Quantcast
Channel: 藤本エリ
Viewing all 4690 articles
Browse latest View live

いい映画にはおいしいごはんとうまい酒! 『キネマ旬報』最新号はジュワッとさんまが表紙

$
0
0


長寿映画雑誌『キネマ旬報』がめしテロ特集!? 10月20日発売の最新号・11月上旬号の表紙に『深夜食堂』の小林薫演じる「めしや」のマスターと、七輪で炙られた秋刀魚が登場します。


また、巻頭特集は「いい映画にはおいしいごはんとうまい酒」。そうそう、いい映画って本当にごはんと酒がうまそうなのよ!

キネマ旬報は1919年(大正8年)に創刊し、今年創刊97年目を迎える長寿映画雑誌。なぜ映画誌で“食“企画なのか? 編集部を直撃すると「食欲の秋――。あまりこむずかしいことは考えず、映画専門誌だって時には季節に身を任せたい。深夜ドラマの一ジャンルを作った『深夜食堂』の映画化第二弾『続・深夜食堂』の公開も間近、ここらで食欲を刺激される、本当はみんなが大好きな”食”にまつわる映画を掘り下げたい」とのこと。

また、「観れば思わずおなかが鳴る映画『かもめ食堂』以後10年、日本映画の“おいしいシーン”はフードスタイリスト、飯島奈美が支えてきたと言っても過言ではない。『深夜食堂』のスタートはドラマだったが、松岡錠司を監督として映画のスタッフで作りあげてきたシリーズ。そのなかでフードスタイリストという技術スタッフを映画界で確立させた一人ともいえる松岡錠司監督と、飯島奈美の”食”へのこだわり、またそのメニューの数だけ描かれる人間模様が『続・深夜食堂』でも、シリーズを踏襲されしっかり描かれた作品になっている。『続・深夜食堂』の、食と人間模様の在り方は現代的且つ普遍的でもあることから、旧作、外国、アニメ、ドキュメンタリーも取り上げつつ、『続・深夜食堂』は2000年代における”食”についての映画としての代表的な一作としてフィーチャーしたい作品だった」という熱いメッセージも。

編集部のコメントにもある通り、本作でまず目を引くのは、やはり小林薫演じるマスターの振る舞うおいしそうな料理の数々!今回はピックアップされるのは、「焼肉定食」、「焼うどん」、「豚汁定食」の3品。そのほか、四季折々に合わせたおいしそうなごはんの数々も、全篇に渡って登場。フードスタイリストの飯島奈美が手掛けた、“うまさ”が映像から滲み出るような見事な料理は、本作の大きな見所のひとつ。上映中はおなかがグーグー。上映後は思わず食堂に駆け込みたくなってしまうはず。

見どころ満載の『キネマ旬報』11月上旬号は10月20日発売。そしておいしそうな料理の数々と心温まる人々のドラマが、観る者の心と小腹を満たしてくれる『続・深夜食堂』は11月5日公開、食欲の秋と芸術の秋を同時に味わえる2つのコンテンツにご注目を。

『キネマ旬報 11月上旬号』
850円+税
10月20日 (木)発売

≪巻頭特集内容≫
「いい映画にはおいしいごはんとうまい酒」
表紙:「続・深夜食堂」 巻頭トビラ:宮崎祐治(イラストレーション)

≪中面特集≫
*日本映画の食卓の風景 
・Before ’70 川本三郎「卓袱台のある風景」 (「めし」「麦秋」ほか)
・70’s& After 轟夕起夫「生と性は食に通ず」(「タンポポ」「家族ゲーム」ほか)

*「続・深夜食堂」
・松岡錠司監督インタビュー
「日本映画界の新たな技術スタッフ・フードスタイリストと共に起こした革命」
・撮影現場ルポ 「松岡錠司と飯島奈美の『食』を撮るこだわり」
・飯島奈美インタビュー
「フードスタイリストのお手柄! 日本映画をおいしくした飯島奈美の仕事」

*おいしい映画を撮る人 沖田修一[映画監督]インタビュー
*外国映画のおいしいシーン(「バベットの晩餐会」「シェフ 三つ星フードトラックはじめました」ほか)
*監督映画はいつも誰かが食べている(「殺人の追憶」「弁護人」 ほか)
*宮崎アニメのガストロノミー(「ルパン三世 カリオストロの城」から「風立ちぬ」まで)
*対談 宇田川幸洋×太田和彦 「映画の中の酒場」
*「食」なドキュメンタリー
・食糧問題継承系&グルメ寄りドキュメンタリー12本
・映画を観る+食べる+語る「100年 ごはん」
大林千茱萸監督インタビュー


