Quantcast
Channel: 藤本エリ
Viewing all 4759 articles
Browse latest View live

【画像多数】『メーテル古都の休日』『ヤマト幕末へ』……「松本零士 浮世絵コレクション」が美しすぎる!

$
0
0


「銀河鉄道999」「宇宙戦艦ヤマト」「宇宙海賊キャプテンハーロック」など、松本零士先生の名作の数々が浮世絵に! 「松本零士 浮世絵コレクション」の販売を記念して、3月7日に開催された発表会にて、美しすぎる作品達がお披露目となりました。


『ヤマト幕末へ』


『侍ハーロックと熊本城』


『遭遇するヤマト』


『銀河鉄道テイクオフ』


『波上のアルカディア』


【松本零士先生コメント】
生まれて初めて自分の作品が浮世絵として取り上げて頂けて本当に嬉しいです。ありがとうございます。子供の頃から絵を描くことが好きで、浮世絵の真似もしてました。絵というのは心で描くものであり、今回のプロジェクトに携わった皆さ んの想いが伝わってきます。

(熊本城復興へチャリティを祈願した作品『侍ハーロックと熊本城』について)滅多に地震の起こらない九州で地震が起 こり、若くして命を落とした人もいます。これからも応援をしていこうと思います。


これらの美しい浮世絵はどの様に描かれたのか? 特別に『メーテル古都の休日』の制作過程も公開されています。


徐々に色づけられていくメーテル……美しすぎるッ! 松本先生は「祖先と関わりのあった女性が、後に写真を見たらメーテルそっくりだったんですよ」とコメント。特に思い入れのある清楚なメーテルが、古都の風景とマッチしているこの浮世絵は『銀河鉄道999』ファンにとってはたまらないアートです。

あなたのお気に入りの一枚はどれですか?

「松本零士 浮世絵コレクション」
http://broadexpert.tokyo/product/

(C)松本零士(C)BROAD EXPERT/2017


傑作ミステリー『イレブン・ミニッツ』巨匠イエジー・スコリモフスキ監督が日本のファンにむけて特別コメント!

$
0
0


午後5時に始まり5時11分に終わる“11分”の群像劇。ポーランドの巨匠、イエジー・スコリモフスキ監督最新作であり、2016年を代表するサスペンス『イレブン・ミニッツ』のBlu-ray&DVDが発売中。日本でのソフト発売を喜んだスコリモフスキ監督が急遽喜びのメッセージを寄せてくれました!

「イレブン・ミニッツ」イエジー・スコリモフスキ監督コメント動画
https://www.youtube.com/watch?v=kHL875Nc5BQ [リンク]

動画コメントでは、「この作品は数々のディティールが潜んでいますし、濃厚なのです。何度でもお楽しみいただけると思います」と語る監督。ソファにゆったりと腰掛け、お茶を飲んでからはじまるというこの動画は、スコリモフスキ監督が巨匠たる所以を十分に感じられる貴重なものとなっています。

映画『イレブン・ミニッツ』は監視カメラ、Web カメラ、カメラ付き携帯、CGといった様々なメディア技術を巧みに使い、ローアングル撮影、大胆な俯瞰シーン、スローモーション等、多種多様な質感と視点を駆使した魅惑の映像はBlu-ray等でじっくり観るのにふさわしい一本。

バイクの疾 走音やジェット旅客機の爆音、救急車のサイレン等、都市空間ならではのシンフォニックなノイズが緻密な設計のもとに融合し、人生の光と影を見事に表現した挑発的作品をお見逃し無く!

【ストーリー】
大都会に暮らす人々の午後5時から午後5時11分までの11分間に起こる様々なドラマをモザイク状に構成。女好きの映画監督、嫉妬深い夫、刑務所を出たばかりのホットドッグ屋、強盗をしくじった少年といったいわくありげな人物と、一匹の犬を中心に描かれるサスペンス。

怪奇スリラー『哭声/コクソン』ナ・ホンジン&國村隼インタビュー「“人間の誰もが知っている恐怖”を作りたかった」

$
0
0


韓国の平和な村にある日突然“よそ者”がやってくる。彼の謎めいた噂が広がるにつれて、村人が自身の家族を残虐に殺す事件が多発していく……。謎が謎を呼ぶ壮絶怪奇サスペンス・ホラー『哭声 コクソン』が3月11日より公開となります。

日本人俳優の國村隼さんがよそ者である男を演じ、韓国の映画賞・第37回青龍映画賞で外国人俳優として初受賞となる男優助演賞と人気スター賞のダブル受賞を果たした本作。『チェイサー』『哀しき獣』等、韓国スリラーの名手、ナ・ホンジン監督による巧みで恐ろしい演出は映画ファン、ホラーファン必見です。

今回は、ナ・ホンジン監督と國村隼さんに2ショットインタビューを敢行。作品へのこだわりから、日本映画には無い韓国映画の特徴まで色々とお話を伺ってきました。


―本作、大変恐ろしく拝見させていただきました。ナ・ホンジン監督らしい心臓が裂けそうな程の緊張感はありつつも、過去作品とは全く異なるアプローチも感じました。

ナ・ホンジン監督:今回の場合は「殺人事件」の描写はしていません。前作『哀しい獣』では殺人の描写にかなりこだわりましたが、今回は美術的な部分だけで表現しようとしました。例えば、人間はヘビを見て恐れるじゃないですか? それと同じ様に、“人間の誰もが知っている恐怖”を作り出そうとしました。そして、そういった恐怖を直接描くのでは無く、恐怖を抑え付けて自制する事によって、観客が最後まで離れない様な、そんな努力をしました。

具体的に言うと、不幸が目の前にあったとしても人間は何もする事が出来ない、という事です。人間は崇高で偉大で価値のあるものだと言っているけれど、実際には何も出来ない、皆が気付いているけれど知らんふりをしている、そんな話にしようと思いました。

―よそ者である“山の中の男”というキャラクターですが、よそ者というのは、他の言葉で表現するのが難しいほど不穏で恐ろしく意味深なニュアンスを持っていますよね。どういった所から、このキャラクターが生まれたのでしょうか?

ナ・ホンジン監督:「新約聖書」のイエスから非常に大きなヒントを得ています。映画全体も、イエスと、イエスを迎えるユダヤ人の関係をベースに作りました。イエスがエルサレムに向かう時、ユダヤ人はイエスにまつわる色々な噂話を耳にします。「奇跡を起こした」とか「神の子である」という。そして、実際にイエスを目の当たりにした時に“混沌”を感じます。噂を信じる人もいれば信じない人もいて、結局イエスはユダヤ人に殺害されてしまうわけですが、そうした人類史上における最も大きな混乱を引き起こした「イエス」をモチーフにしたのです。

―國村さんは役作りの前にそういったお話を監督から聞いたのでしょうか?

國村:イエスである、という直接的な話は聞きませんでしたが、この男を演じる上で中身を悪魔で演じるのか天使で演じるのか、という話をしました。この山の中の男というのは、監督がイエス・キリストだと思って作ったのはよく分かります。僕は脚本を読んだ時に「池に投げ込まれた石」の様なキャラクターだと思ったんですね。異物が波紋を広げて、その異物がどの様に池に影響を及ぼすのか、という所を意識しながら演じました。撮影の途中に、スピリチュアルな話も含め監督と色々なお話をしましたが、結局最後は「どちらともとれる」という所をお客さんに楽しんでもらわないといけないな、と思いました。

―國村さんは本作で、韓国本国でも素晴らしい評価を得ています。私も拝見して本当に恐ろしく、國村さんにしか出来ない役だと思いました。韓国映画の現場に参加して感じた事などがあれば教えてください。

國村:韓国映画を観ると、俳優さん達の勢いというかモチベーションが凄いので、それをどうやって現場で維持しているんだろうという興味がありました。そんな中でのオファーだったのでとても嬉しかったんですが、一番感じたのは、まず韓国映画における「監督」というのは絶対権力だということですね。全ては監督からしか出てこない。逆に監督は全ての責任を負わないといけないという事でもあります。

後、韓国ではエンターテイメントのヒエラルキーの中で映画が一番高いんですね。なので、その映画に携わっている人々のモチベーションとプライドが高い。そして、5,000万人の人口のうち1,000万人が映画館に足を運ぶという国ですから、お客さん側のモチベーションもすごく高い。映画というものを本当に愛している。

國村:とあるシーンで警察官役のクァクさんが “つるはし”を振り上げるシーンがありますが、あれは本物のつるはしで、現場でも何回も何回も打ってたんですね。「工事でもしてるんか?」ってくらい(笑)。あれは実に恐いシーンでもありますし、演じていて大変だっただろうなとすごく思います。

ナ・ホンジン監督:日本の俳優さんがそうなのか分からないのですが、韓国の俳優は、今回の國村さんとクァク・ドウォンさんの様に主役級の俳優が向き合うと、演技を超えて、真剣勝負が始まっているのでは無いかと思うほどの気迫が出るのです。俳優さんは凄いエネルギーを噴出しながら演技をしているので、僕が何かを言える様な状況じゃなかったんですね。なので、つるはしのシーンも「疲れたらやめるだろう」と思ってそのままにしていました(笑)。結局、100回くらいかなあ、撮影の後クァク・ドウォンさんは手首を痛めていましたね。

―國村さんは今回の賞を受けて、改めて日本人俳優の海外での活動について感じられた事はありますか?

