Quantcast
Channel: 藤本エリ
Viewing all 4763 articles
Browse latest View live

MIYAVI×『無限の住人』コラボMV解禁! 「無限の住人は、木村拓哉さんの人生の新たなる岐路、出発点なんだろうな」

$
0
0


主演:木村拓哉×監督:三池崇史という異色のタッグで4月29日に公開となる映画『無限の住人』。主題歌を担当するアーティスト・MIYAVIと映画がコラボしたMV『Live to Die Another Day – 存在証明 -』が公式サイトにて解禁となりました。

主題歌「Live to Die Another Day – 存在証明 -」ミュージック・ビデオ・コラボver.
映画『無限の住人』オフィシャルサイト:http://www.mugen-movie.jp

今回解禁となったMVは、MIYAVIさんのライブ映像に加え、全編にわたって映画『無限の住人』の劇中シーンが登場。主題歌が作品の世界観をドラマチックに盛り上げています。

エレキギターを、ピックを使わずにすべて指で弾くという独自の“スラップ奏法”で世界中から注目を集め、“侍ギタリスト”とも称されるMIYAVIさんの華麗なギタープレイと、木村拓哉さん、杉咲花さん、福士蒼汰さん、戸田恵梨香さん、市川海老蔵さんら豪華キャストによるスタイリッシュなアクションが見事に融合した映像は必見!

「この作品の主題歌は、世界的に通用する日本人アーティストにしたい」という三池監督たっての希望により主題歌を担当することになったMIYAVIさんは、過去にSMAPに楽曲提供(「Top Of The World」14年、「Otherside」15年)をした他、第65回NHK紅白歌合戦にSMAPが出場した際にギター演奏で参加するなど、木村拓哉さんとの親交も。木村さんはMIYAVIさんの楽曲について「彼がここまで向き合ってくれて、理解してくれていることが非常に嬉しかったです」と絶賛しています。

この主題歌は、3月29日(水)からデジタル単曲先行ダウンロードを開始、4月5日(水)発売のベストアルバム『ALL TIME BEST “DAY2”』に収録。

【MIYAVIさんコメント】
ひとり孤独にずっと生きてきた万次が初めて凜に出逢い“生きたい”と思った。そして凜を守るために、また新たな葛藤をおぼえていく。その激しさと切なさを、この楽曲で表現できれば良いなと思いました。無限の住人は、木村さんの人生の新たなる岐路、出発点なんだろうなと思います。そういう意味で僕も音楽家としてこの作品に関わることができて本当にうれしく思っていますし、刀の代わりにギターで、ともに戦わせてもらったという感覚です。

【木村拓哉さんコメント】
楽曲を聴いて、彼にしか出せないリズムと、彼にしか浮かんでこないリフが聴こえてきたときに「お、きたきたきた!」と興奮しました。彼が生み出した歌詞に、「ああ、MIYAVIは映画をこういう風に捉えてくれたんだな」と思ったし、MIYAVIがアーティストとして『無限の住人』に真剣に向き合ってくれていることが100%感じられました。余分な言葉はまったく無かったし、曲の構成的にも余分なものは一切無い。彼がここまで向き合ってくれて、理解してくれていることが非常に嬉しかったです。
みんな「誰々のようになってみたい」という憧れを持っていると思うし、それも間違っていないと思うけれど、MIYAVIは限りなくオリジナルに近いところで、作品を発信し続けているし、勝負し続けている。だから、すごく憧れます。アーティスト、MIYAVIはやっぱりスゴい。だから一緒に仕事ができてとても光栄です。

(C)沙村広明/講談社 (C)2017映画「無限の住人」製作委員会


体に嬉しく美味しく食べやすい! 新しくなった『マクロビ派ビスケット』をオフィスの“こっそりオヤツ”に

$
0
0


お腹は空いているけど時間のない朝、仕事中に小腹が空いた時、手軽にサッと食べられて体に良いものがあったら……。しかも美味しくないとイヤ! そんなワガママな願望、女子なら一度は抱いたことがあるのではないでしょうか? 筆者も働くアラサー女としてその気持ちよく分かります。

<筆者が食べたい体に良いものたちと現実>
・ナッツ(ビタミン豊富、良質な油)→味気なくて飽きる
・フルーツ(ビタミン豊富)→準備が面倒、ものによっては高価
・全粒粉(食物繊維豊富)→モソモソしていて食べづらい


そんな、女子が摂りたい栄養たっぷりで食べやすく、美味しく見た目もオシャレという願ったり叶ったりな商品が森永製菓の『マクロビ派ビスケット』。これまでも販売されていた人気商品でしたが、3月21日にリニューアルし、さらにパワーアップしています。

味はプレーンとカカオの2種類。これまでの商品とどのように変わったのかというと、


ナッツなどの具材が約1.5倍増量、サイズも小さくなって食べやすく、ボロボロこぼれにくい生地に。

カカオは具材の量が約2倍に! チョコレート好きには嬉しい、カカオ感アップは見逃せません。

しかも、「動物性原料不使用」「精製された原料は避ける」という、厳選されたマクロビ素材を使用するという、“変わって欲しくないところ”はちゃんとそのままなんです。

一口サイズだからオフィスで食べても恥ずかしくない! 朝食にピッタリなパウチタイプも

これまでの『マクロビ派ビスケット(小袋タイプ)』は、大きめのビスケットが2枚入りでかじりながら食べるタイプでした。しかし、リニューアル後のビスケットは一口サイズが5個入りで、パクッと口に入れることができます。つまり、周りの人からの「あ、オヤツ食べてる」という視線を気にすることなく小腹を満たせるということ! 5個入りなので「今日は2つだけ食べよう」といったように、カロリーを調整する事も可能です。1袋全部食べても188カロリーというのも嬉しいですね。

また、大袋タイプは食べたい分だけ食べられるチャック付きパウチとなっていて、忙しい朝に朝食としても良いですし、お子さんのオヤツにもピッタリです。1日に2、3個食べて約1週間で食べきれる量というのも気が効いています。コーヒー、紅茶はもちろん、牛乳とも合いそう。

マクロビ派ビスケット マクロビちゃん出没篇(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=YuMU_lfmoGE [リンク]

現在、この『マクロビ派ビスケット』の魅力をキュートに伝える、本田翼さんによるCMもオンエア中。リスの“マクロビちゃん”はほお袋がぷっくりとしていて、リス好きにはたまらない可愛さなのでチェックしてみてくださいね。

マクロビ派ビスケット
http://www.morinaga.co.jp/macrobiha/

YouTubeから火がつきクラウドファンディングで長編化! 驚異のFPS映画『ハードコア』監督インタビュー

$
0
0


“未だかつてない”“誰も見た事のない”これらは、映画を形容する際にしばしば使われる言葉である。が、4月1日に公開となる映画『ハードコア』は、本当の意味で“未だかつて誰も見た事のない映画”である事は間違いないでしょう。

まずはこの本編動画を見てください。

映画『ハードコア』:激ヤバカーチェイス動画解禁
https://www.youtube.com/watch?v=USiW2lfOKhQ [リンク]

そう、この映画主人公は“自分”なのだ。全編FPS<一人称視点>で作られた本作は、観るからシンクロするという、映画の新しい表現方法を実現した超意欲作! ロシア出身の新人監督イリヤ・ナイシュラーが制作したプロモーション映像がネット上で大きな反響を呼び、クラウドファウンディングによって長編映画化が実現したという次世代の一本なのです!


【ストーリー】
準備はいいか?あなたは今から、愛する人を取り戻すためこの“クレイジーな世界”に放り込まれる。妻であり、絶命したあなたの身体をサイボーグ化し蘇生させた一流の研究者である美女・エステルが、エイカンという奇妙な能力を使うヤツに誘拐されてしまった。道先案内人は変幻自在のジミー。あなたの身体を狙うエイカン率いる傭兵たちを倒し、エステルと“記憶の謎”を取り戻すことが出来れば、あなたの存在する目的と真実を知ることができるかもしれない。幸運を祈る。


今回ガジェット通信では、本作を手がけたイリヤ監督にインタビューするミッションを遂行。映画について、熱い想いを聞いてみました。

―本作はクラウドファンディングで長編が作られた経緯をもっていますが、作品作りのきっかけを詳しく教えてください。

イリヤ監督:2013年の春頃に自分のバンドの「Bad Motherfucker」というミュージックビデオをやって、その時は映画にしたいとか全くそういった計画はなくて。単にミュージックビデオとして作っただけだったんですけど、まぁそれがたまたまYoutubeにアップしたら一気に炎上と言うか火がついて(笑)。すぐに、その2日後くらいに製作のティムールから電話がかかってきて、とういうかコンタクトがきたんだよ!それですごく気に入ったと。素晴らしいと。これを90分くらいの長編に引き伸ばして一人称で語られるアクション映画をつくってみないか?と言われたんだけど、自分はそれを聞いた時、最初それはあんまりイケてないアイディアだと思ったんだ。

そもそも90分もの長編を全部一人称でやるってかなりキツいし、実際映画として誰がそんなの見たいかっていう風に正直自分は思ったんだ。しかも自分はもともと1本目の映画をその時、既にプリプロに入って計画中だったんだよ。それは80年代を舞台にしたスパイもので。そういう映画の方に取り組んでいたこともあって、ちょっとそれはどうかなと思ったんだけど、結構ティムールが熱心に「誰も今までやったことがない試みだし、あの素晴らしい一人称、全部一人称で語られる誰もやったことがないアクション映画っていうのを作ってみたくないか?君自身も観客としてそれを観たくないかい?」と言われて、まぁそう言われてみればそうだよなぁってことになって(笑)。ジェームズ・キャメロンとかが撮ったらもっと素晴らしい作品になったかと思うんですけど、残念ながら彼は今アバターの続編を撮影中なので(笑)。スケジュールも合わなかったということで、役がまわってきたということだね。

【元動画】Biting Elbows – The Stampede (Official Music Video)
https://www.youtube.com/watch?v=QYm-dT24iRY [リンク]

―良い意味でジャンルがつけづらい作品だと思います。監督が友人に紹介するからジャンルをなんと説明しますか?