【ゾンビメイク動画】『バイオハザード:ザ・ファイナル』公開記念! バイきんぐ・西村さんが大変身

$
0
0


2002年の1作目公開以降、5作続いてきた『バイオハザード』シリーズが遂に完結。『バイオハザード:ザ・ファイナル』が12月23日に日本世界最速公開となります。


そんな『バイオハザード:ザ・ファイナル』の公開前に、8月10日“バイオの日”に映画『バイオハザード:ザ・ファイナル』スペシャルイベントが開催。特別ゲストに“バイオ”にちなんだ「バイきんぐ」のお2人が登場したほか、主演ミラ・ジョヴォヴィッチからオリジナルメッセージが届けられるなど、大盛り上がり。


約2時間かけたというアンデッド(ゾンビ)メイクで西村さんが登場すると、小峠さんが「西村かよ! 絶対ミラ・ジョヴォヴィッチが来る流れだ ろ! おかしいだろ、で、なんだよその格好!」とツッコミまくる一幕もありました。

ホラー通信では、このイベント前にアンデッド化する西村さんに密着。変身する様子を動画に収めて参りました。プロのアーティストさんによる超絶テクニックは必見です。


まずは、西村さんBefore。アーティストの方によると、西村さんは丸顔なので、ゾンビの「痩けてる感、腐ってる感」を出す為に、やや濃いめにシェーディングをしていくとのことです。


道具はこんな感じ。様々な顔料を混ぜて色を作っているんですね。


まず、肌に近い色のシリコンの様なパテを顔につけていきます。


これが傷跡の“えぐれている”部分になるわけです。


顔全体に白とグレーをベースとしたメークを施し、シェーディングも。


先ほどの傷跡に血をのせれば、Oh……! とてつもなく痛そう。


色味も細かく調整します。


そして、青色の塗料をエアスプレーに入れ、シューッと細く描いていくと、


これが浮き出た血管を表現しているわけです。


ちなみに、顔のメーク中には手と腕にも色をつけ、ゾンビにしていきます。


この指の腐ってる感、かなりキテます。


全ての工程を終え、ゾンビ西村さんの完成!


顔の傷達、近くで見るとめちゃくちゃリアルです!


メーク終了後、自分の姿を鏡で見て「うわ、すげえ!」と驚く西村さん。

こちらのメークの工程は、動画でも撮ってありますので、ぜひご覧ください。ハロウィンイベントの前に、参考にしてはいかが?

【動画】『バイオハザード:ザ・ファイナル』バイきんぐ・西村さんが“ゾンビ”になるまで
https://www.youtube.com/watch?v=L-5GNq5ZxR0

『スター・トレック BEYOND』ジャスティン・リン監督インタビュー「インディーズ映画に近い作り方をしている」

$
0
0


人気SFシリーズのリブート第3作目となる『スター・トレック BEYOND』が現在公開中です。

宇宙の最果てにある未知の領域を探索する過程で、惑星連邦の存在意義の真価を問う新たな謎の敵と遭遇するジェームズ・T・カークと、彼の率いる「U.S.S.エンタープライズ号」のクルーたちの戦いを描いた本作。『ワイルド・スピード』シリーズの世界的大ヒットでジャスティン・リン監督がメガホンをとり、スタトレ史上最高のストーリー・映像を作り上げています。

今回ガジェット通信では、ジャスティン・リン監督にインタビューを敢行! 本作について、インディーズ映画出身ならではの作品作りへの想いなど色々とお話を伺ってきました。


―世界的に多くのファンを抱え、50年の歴史を持つ『スター・トレック』ですが、監督は子供時代に『スター・トレック』をどう観ていたのでしょうか?

ジャスティン・リン監督:私は8歳の時に(台湾から)アメリカに移住したのですが、世界を半分渡ってとても寂しい気持ちでいました。その時にアメリカで『スター・トレック』のドラマ再放送をしていて、伝統的では“無い”家族の形を感じる事が出来たんです。共通の経験を通して絆を深めていく所に魅力を感じました。私は移民として非常に影響を受けました。

―では監督にとって『スター・トレック』は心の支え的な要素もあったのですか?

ジャスティン・リン監督:はい、とても大きな存在でした。ドラマ『スター・トレック』は当時のアメリカにとって先見性が非常に高かったと思います。有色人種もいますし、スールーはアジア人だからいるのでは無くて、乗組員だからいるわけです。そういった人種の多様性を当時にやっていたという事はすごいですよね。

―『スター・トレック』って、あらゆるコンテンツの中で最もファンが濃いのでは無いかと思うのですが、“トレッキー”つまり、『スター・トレック』オタクの……

ジャスティン・リン監督:「オタク」ね! その日本語分かるよ(笑)。

―嬉しいです(笑)。そんな『スター・トレック』オタク達のプレッシャーはありませんでしたか?