國村:この様な賞をいただき本当に有り難いのですが、僕は元々違う国の人達と一つの映画を作るというのを面白がれるたちなので、映画の現場にいることが本当に楽しいんですよね。また、僕が初めて出演した映画は井筒和幸監督の作品で、その後リドリー・スコット監督の作品に出て、その後が香港映画と、よく考えると僕の映画キャリアというのは海外からはじまっているとも言えるかもしれません。映画を作るというのは色々な国のみんなが集まって作っていくんだ、というのを前提に考えているからかもしれません。もちろん、おっしゃった通り、初めて出た韓国映画でこの様な賞をいただけて、韓国のお客さんが「日本の俳優さんって他にどんな人がいるんだろう?」と興味を持ってくれたら嬉しいし、日本の俳優もこれからどんどん(海外に)出て行くようになると思います。

ナ・ホンジン監督:今回、國村さんに映画に参加いただいて、本当にレベルの差を思い知らされたというか、他の俳優陣は間近で演技を見て、とても勉強させてもらったと思います。また出ていただくには『哭声 コクソン2』を作らないといけませんかね(笑)。

國村:あはは(笑)。ぜひ、よろしくおねがいします。

―今日は大変貴重なお話をどうもありがとうございました!

『哭声/コクソン』公式サイト
http://kokuson.com

【超朗報】押井守版の声優陣が『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』日本語吹替えキャストに決定!

$
0
0


4月7日に公開となる『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』。押井守監督版「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」の声優陣、田中敦子さん(草薙素子役)、大塚明夫さん(バトー役)、山寺宏一さん(トグサ役)が日本語吹替えを担当する事が明らかになりました。

日本で生まれた漫画やライトノベル、小説などを原作とし、ハリウッドで実写映画化されてきた作品の中で、アニメーション作品で声優を務めたキャストがハリウッド作品の実写映画においても同じ役で吹替を務めるということは、史上初の試み。『攻殻』ファンのみならず、日本のアニメ界においても、このような“逆輸入”作品でのキャスティングは画期的です。これは日本語吹替えで観るっきゃない!

田中さん、大塚さん、山寺さん、押井守さんのコメントは下記のとおり。


【田中敦子さん】
ハリウッド版をオリジナルキャストで吹き替えられたことを心から嬉しく思っています。
目を閉じて大塚さんや山寺さんの声だけを追いかけるとアニメのシーンが浮かんでくるようで、とても不思議な体験でした。
1995年の映画『攻殻機動隊 THE GHOST IN THE SHELL』あの時からずっと草薙素子が側にいてくれました。
でも相棒と言うのはおこがましいし、彼女は一番近いようで遠い存在でもあります。
公安9課のメンバー(キャスト)は私の人生の宝物だと感じています。
私たちがゴーストを吹き込んだ日本語版『GHOST IN THE SHELL』、是非劇場でお楽しみください!!

【大塚明夫さん】
久しぶりにメンバーと集まって、こんなに楽しいことはない、もっとやりたいと思いました。
アニメがそのまま実写になったようなシーンもずいぶんあって、
制作の方々の、原作やアニメ版に対してのリスペクトが伝わってきて、嬉しかったです。
「攻殻機動隊」は、愛してやまない作品、宝物ですね。

【山寺宏一さん】
大好きな作品の大好きなメンバーなので、実写化されたことでこういうチャンスを頂けて非常に嬉しく思います。自分の参加したアニメの作品が海外で実写化され、それを吹き替えるという経験は初めてだったので、ちょっと不思議でしたね。他のメンバーがアフレコしているところを見て、ずっと一緒にやっていた感覚が戻ってきて懐かしい気持ちになりました。世界的に評価の高い作品に参加できる事をすごく誇りに思いますし、世界に自慢したい作品です。今回、そのことを改めて強く感じました。

【押井守監督】
この役を演じるのは久しぶりだと思います。ぜひ自分の感じたままで演じて欲しいです。
皆さんプロですから、不安はありませんし、楽しみとしか言いようがないですね。
実写版の吹き替えがどうなるのか、お手並み拝見です。

北米ではいよいよ3月31日に公開を迎える本作ですが、公開に先駆けスカーレット・ヨハンソン、ピル—・アスベック、ジュリエット・ビノシュ、ルパート・サンダース監督の来日も決定。ファンが歓喜に沸くこと間違いなしの吹き替え版にもご注目を!

映画『ゴースト・イン・ザ・シェル』本予告
https://www.youtube.com/watch?v=s4AyHeyKZrc [リンク]

http://ghostshell.jp

(C)MMXVI Paramount Pictures and Storyteller Distribution Co. All rights Reserved.

『モアナと伝説の海』監督が感銘をうけたタヒチの長老の言葉「今度はあなたたちが私たちの文化に飲み込まれてみませんか?」

$
0
0


2014年空前の社会現象を巻き起こした『アナと雪の女王』、2016年『ズートピア』の大ヒットに次ぐ、ディズニー・アニメーション最新作『モアナと伝説の海』が、いよいよ3月10日(金)より公開。筆者は一足お先に拝見させていただきましたが、ストーリー、音楽、CG全てが素晴らしく、しかも感動だけでは無く笑えるシーンも多いという、この春イチオシの作品でございます。

本作を手掛けたのは、『アラジン』『リトル・マーメイド』のジョン・マスカー監督&ロン・クレメンツ監督の最強コンビ! アラジンとマーメイドと言えば……そう! 主題歌・挿入歌が名曲すぎることで知られていますが、『モアナと伝説の海』の楽曲ももちろん超・最高! 物語はもちろん楽曲も楽しんでいただきたい1本です。

今回ガジェット通信では、ジョン・マスカー監督とロン・クレメンツ監督にインタビューを敢行。作品について色々とお話を伺ってきました。


―『モアナと伝説の海』大変楽しく拝見させていただきました! 本作は南太平洋の海と島々が舞台となっていますが、実在する南太平洋の文化へのリスペクトをとても感じました。調査にはかなり時間がかかったそうですね。

ロン・クレメンツ:もう5年以上前になりますが、最初に太平洋の島々に訪れた際、特にタヒチの長老の言葉が印象に残っています。「長年私たちはあなたたち(アメリカ)の文化に飲み込まれてきたので、今度はあなたたちが私たちの文化に飲み込まれてみませんか?」という言葉が私たちの心に刻まれ、作品作りで一番肝に銘じた事でした。

彼らは過去に他の作品で、自分たちの文化が忠実に描かれていなかったり、敬意を感じなかった事もあって、最初は私たちがその土地を訪れる事を快く思っていなかったのです。

―そんな彼らが皆さんに心を開いたきっかけというのはどんな事だったのでしょうか?

ロン・クレメンツ:それは私たちの人柄のおかげかな!(笑)

―(笑)!

ロン・クレメンツ:たくさんの村人の皆さんにお会いして、フィジーのコロバという村に行った際、彼らがカヌーに乗って海に出るというお話を聞きました。そして、「君たち(監督・スタッフ)が村人から合格であったら、一緒にカヌーに乗って海に連れて行く」という“審査”をしてもらったのですが、夕食の場で絆を深め、僕ら彼らの文化を本気で学びたいと思っている気持ちを分かっていただき、無事に一緒に海に出る事が出来ました。タヒチでも同じ様な事があり、私たちの意志と意図をしっかりと伝えて一緒に時間を過ごしている中で、長老がタパという布を「この布はまだ完成では無いのですが、これから一緒に思い出を紡いでいきましょう」と、贈ってくださいました。

ジョン・マスカー:私たちから質問をするという事もありましたけど、多くの場合、彼らの言う事をよく聞いて理解していくという事がほとんどでした。長い時間はかかりましたけど、最後には「私たちの持っているものは少ないですが、全てあなたたちに教えたいです」と言ってくださって、本当に貴重な経験をさせていただきました。

―監督お2人はアニメーションの世界において伝説と言っても過言では無いほど、大ベテランです。ですが、映画の中でのモアナの揺れ動くティーンの気持ちはすごくリアルで。年や経験を重ねても、若者の気持ちを繊細に表現出来るのはどうしてなのでしょうか?