イリヤ監督:本当に一言だけで言えと言われたら、アクションコメディと呼ぶんだけど。主演のシャールト・コプリーと最初にコンセプトを話し合った時に、もちろん1本の映画として成立しなければいけないし、映画そしてビデオゲームそしてジェットコースター、それからロックコンサートに自分が行っている、観ている、と。その4つの要素を全部併せ持った体験というのを観客が出来るような映画を作ってみたいというのが目標だったんだ。

それでこの映画が完成してから映画祭を7~8か国まわって色んな観客の反応を見てまわったんだけど、映画の部分はもちろん自分でも自信があるし、映画としては成立しているけど、ビデオゲームも色んな人のコメントで「すごいビデオゲームをやっているようだ!」と面白かったと言ってくれて。ジェットコースターもクリア。でロックコンサートも数か国においては観客が映画を見ながら「うわー」とか「おー」とか「イェーイ」とか色々奇声を発したりしながら一緒に盛り上がるみたいな一体感があって、ロックコンサートの部分も成立しているということで自分的には目標達成できたかなと。自分がやっぱりアクションコメディの部分であえてコメディとつけるのはもちろん非常に暴力的なバイオレンスな映画ではあるんだけれども、それこそスラッシャーとかとにかくエグイだけの暴力映画みたいなので、観終わったらシャワーを浴びたくなるみたいな。そういう後味の悪い映画にはしたくなかったから、自分的にはやっぱりちょっと要所要所にクレイジーでぶっ飛びすぎて逆にクスっとなる軽妙なタッチというのを入れ込んでコメディという部分もしっかり描きたかったっていうのはあるかな。

―スポンサーの理解を得るのは大変だったのでは? つまり資金集めは大変ではなかった?

イリヤ監督:スポンサー獲得は比較的簡単だったよ(笑)。というのもまず製作のティムールから話をもらった時点である程度の金額の資金を彼自身で調達してきてくれたんだ! 彼がまた2人目のスポンサーというのを捕まえてきてくれて、その時点でほぼほぼバジェット(予算)は出来上がっていたんだ! 全然スポンサー獲得は楽勝だったけど、GoProは機材とソフトウェアを提供しているというだけでお金は出していないんだ。もう1個スポンサーとしてはヘンリーがずっと履いているリーボックのスニーカー。

ただちょっと裏話というか笑い話があって、制作会社のひとつのSTXというアメリカのグループ会社がアメリカ版のポスターのヘンリーがナイキのエアマックスを履いていたんだ! リーボックがスポンサーというのを知らずに(笑)。それでちょっとすったもんだしたという裏話があって……ちょっと笑えるでしょ?(笑)。あとはロシアの有名なミネラルウォーターの会社があってね。そこもスポンサーとして大量のミネラルウォーターを提供してくれて。夏場に撮った時にすごく暑くてよく内水をするんだけど。ミネラルウォーターを内水に使ってたくらい暑かったりしてさ。大量に何重ケースものミネラルウォーターをそこに提供してくれたんだ。なのでメインのスポンサーは本プロとリーボックとミネラルウォーターの会社。そんな感じ!(笑)。

―音楽の使い方がとにかくクールでした!影響をうけた作品やアーティストを教えてください。

イリヤ監督:子供の頃からひたすらパンクロック一筋。他の音楽なんて完全に商業的で自分は結構反体制だったので、あんなくだらない音楽なんか聴いてられるかみたいな感じでね。結構かっこつけてた部分もあってパンクロック以外は全然聞かなかったんだ。それを後になって悔やんでいるけど(笑)。音楽というのも映画と一緒で、ジャンルを超えて好き嫌いせずに何でも楽しめると良い曲は良い曲ということだね。まぁそういう風に気づいて悟って色々聴き始めたんだけど。

そもそもこの映画のインスピレーションというのが、この映画の起点となったといってもいいくらいのバンドがSublimeなんだけど。Sublimeの曲を10秒ほど劇中で使っているんだけど、その10秒を使うのにものすごい使用許諾料がかかるから、こんな10秒に使うためだけにそんなお金は払えないってプロデューサーとかみんなにやんやんやんやん言われて(笑)。いやこれから始まったんだからこのお金は死んでも払う!10秒使わせてくれってSublimeの曲を10秒使わせてもらっているんだ!あとはThe CrushとかThe Smiths!すごく好き!モリッシー(The Smiths)はあの本当に世界最高の詩人だと思う。しょっちゅう聴いている今挙げた3つがやっぱり1番影響を受けたアーティストかな。この映画に関してもそう。インスピレーションになっているアーティスト。映画にしても音楽にしても本にしてもありとあらゆるものから、いつも刺激を受けて色んなものからインスピレーションというものを受けると思うし、そういった食わず嫌いじゃないけど選り好みせずにね。色んな物を見るっていうのはやっぱりすごくアーティストにとって大事かなと思うよ。

主役はアナタ! 驚異のFPSムービー『ハードコア』予告編
https://www.youtube.com/watch?v=kk43mjO-T24 [リンク]

―スバリ!監督は自分でこの映画を作っていて酔いませんでしたか?

イリヤ監督:撮っている時に別に酔いはしないんだけど、軟弱なことに三半規管が弱くてね(笑)。車に乗りながら携帯いじったりできないくらい酔いやすい性質だったんだよ、そもそも。ただこれを何十時間ものステージを撮って、テストイン撮って、スクリーンに映して300回くらい見て、三半規管がどうやら鍛えられたらしくて(笑)。今ではへっちゃらで、車乗りながら全然本とかも読めるくらいになっちゃった! でもただあくまでも観客の立場に立って自分もあんまり気持ち悪くならないように、酔わないようにというのを意識しながら撮ったのは事実。だから逆に最初から全開のスピードで、とにかく速いテンポで走ったり。ブレも激しいし、酔いやすくなると思うから、そういった点では比較的ゆるやかなテンポから始まるかな。徐々に加速していくという。その構成自体もちょっと頭に入れた上で作ってというところもあるんだ。

ただ一応警告しておくと、なるべく映画館で観るときは最前列の3列には座らないようにということ。水に濡れるライドでスプラッシュゾーンと呼ばれる水がぶっかかる3列の感じ!(笑)。ちょっと危険かな。なるべく後ろで観ましょうねと。

―最後に作品の見所を日本の映画ファンにむけてアピールお願いいたします!

イリヤ監督:これはやっぱり映画館の大スクリーンで観るように撮った映画なので、ぜひ映画館に足を運んで大スクリーンで体感して、堪能してほしいと思う!自分も実際すごく楽しんで作った映画なので、自分が楽しんだ半分でも楽しんでもらえればというくらいの気持ちだよ。たくさんの人に観に来てほしいと思う。特にビデオゲーム好きのゲーマーたち、そしてアクション映画が大好きな人にはおすすめの映画となってるよ!今までこの2つのグループに関してはこの映画でがっかりしたというコメントは聞いたことがないから、絶対満足してもらえると思うよ!ぜひ映画館でご覧ください!

―今日は楽しいお話をありがとうございました!

最後に「俳優か?!」と思うほどイケメンなイリヤ監督のお写真をご覧ください。

おいおい、イケメンすぎるだろ……?!

『ハードコア』
http://hardcore-eiga.com
4月1日(土) より、新宿バルト9他全国ロードショー
(C)2016 STX FINANCING, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

「自分の人生が袋小路にハマったように感じている人に読んで欲しい」人間椅子・和嶋慎治さんによる自伝『屈折くん』

$
0
0


春、新生活のはじまりに期待と共に不安を抱えている人は多いでしょう。将来が見えない、これから自分はどうなるんだろう? そんな悩める人々にオススメしたい一冊が、ロックバンド「人間椅子」和嶋慎治さんによる自伝本『屈折くん』です。

家族に溺愛された幼少期から、ギターを猛練習した中学時代、バンド結成、そしてようやく食えるようになった現在まで、赤裸々に綴った本作は、人間椅子の事を全く知らなくても十分楽しめる驚きに満ちています。

人生は辛くも意味のあることばかり。人間椅子・和嶋さんに本についてや、悩める人へのメッセージなど、色々とお話を伺いました。


―『屈折くん』大変楽しく読ませていただきました! まず驚いたのが、和嶋さんが幼少期の事まですごく詳しく覚えてらっしゃるという事なのですが。

和嶋:そうなんですよね、自分でもよく覚えているなあと思います。実は当初、この本は、インタビューをしてもらったものを文章の体にリライトする“聞き書き”というスタイルにしようと思っていたんです。それで1日6時間のロングインタビューを6日間くらいやって、話しているうちにどんどん思い出してきて。結果的には、「和嶋が本を出す」と聞いたファンの方が期待しているのは、やはり僕が執筆する事だろうと考え直し、あらためて自分で書く事にしたのですが、このインタビューはすごく大事な要素となりました。

―これまでも数々のミュージシャンの方が自伝を出されてきましたが、おそらく聞き書きというスタイルを選んだ方が多いと思います。そういった点でも、この自伝はかなり面白い試みですね。

和嶋:自分で書くのはかなり大変でしたけど、文章っていうのは、やっぱりそれを書いた人のものになるんだなあと。自分で執筆することにより新たに思い出したこともありましたし、きちんと僕の文体になりました。水木しげるや古今亭志ん生の貧乏ばなし、ああいう風になればなあと(笑)。

―書いていて特に感情が高まった部分はどこですか?