ジャスティン・リン監督:もちろんありました。特に私は『ワイルド・スピード』シリーズを手掛けていたので、『スター・トレック』ファンは「どうなるんだろう?」と思った人も多いと思います。でも私は、素晴らしい『スター・トレック』という作品だとしても、昔と同じ事をしては意味が無いと思っているんですね。同じ事を繰り返しては失礼かなと。私自身もチャレンジが無いとつまらない。私は今、おかげ様で作品を選べる状態にありますが、この『スター・トレック』は自分の個人的なチャレンジだったわけです。『スター・トレック』らしさというミッションをクリアしつつ、50周年という事もありますし、さらなる高みに持って行くことが自分の役割かなと思っています。

―製作総指揮のJ・Jエイブラムスからの要望はあったのでしょうか?

ジャスティン・リン監督:「とにかく思い切りやれ」とだけ言われました。シリーズ物の映画というのは“料理人”の様なものなんですよね。材料は同じなのだけど、自分の好きな様に作るといった感じで。だから私はこれから別の人が作る『スター・トレック』もとても楽しみで。

でも実は、2009年にJ・Jが『スター・トレック』をリブートすると聞いた時に、私は「不可能だ」と思ったんですね。もともとある作品があれだけ面白いのに新しく良い作品を作るのは難しいと。しかしJ・Jは素晴らしいキャストとスタッフを見つけてきて新しい作品を作った。そういったJ・Jに信頼して『スター・トレック』を任されたという事は本当に嬉しく有り難いです。

―『スター・トレック BEYOND』のキャラクター達はどれもとても個性的で魅力的で、全員が目立っていました。ズバリ魅力的なキャラクター描写の秘訣は?

ジャスティン・リン監督:私は映画を作る時、キャラクターと俳優さんを何よりも優先させたいと思っています。撮影前や撮影中には、俳優さんと何十時間もお話をして、キャラクターの背景や人物像を作りあげていきます。俳優はキャラクターのセリフを観客に運ぶだけの役割では無くて、深く理解した上で演じる事が必要だと思うんです。

―監督は映画監督としてのキャリアをインディーズ映画(『阿呆遊戯 ブルース・リーを探せ!』)からスタートしていますが、そういったインディーズシーンで映画を作る事と、『スター・トレック』というビックバジェットで映画を作る事の違いや、意外な共通点といったものはあるのでしょうか?

ジャスティン・リン監督:インディーズ映画というのは「商業的にあなたは信用されていないから」撮るものです。お金が無いけど情熱はあったり、企画や脚本に賛同して人が集まってくれる。本来ならばどんな映画もそういった気持ちで作るべきだと思っています。私はビックバジェットの作品を手掛ける際もインディーズ映画を作る様な情熱を持つ事を心がけています。私は10年かけて『スター・トレック BEYOND』を任せられるスタッフを集めたんですね。キャストも、脚本を書いてくれたサイモン・ペグにしても、皆非常に強い愛情をこの作品に注いでいる。なので、実はインディーズ映画に近い作り方をしているのだと思います。どの映画もそうあるべきだと思いますが、ハリウッド映画にはそうでは無い汚染された部分がある事も確かです。でも私は幸運な事に自分らしい映画作りを続けられています。

―10年かけてスタッフを集められたというのは驚きです。

ジャスティン・リン監督:例えば撮影監督なんて『ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT』(2006年)の時に出会った方ですしね。僕は現場で一緒に映画を作ったスタッフやキャストと親しくなる事が多いのですが、特に『ワイルド・スピード』シリーズには8年携わっていたので、友達がたくさんいます。映画というのは非常に緊張感のある中で作るので、仲良くなるんです。僕には今7歳の子供がいるのですが、彼は現場で私の家族の様なスタッフ達に囲まれて育って来ました。

―こうして最強に最高な『スタートレック BEYOND』という作品を撮られて、きっと日本でもたくさんの人が観て興奮する事と思います。今後、監督はどの様な作品作りをしていくのか、ヴィジョンはありますか?

ジャスティン・リン監督:実は、ロサンゼルスで起きた「L.A. RIOTS」という暴動についての作品作りを進めていました。自分にとってとても情熱をかけたプロジェクトだったのですが、本作の撮影の為断念しました。それが『スター・トレック』を撮る代償だと思っています。なので、今後もバジェット的に小さい映画も作っていきたいと思っていますし、自分が選択した物を大切にしていきたいんですね。これまでの10年間はとても楽しい映画生活でしたが、これからの10年間はもっと楽しいものになると思っています。

―今日は貴重なお話をどうもありがとうございました!