ロン・クレメンツ:まずは脚本のジャレッド・ブッシュがティーンの揺れ動く気持ちを見事に書いてくれたというのがあります。そして、モアナの声を担当してくれたアウリー・クラバーリョはアフレコをした時は15歳だったわけです。恐れ知らずな所、エネルギッシュな部分もあるけど、脆い部分もあるという彼女の内面もモアナを作り上げてくれました。アニメーター達も実際に彼女に会って話して、モアナを活き活きと描いてくれたのでとても素晴らしかったです。

ジョン・マスカー:あと、これはナイショなんだけど、僕たち体は63歳だけど中には16歳の少女が息づいているんだ! これはジョークだけど(笑)、僕は様々なキャラクターを作っているけれど、そのキャラクター達がリアルだと自分たちがまず納得しないといけない。僕ら2人がリアルだと思わないキャラクターを観客の皆さんは絶対に好きになってはくれないと思うからね。

―モアナ、本当に素晴らしいキャラクターで映画を観た方はみんな大好きになると思います。そして! 本作のもう一つの主役であるのが「海」であると思うのですが、私はこれまでディズニーの人間以外のキャラクターでは『アラジン』の魔法のじゅうたんが一番好きだったのですが、「海」が一番になってしまいそうです。

ロン・クレメンツ&ジョン・マスカー:この海はまさに『アラジン』の魔法のじゅうたんをイメージしているんだよ!

ロン・クレメンツ:海も魔法のじゅうたんもパントマイムの手法を用いているキャラクターなのだけど、アニメーションとしてとても楽しいキャラクターだよね。違いを言うならば、じゅうたんに比べて海はもっともっと大きい存在であるということ。そしてCGで描くので技術的に難しい部分もたくさんあった。海を生きている様に作るキャラクターデザインのアニメーターたちと、水の光り方や反射など物理的な部分を作り上げるアニメーター達の協力によって素晴らしい仕上がりになっているので、ぜひ注目していただきたいです。

―今日は大変楽しいお話をありがとうございました!

『モアナと伝説の海』大ヒット上映中!
http://www.disney.co.jp/movie/moana.html

(C)2017 Disney. All Rights Reserved.

ガジェット女子「前田菜都美」(アイドルユニット「mi-na」)

$
0
0


素敵なモデルさんやアイドルを撮影させてもらっているガジェット女子です! こんにちは。

今回は、昨年12月にデビューしたアイドルユニット「mi-na(みーな)」より、ラストは“なーちゃん”こと、前田菜都美(まえだなつみ)さんを撮影しちゃいました。


前田菜都美(まえだなつみ)
ニックネーム:なーちゃん
メンバーカラー:黄
血液型:O型
趣味:絵描
生年月日:1998年1月2日
身長:155.5cm

mi-na公式サイト:http://www.mi-na.me [リンク]
Twitter:https://twitter.com/mi_na_miu [リンク]


いつもニコニコ、ポジティブ思考だという前田さん。いるだけで周りをパッと明るくするその元気さは、彼女の一番の魅力と言っても良いのではないでしょうか。写真撮影ではいつものなーちゃんっぽくない(?!)大人っぽい表情も見せてくれました。「アイドル大好き!」というアツい想いも語っていただきましたよ〜!


――今日の私服のポイントを教えてください。

このニット、袖がふわっとしている所がお気に入りなんです!

――ファッションの参考にしている人や雑誌はありますか?

雑誌『Ray』には鈴木愛理さん(℃-ute)や、白石麻衣さん(乃木坂46)など、たくさんのアイドルさんがモデルとして出ているので、いつもよく見ています。

――前田さんはアイドルがお好きなんですね!

アイドル大好きです! 一番好きなのは「Buono!」さんです。嗣永桃子さんに憧れてアイドルになったので。

――嗣永桃子さんのどんな所が特に好きですか?

当時『しゅごキャラ!』というアニメを観ていて、主題歌がBuono!さんだったので、嗣永桃子さんを見て「なんてカワイイんだろう!」と運命を感じました(笑)。その後、お母さんがハロー!プロジェクトさんのコンサートに連れて行ってくれて、私もこうなりたいって思いました。

後は、日本ツインテール協会の「まねきケチャ」さんにハマってます! スマホの待ち受け画面は月乃雫さん(元drop.しずりん)です! アイドルとして本当に意識高くて憧れます……。

【私服動画インタビューでなーちゃんから元気をもらっちゃおう!】
https://www.youtube.com/watch?v=BI-i6-Qncg0

「mi-na」が出演するトークイベントが3月23日に、単独公演が4月1日に開催されます! これまでガジェット女子で紹介してきた4人のメンバーに生で会えちゃうチャンス☆ 皆さんぜひチェックしてみてくださいね。

【アイドルトークイベント「アキバラエティ」mi-naほか】
日程:2017年3月23日(木曜日)
会場:ガジェット通信(秋葉原・末広町)
時間:開場18:00/開演18:30
料金:前売2000円/当日2000円(1D付き、チェキ等の物販の費用は別途)

https://tiget.net/events/10483 [リンク]

【mi-na単独公演「ヒカリカガヤク未来のサキに」】
日程:2017年4月1日(土曜日)
会場:吉祥寺 CLUB SEATA
時間:開場17:30/開演18:00
料金:前売2500円/当日3000円(+1D)
特典:ナンバリング当たりくじ付き

https://tiget.net/events/10135 [リンク]


ガジェット女子Rebootプロジェクト
写真撮影:深水周二郎
企画:深水英一郎(ふかみん)
アシスタント:wosa、藤本エリ

猫ひろしはなぜ走り続けるのか? リオ五輪チャレンジへの軌跡をクラウドファンディングで映画化!

$
0
0


2016年に開催された「リオオリンピック」にマラソンカンボジア代表として出場した、芸人の猫ひろしさん。芸人最速ランナーとしての脚光、出場アウトになったロンドンオリンピック、そもそもなぜ彼は走り続けるのか? など、猫さんの挑戦の全てを記録した映画『NEKO THE MOVIE』のクラウドファンディングがスタートしました。

本作は、2011年より本作監督・鈴木雅彦が、5年間密着撮影した猫さんのオリンピックへの挑戦を映画化するもの。オリンピック選手になった“元日本人”芸人が語る想い、そして猫のこれまでの膨大なトレーニング量に匹敵する膨大な撮影量を映画化するプロジェクトです。


プロデューサーはホリエモンこと、堀江貴文さん。このチャレンジについて、

「リオ・オリンピックでの、猫ひろしさんのパフォーマンスを間近で見たときの感動は、言葉では表しきれないものでした。日本の間反対の国、ブラジルでの“カンボジア・コール”はゴールして暫く鳴り止まず、競技場の裏でも、猫ひろしを待ち構える観客たちのカンボジア・コールで盛り上がっていました。その様子に、ぜひ日本中の人に見てもらいたい」と話し、

「まっすぐに夢を追う姿に心を打たれるのは、日本もカンボジアも変わらないし、国を超えて感動や勇気を与えうる映画です」、「これまで、多くのご意見もたくさんあっただろうと思います。 しかし彼は黙って、そしてひたすら走り続けました」とコメントを寄せています。


本プロジェクトの詳細やリターン内容は、クラウドファンディング公式ページをチェック! 猫さんの走り続けた歴史もまとめられているのですが、超ドラマティックで壮絶。

【NEKO THE MOVIE】「猫ひろし」のオリンピックへの挑戦を映画化!
https://camp-fire.jp/projects/view/23152?token=jiguy4p9

【参加アイドル追加】アイドルトークイベント「アキバラエティ」開催! 普段は見れないアイドルの“素”が出ちゃうかも?!

$
0
0


旬のアイドルたちがステージとは違う素の表情でトーク! 3月23日(木)、秋葉原のガジェット通信フロアにて、新感覚アイドルイベントを開催します。ガジェット通信のモデルさん撮影企画「ガジェット女子」との連動企画です。

参加アイドルは昨年12月にデビューしたばかりのアイドルユニット「mi-na」のメンバー4名と、和の美しさと日本のKAWAIIカルチャーを融合するアイドル「うりゃおい!JAPAN」より月城はるなさんと桜みれいさんの2名! イベントでは、お絵かきしりとりや激マズ健康茶チャレンジ?! などなど、楽しい企画が盛りだくさんでお届けします。

【mi-na公式サイト】
http://www.mi-na.me/ [リンク]

■乙幡杏菜
http://getnews.jp/archives/1637542 [リンク]
■結月みう
http://getnews.jp/archives/1641847 [リンク]
■白瀬あかり
http://getnews.jp/archives/1648526 [リンク]
■前田菜都美
http://getnews.jp/archives/1651248 [リンク]

【うりゃおい!JAPAN公式サイト】
http://uryaoi.jp/wp/ [リンク]

月城はるな@うりゃおい!JAPAN @uryaoi_haruna
https://twitter.com/uryaoi_haruna [リンク]

桜みれい@うりゃおい!JAPAN @uryaoi_mirei
https://twitter.com/uryaoi_mirei [リンク]

トークタイムの後には、チェキ撮影会やアイドルと一緒にゲームで遊べちゃうスペシャルな時間もご用意しておりますので、ぜひ皆さん遊びにきてくださいね!