和嶋:全部とても大事な時期で、結構多くの部分で泣きながら書いていましたね。10日間くらい集中して執筆していたので、ものすごく入り込んでいるわけですが、「あの時、何てひどいことをしてしまったのだろう」とか、「自分は何てどうしようもない人間なのだろう」とわんわん泣いて。でもその後は晴れやかというか、清々しい気持ちになって。これって、「精神療法」に近いのかなという気もしましたね、自分の過去と向き合う事によって自分自身が浄化されるというか。

どん底の時期があって、それをどう乗り越えて今の自分があるのか、ということを説得力を持って書くためには、どん底の部分もちゃんと克明に書く必要があり、思い出す事はもちろん辛くてたくさん泣きましたが、この“追体験”によってまた多くの事を得られたなと思っています。

―『屈折くん』というタイトルも素敵ですよね。よくある自伝って「〜僕の音楽人生○○年」とか「〜再ブレイクで考えたこと〜」とかサブタイトルが入っているイメージで。

和嶋:そうそう、タイトルはかなり悩みました。そもそもアーティストの自伝って、例えば東京ドーム公演を経験するくらいのビッグアーティストだと思っていたので、「自分でいいのか?」というプレッシャーがまずありました(笑)。そして偉業を成し遂げている方々の自伝だったら「〜○○への道」とか「軌跡」というタイトルでもいいでしょうが、自分の場合は違うだろう、と。そうではない、自分らしいタイトルって何だろうってずっと考えていた時に、ふとひらめいたのが『屈折くん』だったんです。そうしたら、どんどん表紙のデザインも出来上がっていって。

―「人間椅子」を知らない方でも『屈折くん』というタイトルに何かピンときたらぜひ読んで欲しいと思いました。人間椅子を知らなくても楽しめる本だと。

和嶋:まさにそこを目指していたりするので、そう言っていただけると安心します。本の中でも書いていますが、バンドを結成してすぐに上手くいってしまった所があり、でもその後活動が低迷して。辛い時期が長かった。でも、ここ数年はまた環境が上向きになっていたりして、自分自身も今すごく良い状態で。デビューから30年近くも続けているということは何よりも誇れる事ですし、自分の活動を振り返る事で、今悩みを抱えている人たちに、自分の経験を通して言えることがあるんじゃないかと思ったんです。

―「50歳にしてようやく食えるようになった喜び」という言葉って、和嶋さんがおっしゃるとすごく説得力があって。現代ってすぐ落ち込みがちな若者も若者じゃない人も(笑)、多いと思うので、この本を読めば元気が出ると思うんです。

和嶋:自分の人生が袋小路にハマったように感じている人、煮詰まってしまったと思っている人に読んでもらえたら嬉しいですね。そういう人たちも、ちゃんと自分の中に「答え」があるということを、僕は体験しているわけですから。大丈夫なんですよ、って。

―その言葉に救われる人って多いと思います。今日は貴重なお話をどうもありがとうございました!

人間椅子オフィシャルサイト
http://ningen-isu.com

刀剣男子が人形劇に?! 動画『Thunderbolt Fantasy 刀劍亂舞』が4/1限定公開[オタ女]

$
0
0


虚淵玄さん手がける『Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀』が『刀剣乱舞-ONLINE-』とコラボ! の映像化企画『Thunderbolt Fantasy 刀劍亂舞』を4月1日(土)に発表し、1日限定で特別映像を公開しています。

『Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀』とは、2016年7月ー9月にTOKYO MXほかで放送された日台合同映像企画の武侠ファンタジー人形劇。ニトロプラス所属ライター“虚淵玄”が原案・脚本・総監修、台湾布袋劇で随一の知名度とクオリティを誇る制作会社「霹靂社」が制作を担当。すでに続編制作が決定し、外伝小説の一部と新規エピソードを映像化する新企画『Thunderbolt Fantasy 生死一剣』も制作進行中です。


そんな『Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀』と『刀剣乱舞-ONLINE-』の世界観が見事に融合したヴィジュアル、動画はファン必見の内容。

全貌はベールに包まれていますが、特別映像には『Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀』の主人公「凜雪鴉」(CV:鳥海 浩輔)と、『刀剣乱舞-ONLINE-』に登場する刀剣男士で天下五剣のひとつ、「三日月宗近」(声:鳥海 浩輔)が登場しています。

『Thunderbolt Fantasy 刀劍亂舞』は2205年4月1日に公開予定。まだ遠い未来の話なので、『Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀』を見つつ、『刀剣乱舞-ONLINE-』をプレイしつつ、のんびり待とうではありませんか!

本日限定・特別動画はこちらから! 『Thunderbolt Fantasy 刀劍亂舞』
http://www.thunderboltfantasy.com

ガジェット女子:武藤千春

$
0
0


素敵なモデルさんやアイドルを撮影させてもらっているガジェット女子です! こんにちは。

今回は可愛いだけじゃなくカッコイイお姉さん、武藤千春さんをご紹介します。

武藤千春さんは、元Flower、E-girlsメンバーであり、現在はファッションブランド「BLIXZY(ブライジー)」の設立など多岐に渡って活躍しているクリエイターさんです。


武藤千春(むとうちはる)
1995年4月3日生まれ。
B-CREW Co,.Ltd.CEO
自身のブランド BLIXZY のクリエイティブディレクターとして、企画・デザイン・モデル・PRなどをマルチに行う。
BLIXZYの2周年を記念して製作した「BLIXZY MAGAZINE」が現在BLIXZY ONLINE STOREやAmazonにて絶賛発売中!

Twitter (@iamchiharumuto) [リンク]
Instagram (iamchiharumuto) [リンク]
公式ブログ [リンク]

――本日は私服で来ていただきました。ファッションのポイントを教えてください。

トップスは「BLIXZY」新作のホッケーシャツです。パンツは自分のブランドのものでは無いのですが、スポーティなコーディネートにしてみました。その中に靴がブーツだったり、アクセサリーをつけて女性らしさを出しています。

――おっしゃるとおり、ダボっとしたスポーツテイストでまとめているのに、逆に女性らしさを感じるというか。バランスが絶妙でオシャレです!

「BLIXZY」はホッケーシャツやベースボールシャツなど、基本的にオーバーサイズでゆったり着るスポーツテイストのアイテムを多く揃えています。
それを私がどう女性らしく着こなすのか、という所を皆さんにも真似していただけたらなと思っています。

――メイクのポイントを教えてください。

メイクもファッションと同じくシンプルに。
目元を薄くしたらリップを濃くしたり、その逆であったり、顔の中でバランスをとっています。
今日の様にスポーティだったり、モノトーンコーデの中にリップを赤くするのも可愛いですよね。

――武藤さんのファッションはニューヨークにてつちかわれた部分も多いそうですね。ニューヨークでの生活について教えてください。

音楽活動を辞めた時に、様々なカルチャーの本場であるニューヨークにずっと行ってみたくて渡米しました。
でも初めてのニューヨークは、まず英語が話せなかったり色々な壁にあたって、正直全然楽しめなくて(笑)。

その後英語の勉強をしたり、文化を学んで、改めて訪れた際はたくさんの人との出会いもあって、色々な場所に行って、自分のターニングポイントとなる経験がたくさんできました。その時吸収した事も今のブランドに生かされています。

――武藤さんが自ら編集長となり作った『BLIXZY MAGAZINE』も、ニューヨークの街並と武藤さんの写真がとてもカッコよくて。

本の作り方も、デザインも、「Illustrator」とかも一切使った事がなかったのですが(笑)、イチから勉強して時間がかかって大変でしたけど自分の作りたい本を作る事ができました。ファッションだけではなく、音楽とかアートとか、色々な分野で活躍している方が出ていますので、“今を生きる”皆さんに読んでいただきたいです。

BLIXZY MAGAZINE:http://blixzy.tokyo/items.html [リンク]

――武藤さんの、自分のやりたい事をどんどん実現していく姿って女の子たちはすごく憧れると思います。夢を叶いたい女の子たちにメッセージをいただけますか?

何か壁にぶち当たった時に、諦めるのではなくて自分から動いていく事で、周りの人も協力してくれる。私も洋服の事も本の事も何も分からない所からスタートしたので、「まずはやってみる」というのが一番大切な事だと思います。

【ファッションの事、夢の事……さらに詳しいインタビューは動画でご覧ください!】
【動画】武藤千春さんインタビュー(ガジェット女子) | Chiharu Muto
https://www.youtube.com/watch?v=UuzomHfFJCM [リンク]

ガジェット女子Rebootプロジェクト
写真撮影:深水周二郎
企画:深水英一郎(ふかみん)
アシスタント:藤本エリ

思いきり遊んで服を汚すのは脳に良い!? 子どもの為の新記念日“よごそうデー”

$
0
0


4月に入り、暖かくなってくると公園やピクニックなど“外あそび”が増えてきますよね。その他にもスポーツやレクリエーションで屋外に出ることが多くなってくるでしょう。

アラサーの筆者が子供の時には、洋服や靴を泥だらけにしたものですが、皆さんのお子さん、周りのお子さんは最近よごしてますか?