(C)2016 PARAMOUNT PICTURES. ALL RIGHTS RESERVED.

【ハロウィン】人生初の“カラコン”でゾンビメイクを盛ってみた!

$
0
0


10月31日は“ハロウィン”。10月に入ってから巷にはハロウィンの仮装アイテムやメイクグッズがたくさん登場し、パーティをしている人々の姿も目立ちます。皆さんの中にも“ゾンビメイク”など恐~い仮装にチャレンジする人がいるのではないでしょうか?

筆者もハロウィン女子会に備えて、ゾンビメイクの準備をしているのですが、今年はあのアイテムに挑戦してみます! そのアイテムとは“カラコン”。

若い読者の皆さんなら「もうカラコンなんて普通」「毎日つけてるよ!」と、すでに常識化しているかもしれませんが、三十路の筆者にとっては未体験のアイテム。コンタクトは付けたことがあるものの「自分に似合うのか……」「どんな時につければいいの?!」と非常にハードルの高いものだったのです。

しかし「ゾンビメイク」で検索して出て来るお顔達を眺めていると、カラコンのアリ/ナシではその違いは歴然。カラコンをつけた瞬間にメイクが際立ち“いつもとは違う顔”になれるので、ハロウィンの仮装には欠かせないものなのかもしれません。ということで、今回は『HONEY ME EYESハロウィンセット』を使った、ゾンビメイクにチャレンジしてみました!


まずはいつものゾンビメイク。なんか目ヂカラ弱め?


今回使用した『EYEDOLL』は、ローラさんプロデュースのカラコンブランド『LILMOON』の姉妹アイテム。ナチュラルな発色の良&14.5mmと大きめの着直直径で、瞳をナチュラルに盛ることができると若い女子に大人気なのだとか。筆者のようなカラコン初心者でも装着感が良くて、目が渇きにくいので助かりました。


カラコンをつけてみると……、はい! ドン! いきなり迫力が増した感じがしませんか? これ、写真でも違いが出ますが、実際に目で見ると雰囲気が抜群に出るので驚きです。


目元のアップはこんな感じ。このキレイな発色がゾンビメイクのレベルをアップしてくれるのです。


“素目”と比べてると、その差は歴然ですよね。


『HONEY ME EYESハロウィンセット』は、『LILMOON 1MONTH』『EYEDOLL』に、オリジナルコンパクトミラー、フェイスマスク、爪磨き、マカロンコンタクトケースがセットになったお得でキュートなスペシャルセット。11月7日までの期間限定となるのでゲットはお早めに!


ちなみに、ゾンビメイクに抵抗がある方は、顔なじみが良いグレーを選んで、ちょい“コワ”メイクにチャレンジしても良いかも?

『HONEY ME EYES』の豊富なカラーバリエーションの中から、自分の好みを見つけてみてね!

HONEY ME EYESハロウィンセット
http://www.tutticon.jp/product/halloween_set2016.html

「怒り」が炎上する人・しない人の差ってどこにあるの? 『日本アンガーマネジメント協会』さんに聞いてみた

$
0
0


自分の怒りが抑えられない、イライラしはじめると止まらない……。そんな「怒り」を上手にコントロールする為に1970年代のアメリカで誕生した『アンガーマネジメント』。日本でも『日本アンガーマネジメント協会』が2011年に発足し、受講者は20万人を超えています。

今回『日本アンガーマネジメント協会』が“怒り”つながりで、映画『アングリーバード』とコラボレーション。オリジナルの「アンガーマネジメント診断」が公開中です。


https://www.angermanagement.co.jp/angertest [リンク]
↑簡単な質問に答えるだけで、あなたの怒りのタイプが判明!


人はなぜ怒るのか、SNS世代の怒りの変化とは? 怒っても許される人・許されない人の違いは? 『日本アンガーマネジメント協会』代表理事の安藤俊介さんにお話を伺ってきました。

―今日は「怒り」について色々と伺いたいのですが、まず『アンガーマネジメント』の定義を教えていただけますでしょうか。

安藤:アンガーマネジメントは怒らなくなることを目的としているわけではありません。怒りの感情は人にとってごくごく自然な感情で、怒ること自体は問題が無いのです。全く怒らない人がいたら、その方が恐いですよね? 怒ることと、怒らないことの区別ができていないこと、適切に怒れていないことが問題と考え、上手な怒り方や自覚の仕方をシンプルに教えていこう、という協会なのです。