開催概要

アイドルトークイベント「アキバラエティ」mi-naほか
2017年3月23日(水)18:00開場/18:30開始
チケット料金:
予約…2,000円(税込 ワンドリンクプレゼント)
当日…2,000円(税込 ワンドリンクプレゼント)
※チェキ、物販などについては別途料金が必要となります。

開催場所:
東京都千代田区外神田3-16-12 アキバCOビル 2F
※当日はアキバCOビルの西側裏口から入場お願いします。
http://getnews.jp/floor

参加アイドル:
mi-na(乙幡杏菜、結月みう、白瀬あかり、前田菜都美)ほか

MC:
二ノ宮市丸

▼チケット購入はこちらから!
https://tiget.net/events/10483


【感動動画】上白石萌音が『ラ・ラ・ランド』の名曲「AUDITION」を熱唱!

$
0
0


先日発表された「第89回 アカデミー賞」にて、エマ・ストーンの主演女優賞獲得をはじめ6部門を受賞そ、現在大ヒット中の映画『ラ・ラ・ランド』。3月15日、大ヒット記念イベントが開催され、女優の上白石萌音さんが登壇。劇中の印象的な楽曲「AUDITION」を生歌で披露しました。

【動画】上白石萌音が『ラ・ラ・ランド』の名曲「AUDITION」を熱唱!
https://www.youtube.com/watch?v=p4RStBf9hBU [リンク]

2014年の映画『舞妓はレディ』にて、800名を越えるオーディション参加者の中から主人公の座を射止め、注目を集めた上白石さん。主人公・三葉の声優を務めた『君の名は。』が社会的大ヒットを記録するなど、今後の活躍が期待される女優です。

舞台挨拶では「夢も現実もなんて美しいんだろう」と『ラ・ラ・ランド』の魅力を語りつつ、生歌を披露したことについては「映画館で、生のストリングスとキーボードで歌わせていただくなんて、後にも先にもない経験かもしれない。本当に贅沢です」と感激。

映画が夢を追う男女の物語であることに関連して、「今の夢は?」と問われると、「アメリカに留学したいという夢があって。するならLAにしたいって思っていたんです。その最中に『ラ・ラ・ランド』を観て、あんなに素敵な景色を見せられてしまったら、これは絶対に行こうと。だから今はカルフォルニアに留学するのが夢です。LAでショーを見たり、聖地巡礼をしたいです!」と目を輝かせていました。

しゃべり方、受け答え、笑顔、仕草、全てが可愛らしく透明感抜群の“もねねん”。もねねんが『ラ・ラ・ランド』の魅力やインタビュー動画をノーカットでアップしておりますので、ぜひご覧ください!

【動画】「夢も現実もなんて美しいんだろう」上白石萌音が語る『ラ・ラ・ランド』の魅力
https://www.youtube.com/watch?v=jvRzPKDUEnQ [リンク]


『ラ・ラ・ランド』ストーリー
夢を叶えたい人々が集まる街、ロサンゼルス。映画スタジオのカフェで働くミアは女優を目指していたが、何度オーディションを受けても落ちてばかり。ある日、ミアは場末の店で、あるピアニストの演奏に魅せられる。彼の名はセブ(セバスチャン)、いつか自分の店を持ち、大好きなジャズを思う存分演奏したいと願っていた。やがて二人は恋におち、互いの夢を応援し合う。しかし、セブが店の資金作りのために入ったバンドが成功したことから、二人の心はすれ違いはじめる……。

映画『ラ・ラ・ランド』公式サイト
http://gaga.ne.jp/lalaland/

(C)2016 Summit Entertainment, LLC. All Rights Reserved.

ガジェット女子「東雲しの」(アイドルユニット「天晴!原宿」)

$
0
0


素敵なモデルさんやアイドルを撮影させてもらっているガジェット女子です! こんにちは。

本日ご紹介するのは、アイドルユニット「天晴れ!原宿」の東雲しのさん。“アッパレハラジュク”って名前がすでにインパクト大。このユニット名は、世界中のKAWAIIを取り入れ、独自のカルチャーを生み出していく「原宿」のように「天晴れ!」なKAWAIIカルチャーを創りたい! という想いから名付けられたそうですよ。


東雲しの(しののめしの)
ニックネーム : しぃのん
メンバーカラー : 紫
誕生日 : 1999年02月04日
身長 : 164cm
趣味 : 映画、アニメ鑑賞
好きなファッション誌 : KERA
好きなブランド : Candy♡syrup / vv

天晴!原宿公式サイト:http://appare-harajuku.jp [リンク]
Twitter:https://twitter.com/appare_shino [リンク]


カンフー服をスラリとしたスタイルで着こなした、オシャレな私服姿! このコーディネートが似合うのはしのさんしかいないかも? インタビューではファッションについて、スマホや自分の好きな事について、色々とお話を伺いました。

――今日の私服のポイントを教えてください!

もともと素材の違う黒のチャイナ服を持っていたんですけど、原宿の竹下通りでこれを見つけて、一目惚れして買いました。
本当は自分の顔面的には似合わないんですけど、いつ死ぬか分からないから着たいもの着ようって。

――写真もサングラスをかけたver.とかめちゃくちゃ決まってましたよ! ピアスもカッコイイですね。

これ、長さが合ってないんです(笑)。慣れていなくてAmazonで買ったら飛び出ちゃって。


――ちょっとスマホを見せてください!

ケースは好きな絵師さんのイラストのものです。

――カワイイスマホケースで、オシャレでクールな今日のファッションとはちょっとギャップがありますね。

そうなんですよ、でも男の子なのにブルマはいてたりとか世界観がすっごく可愛くて買っちゃいました!

――お気に入りのアプリは?

「Pixiv コミック」です。漫画大好きで、漫画ずっと読んでます。漫画なら1冊1000円でも買うけど、洋服が1,900円だと買えないんですよ。洋服よりも漫画にお金使ってます。


インタビューでは、スマホの写真の中のお気に入りの1枚を見せていただきましたが「こういう格好好きなんですけど、顔的に似合わないんですよね……。ごめんなさい、ネガティブで」と、しのさん。いやあ、実際めちゃくちゃ似合っていましたし、写真を見ていただければ分かると思うのですが、とっても美人さんなんですよね。

美しくて声もキュートなのにネガティブで自分を落としがち(笑)、というのもしのさんの魅力なのかもしれません。気になるその「お気に入りの1枚」は動画インタビューでご覧ください!

【ガジェット女子「東雲しの(天晴れ!原宿)」 私服インタビュー!】
https://www.youtube.com/watch?v=5dgAR9mjPLc

アイドル活動について思う事、などなど、ここでしか聞けないインタビューは必見ですよ〜!


ガジェット女子Rebootプロジェクト
写真撮影:深水周二郎
企画:深水英一郎(ふかみん)
アシスタント:森あんな、藤本エリ

『3月のライオン』ファン感涙! 将棋のコマや“ふくふくごはん”で作ったピタゴラ装置がスゴ過ぎる動画『今日を愛する。ツナガルムービー』[PR]

$
0
0


前編3月18日(土)、後編4月22日(土)に2部作連続で全国公開する映画『3月のライオン』。この映画の公開を記念して、“LION”が“ライオンつながり”でコラボ動画を制作! ファンならたまらない小ネタ満載の素晴らしい仕上がりとなっています。


このスペシャル動画は、大人も子供も大好きな“ピタゴラ装置”で『3月のライオン』の世界観を表現したもの。原作と同じく主人公である桐山零が、川本家をはじめ様々な人たちとのつながり合いを通して少しずつ成長していくストーリーとなっています。実写映画『3月のライオン』で実際に使用されたセットや小物を利用しているんです。


映画『3月のライオン』にも出演している川本家の猫からピタゴラ装置がスタート。主人公・桐山零が棋士であり、『3月のライオン』が将棋の世界を中心に描いた物語であることから、将棋のコマがたくさんドミノに使われています。

原作ファンは思わず「うるっ」 動画につまった小ネタの数々!


零が将棋をはじめるきっかけ、対局を通して揺れ動く零の心情……。原作の印象的なシーンが次々登場して、思わずうるっ。


ピタゴラ装置が洗面所に進むと、原作のお風呂シーンのコマが飾られているなど芸が細かい!


原作でも実写映画でも印象的なシーンである、川本家のひなちゃんが零に彼に似ている猫人形を渡すシーン。原作そっくりに再現されています。


モモお気に入りのリスの人形が干されている横には“LION”のキャラクターであるライオンちゃんも。


『3月のライオン』の裏テーマのひとつ?! 美味しそうな(時々ちょっとおかしな)お料理やお菓子も現実世界に登場します。“モモ 考案のアヒルの錦玉羹”なんて、原作を忠実に再現するのはかなり難しかったのではないでしょうか?

ファンが作った「ふくふくごはん」もたっぷり登場!


この動画を発表した『LION×3 月のライオン 今日を愛する。コラボプロジェクト』はこれまで、原作でも登場するおいしそうな料理“ふくふくごはん”をイメージした『今日を愛する。ふくふくごはんコンテスト』など様々な企画を発表。今回発表された動画には、この『ふくふくごはんコンテスト』の総勢2662件の応募者中から選ばれた10名のファンがエキストラとして出演しています。


動画の中では優しくてあたたかな“ふくふくごはん”達がズラリ!