花王が、衣料用洗濯洗剤『アタック』の誕生30周年を記念して、毎年4月5日に思いっきりよごれて遊ぶことを推奨する新しい記念日“よごそうデー”に制定。これは「4月(よ)5日(ごそう)」にかけたものです。

この“よごそうデー”の制定に先立って、花王が小学校低学年(9歳)までの子を持つ母親200名を対象に行った『汚れに関する調査』では、「もっと子どもに外で遊んで、服を汚してほしい!」という、ママならではの想いが明らかになりました。


調査では、小学校低学年(9歳)までの子を持つ母親の76%が、「子どもが汚れて帰ってくるのは気になる」と回答。理由としては「洗濯に手間がかかりそうだから」が最多に。特に泥汚れって手洗いが必要だったりで、いつもの洗濯のようにいかないことも。


一方で、「子どもの頃は、好きなだけ汚れて遊ぶ経験をした方が良い」と回答した母親は90%にものぼりました。

洗濯は大変だけど、子どもにはそんな事気にせず思いきり元気に遊んで欲しい……! そんなお母さんたちの複雑だけど優しい気持ちが見える、なんとも愛のある結果となっています。


また、「子どもが汚れて遊んだ経験」は4人に3人(74%)が「ある」と回答。一方で、そのうち最近1週間で、「子どもが汚れて遊んだ」は32%にとどまりました。


その理由として、「汚れるような遊びをする機会がないから」(50%)、「汚れて遊べる場所がないから」(29%)を挙げる声が多く見られました。

確かに最近では公園や安全に遊べる空き地などが減少傾向にあり、ゲーム機やソフトの充実から室内で遊ぶ子どもが増えているのかもしれません。


「できれば子どもには汚れて思いっきり遊ぶ機会をつくってあげたい」(87%)。安心して子どもが外で思いっきり遊べる環境があれば、汚れて帰ってきてもお母さんたちは笑顔になれるのかも。

「こどもに必要な“3つのR”」

『いきいき脳の作り方』など、脳に関する著書を多数発表している、杏林大学医学部、名誉教授の古賀良彦さんは以下の様にコメント。

こどもだってストレスはたまります。それを防ぎバランスよく発達するには、3つのR、つまりRest(休息)、Relaxation(くつろぎ)、Recreation(遊び)がキーワード。
とくに大切なのは遊びです。でも中途半端はだめ、家の外で泥だらけになって夢中に遊ぶことが必要です。もちろん、服は汚れます。でも汚れるほどストレスは発散され、心とそれを支える脳そして体が健全に育ちます。

夢中になって遊ぶことは、心身共に健康になる。一緒に遊べば大人だって健康になっちゃうかもしれませんね!

第1回目の“よごそうデー”となる2017年4月5日(水)には“よごそうデー”ワークショップが開催されます。子どもとお出かけしてみてはいかがでしょうか?

「よごそうデー」ワークショップ
日程: 2017年4月5日(水)
■会場: 二子玉川ライズ(東京都世田谷区玉川2−21−1)
■内容:<第一部>10:00〜11:00 
「子どもたちによるワークショップ」
アーティストのJUN INOUEさんと約20名の子供たちが、思いきりよごれながらモップや水風船、 水鉄砲を使い、春らしいペインティング作品を作ります。
<第二部>11:00〜11:30 
「よごそうデー」制定式 
日本記念日協会より「よごそうデー」の記念日登録証が授与、教育関係者を招いたトークセッション、子どもたちが制作したペインティング作品のお披露目を行います。
<第三部>12:00~17:00
「よごそう。」塗り絵体験
親子で楽しく「よごそう。」カードの塗り絵をお楽しみいただけるイベントです。当日イベントにご参加いただいた方に、製品サンプルをプレゼントします。
※無料でどなたでもご参加いただけます。
※製品サンプルは無くなり次第終了となります。

“よごそうデー”特設サイト
https://yogoso.com/

【本編動画】『グレートウォール』伝説の怪物・饕餮(トウテツ)登場シーン! 「ゴジラと戦っても勝つと思う」

$
0
0


万里の長城には、人類が知らない秘密が隠されていた……。チャン・イーモウとマット・デイモンのタッグで贈る映画『グレートウォール』が4月14日(金)より公開となります。

建造に約1700年、長さ21196.18キロメートルを誇る、人類史上最大の建造物「万里の長城」。この長城はこれまで貿易の拠点としてだけでなく、異民族の侵攻など多くの危機を防いできましたが、その建造の“目的”については、史実とともに数々の伝説も伝えられてきました。世界最大の偉業である万里の長城を舞台にした伝説の戦いが、ハリウッドの最新技術を駆使した映像で表現され、アクション超大作としてついにスクリーンで描かれます。


今回解禁となった本編映像は、主人公ウィリアム(マット・デイモン)と相方トバール(ペドロ・パスカル)が捕えられている万里の長城に、伝説の怪物・饕餮の集団が襲来するシーン。

【動画】中国で語り継がれる伝説の怪物が……襲来!
https://www.youtube.com/watch?v=vFLi9kpc4GI [リンク]

万里の長城を守る謎の軍に捕らえられたウィリアムとトバールが、突如長城の緊急事態に遭遇するシーンから始まる本映像。巨大な城壁と膨大な数の兵隊で万全の戦闘態勢を整えているにも関わらず異常な緊張感が走る現場に、思わずトバールが「(軍全体が)緊張している。こんな壁があって?」と疑問を投げかけますが、ウィリアムも状況が理解できない様子。すると、長城の外側から獣の叫び声のようなものが聞こえ、正体不明の謎の怪物たちが姿を現します。

シャオ将軍の「投石器!」という合図とともに、長城の軍隊らは無数の火の玉を放って謎の怪物に攻撃!襲い来る怪物の正体とは一体なんなのか?戦いに巻き込まれるウィリアムたちはどうなってしまうのか? 万里の長城を舞台とした伝説の戦いの幕開けに期待が高まるとともに、迫力ある攻撃シーンから壮絶な戦いを予感させる映像に仕上がっています。


映像内でおびただしい数の仲間を引き連れ、ウィリアムたちが囚われている万里の長城を襲来するのは、中国神話にもともと存在し、今も伝説として語り継がれる怪物・饕餮(トウテツ)。本作で視覚効果を監修し、本作オリジナルの饕餮の制作も手掛けたフィル・ブレナンは「走る速度は、チーター、虎、ヒョウの特徴を調べたし、そのほかにもゴリラ、馬、雄牛など多くの動物を参考にした。それらすべての要素を組み合わせた結果、実在の生き物とは全く異なる独自の動きが生まれたんだ」と饕餮を映像化するにあたり様々な研究を重ねたことを明かしており、

また監督を務めたチャン・イーモウも「”あたかも実在するもののように見えること”をルールに饕餮のデザインに取りかかりました。もし饕餮とゴジラが戦ったら、どちらが勝つと思いますか?私は饕餮が勝つと思いますよ」とウィリアムと万里の長城を脅かす伝説の怪物の誕生に自信満々のコメントを寄せています。

伝説の怪物が忠実に具現化される一方、応戦する長城軍の武器も饕餮と同じく、サイズから強度まで理にかなったものにする必要があったといい、『シカゴ』(02)『SAYURI』(05)でアカデミー賞美術賞を受賞し、本作のプロダクション・デザイナーを務めたジョン・マイヤーは「長城が戦闘モードに入ると、石の落とし戸が開いて鶴軍の装置が飛び出し、鷲軍の拠点や平衡錘投石機も登場する。すごくエキサイティングだよ!長城の仕組みや兵器は、12世紀の技術で実現可能だったであろうものにした。当時の中国では実際に水力を活用していて、兵器を動かすエネルギーに使っていたようだ」と細部にまで至るこだわりを熱弁しています。

映画『グレートウォール』
http://greatwall-movie.jp

(C) Universal Pictures


愛されキャラ・頼れるリーダー・美筋肉……素敵なオジサマ映画3選

$
0
0


大杉連を始めとする6人のベテラン俳優がシェアハウスで生活をする姿を描き、先日最終回を迎えたドラマ「バイプレイヤーズ 〜もしも6人の名脇役がシェアハウスで暮らしたら〜」。”おじさん版テラスハウス”としてネットで大きな話題となりました。そんな中、映画界でもオジ様ブームが到来? 3人の戦うオジサマが登場する作品をご紹介します。

【いい加減さと真剣な眼差しのギャップがたまらない!? ハチャメチャでもなぜか憎めない、愛されオジサマ】
『ラストコップ THE MOVIE』/京極浩介

Hulu配信で大ヒット、その後地上波連続ドラマ放映を経て、ついに5月3日(水・祝)より映画化される本作。30年の昏睡状態から突如目覚めた、熱すぎる昭和デカ・京極浩介と、京極とバディを組むことになった草食系の平成刑事・望月亮太の凸凹コンビが、絶妙なボケとツッコミを見せながら、豪快かつ破天荒な捜査で事件を解決するアクションコメディ。唐沢寿明と窪田正孝の息のあったコンビに加えて、佐々木希、藤木直人、小日向文世、和久井映見など豪華キャストと竹内涼真、桜井日奈子、武田玲奈、伊藤沙莉など若手キャストが真剣に繰り広げる、観る者の想像を超えた重力無視のアクションとギャグの連続技にクセになる視聴者が続出した本作のハチャメチャな世界観は、映画でも健在。


主人公の京極浩介は、とある事件の爆発により30年間昏睡状態に陥っていたものの、突如目覚めてから再び刑事として働き始め、現代の常識も世間の空気もまるっきり無視して時代錯誤なやり方で暴れまわるキャラクター。そんな京極の”昭和”っぷりは、捜査以外の面でも発揮!突如繰り出す寒いおやじギャグや、若者言葉のありえない聞き間違いなど、おじ好き女子ならば、そんないい加減な一面すら愛おしく(!?)感じてしまうこと間違いナシ。しかし映画では、京極の不死身のパワーが遂に限界に…!劇中では、ドラマシリーズを超える超ド派手なアクションシーンはさることながら、そんな自らの死を覚悟した京極の、自分の生き様を亮太に託そうとする、思わず観客の涙を誘うようなシーンも…。その熱い想いと真剣なまなざしにご注目。

(C)2017映画「ラストコップ」製作委員会


【部下を守るため最強&最凶怪物たちに立ち向かう!”漢気”溢れる、オジサマ大佐!!】
『キングコング:髑髏島の巨神』/プレストン・パッカード大佐

本作は、これまでにも数々の映画で描かれてきたモンスターの王者キングコングの起源を、コングの故郷である髑髏島を舞台に描いたアドベンチャーアクション大作。まったく逃げ場のない髑髏島で、コングや凶暴な怪物に囲まれた人間たちが、なす術のないまま必死に生き残り、脱出しようとする姿が描かれる本作で、怪物たちに真正面から立ち向かっていくのが、隊を統率するアメリカ軍人のプレストン・パッカード大佐(サミュエル・L・ジャクソン)だ。史上最強の怪物たちを前に、血相を変えて部下たちが逃げ出す中、パッカードだけが面と向かって立ち向かう姿に、『人類』を代表するほどの”漢気”を感じること間違いなし!? 絶体絶命の危機に追い込まれてもなお、ブレない信念を持つ大佐にも注目だ!