―怒り方を自分で上手にコントロールするという事ですね、私は最近、FacebookやTwitterでいつも怒っている人がいるなあ、と感じています。

安藤:怒りって人間の根源的な感情なので、怒る内容というのは変わっていないんですね。ただ、おっしゃる様にSNS等が登場し、多種多様な社会の中で「イラっとする」事は増えてきたのだと思います。アメリカでは「SJW(Social Justice Warrior)」という言葉で広まっていますが、SNSが憂さ晴らしの場になっている。正義という名の下に、有名人の不祥事を叩いたりするわけですが、近年度々起るネット炎上というのも、SJWが原因ですね。特に実名登録のFacebookよりもTwitterの方がヘイトが多いのは匿名性が高いからであるから。自動車のナンバーに本名と電話番号が書いてあったら、スピード違反をする人も減るでしょう。

―ネットで誰かを叩く事、怒る事が憂さ晴らしになっているとは、無意識にやっている人も多いでしょうね。こうした無意味な怒りを無くす為にはどうしたら良いのでしょうか?

安藤:怒りとは“依存”とも深い関わりがあり、SNSの問題も、見ないではいられない、書き込まずにはいられない、そんな方はまずスマホ依存と言って良いと思います。まずは依存を意識しましょう。そして少し休んでみる。完全に無くす必要はありません。3時間スマホを見る人なら、1時間にしたり、通勤中にずっとゲームやSNSをしている方なら、半分に減らしてみる、など少しずつスマホから離れてみましょう。

―安藤さんが普段の生活で色々見ていて、「この人の怒り方は上手だな/下手だな」という人はいますか?

安藤:上手な怒り方というのは、「1:素直に怒る、2:平等に怒る、3:人の為に怒る」という3つのポイントが大切です。ではまずダメな例から。圧倒的に怒り方が下手だな、と思うのは前東京都知事の舛添さんです。舛添さんは様々な問題が浮上した時、最初は謝らず弁解ばかりしていました。また、記者の方をバカにする様な発言をしたり、相手によって態度を変えていると思われる言動も目立った。そして、全て保身の為に行動しています。と、3つのポイントの全て逆をやっているから、周りを不快な気持ちにさせてしまうというわけです。

―わ……。3つのポイントに当てはめると本当に分かり易いですね。舛添さんに感じたモヤモヤ感情が今スッキリ分かった感じです。

安藤:後は、例えばホリエモンこと堀江さんって、よく怒っていて炎上を起こしている印象があるかもしれませんが、彼って「素直に平等に」怒っていますよね。誰に対しても「ふざけんなよ」と噛み付ける(笑)。相手によって対応を変えていない。そして、人の為に怒る事もある。堀江さんが憎めない秘訣もそこに在るのだと思います。もちろん、堀江さんは計算してやっているわけでは無いと思いますが。後は西村博之さんもアンガーマネジメントを自然に出来てるな、と見ていて思います。ネット上でも“煽り耐性が高い”と言われる事が多いと思うのですが、実際にカッとなって不用意な発言をする事が無く、保身の為に人に当たる事も無いというのは素晴らしいですね。

―なるほどなるほど、色々な人を3つのポイントで分析してみると、色々な事が分かりそうです。

安藤:私共の協会では毎年「怒られたい有名人」というランキングを発表しているのですが、今年の発表でマツコ・デラックスさんが昨年に続き2冠となりました。「納得出来る意見が多い」「筋が通っている」などが投票の理由なのですが、もう一つ大切な事があって、マツコさんには圧倒的な“隙”があるんですよね。ご自身でもよく「こんな体のヤツに言われたくないわよね」や「オカマだから」と言った自虐的な謙遜をする事がありますが、隙やツッコミどころがあると、人は何だか許せてしまう。怒られてもムカッとこないわけです。逆に、議員の蓮舫さんが未だに「2番じゃダメなんですか?」という発言をいじられたり、イマイチ愛されないのは隙が無くて全てが上から目線に感じてしまうから。同じ事を言っているのに、なんだか自分だけ嫌われている様な気がする、という人は自分がどんな振る舞いをしているか客観的に見つめ直してみましょう。アンガーマネジメントの講習をしていると、「自分が怒っている事に気付いていない人」がすごく多いです。「自分は怒りっぽく無いのだけど、妻の為に講習を受けたい」「上司が怒りっぽいので教えてあげたい」など、自分は怒っていないと、無自覚な方は、まず自分の怒りパターンをしる事が大切。ぜひ診断を受けてみてください。

―今日は楽しいお話をありがとうございました!