ひなちゃんが作った巨大おにぎりも出て来ますので、お見逃しなく。『3月のライオン』って読んでも観てもお腹がすくけど、この動画もたまらなく美味しそうです。


ピタゴラ装置のドミノには将棋のコマだけではなく、原作コミックや“LION”製品など様々なものが使われていて、パタパタ……と楽しく倒れていきます。最後には零と川本家3姉妹(と猫たち)の大きなイラストが登場! 見ているこちらも思わず拍手しちゃうクオリティです。

ピタゴラ装置の総製作時間は462時間! メイキングにもご注目を


ここまで『3月のライオン』ファンにはたまらない小ネタの数々をご紹介してきましたが、家中を駆け巡るピタゴラ装置って作るのめちゃくちゃ大変そうじゃないですか……? 今回のムービーで制作されたピタゴラ装置は全17個のセクション構成になっていて、約2か月間、合計制作時間462時間を注ぎ込んだそう。失敗した事もたくさんあったでしょう。いや~、お疲れさまでした!


映像に使用される装置や小道具などは、撮影に参加したファンだけでなく、“LION”の社員、ムービー制作にたずさわった全てのファンの手作業によって制作。ムービー及び特設サイトでは、ピタゴラ装置のセットを実際に制作している様子や、ファン一同が原作者の羽海野チカ先生へプレゼントするアルバムをみんなで 作成する様子など、ムービー制作の舞台裏を覗くことができます。こちらにも注目してくださいね。

「なぜか涙が止まらない」「鳥肌たちました!」原作ファンを中心にネットで大反響

このコラボ動画が16日朝に公開されると、ネット上では様々な反響が。原作者の羽海野チカ先生も「漫画を描いていると机しか見えなくなって、窓の外にも世界があるのがわからなくなるんですが、このムービーを見て、私のやっていることは外に繋がってるんだって…」と感激のツイートを投稿しています。


羽海野チカ:アニメは土曜日* (@CHICAUMINO)
何度見ても、嬉しくて、生まれたばかりの友達の赤ちゃんを見たみたいな顔になってしまいます…。漫画を描いていると机しか見えなくなって、窓の外にも世界があるのがわからなくなるんですが、このムービーを見て、私のやっていることは外に繋がってるんだって…

もちろん、原作ファンによるコメントも『Twitter』上でたくさん発見。

・ツナガルムービー見て泣きそうになってる。ほんわかじーんと。
・なぜか涙が止まらなくなった。
・家族だったり友人だったりライバルだったり、繋がるってこういう事なんだと気持ちがゆさぶられました。
・鳥肌止まりませんでした! 大好きな3月のライオンがいっぱいつまっていて最高の出来でした♪
・スタッフさん達にお礼が言いたいです。ありがとう。
・またその先が見たくなる希望につながるような作品ですね。

などと、絶賛の声が相次ぎ、皆さんそれぞれに動画を楽しんでいる様です。小ネタが本当に多くて、この記事で紹介していないポイントもまだまだあるので、何度も観て自分で探してみてくださいね!

今日を愛する。ツナガルムービー
http://3lion-lion.com/movie

なぜ他のスタジオにしなかったのか? 『DCスーパーヒーローズvs鷹の爪団』2017年秋公開決定!

$
0
0


スーパーマン、バットマン、ワンダーウーマンやジョーカーなど世界的に有名なキャラクターを抱える「DCエンターテイメント」が、なぜかうっかり「鷹の爪」とタッグ! 『DCスーパーヒーローズvs鷹の爪団』の制作が明らかになりました。

「鷹の爪」と言えば、総統、吉田くん、レオナルド博士などがゆるくボケをかまし続ける日本が誇る低予算Flashアニメ。そんな鷹の爪が、世界のDCエンターテイメントとがっつりコラボレーションするというのは、嘘の様であるが本当の話なんですって!


“試しに”オファーしたという、鷹の爪のFROGMAN氏は、このコラボレーションの実現にやや戸惑いながらも高揚する気持ちを抑えきれない様子。DCエンターテイメント社長のダイアン・ネルソン氏も“予測不能なプロジェクト”と話しており、どの様な作品が出来上がるかは未だ誰も分からないとのこと。

『DCスーパーヒーローズvs鷹の爪団』特報
https://www.youtube.com/watch?v=bqKGVtYStbM [リンク]

【FROGMANコメント】
どうして私なのか?なぜ他所のスタジオにしなかったのか?いまだ私は騙されている気がしてならない。DCスーパーヒーローズと鷹の爪団の奇跡の格差コラボ。身に余る光栄であることは疑いようがない。しかし、DCキャラなら他にもたくさん選択肢はあったろうに!かくなる上は、いまだ誰も見たことのない英雄譚を描いて見せよう!そしてこれを見た人にこう言わせよう!「うわぁ、ヤベェ、これ!」と。

【DCエンターテイメント社長ダイアン・ネルソン氏コメント】
昨年、スーサイド・スクワッドのプロモーションでコラボした鷹の爪ですが、今回は新作映画としてDCとコラボします。ハリウッドと鷹の爪との素晴らしいタッグの結果を楽しみにしています。また、小野亮氏またはこの呼び方のほうがわかる方が多いかもしれません、 “FROGMAN”にこの特別なコラボレーション実現への感謝の言葉を贈りたいと思います。サンキュー!!


3月25日、26日に開催される「アニメジャパン」のワーナーブースでは来場者限定で前代未聞の試みも行われるとのことなので、気になる方は訪れてみてはいかがでしょうか?

『DCスーパーヒーローズvs鷹の爪団』2017年秋全国ロードショー
2017年、東京。なぜかシェアハウスに住むジョーカーとハーレイ・クインを訪ねる男、ペンギン。
彼らの目的は鷹の爪団だった。彼らの仲間、天才博士レオナルドが開発した秘密兵器を奪い、汚くお金を稼ぎ、その資金で映画を作ろうとしていたのだ。
映画の主人公は、兵器で身長600メートルに巨大化されたシン入社員!!無駄な動きが多いシン入社員が暴れ始めたら街は壊滅する。ジョーカーたちを追ってきたスーパーマンやワンダーウーマンなどが所属するスーパーヒーローチームのジャスティス・リーグと共闘して戦うことになった鷹の爪団。しかし、ジャスティスリーグの派手なアクションシーンは、途端にバジェットゲージが蒸発し、画面が雑になる問題が発生!このままでは、ジョーカーたちを倒せない。こうなったらジャスティス・リーグの仲間たちから離れアメリカにいるあの金持ちで暗いヒーローに資金援助してもらおう!そう、バットマンだ!果たして気難しいバットマンの説得は成功するのか?日和見なDXファイターや新キャラ“吉田ジャスティス・リーグ”も交えて物語はクライマックスを迎える。
予算の都合で途中で終わり、次回作に持ち越してしまうのか、巨大シン入社員は撃退できるのか?ハリウッドのDCスーパーヒーローズと日本でも独自路線を行く鷹の爪の史上空前のプロジェクトが今、始まる!!

公式サイト:http://dc-taka.com

(C)Warner Bros. Japan and DLE.   DC characters and elements (C) & ™ DC Comics.  Eagle Talon characters and elements (C) & ™ DLE.  All Rights Reserved.

共感し悶える女子続出! 青春こじらせ映画『スウィート17モンスター』がキュートなわたあめに

$
0
0


主人公ネイディーンの思春期暴走っぷりと、周囲の大人たちの戸惑いやキャラクターのセリフが男女・年齢を問わず共感の嵐を呼んでいる青春こじらせ映画『スウィート17モンスター』(4月22日公開)。映画の主人公ネイディーンと同世代の女子高生たちに大人気、原宿のわたあめ屋さん「TOTTI CANDY FACTORY」とキュートなコラボが決定しました。

『スウィート17モンスター』ストーリー
主人公のネイディーンは17歳。キスもまだ経験なしのイケてない毎日。恋に恋する妄想だけがいつも空まわりして,教師のブルーナーや、母親を困らせてばかり。たったひとりの親友クリスタだけが自分のすべてだと思っていたのに、何をしてもかなわないとコンプレックスを抱いていた天敵の兄ダリアンと親友クリスタが恋に落ちてしまう。

この衝撃的事件により、ネイディーンは父が他界して以来ずっと取り乱しがちな母や何故かシンパシーを感じる変わり者の教師ブルーナー、自分とは正反対のイケメンで誰からも愛される兄ダリアンなど、自分を取り巻く人々へ新たな視点と気持ちを向けざるをえなくなる。人生は彼女が思う以上に複雑で、誰もが何かをこじらせながら大人になっているのだ……。


ヘイリー演じるネイディーンのビビットでカラフルな衣装のように明るい3色のキュートなわたあめは、【スウィート】なグレープ味、【17歳】の青春サイダー味、【モンスター】をイメージしたオレンジ味の3色構造。これは劇中でネイディーンがひとりぼっちでふてくされながら飲むファーストフードのドリンクを再現しています。


手に持っても可愛くて、とってもオシャレ! お友達へのプレゼントにも。(左:佐伯美和さん/右:梅野舞さん)

この若さゆえのイタさ、愛おしさを描いた本作は『ゴーストワールド』よりリアルな日常や人間関係に、『JUNO/ジュノ』より身に迫って感情移入し、家族や友達の愛で『リトル・ミス・サンシャイン』より感動&共感してしまうこと間違いなし。筆者も一足お先に拝見しましたが、もう色々と思い出して床をゴロンゴロンしたい気持ちでした!