(C)2016 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC., LEGENDARY PICTURES PRODUCTIONS, LLC AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC. ALL RIGHTS RESERVED


【屈強な身体つきで圧倒的なアクションを見せつける!!脅威の肉体美を持つ奇跡のオジサマ】
『ワイルド・スピード ICE BREAK』/ルーク・ホブス

シリーズ8作目となる本作では、ヴィン・ディーゼル扮するスゴ腕ドライバー・ドミニクがシャーリーズ・セロン演じるサイバーテロリストのサイファーと手を組み、ファミリーを裏切るという物語が展開される。そんな”ファミリー”の危機が描かれる本作だが、やはり注目すべきはド迫力で描かれるアクションの数々。そして、ファミリーの一員であるルーク・ホブス(ドウェイン・ジョンソン)自慢の筋肉も欠かせない!既に予告の映像からは、ホブスが自慢の肉体を駆使し、氷上を滑る魚雷を怪力で移動させるというまさかのシーンも登場。年を重ねてもなお、衰えを微塵も感じさせないロック様演じるホブスに、今回も目が離せません。

(C)Universal Pictures

映画『ねこあつめの家』出演猫・シナモンちゃんとドロップちゃんにインタビュー! 悶絶級のかわゆさ

$
0
0


2014年に誕生し、大ヒットとなったスマートフォン向けアプリゲーム「ねこあつめ」の世界観を映画化した、『ねこあつめの家』が4月8日より公開となります。

【ストーリー】
若くして新人賞を取り一躍人気作家になった小説家、佐久本勝(伊藤淳史)。現在は大スランプ中で、暇に任せてエゴサーチしてはさらにドツボに陥る日々。担当編集者のミチル(忽那汐里)は、佐久本を励ますが、若さあふれる熱血アドバイスは耳に痛かった。

佐久本は片田舎の古民家に逃げるように移住する。だが、場所は変われど暮らしに変わりなく、生活は下降線をたどる一方。ある日、途方に暮れて縁側で庭を眺めていると1匹の猫がやってくる。ほどなく、ぷいっと猫は行ってしまい、猫にも見捨てられたと落ち込む。しかし、どうも猫が気になる佐久本は、ペットショップの店主・洋子からアドバイスを受け、不思議な庭作りを始める……。


今回ガジェット通信では、映画に出演する俳優猫のシナモンちゃんとドロップちゃんにインタビューを敢行! 色々とお話を伺ってきました。


【シナモン】
種類:スコティッシュ・フォールド(たち耳)
性別:オス
『うめほのり』のCMで倉科カナさんと共演するなど、出演作多数。


【ドロップ】
種類:日本猫
性別:メス
ドラマ『あまちゃん』や映画『先生と迷い猫』など様々なジャンルで活躍中。


―今日はよろしくおねがいします!

シナモン&ドロップ:……。

―今回、映画『ねこあつめの家』に出演されて、撮影の感想はいかがですか?

シナモン&ドロップ:……。

―特に大変だったシーンはありますでしょうか?

シナモン:……。

ドロップ:(ぺろぺろ)

―ファンの皆さんに特に注目してほしい表情はどこでしょうか?

シナモン:(ごろん)

―シナモンさんは「ちゃはちさん」役、ドロップさんは「みけさん」役に挑戦していますが、ご自身との共通点は?

シナモン&ドロップ:……。

―昨今の日本映画界について、何かご意見は?

シナモン:……ニャッ。

―さすが売れっ子のシナモンさんとドロップさん、貫禄が違いますね!


シナモン&ドロップ:(にゃに言ってんだコイツ)


シナモン:Zzz……。

……と、インタビューではなかなか核心をついたコメントをいただけなかったのですが、シナモンちゃんとドロップちゃんの可愛さは尋常では無く、筆者も撮影を担当したwosa記者もメロメロ! ここからはたっぷり画像をご覧ください。


とっても仲良しなシナモンちゃんとドロップちゃん。


クリームパンおてて!(悶絶)


撮影中には、トレーナーさんの言うことをちゃんと聞いてポーズを決めてくれるとってもおりこうさんの2匹。シナモンちゃんはクッションが大好きで、ずーっとふみふみしていました。

映画『ねこあつめの家』の中では、ゲーム「ねこあつめ」同様に色々な場所に入ったり、ごろりと横たわったり、実に自由な演技を見せてくれています。猫好きはもちろん、最近おつかれ気味の方や猫に人生の教えを乞いたい(!)方は必見の作品です。ぜひ大きなスクリーンで、もふもふ堪能してくださいね!


(撮影wosa/おさだこうじ)

『ねこあつめの家』予告:https://www.youtube.com/watch?v=_lDMdzwMm6c [リンク]

タイトル:ねこあつめの家
公開日:4月8日(土) 新宿武蔵野館ほか全国ロードショー
監督:蔵方政俊
出演:伊藤淳史 忽那汐里
戸田昌宏 大久保佳代子
青戸浩香 大嶺創羽 村木藤志郎 大山うさぎ
田口トモロヲ 木村多江
http://nekoatsume-movie.com/

(C)2017 Hit-Point/『映画ねこあつめ』製作委員会

【動画】柳沢慎吾さんインタビュー「最近スマホに変えて自分のYouTubeばっかり見てる!」

$
0
0


ドラマやバラエティ番組で活躍する、柳沢慎吾さん。4月4日、「明日のレモンサワー」新発売記念始球式に登場し、お酒にまつわるトークや、「明日のレモンサワー」のヒットを祈願して、商品のターゲットである働き盛りで忙しい30代~40代でも見られるよう、「日本一長い始球式」を“1分間”に縮めるチャレンジに挑戦しました。

イベント終了後、ガジェット通信のインタビューに応じてくれた慎吾さん。「1分間始球式」の感想や、「いつも明るくいる秘訣」など色々な質問に答えてくださいました!

【動画】柳沢慎吾さんインタビュー「最近スマホに変えて自分のYouTubeばっかり見てる!」
https://www.youtube.com/watch?v=yYeXn0wKGfY

トレンディエンジェル斎藤さんが慎吾さんに憧れるきっかけとなった“6文字”とは?! など、貴重なエピソードにもご注目ください。

また、柳沢慎吾さんがYouTuber“グッドドリーミン慎吾”としてゲーム実況などに挑戦する、「明日のレモンサワー いい夢みろよTV」が毎日更新中! マジでゲラゲラ笑えるので必見です! 晩酌のお供にぜひ。

【ゲーム実況】柳沢慎吾が実況プレイしたらお約束の展開に!!
https://www.youtube.com/watch?v=-_NkpunA7QI [リンク]

川本家の一軒家・装飾・“ふくふく”な食卓……『3月のライオン』細部にわたるこだわりに感服!

$
0
0


大友啓史監督最新作、神木隆之介ほか豪華キャスト出演の映画『3月のライオン』の【前編】が公開し、すでに本作を観た観客から熱い共感と感動を呼んでいます。ストーリー、素晴らしいキャスト陣、映像……と魅力的なポイントはたくさんありますが、セットと美術へもすごい! 今回は、神木隆之介さん演じる桐山零の居場所となる「川本家」のこだわりポイントをご紹介します。


家も家族も居場所も何もなく、深い孤独を抱えてすがるように将棋を指し続けていた、17歳のプロ棋士・桐山零と彼をめぐる人々が、愛を求めて迷い、ためらい、ひるみながらも、それぞれの闘いへと突き進んでいく姿を描いた本作。将棋をテーマとし、様々な人生を背負った棋士たちの頭脳と肉体と精神すべてを賭ける壮絶な闘いが話題になっていますが、物語の大きな軸は<主人公・桐山零の成長>。

その零の成長に大きな影響を与えるのが、川本家の3姉妹との出会いです。零は川本家とのにぎやかで温かい食卓に、居場所を見い出していきます。


そんな川本家の食卓は、おいしそうな、“ふくふく”になれる料理がズラリ。カレーライス、卵焼き、コロッケ、かぼちゃの煮物といった家庭料理や川本家流のおせち、チラシ寿司など色とりどりの料理は必見!