ちなみに筆者の診断結果は『アングリーバード』コラボver.と、アンガーマネジメント診断書はこんな感じ。

安藤さんによると「怒りの六角形の面積が狭く、上手に怒れていない傾向が高いです。アンガーマネジメントに来る人の多くは面積が大きくて困っている人が多いのですが、狭ければ良いというわけではありません。きちんと自分の怒りを感じて相手にリクエストを出さなければ、ビジネス上では威厳が無く困る事も多いと思いますよ」とのこと。筆者の怒りの欠点による性格がバッチリ出ていてビックリ。ちゃんとアンガーマネジメントしなくては!

ラグビーアニメ『ALL OUT!!』千葉翔也&安達勇人インタビュー「キャスト・スタッフ全員の熱量が凄まじい」[オタ女]

$
0
0


高校ラグビーをテーマに、弱小チームが仲間との絆を深めながら成長していく青春スポーツアニメ『ALL OUT!!』。現在大好評放映中です。

背の低さにコンプレックスを持ち喧嘩っ早い「祇園健次」と、高身長でおとなしい性格の「石清水澄明」など、個性的なキャラクターが集結している“県立神奈川高校(ジンコー)”。今回オタ女では、祇園役の声優・千葉翔也さんと、石清水役の声優・安達勇人さんにインタビューを敢行。作品の魅力や、アフレコの雰囲気などお話を伺って来ました。


―『ALL OUT!!』は高校ラグビーをテーマにしたアニメですが、アフレコの際に、試合のシーンも多いので他のアニメとは違うアフレコの難しさはありましたか?

千葉:キャラクターの数が多いのですが、実際のアフレコでも迫力を出す為に、キャストも出来るだけ大人数が集まってやりました。タックルの勢いや、試合のシーンの臨場感を出す為に、(人数全員には)足りないマイクでやるのが技術的に難しかったです。

安達:熱量がすごいんです。タックル、スクラムを組む時の熱量は、声を出せば良いというものでは無くて。実際にスクラムをやらせていただいたので分かるのですが、大声を出しても踏ん張れなくて。「フンッ!」と本当に力を入れて踏ん張らないと出ない声、というリアリティにこだわりました。

千葉:一つの部屋に人数が多いので物理的に距離感が近くて。それによって色々な人と喋れるのが楽しい現場ですね。コーチ(籠信吾)役をやられている土師孝也さんをはじめ、声優界の大先輩も僕達が気を遣わない様に和気あいあいとした雰囲気を作ってくださって。

安達:キャスト、スタッフ全員の熱量が凄まじいので、僕も上映会で完成したアニメを観た時に皆の愛が伝わって来る作品だなあと。また、細谷佳正さんが、キャラクターの演じ方等をアツく教えてくださって本当に助かりました。

千葉:僕も初めての主演ですごく緊張をしていたのですが、(細谷さんが)「困った事があったら俺たちに任せて、演じる事に集中して大丈夫だよ」と言ってくださったのでとても有り難かったです。

―たくさんの先輩と仕事をしてみて「ここを、こう演じるなんて」と驚いたシーンはありましたか?

千葉:作品を観ていてどなたもが感動する、その回の山場的な(細谷さん演じる)赤山のセリフがあったのですが、細谷さんはそのセリフだけでは無く、試合後の何気ないセリフにとても感情を入れていて。それは監督さんも良い意味で驚いてらっしゃったのですが、「このセリフに力を入れよう」と力むのでは無くて、赤山になりきって演じていらっしゃるのが、すごく驚きました。

安達:僕は、八王子を演じる逢坂良太さんの演じ方がとても好きで。八王子が発する一言ひとことに、包み込まれるような感じを覚え、安心するんです。マイナスイオンが出てます(笑)。逢坂さんご自身も他作品で主役などもやられてきた憧れの先輩ということもありますが、僕らとあまり年齢が離れていないこともあって、優しい先輩の八王子が重なってみえるのだと思います。

―これだけたくさんのキャラクターがいる『ALL OUT!!』ですが、お2人が個人的に近いと感じるキャラクターは誰ですか?