誰もが「自意識カジョーで自己チューなあの頃」を思い出す、共感率100%の愛すべき作品。ぜひ注目してみてくださいね。

【スウィート17モンスター×TOTTI CANDY FACTORY コラボわたあめ】
4/1(土)〜4/30(日)の1ヶ月間
販売店舗:原宿店・名古屋PARCO店・アメリカ村店の3店舗※公開劇場での販売はありません
価格:400円 (税込)
http://www.totticandy.com ※なくなり次第終了

【動画】『モアナと伝説の海』屋比久知奈さん&尾上松也さんインタビュー! ディズニー・アニメーションへの想い

$
0
0


2014年空前の社会現象を巻き起こした『アナと雪の女王』、2016年『ズートピア』の大ヒットに次ぐ、ディズニー・アニメーション最新作『モアナと伝説の海』が、現在大ヒット上映中。

感動的なストーリー、海をはじめとする美しすぎる映像、個性的なキャラクターたち……と本作の魅力はたくさんありますが、日本版声優によるイキイキとしたお芝居もその一つ! Twitter上では、日本語吹替版で映画を観た人が「屋比久さんの歌声とっても素敵だった~!」「疲れた時にサントラ聴きたい」「エンドロールで尾上松也さんの名前見てびっくり。すごく上手だった!」などなど、たくさんのつぶやきが投稿されています。

ガジェット通信では屋比久さんと松也さんのお2人に動画インタビューを敢行! 『モアナと伝説の海』やディズニーアニメーションへの想いなどを語っていただきました。「ライバルだと思うディズニーキャラクターは?」など、ここでしか聞けないコメントは必見です。ぜひご覧ください!

【動画】『モアナと伝説の海』屋比久知奈さん&尾上松也さんインタビュー
https://www.youtube.com/watch?v=4vm4wKYaxGQ

『モアナと伝説の海』大ヒット上映中!
http://www.disney.co.jp/movie/moana.html

(C)2017 Disney. All Rights Reserved.

地味系・ミステリアス系・大人系……『3月のライオン』は最高のメガネ男子映画だ![オタ女]

$
0
0


知的に見えて、外した時のギャップが魅力的と女子から好感度が高い“メガネ男子”。萌えの最大派閥の一つとして、メガネ男子が出演するドラマ・映画が続々と登場し、注目を浴びています。そんなメガネ男子の宝庫である最高オブ最高な映画が『3月のライオン』。なぜなら、あらゆる世代、タイプの違うメガネ男子が集結し、それぞれ違った魅力を放っているのです!

【地味系メガネ男子】

主人公・桐山零を演じるのは、現在23歳の神木隆之介。幼い頃からプロの俳優としてキャリアを着実に積み上げ、若手演技派俳優のトップ集団からも一歩先を行く存在だ。本作では、黒縁メガネの“地味系男子”を好演!何も持たないところから、“愛“を知り、成長していく零の姿に胸打たれること間違いなし!

【個性派メガネ男子】

映画、ドラマ、舞台と幅広く活躍する、ジャスト30歳の中村倫也。本作では、将棋も性格も軽さが売りだが、実はマジメで後輩想いの一面をもつ、「スミス」という愛称をもつ三角龍雪を演じる。どんな役にも染まるその姿から“カメレオン俳優”と称される中村は、おかっぱに茶縁メガネという個性的な風貌でさえもフィット!“個性派メガネ男子”として存在感を発揮している。

【真面目系メガネ男子】

いま日本中の女子から熱視線を浴びる、人気急上昇中の36歳の高橋一生。高橋が演じるのは、神木演じる桐山零が通う高校の担任教師・林田高志。銀縁メガネで知的な印象を与える“真面目系メガネ男子”に扮し、零を気にかける。その眼差し…見つめられたい…日本全国から心の叫びが届きそうだ。

【ミステリアス系メガネ男子】

演技派俳優としてその人気を不動のものとする、42歳の加瀬亮。本作では史上4人目の中学生プロとなり、最年少で名人に就位した天才棋士、宗谷冬司を演じる。超然とした、佇まいで、どんな重要な対局でも表情一つ動かさず、実は驚くべき秘密を抱えている難しい役どころ。細いフレームの黒縁メガネをかけて、知的ながらもつかみどころのない “ミステリアス系メガネ男子”の姿を見ると、好きにならずにはいられない!

【大人系メガネ男子】

人気、実力共に日本を代表する俳優・豊川悦司。55歳となった豊川が演じるのは、亡くなった友人の息子である零を引き取り、内弟子として育てるプロ棋士・幸田柾近。温厚な性格だが、零に勝てなくなった二人の子供たちにプロ棋士の道を諦めさせるほど将棋には厳しい一面を持つ、現役のプロ棋士だけに、年相応の銀縁メガネをかけるも、大人の色気がダダ漏れる“大人系メガネ男子”ぶりは必見!

家も家族も居場所も何もなく、深い孤独を抱えてすがるように将棋を指し続けていた17歳のプロ棋士・桐山零と彼をめぐる人々が、愛を求めて迷い、ためらい、ひるみながらも、それぞれの闘いへと突き進む姿が描かれる『3月のライオン』は、【前編】が大ヒット公開中、【後編】は4月22日(土)全国公開。

関連記事:映画『3月のライオン』の佐々木蔵之介&伊藤英明の色気がヤバすぎてスクリーン爆発するレベル
http://otajo.jp/66835 [リンク]


【不思議映像】最上もが(でんぱ組.inc)が『ドクター・ストレンジ』の魔術に挑戦した結果……

$
0
0


ベネディクト・カンバーバッチ主演、今年1月に公開され大ヒットを記録した『ドクター・ストレンジ』。「MovieNEX」が6月22日に発売されることを記念して、でんぱ組.incの最上もがさんが特別映像に登場。摩訶不思議な魔術シーンも披露しています。

『ドクター・ストレンジ』は、事故によって手の自由を失った元天才脳外科医がさまざまな試練を経て魔術師へと生まれ変わっていくファンタジー・アクション。


もがちゃんの魔術動画は「MovieNEX」の発売に伴い、オリジナルの動画や写真を募集する「あなたの“魔術シーン”を大募集キャンペーン」にあわせて制作されたもの。どうやって撮ったの?! 思わず二度見してしまう仕上がりとなっています。

【不思議映像】最上もが(でんぱ組.inc)が魔術に挑戦した結果……

あわせて公開されたインタビュー動画では、今回のオファーに驚きながらも「魔法と現代がうまく融合されて、ずっとワクワクが止まらない作品になっています! 魔術もとても面白いし、接近戦もかっこいいシーンがたくさんあります」と大絶賛。もし魔術が使えたら? という質問に対する予想外の答えにもご注目です。ちなみに、もがちゃんは妹に薦められてマーベル作品のファンになったとのこと! 貴重なインタビュー動画はYouTubeにて公開中。

でんぱ組.inc・最上もがが語る『ドクター・ストレンジ』 の魅力! 魔術が使えるなら?

(C)2017MARVEL

『弱虫ペダル』代永翼&小野大輔の箱学ユニフォーム写真に大反響! 「さすが小野D」「チャーシューww」[オタ女]

$
0
0


26日に開催された「AnimeJapan 2017」にて、アニメ『弱虫ペダル』の「箱根学園自転車競技部チームプレゼンテーション」が行われ、新キャストなど様々な情報が明らかに。声優・代永翼さんのTwitterに投稿された写真が大反響を呼んでいます。

この日発表となったのは、銅橋正清役の小野大輔さんと、新開悠人役の内田雄馬さんという新メンバ−2名。キャスト全てが「箱根学園自転車競技部」のユニフォームで登場するという粋な演出にファンは大熱狂。さらに、ステージ終了後、キャストの1人である代永翼さんが舞台裏ショットを続々と投稿。


キャスト揃っての写真に加え、内田雄馬さん、梶裕貴さんとの2ショットも投稿し、多くのファンがRTといいね!しています。



中でも、小野大輔さんとの2ショットは、小野さんが銅橋のトレードマークである「チャーシュー」を手に持っていることもあり、大反響。


・お2人とも似合ってます!超カワイイ!
・小野さんさすが外さないwww
・チャーシューww さすが小野D笑いました!