川本家の食卓に並ぶ料理は、装飾の渡辺大智さんから大友監督に、「食べ物の吐息までちゃんと表現したい」という提案があり、そのほとんどを装飾班が手掛けているそう。本物の家庭料理が、一つずつ心を込めて作られています。食卓に並ぶ料理は見た目だけでなく、味も抜群に美味しく、神木さんをはじめ川本3姉妹を演じた倉科カナさん、清原果耶さん、新津ちせちゃんも絶賛しています。


さらに、食卓だけでなく、川本家自体や装飾にもこだわりが。撮影は、関東近辺にある一軒家で行われました。7年前まで書道家の女性が住まれていたという家は現在もまめに手入れされていて、長年人が暮してきた気配や息遣いがあり、それは到底セットでは表せないもの。縁側を少しだけ足して、表は引き戸に変え、仏壇は家にあったものをそのまま使用。家具や小物は3姉妹の暮らしぶりの隅々まで想定し作り上げられています。


棚やちゃぶ台、こたつ、冷蔵庫などの家電はじめ、鍋や食器などモダンな道具が揃うキッチン周り。菜箸やお玉などは空き缶で立て掛けられているところなど、細部にわたるこだわりを感じずにはいられません。棚でくつろぐ猫もあまりにも馴染みすぎており、日本のどこかで3姉妹が生活しているのではないかと錯覚してしまうほど! “ふくふく”したものが好きな3姉妹の長女・あかりの部屋には、映画ならではの“ふくふく”グッズが隠されているとのこと。ぜひ劇場で確かめてみてくださいね。

【後編】では、そんな川本家に大事件が。次女・ひなた(清原果耶)のクラスでいじめが始まり、さらに3姉妹を捨てた放蕩な父親・誠二郎(伊勢谷友介)が突然川本家を訪れます。他の女性と子供を作って出ていったきりだった誠二郎は、「一緒に暮らさないか」と耳を疑うような要求をつきつけ、困惑する3姉妹。大切な川本家を守るため、強くならなければと立ち上がる零。その闘いの行方は?

『3月のライオン』【前編】大ヒット上映中/【後編】4月22日公開
http://www.3lion-movie.com/

(C)2017 映画「3月のライオン」製作委員会

「大人のレゴ教室」ってこんなところ! 世界に一つだけのレゴティッシュケースを作ってみた

$
0
0


映画が公開されるやいなや、各レビューサイトで「面白すぎるww」と絶賛が相次いている『レゴバットマン ザ・ムービー』。


今までとは全く違う、強がりなクセに実はさみしがりの”かまってちゃん”レゴバットマンと、彼に憧れ仲間 入りを志願するも元気すぎて全然かみ合わない”パンイチ“ロビン、さらにスーパーマンら大勢のヒーロー軍団、ジョーカー率いるワルの軍団からはキングコングからハリポタのあの敵まで登場する、はちゃめちゃアドベンチャームービーです。

そんなレゴの魅力に子供だけではなく、大人も夢中! 東京・お台場の「レゴランド・ディスカバリー・センター東京」の大人気企画「大人のレゴ教室」には毎回多くの人が訪れています。今回は、カワイイだけじゃなくて使えるレゴ! ティッシュケース作りを教えていただきました。


300万個を超えるレゴブロックで飾られた屋内型エンターテインメント施設「レゴランド・ディスカバリー・センター東京」。

東京・お台場の商業施設「デックス東京ビーチ」に所在する屋内型エンターテインメント施設で、主に 3〜10 歳のお子樣を対象に“レゴブロック遊び”、“レゴブロックをモチーフとした体験型アトラクション”を設備。遊びながら学ぶ楽しさ・創造力を刺激する場となっています。ドイツ・イギリス・アメリカなど世界16ヶ所に展開、日本では大阪にも所在しています。


ここでしか買えないアイテムも!


1000坪の広さを誇る館内には、レゴブロックの魅力溢れるアトラクションが多く点在します。レゴブロックの製造工場を探検する「レゴファクトリー」では、レゴブロックの原型や製造現場を見学することができます。


約167万個のレゴブロックで東京の街並みや名所を精密に再現した巨大ジオラマ「ミニランド」では、東京ス カイツリー、東京タワー、国会議事堂といった名所をまるで本物の様に再現!その完成度は圧巻です! また昼 間の明るい景色からだんだん暗くなり、夜の景色へと変わる演出も用意されており、ジオラマがナイトアップされた大都会・東京の壮大な夜景が広がり、ロマンチックな雰囲気を味わうことができます。なお本作公開を記念した企画として、ミニランドのどこかにレゴRバットマンや、ジョーカーといったキャラクターのミニフィグがどこかにいるそう。是非探してみてください!

普段は、大人(高校生以上)だけの入場が厳禁な「レゴランド・ディスカバリー・センター東京」。ただ月1回程度のペースで、大人の為だけに開催される「大人のレゴ教室」というイベントが実施されています。レゴブロック初心者の大人の方を対象としており、毎回すぐに定員に達してしまう大人気イベントだそうでリピータも続出。レゴブロックの概念や基礎知識を学びながら球体やアルファベット文字、携帯電話スタンドなどを教室で作ってきましたが、今回作るのは「ポケットティッシュケース」。 可愛らしいお家の窓や、屋根の色を変えていきながら世界に一つ、自分だけのレゴRブロック作品を作り上げていくのです。


講師には、レゴランド・ディスカバリー・センターが認定する日本で唯一、世界でも11名(!)しか認定されていない“レゴ職人”こと、マスター・ビルダーの大澤よしひろさんが務めます。


教室内には、レゴで作られたライオン、ゴリラといったオブジェがいっぱい!


まず参加者に渡されたのは、緑の平坦なレゴブロックと、バラバラなブロックたち。これらは大澤さんが一つ一つパーツを見つけ出し、小分けして配布しています。


土台に柱を立てて、


壁は色とりどりのレゴから自分の好きな色を選んでいきます。


テーマを『レゴバットマン ザ・ムービー』ハウスと決めて、 テーマ―カラー黄色や “パンいちボーイ”ロビンといったキャラクター達のカラーで組み立ていき壁が完成!


屋根の土台を作って……、


カラフルな『レゴバットマン ザ・ムービー』ハウスが完成!


バットマンとジョーカーもご満悦。


他の作品たちもとってもカラフルでキュート! 作る人の個性が出るのは、レゴの醍醐味ですね。

企画立案から講師を務める大澤さんは、大人のレゴ教室について「最近は認知されて大人の方によく参加しても らっています。私は幼稚園の頃からレゴRを触っていて好きな事を仕事に生かせてラッキーです (笑)」と笑顔でコメント。大ヒット公開中の本作について「予告編を観てからずっと『レゴバットマン ザ・ムービー』が気になっています。“かまってちゃんヒーロー”と言うキャッチコピーが付いてい るので、どんな活躍を見せるのか期待しています!」と映画にも注目しているとのこと。

大人をも虜にさせるレゴブロックの魅力を最大限に感じさせる本イベントは、隔月のプレミアフライデー(月末金曜日)に実施予定。その他実施日ついては、公式サイトをご確認下さい。

【レゴランド・ディスカバリー・センター東京「大人のレゴナイト」開催概要】
期間:毎月5日および月末金曜日 16 時〜20 時(土日祝は 21 時まで)※最終入場は閉館の2時間前まで
会場:レゴランド・ディスカバリー・センター東京(港区台場 1-6-1 デックス東京ビーチ アイランドモール)
入場料金:窓口料金:2名様以上2,400 円/人、前売りチケット:1,700円〜/人
お問合せ:一般からのお問合せ/レゴランド・ディスカバリー・センター東京 03-3599-5168(10 時~19 時)
https://www.legolanddiscoverycenter.jp/tokyo/ [リンク]


【『レゴバットマン ザ・ムービー』ストーリー】
悪いヤツらから街を守るレゴバットマンは、みんなの人気者! だがその正体は超“かまってちゃん”な、こまったちゃんヒーローだった! でも家に帰ると、彼はいつもひとりボッチ。そんなある日、元気すぎる新入りがやってくる! パンツ一丁の“パンいち”ボーイ、ロビンのせいでバットマンのペースはガタガタに。 おまけに世界をのっとろうと、ジョーカーが悪の軍団をめざめさせてしまった! キングコング、「あの」怪獣、ハリポタの「あの人」まで! あらゆるワルがおしよせて、世界が終わってしまう!? はたしてレゴバットマンはロビンたち仲間と力を合わせ、世界を救うことができるのか!?

http://wwws.warnerbros.co.jp/legobatmanmovie/

(C)2017 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC

89歳のピアノ教師が教える人生のヒント イーサン・ホーク初のドキュメンタリー“監督”作『シーモアさんと、大人のための人生入門』

$
0
0


『ガタカ』『トレーニング デイ』『6才のボクが、大人になるまで。』など数々の名作に出演し、最近では『マグニフィセント・セブン』の“グッドナイト”役でイカしすぎる演技を見せてくれた、俳優イーサン・ホーク。初のドキュメンタリー監督作『シーモアさんと、大人のための人生入門』のDVDが6月2日にリリースとなります。

本作は、89歳のピアノ教師、シーモア・バーンスタインが教える、自分のこころと向き合い“より良く”生きるためのヒント満載のドキュメンタリー。

【シーモア・バーンスタインとは?】
アメリカでは若い頃からピアニストとして名声を築くが、50歳でコンサート・ピアニス トとしての活動に終止符を打ち、以後の人生を“教える”ことに捧げる。スクリーンから紡がれるあたたく繊細な彼の言葉は、観る者の心を豊かな場所へと導く。


アーティストとして、そして一人の人間として悩んでいたイーサン・ホークが、80代のピアノ教師、シーモア・バーンスタインと出会い、彼の人柄とピアノに魅了され、ドキュメンタリー映画の撮影を決意するというイーサン・ホーク自身を描いた作品でもあります。

6月2日にリリースされるDVDには、シーモア・バーンスタイン35年ぶりの演奏会など特典映像のほか、特製ブックレットが封入予定。また、この日は伝説のトランペット奏者チェット・ベイカーの波乱の人生を描いたイーサン・ホーク主演作『ブルーに生まれついて』のDVDも同時リリースとなります。イーサン・ホークの演技、表現の幅広さを堪能したい方はぜひ両方チェックを!