安達:全てが似ているというわけでは無いのですが、石清水です。オーディションの段階で声を作らずに「石清水ってこうだな」って自然に出て来た声で挑ませてもらったので。中身も共感出来る部分があって。優しいところとか(笑)、周りの皆に対するスタンスというのも似ていて。後は……。やれば出来る所。僕もやれば出来る子なんですよ!(笑)

千葉:そうだよね!(笑) 僕は祇園はもちろんなのですが、作中で祇園がシンパシーを感じている賀茂は僕も好きです。身長が低くてラグビーに有利な体格では無いけど、自分の中で折り合いつけて頑張る所が、分かるな〜と思いながら。でも、どのキャラクターもとても人間味のあるキャラクターで、共感も出来るし、それぞれの出した答えが違うからぶつかるんだろうな……とか。見所がたくさんありすぎて。

―私はラグビーのルールがよく分かっていなかったのですが、『ALL OUT!!』は初心者の祇園がラグビーの知識や技術をどんどん身につけていくので、一緒に学ぶ事が出来てとても面白かったです。

千葉:そうですね! 最初は未経験で周りに迷惑をかけてしまう祇園がどう成長していくのか、というストーリーを楽しんでいただくと同時にきっとラグビーの事も好きになってくださると思います。観ている方が共感出来るキャラクターもきっといると思いますので。

安達:僕が一番好きな漫画・アニメが『スラムダンク』なのですが、『ALL OUT!!』も大げさじゃなく同じくらいアツく、夢中になれる作品だと思っています。それぞれのキャラクターの成長、そしてどんなチームになっていくのか、ぜひアツくなって楽しんでください!

―今日はどうもありがとうございました!

TVアニメ「ALL OUT!!オールアウト」公式サイト
http://allout-anime.com

【ハロウィン】テクいらずで落とすのも楽々! 『ミラクルペイント』で“立体傷メイク”やってみた

$
0
0


年々本格的になっていく“ハロウィン”の仮装。数年前までは、ちょこっと変わったコスチュームを着るだけ、とかカチューシャや帽子を被るだけだったのが、今ではプロ顔負けのメイクを楽しむ人も。特に“ゾンビメイク”の人気は目を見張るものがありますよね。

しかし、いざゾンビメイクをやろうと思っても「何を準備してどうやれば良いのか分からない!」という人も多いはず。筆者はこれまで何度か自分でメイクしたことがあるのですが、ただ顔を黒&赤で汚したり、“血のり”頼りになってしまうこともあり、“ゾンビメイクのマンネリ化”に悩んでいました。

今年こそはもっと本格的なゾンビメイクをしたい……。そんな筆者の思いを知ってか、フェイスペイントブランド『ミラクルペイント』がサバイバルホラーゲーム『バイオハザード』とコラボした『立体傷メイクセット』を発表。早速使ってみました!


『ミラクルペイント・バイオハザード立体傷メイクセット』は1480円(税別)。ドンキホーテや、マツモトキヨシ、AmazonなどのECサイトで販売されています。


中に入っているのは、

・リアルな肌メイク用:ミラクルペイント(茶色・白)
・傷・血のり用:ミラクルペイント(赤×2本・黒×1本)
・バイオハザードステンシル:「アンブレラ」×3枚、
・「S.T.A.R.S.」×3枚、 ミラクルペイント(蛍光黄色×1本)
・専用デコペン、 傷用ヘラ、 テクニックブック

この1セットあれば、誰でも簡単に立体傷メイクにチャレンジできちゃうのです。


メイクしやすいようにパレットや小皿を用意しても良いし、手の上に直接出してもOK。


指でポンポン肌になじませながら、血メイクを作っていきます。

ミラクルペイントでウイルスメイク! | Vine
https://vine.co/v/5diALBFvm10 [リンク]

最初はピンクっぽく見える絵の具も、3~5分放置し、乾くとどんどん赤く、血らしくなっていきます。“傷用ヘラ”でシュッと勢い良く傷をつけると、ナイフで斬りつけたような傷に仕上がります。


それでは、いざ立体傷メイクにチャレンジ! リアルな傷をどうやって作っていくのかというと、


広めの範囲に赤い絵の具を塗り、乾いてきたら外側から傷口の形を形成します。

ミラクルペイントで立体傷メイク!準備編 | Vine
https://vine.co/v/5dwaBbUqpH7 [リンク]

オムレツを巻くようなイメージで、外側からクルクルと……。


後は、デコペンで赤と黒の絵の具で傷らしさと血を足します。途中のメイクで手についた“カス”を捨てないでとっておいて、裂けた傷口の中に入れると、よりジュクジュクした傷っぽくなるのでポイントです。ああっ、痛そう!