など、様々なコメントを寄せていました。代永翼さん、素敵な写真をアップしてくれてありがとうとざいました!(土下座)

代永翼Twitter @numanumakapa
https://twitter.com/numanumakapa

新キャスト発表!銅橋正清役は小野大輔さん、新開悠人役は内田雄馬さんに決定! – アニメ『弱虫ペダル』公式サイト
http://yowapeda.com/news.html#1490453390 [リンク]

※画像はTwitterより引用。

【似てると話題】マウイとジーニーは同じクリエイターが生んだキャラクターだった!

$
0
0


現在大ヒット上映中の『モアナと伝説の海』。主人公モアナと共にに注目を集めているのが、伝説の英雄マウイです。ゴツい見た目とは反対に、歌って踊れる5,000才という陽気なキャラクターで人気の彼。映画を観た人からは「『アラジン』のランプの精ジーニーとそっくり」「マウイのジーニー感すごい」という声も多く聞かれます。

それもそのはず。実は、マウイを手がけたのはジーニーを生み出したディズニーの伝説のアニメーター、エリック・ゴールドバーグ氏。本人なのです!

伝説の英雄マウイと世界最強の魔人ジーニー。彼らには多くの共通点があります。まず一つ目は、丸く太った大きな体。2人とも人間離れした体格でモアナとマウイ、ジャスミンとジーニーを比べるとその大きさがより分かります。2つ目は明るく陽気で自信家な性格。ジーニーはランプに1万年閉じ込められ、マウイも1000年島に閉じ込められていながら、元気に歌って踊る陽気さを持っています。3つ目は、何にでもなれる変身能力だ。ジーニーはウサギやドラゴン、蜂やお肉など自由自在に変身でき、マウイも釣り針を使いタカやサメ、トカゲなどいろいろな姿に変身します。

そんな2人を生み出したディズニーの伝説のアニメーター、エリック・ゴールドバーグ氏は「マウイとジーニーはとても愉快で強いキャラクターなんだ。そして2人とも変身できるんだよ」と共通点を語っているが、2人を描くにあたり決定的に違う所が。それは描き方の手法です。


1993年に日本で公開された『アラジン』は、すべて手描きアニメーションで制作。一方本作では、CGアニメーションで制作されています。しかし、マウイの体の刺青は手描きアニメーションで描かれており、CGと手描きアニメーションを組み合わせて描かれいます。

そのように2つの手法を組み合わせて 描いたマウイについてエリックは「アニメーションの技法をミックスさせられたのはとても楽しかったよ。タトゥーは実際に手描きで彫られるものだから、手描きアニメーションを使うのは理にかなっているしね。多くの試行錯誤はあったけれど、手描きアニメーターとCGアニメーターの共同作業の賜物だよ」とマウイについて語っています。

CGアニメーションという最新技術と、伝統的な手法を用いて作られたマウイ。これから観る方はタトゥーの柄の細部まで注目してみて!

【動画】映画『モアナと伝説の海』英雄マウイの声優アツイ!あの隠れキャラも登場する「俺のおかげさ」フルバージョン
https://www.youtube.com/watch?v=WgBcxzbVYO4

(C)2017 Disney. All Rights Reserved.

映画『トレインスポッティング』のトイレシーンにも勝る?! 水族館・庭園・秘宝館……“トイレスポッティング”まとめ

$
0
0


4月8日に20年ぶりとなる続編が公開となる『トレインスポッティング』。1996年に制作されたこの映画は、90年代カルチャーを代表する名作として、今も多くのファンに支持されています。

『トレインスポッティング』と言えば、忘れられないのがあの“トイレ”シーン。映画を象徴する場面と言っても過言では無いですよね。続編『T2 トレインスポッティング』にも印象的なトイレシーンが出てくるので、お楽しみに。

というわけで今回は『T2 トレインスポッティング』の公開を記念して、トイレ評論家のマリトモさんに注目の“トイレスポッティング”について教えていただきました!

Q:これまでマリトモさんが見てきた、個性的なトイレについて教えてください!

マリトモ:10年以上に渡って全国各地にある変わったトイレを取材してきましたが、その中でも特に印象に残っているトイレを何点かご紹介したいと思います。

(1)庭園トイレ

まずはじめに風情を感じるトイレでいうと、福井県・越前市にある『レスト有情』というレストランのトイレです。7つあるトイレがすべて異なる作りの庭園仕様になっていて、それぞれのコンセプトで『竹軒(ちくけん)』『緑陰(りょくいん)』といった名前がつけられており、松や竹が植えられ灯籠が置かれていて風情があるので、利用者がついつい長居しすぎるらしいです。

(2)花嫁トイレ

また東京にある『目黒雅叙園』は、トイレの中に川が流れていて、日本橋を渡った先にトイレがあります。 橋も壁も扉も全て朱塗りで螺鈿細工の模様が施され、天井には金箔で施された画が描かれていて、“昭和の竜宮城”と言われるのも納得の豪華ぶりです。
一般公開されていない旧館にある80年以上も前に作られたトイレは、4畳半もある和式便所で、目黒雅叙園の方いわく花嫁衣装を持ち上げるお付きの人と一緒に利用していたのではないかとの事です。

(3)滑空トイレ

つぎにアイデアに富んでいると思ったトイレは、『斑尾高原スキー場』にある男性用と女性用のそれぞれ一室にあるトイレで、長野五輪のスキージャンプ台からの風景を印刷したステッカーを四方八方、 さらに足下までもスキー板の写真を貼っていて、標高差136mの最大斜度37.5度をリアルに表現しているので、目の錯覚とはいえ、高所恐怖症の方は怖いかもしれません。

(4)ペーパートイレ

京都にある居酒屋『ももじろう』のトイレは、壁一面にトイレットペーパーが設置されていて、女性用トイレには80個のトイレットペーパーが目の前にあり、そのすべてが綺麗に三角織りされていてとにかく圧巻の光景。男性用は、両サイドの壁にトイレットペーパーがびっしりと設置されています。

(5)ケーキトイレ

また、昨年に大分で開催された『大分トイレンナーレ』という、トイレとアートの融合で町おこしをする活動で作られたトイレのひとつで、円形の公衆トイレの外観自体がホールケーキになっているんです。中はピンク一色で、イチゴやブルーベリーに練乳がたっぷりかかった美味しそうな写真が壁一面に広がっています。

(6)水族館トイレ

誰もがきっと驚愕してしまうトイレでいうと、兵庫県の明石市の海岸沿いにある『ヒポポパパ(旧店名:ムーミンパパ)』のトイレは、四方八方が水槽になっていて、いろんな魚や、スッポンモドキが泳いでいます。そのシチュエーションに圧倒されて、思わず鍵を掛け忘れる方が多いらしく、鍵のついた扉が二つ設置されています。

ただ、水圧でガラスが割れてしまったり、泳いでいる魚が死んでしまったりと、何度も失敗を繰り返した末にこのトイレが完成したそうで、総工費やメンテナンスを含め総額2000万円以上をかけて作られた渾身のトイレです。

(7)ガーデントイレ

千葉県の飯給(いたぶ)駅の横にある公衆トイレは、世界一広い屋外トイレとしてギネスに申請されそうです。200平米の敷地が柵に覆われていて、さらにその中にガラスに囲まれたトイレが草木の中にポツンとあります。

解放感があっていいのですが、あまりに広すぎる上に屋外なので、目の前には広大な自然が広がっていて、誰かに見られている感がハンパなくて、10年以上いろいろなトイレに座ってきた私も、用を足すのに10分くらいかかってしまいました。

(8)秘宝館トイレ

最後にご紹介するのは渋谷にあるバーのトイレで、度肝を抜かれるような男性用の和式と女性用の洋式には一度目の当たりにしたら絶対に忘れられない人形が施され、インパクトの強いオリジナル便器の座り心地の悪さと、流す際に一瞬戸惑ってしまう仕掛けがたまりません。


全国各地にある秘宝館が相次いで閉鎖されていく中で、トイレをはじめとした店内にあるオブジェを厳選して取り揃えたそうで、昭和のバブルを感じさせる異様な空間でのトイレタイムを存分に味わえるため、十数年に渡るトイレコレクションの中でも特にお気に入りのトイレです。

Q:逆に“普通”のトイレの特徴とは?

マリトモ:白の和式で銀色のペーパーホルダーは昔からの定番で、シンプルな組み合わせが懐かしくもあり何となく安心します。

普通のトイレでも張り紙ひとつで一気に面白さが増します。


張り紙を書いた主は至って真剣そのものなんでしょうが、空回り振りが垣間みれてツボにはまってしまう張り紙が結構あるんですよ。

Q:マリトモさんがここまでトイレにハマったきっかけは何ですか?