『シーモアさんと、大人のための人生入門』ストーリー

人生の折り返し地点――。アーティストとして、一人の人間とし て行き詰まりを感じていたイーサン・ホークは、ある夕食会で当時84歳のピアノ教師、シーモア・バーンスタインと出会う。たちまち安心感に包まれ、シーモアと彼のピアノに魅了されたイーサンは、彼のドキュメンタリー映画を撮ろうと決める。シーモア は、50歳でコンサート・ピアニストとしての活動に終止符を打ち、以後の人生を“教える”ことに捧げてきた。ピアニストとしての成功、朝鮮戦争従軍中のつらい記憶、そして、演奏会にまつわる不安や恐怖の思い出。決して平坦ではなかった人生を、 シーモアは美しいピアノの調べとともに語る。彼のあたたかく繊細な言葉は、すべてを包み込むように、私たちの心を豊かな場所へと導いてくれる。

(C)2015 Risk Love LLC

【写真たっぷり】貴重な資料・衣装・使えるグッズにレオパルドン! 現在開催中の「マーベル展」みどころレポート

$
0
0


『アイアンマン』、『アベンジャーズ』をはじめ、最近では『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』、『ドクター・ストレンジ』など世界的大ヒットが続く「マーベル(MARVEL)」ヒーローの世界。日本初公開となる基調な資料や、映画衣装を見る事のできる「マーベル展 時代が創造したヒーローの世界」が現在、六本木ヒルズ展望台・東京シティビューにて開催中です。

この記事では、この「マーベル展」のみどころを写真たっぷりにご紹介します!


【マーベル展 時代が創造したヒーローの世界 東京展】
会期 :2017年4月7日(金)〜6月25 日(日) ※会期中無休 10時~22 時(最終入場:21時30分)
会場 :六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー (六本木ヒルズ 森タワー52階)
入場料 :一般 1,800円、高校生・大学生 1,200円、4 歳~中学生 600円、 シニア(65 歳以上)1,500円

デカすぎて口ポカーン! 5mアイアンマンはライトアップ演出も


エントランスを入ってすぐ、5mのアイアンマンがお出迎え。こちらは日本初公開となり、日没後から22時までの間は、ガラス張りの窓一面に広がる東京の夜景と、アイアンマンのライトショーのコラボレーションを見る事ができます。


本来のアイアンマンと比べるとその大きさの差は歴然! ちなみに、こちらのアイアンマンさんは取材日にいたコスプレイヤーさんなので、毎日はいません。あしからず。


また、来場者に「アメコミの世界に入り込んでほしい」という想いから、展示コーナーへの入り口はコミックスをイメージしたゲートに。これはテンションあがる!

マーベル最新作『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』公開記念・ガーディアンズの展示も充実!


5月12日に公開となる『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』の公開を記念して、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』の展示物もたくさん。スター・ロードなど、各キャラクターの衣装。


あのミックステープも!


グルートの優しくも強い芯のある眼差し。


人気キャラたちの衣装もたっぷり。


そして、この「マーベル展」の特徴の一つが、ヒーローたちの戦闘時衣装と、私服が併せて展示されているところ。これには「ヒーローも1人の人間である」というメッセージがこめられているのです。


『スパイダーマン』ゾーンは、12月23日公開の『スパイダーマン:ホームカミング』の衣装や小物が登場。これは公開を待ち望むファンには嬉しい展示でしょう。


館内は基本撮影NGなのですが、先に紹介した5mのアイアンマンや、歴代アイアンマンは写真OKなので、ここぞとばかりにバシャバシャ撮っちゃおう!

原作ラバーにはたまらない壁の展示物を見逃すな!


館内の壁には至るところに原作コミックスの紹介が。


『アイアンマン』初登場は1963年。今から50年以上前の作品とは思えないポップさです。


個人的には原作『アントマン』のゆるさがたまりません。


『デアデビル』など、ドラマ化された作品の資料も。


ところどころにフィギュアの展示等もあり、マーベルっ子なら何時間でもいたい! そんな空間となっています。


あっ、そうそう! 展示の最後の方に『レオパルドン』が飾られているんです! 『レオパルドン』とは、 東映製作の特撮テレビドラマシリーズ『スパイダーマン』に登場する架空の兵器のことで、マーベルファンの中でもいろんな意味で一目置かれた存在なのです。詳しくは「ニコニコ大百科 – レオパルドン」(http://dic.nicovideo.jp/a/レオパルドン [リンク])をご覧くさだい。

プレビューイベントに駆けつけた、素敵なマーベルファンのみなさま!


筆者が取材させていただいた、プレビューイベントには、抽選に当選したファンの皆さんも参加していました。特別にコスプレOKということで、素敵な装いの方がたくさん!


キャプテン・アメリカが特に好きというお姉さん、このクマちゃんの衣装は手作りとのこと。可愛すぎるので、販売して欲しい!


「普通のスパイダーマンスーツの人はたくさんいると思ったので」あえて黒なお兄さん。


動きがキレキレで今にも街中に飛び出していきそう!


写真だと伝わりづらいのですが、スラリと背が高い男前コンビで会場でも目立っていたソー&ロキ。


超セクシーなキャプテン・アメリカ!


バックスタイルもキマってます。皆さま、撮影ご協力ありがとうございました!

使えるグッズがてんこもり! お部屋に、バッグにマーベルの世界を


マーベル展の〆には公式ショップでお買い物! Tシャツやポストカードといった定番グッズのほかにも、


マグカップ、ハンドタオル、バッグなどオシャレで使えるアイテムが盛りだくさん! 会場限定の物も多いので、売り切れる前にチェックを。


会場外には、ソファの中央に座って写真が撮れる『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』のフォトスポットが。


会場に隣接するカフェ「THE SUN」では、マーベルの世界観をイメージしたフード&ドリンクが味わえちゃう! 見て、読んで、感じて、撮って、買って、食べて……色々な方法でマーベルをどっぷり楽しみましょう。


ちなみに、筆者もたくさん買い物しました。マーベル最高!

【マーベル新作情報】
マーベル・スタジオが贈る“超感覚”映像体験『ドクター・ストレンジ』MovieNEX(\4,000+税)は、6月2日(金)に発売。5月3日(水)先行デジタル配信開始。
マーベルが放つ、闇を切り裂くリアルなアクション『マーベル/デアデビル シーズン2』ブルーレイ&DVDは、6月2日(金)リリース。


主人公のOLと“グミ男子”との恋……人気ブロガーが手がける『グミ恋愛物語』が妄想炸裂でじわる

$
0
0


皆さん“グミ”はお好きですか? チョコレートほど華やかでも、キャンディほど身近でもない。でも、何よりグミが好きな熱狂派が確実に一定数存在する、何とも絶妙な立ち位置なお菓子こそがグミなのではないでしょか。

そんな、グミの魅力にとりつかれた(?!)一人が、ブログ『真顔日記』の上田啓太さん。


「セブンイレブンを想いながらファミリーマートに抱かれる」や、aikoの歌詞についての考察など、日常に潜む“妄想”を過剰にふくらませた文章に定評があり、じわじわ&クスっと笑えると人気急上昇中のブロガーさんです。
真顔日記:http://diary.uedakeita.net [リンク]

上田さんがグミについて想いを馳せたスペシャルコラム『グミ恋愛物語』が森永製菓『ひとつぶくだものグミ』公式サイトにて掲載中です。

このコラムのテーマは、タイトルのとおり、ズバリ「グミ」と「恋愛」。

【『グミ恋愛物語』あらすじ】
もうグミとの恋愛では幸せになれない…と思っていた「私」。
私にとって大事なのはなに?一緒にいて幸せなのは誰!?
3人のグミ男子に揺れるグミ好きOLのラブストーリー、という壮大な妄想のお話。

うん。すごく……くだらなそうです……(褒めてる)。

物語の中では、主人公のOLをとりまく、果汁たっぷりグミ、パウダーをまとったグミ、そして『ひとつぶくだものグミ』という3人のグミ男子が登場。主人公の心は揺れ動きます。

新しいグミとの出会いに心ときめく出会いから、グミ男子の辛い恋の過去まで、素晴らしいテンポで紡がれていくこの『グミ恋愛物語』。週のはじまりの元気のない自分をクスっとさせてくれること間違いなし。上田さんの妄想力に感服のコラムとなっています。「くだらねーwww」と思いつつも、友達に教えたくなること必至。ぜひ、ご一読を!

『グミ恋愛物語』
http://www.morinaga.co.jp/hitotsubu/story.html

『ひとつぶくだものグミ』がどんなグミかは、ガジェット通信 erini (エリーニ)記者の商品レビューをチェック。グミ熱狂派注目の新感覚グミですぞ、これは。

グミなのにグミじゃない? 新感覚グミ『ひとつぶくだものグミ』を食べてみた
http://getnews.jp/archives/1686144 [リンク]

※画像は森永製菓公式サイト、真顔日記より引用

ガジェット女子「中江さき」(天晴れ!原宿)

$
0
0


素敵なモデルさんやアイドルを撮影させてもらっているガジェット女子です! こんにちは。

今回は、アイドルユニット「天晴れ!原宿」より中江さきさんを撮影しちゃいました! 「天晴れ!原宿」には、独自のカルチャーを生み出していく“原宿”のように“天晴れ!”なKAWAIIカルチャーを創造していく、可愛くて個性的なメンバーが勢ぞろい。


中江さき(なかえさき)
ニックネーム:さきっちょ
誕生日:1999年10月09日
身長:151cm
メンバーカラー:青
趣味:音楽を聴くこと / 1人カフェ
好きなファッション誌:mini
好きなブランド:X-GIRL / STUSSY

天晴れ!原宿公式サイト:http://appare-harajuku.jp/ [リンク]
Twitter:https://twitter.com/appare_saki [リンク]


「可愛い女の子がメンズライクなアイテムを着こなしているのが狂おしいほど好き」な皆さん、お待たせしました! 151cmの小柄な体に、ボーイッシュファッションとういギャップが超キュートな中江さん。クリっとした瞳と笑顔もとっても素敵です。

【動画】応援女子!中江さきさん(天晴れ!原宿)
https://www.youtube.com/watch?v=DdqPA-5PpnY [リンク]


――今日の私服のポイントは?