マリトモさん:子どもの頃からトイレの夢を頻繁に見ることが多く、何故なんだろう?と不思議に感じていました。大人になってから、転職をする度に面接の前に緊張してなのか、訪れた会社のトイレで無意識に大の方をするようになりまして(笑)。
その結果、大をした企業からは内定をいただけたので、「もしかしたらトイレで運がつくのかもしれない!」と次第に思うようになり、トイレ空間に対してどんどん関心が高まっていきました。

今から10年以上前に立ち寄った伊勢湾岸自動車道にある刈谷パーキングエリアの『デラックストイレ』を目の当たりにした際に、誰もが気持ちよく利用できる最新の設備や清潔さに加えて、広々とした豪華な仕様に感銘を受けました。
そのことがきっかけとなり、日本のトイレ空間への取り組みや付加価値について再確信し、「いつか一冊の本にまとめられるかもしれない!」と思い立ち、トイレに対してこれまで以上に熱を入れるようになりました。

なかでも日本各所にある一風変わったトイレに興味があるのですが、お店のトイレにはメッセージ性が込められていたり、地域によって特色があったり、施設やお店の取り組みであったりと経済状況なども明確に反映されているので、様々なトイレを取材していると常に新しい発見があって非常に面白いです。

トイレという場所は、老若男女の誰もが一日に何度も利用する場所で、忙しないこの世の中で唯一ひとりきりになれる空間でありながら、排泄という本能を満たすことができる、いわば“究極のプライベート空間”だと思っています。

Q:映画『トレイン・スポッティング』には印象的なトイレシーンが出てきますが、あの描き方についてはいかがですか?

マリトモ:劇中ではまるでトラウマになりそうな強烈なトイレが登場しますが、トレインスポッティングを語る上でも欠かせない重要なシーンで、嫌でも頭から離れない生々しい描写がたまりませんね(笑)。それに海外のトイレで言うと決して珍しくないレベルかもしれません。


世界で一番清潔で綺麗なトイレと言われている日本にも、実は似たようなトイレが存在しました。千葉県市川市にあったゲームセンターのトイレは、あえて廃墟のような汚さを細部にわたって演出するという逆転の発想には脱帽でした。そういった遊び心のあるトイレが好きです。

Q:『トレインスポッティング』はイギリスの魅力全開の作品ですが、イギリス気分を味わえるトイレってありますか?

イギリスといえば、ロンドンにある「sketch」というお店のトイレがすごく素敵なんです。縦長の卵の形をしたカプセル仕様で、それがいくつもあって異次元な空間がたまりません。

Pod life #selfie? #handsup #guiltyascharged #pod #sketchlondon #regram @charlottiefarts

sketchさん(@sketchlondon)がシェアした投稿 – 2017 1月 30 10:15午前 PST

Q:20年ぶりに『トレインスポッティング』の続編『T2 トレインスポッティング』が公開となります。この20年間のトイレ界の変化について教えてください。

マリトモ:かつてのバブル期には、オリジナル便器を搭載していたり音楽がなったり稼働したりと度肝を抜かさせるような仕掛けが施されたトイレがゴロゴロしていました。でもお店のトイレは修理等のメンテナンス費用が意外とかかるため、通常のトイレでも維持していくことが大変なんです。

バブルがはじけた後はそういったトイレが徐々に姿を消していってしまったので、長年に渡って撮りためていた変わり種のトイレコレクションが現状存在しないために本に掲載することができなかったんです。変わったトイレほど姿を消してしまう確率が高いため、もっと早くからトイレハンティングをしておけばよかったと後悔しています。

昨今の日本では温水洗浄便座をはじめ、誰にでも使いやすい多機能トイレがスタンダードになっていますが、使い易さは勿論のこと、そこに遊び心のあるプラスアルファの何かがあると利用者もトイレでのひとときを楽しめると思います。


【マリトモさんプロフィール】
大阪生まれのフリーランスライター。
映像製作プロダクションのアシスタントディレクターとして従事した後、Webサイトの企画・ディレクションやマーケティング、デザイン業務のほか、ライター、カメラマンとしても活動すること16年。
そのかたわら、トイレ空間に興味を抱き続け、10年以上の歳月をかけて全国各地に点在する300カ所以上のトイレを独自取材。
現在は“トイレハンター” や“トイレ評論家” として各メディアにて活躍中。


著書に『ニッポンのトイレほか』も好評発売中!
https://www.amazon.co.jp/dp/4757222521 [リンク]

公式HP:http://www.maritomo.com/toilet/ [リンク]
Twitter:http://twitter.com/maritomooo [リンク]
Facebook:http://www.facebook.com/maritomooo [リンク]

歌って踊るロックバンド「DISH//」“実寸大”カレンダー発売に「鼻の穴とか細部を見てください」[オタ女]

$
0
0


北村匠海さん(Vo/G)、矢部昌暉さん(Cho/G)、小林龍二さん(RAP/B)、橘柊生さん(Fling Dish/RAP/DJ/Key)、泉大智さん(Dr)の5人で構成された演奏しながら歌って踊るダンスロックバンド「DISH//」。2015年、2016年、2017年と3年連続元日に日本武道館で単独公演を開催するなど、人気を集めています。

今年元日のライブでは、新メンバー・泉大智さんの加入を発表。それぞれが俳優やCM出演など個人活動も行っており、今後の活躍に注目が集まっています。

そんな「DISH//」がオフィシャルカレンダー『リアルDISH//カレンダー』を発売。このカレンダー、なんとソロショットは顔を“実寸大”で掲載されているという、未だかつてない斬新なデザインとなっています。本人と同じサイズで顔が見れちゃうなんてファンにとってはたまりませんよね!


北村匠海


矢部昌暉


小林龍二


橘柊生


泉大智

「目指せ横浜スタジアム!」DISH//の2017年の目標は?

27日には、東京・渋谷にて発売記念イベントを開催。会場には700人のファンが駆けつけ、会場は熱気に包まれました。メンバーのコメントは以下のとおり。

Q:今回、泉さんが加入して初めてのカレンダー発売となりましたが、今の気持ちをお聞かせください。

泉:まずカレンダーという企画がはじめてで楽しかったですし、5人で載れるというのが新鮮でした。完成したものを皆さんに見てもらえるのが楽しみです。

矢部:5人になってからさらにがいがい、わやわやしたので、自然な笑顔を出せたと思います。

北村:今年から5人になり、スラッシャー(=ファン)にいろんな姿を見てもらいたい中で、こうやって5人で初めてのカレンダーを出せたので嬉しいです。DISH//を知っている人も、なんとなく見たことあるなって人も手にとってくれたら嬉しいです。

小林:5人になったのを知らない人もたくさんいると思うので、そんな方にもカレンダーを手にとって少しでも早く慣れてほしいです。

橘:いろんなパターンの自分たちを見て楽しんでほしいです。

Q:今回のカレンダーを出された感想と点数をつけるとしたら何点かお聞かせください。

橘:本当は100点をつけたいんですけど、次への期待も込めて80点。

小林:90点。はじめてだったので、これからの伸び代も考えて。

北村:100点つけづらい流れ!5人になってのわいわい感がでてるから、99点くらい!

矢部:セクシーなカットとかギャップがあるんで、僕的には230点くらいつけたい。

泉:僕はストイックにいきたいので50点。上半身裸になって撮ったんですけど、みんなのセクシーさが10点ずつ足りないということで。

Q:今回のカレンダーは、ソロショットの顔が実寸大ということですが、実際にご覧になってみていかがですか?

泉:顔がでかいのがバレるのがいやだなあと思います。ディスられるのが怖いですけど、生々しい感じが嬉しいですね。

矢部:僕けっこう顔アップの写真とか見ると、鼻の穴の方まで拡げて見ちゃうタイプなんですけど(笑)、是非皆さんも鼻の穴とか、DISH//の細部を見て欲しいです。

北村:僕はとっても恥ずかしいですし、実寸大の服を着ているのが、性に合わないふわふわした感じなので。

小林:普通に生活していてこんなに間近で顔を合わすこともないから恥ずかしいです。部屋の片隅にでも置いていただけたら。

橘:実寸大というのがレアだと思うので、ぜひ手にとって欲しいです。

Q:カレンダーの中で、特にお気に入りの1枚はどれですか?

北村:3月。これはライブをする前に必ずやっている願掛けなんですけど。僕らにとってはライブをする前に欠かせない、意気込みとかが詰まっています。そんな大切な一枚でカレンダーの最後の月を飾れたのが良かったです。

Q:2017年Spring Tour「実食会」まっ只中ですが、皆さんの2017年の目標をお聞かせください。

橘:自分たちは横浜スタジアムを目指しているので、今年もそれに向かって準備をしていきたいですし、あわよくばいけたら嬉しいです。

小林:DISH//としての夢は横浜スタジアム。それに向けて、たくさんライブして、いろんな人にライブの楽しさを知って欲しいです。

北村:4人の最初の夢であった武道館に今度は5人で立ちたいです。

矢部:5人になってバンド感も強くなったのもあり、まだ出たことのないフェスとかでライブをバンバンしたい。

泉:5人になってよかった、DISH//がかっこいいバンドだと思ってもらえるようにしていきたいです。

http://www.stardustpictures.co.jp/book/2017/dishcalendar2017.html

Viewing all 4759 articles
Browse latest View live