ボーイッシュなアイテムが好きなので、スウェット、ショートパンツ、スニーカーと黒系でまとめてみました。
キャップはピンクで女の子らしさを出しています♪

――とってもお似合いです! 今日みたいなコーデは結構多いんですか?

そうですね! 「天晴れ!原宿」でステージに立たせていただく時は可愛らしい女の子っぽい衣装が多いので、私服とはギャップがあると思います。原宿によくお買い物に行きます!


――中江さんは声もとっても可愛いのですが、読者のために「モーニングコール」お願いできますか?

はいっ! どうやってやろうかな……、あっ、結構恥ずかしいですね(笑)
アハハハ!

▼中江さんが照れまくりながら挑戦しくれたモーニングコールは動画で!

【動画】モーニングコール!中江さきさん(天晴れ!原宿)
https://www.youtube.com/watch?v=yO5zDz-PrXw [リンク]


吸い込まれそうな可愛い瞳にご注目!


ガジェット女子Rebootプロジェクト
写真撮影:深水周二郎
企画:深水英一郎(ふかみん)
アシスタント:森あんな、藤本エリ

実写の野獣もギャップがたまらん! “野獣ソロ曲”「ひそかな夢」が切なさ100%

$
0
0


4月21日より公開となる映画『美女と野獣』。美しく聡明で個性的なヒロイン・ベル(エマ・ワトソン)が、魔女の呪いで王子から姿を変えられた野獣(ダン・スティーブンス)と出会い、心を通わせやがて奇跡を巻き起こす……。今なお世界中で愛される「美女と野獣」の物語が、豪華キャストや圧倒的映像美によって新たな魅力に満ち溢れた新作として登場します!

見所満載の実写化となった本作ですが、特に注目したいのは、「野獣」のキャラクター。実はその正体は、超がつくほどのイケメン王子様…なのですが、何せ“性格が災いして”魔女に野獣の姿に変身させられてしまうぐらいなので、中身は傲慢で子供っぽいのが玉にキズ。

しかも呪いを解く方法が「誰かを心から愛し、愛されること」であるため、「こんな恐ろしい姿で誰に愛されるんだ!」と半ば自暴自棄になり、怒りっぽさまでプラスされる始末。それゆえに、せっかく出会ったベルからの第一印象も最悪……と、ここまではアニメーション版でも描かれているのですが、実写版ではさらにキャラクターが掘り下げられています。最初こそ「やなやつ、やなやつ!」なのですが、そこからの大逆転はアニメーション版以上!


ストーリー上、野獣はベルをピンチから救い出すことで彼女と距離を縮めていくのですが、実写版ではさらに新たな接近要素をプラス。なんと彼は元・王子様らしく読書をたしなんでいるため、本好きのベルと“共通の趣味”で意気投合する……という新たなシーンが登場するのです。野獣が一体どんな本を読んでいるのか、それは映画本編を見てからのお楽しみ!

そして最大の見どころは、アニメーションには登場しなかった、野獣のソロ曲歌唱シーン! 最初こそ、野獣はお城に不法侵入した父親の身代わりとしてベルを幽閉していましたが、父親のピンチを知り、彼女を村に帰す決心をします。なぜなら、彼女を愛しているから……。

そうして去りゆくベルを見つめながら野獣が熱唱する、切なさ100%のバラードが「ひそかな夢」。もちろん、本作のための新曲です。

【動画】『美女と野獣』新曲「ひそかな夢」野獣の切ない気持ちに涙
https://www.youtube.com/watch?v=hQN-kZURpcM [リンク]

手掛けたのは、アニメーションでも「美女と野獣」の音楽を担当した、稀代の作曲家アラン・メンケン。「リトル・マーメイド」「アラジン」「ポカホンタス」など錚々たるディズニー・アニメーションを手掛けてきたアランが、実写化「美女と野獣」で書き下ろした“新曲”というだけでも、期待値がものすごくあがりますよね。自分からベルを送り出したのに、実はまだまだ彼女が気になっている……そんな後ろ髪(!?)引かれまくりな野獣の姿に、どこか愛らしさを感じてしまいます。

初対面ではそのビジュアルにびっくりしてしまうかもしれないけれど、よく見ると「目」が優しくてさびしそうで……。「この野獣となら、恋に落ちてしまうこともあるのかも!」と思わせてくれる、新たな野獣像はとにかく必見です。

ちなみに野獣役を演じるのは、海外ドラマ「ダウントン・アビー」などで知られるイケメン俳優ダン・スティーブンス。プレミアム吹替版として日本で声優を務めるのは、ミュージカル界のスター・山崎育三郎と、“中の人”はいずれも正真正銘の歌うまイケメンです! 彼らの“イケボ”とのギャップも楽しみのひとつになりそうですね。

映画『美女と野獣』
http://www.disney.co.jp/movie/beautyandbeast.html

(C)017 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.

【動画たくさん】『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』来日イベントレポート

$
0
0


5月12日に日本公開となる映画『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』。4月10日に来日イベントが開催され、クリス・プラット、ゾーイ・サルダナ、デイヴ・バウティスタ、ジェームズ・ガン監督、吹替えキャストの山寺宏一、加藤浩次、遠藤憲一、秋元才加が登場しました。

このイベントの様子を動画に収めてまいりました! クリス・プラットが帰国してしまい、“クリプラロス”を感じている皆様、ぜひご覧くださいませ。また、イベントの楽しさに筆者自身も興奮してしまい、ところどころ手ブレが目立つ点、ご容赦くださいませ。

『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』舞台挨拶▼
https://www.youtube.com/watch?v=D7Wwqx11BbQ [リンク]

クリス・プラットのダンス&デイヴのハハハハ! など、かわいいシーンをピックアップ▼
https://www.youtube.com/watch?v=ybXchJpdz1s [リンク]

山寺宏一がクリス・プラットに質問! 加藤浩次がガン監督とハグ!▼
https://www.youtube.com/watch?v=cXO0i4xfC1w [リンク]

「ガーディアンズだよ!全員集合~!」カウントダウン演出▼
https://www.youtube.com/watch?v=mdwvM2imsY0 [リンク]

クリス・プラットの投げキッス!▼
https://www.youtube.com/watch?v=pXmQbQt89FE [リンク]

マーベル社副社長C.B.セブルスキーによるファンサービス▼
https://www.youtube.com/watch?v=535wt7ms2eo [リンク]

来日ゲスト、日本語吹き替えキャストのインタビュー動画は近日公開予定!

映画『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』
http://marvel.disney.co.jp/movie/gog-remix.html

「けものフレンズ」アニサマ出演決定! 「どうぶつビスケッツ×PPP」だけじゃないスペシャルユニット結成?!

$
0
0


8月25日(金)、26日(土)、27日(日)の3日間、さいたまスーパーアリーナで行われる、真夏の大型アニメソングイベント「Animelo Summer Live 2017 -THE CARD-」(通称アニサマ)。出演アーティスト第二弾が発表され「けものフレンズ」の出演が明らかになりました。

今回発表された追加アーティストは8月25日(金)に、けものフレンズ、FLOW、8月26日(土)にキラキラ☆プリキュアアラモード サマーセッション、羽多野渉、8月27日(日)に上坂すみれ、内田真礼という大変豪華な7組。

勘の良いフレンズの皆さんならお気づきかと思いますが、主題歌&挿入歌を務めたユニット「どうぶつビスケッツ×PPP」ではなく「けものフレンズ」名義な点にご注目!

アニサマでは、「どうぶつビスケッツ&PPP」に加え、アニサマだけのスペシャルユニットが結成されるとのことで、サーバル(CV:尾崎由香)、フェネック(CV:本宮佳奈)、アライグマ(CV:小野早稀)、ロイヤルペンギン(CV:佐々木未来)、コウテイペンギン(CV:根本流風)、ジェンツーペンギン(CV:田村響華)、イワトビペンギン(CV:相羽あいな)、フンボルトペンギン(CV:築田行子)という主要キャラクターの登場以外にも楽しい企画が期待できそうです。


また、同じくアニサマ限定ユニットとなるのが「キラキラ☆プリキュアアラモード サマーセッション」。これはTVアニメ『キラキラ☆プリキュアアラモード』から誕生したもので、駒形友梨、宮本佳那子、美山加恋(キュアホイップ役)、福原 遥(キュアカスタード役)、村中 知(キュアジェラート役)、藤田咲(キュアマカロン役)、森なな子(キュアショコラ役)が出演するとのこと。

けものフレンズの面々、キラプリの皆さんがどの様なパフォーマンスを見せてくれるのか、楽しみすぎるッ!

【Animelo Summer Live 2017 -THE CARD-】
日時:2017年8月25日(金)、8月26日(土)、8月27日(日)
    各日 14:00開場、16:00開演
会場:さいたまスーパーアリーナ(スタジアムモード)

出演者:
8月26日(金) :Aqours/OxT/GRANRODEO/けものフレンズ/鈴木このみ/田村ゆかり/茅原実里/TRUE/Pyxis/FLOW/Machico/Minami 他(50音順)

8月27日(土) :アイドルマスター ミリオンスターズ/i☆Ris/蒼井翔太/angela/キラキラ☆プリキュアアラモード サマーセッション/スフィア/中島 愛/羽多野 渉/fhana/fripSide/三森すずこ 他(50音順)

8月28日(日):アイドルマスター SideM/上坂すみれ/内田真礼/小倉 唯/SCREENmode/TrySail/春奈るな/水樹奈々/水瀬いのり/ミルキィホームズ/LiSA他

http://anisama.tv

Viewing all 4763 articles
Browse latest View live