そして、『ミラクルペイント』最大の特徴と言っても良いのが、水なしで落とせること! 乾いてしまった傷メイクはペリペリと簡単に肌からはがすことができるので、混んでいる化粧室に並んだり、メイクを全部落とした後のすっぴんの心配もなし。このはがす時の爽快感、『Vine』でぜひご覧ください。

ミラクルペイントをペリっとはがす! | Vine
https://vine.co/v/5dihD3HMdBg [リンク]

『ミラクルペイント』を使えば、洋服が汚れる心配もなし! これはかなり嬉しいポイントです。また、乾いてしまえば水に濡れても落ちないのでお手洗いも安心。


ゾンビメイクは恐いからやりたくないな……。という方でも、デコペンでハートを描いたり、テンプレートを使って猫や魔女の絵を手や顔につけたりと、可愛いメイクも自由自在。

『ミラクルペイント』の公式『YouTube』チャンネルには、もっと詳しいメイクのやり方が紹介されているので、要チェック。今年のハロウィンは立体傷メイクで人と差をつけちゃいましょう!

【特殊メイク教室】バイオハザード立体傷メイクセットの使い方
https://www.youtube.com/watch?v=6FB4Fh4cfrQ [リンク]

フェイス&ボディペイント MIRACLE PAINT(ミラクルペイント)
http://www.miraclepaint.jp

最旬“青春グラフィティ・ムービー”『エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に』

$
0
0


6才の少年が成長する12年間を、実際に12年間の歳月をかけて撮影した『6才のボクが、大人になるまで。』で、2014年の映画賞を総なめにしたリチャード・リンクレイター監督の最新作『エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に』が11月5日より公開となります。

1980年の夏を舞台に、野球推薦で大学に入学することになった主人公・ジェイク(ブレイク・ジェナー)が、新学期が始まる直前の3日間、個性的なチームメイトたちと、野球、女の子、流行りの音楽、パーティ、お下劣なジョーク……あらゆることに全力で打ち込む姿を描き、リンクレイター監督が「あの12年間の続きになるような、大人の扉を開けるひと時を描いている」と語る本作。


たった3日間の何気ない日常を描きながら、何故か心が動かされます。それは、『アメリカン・グラフィティ』『スタンド・バイ・ミー』『ブレックファスト・クラブ』に連なる、新たな” 青春グラフィティ・ムービー”の傑作だからです。

筆者をはじめ、いち早く本作を観た人達はみんな、「青春!」「アメリカの大学行きてえ!」「この年齢に戻りてえ!」とのたまうのですが、そもそも”青春グラフィティ・ムービー”とは何か? 今回は名作青春グラフィティ・ムービーの情報や、『エブリバディ・ウォンツ・サム!!』との共通点をまとめてみました。

【“青春グラフィティ・ムービー”って一体どういう映画?】

1:“グラフィティ”=“落書き”のような映画。
つまり青春の1ページを切り取った様々なエピソードがまさに落書きのように綴られている映画です。

2:期間限定の物語を描いている。 
何年にもわたる壮大な物語ではなく、1週間、3日、1日、1夜というように期間限定、その人の人生に強く印象に残る一瞬を描いた青春映画。

3:アンサンブルキャスト
登場人物の誰か一人に焦点を当てた物語ではなく、群像劇もしくは数人の登場人物をグループとして描き、一人の心情ではなく、色々な登場人物から青春を投影する。そこから後の大スターを生み出すこともしばしば。

4:時代を代表する音楽の数々や、映画を象徴するテーマ曲が必須。
青春映画だけに、その時代を代表する音楽が重要な役割となる。とりわけ、サウンドトラックがその時代を表すコンピレーションアルバムになったり、主題歌が強烈な印象を残す。

5:恋愛、友情、出会い、別れ、大人への旅立ち
青春時代の恋愛、友情、新たな出会いや別れ、そして大人へなっていく……。誰もが経験する、大人になるまでの出来事と、繊細な心の動きを丁寧に描きます。

【“青春グラフィティムービー”のルーツは?】

語源にもなったジョージ・ルーカス監督による『アメリカン・グラフィティ』(73)では無いでしょうか。『アメリカン・グラフィティ』は、ルーカスが青春時代を過ごした1960年代のカリフォルニア州・モデストを舞台にしており、アメリカ人の誰もが持つ高校生時代の体験を映像化した作品。

1962年の夏、多くの登場人物が旅立ちを翌日に控えた夕刻から翌朝までの出来事を追う「ワンナイトもの」。『アメリカン・グラフィティ』のキャストは、当時無名だったリチャード・ドレイファス、ハリソン・フォード、ロン・ハワード、チャールズ・マーティン・スミスら。彼らは後にアメリカ映画を代表する大スター・売れっ子監督になっていった。ちなみに当時プロの役者だったのは、今はアカデミー賞監督となったロン・ハワードだけ。『アメリカン・グラフィティ』では、ルーカス自身が体験した青春のエピソードを、当時ラジオでかかっていたヒット曲のみをサウンドトラックにしています。それ以降、青春時代のエピソードを、当時のヒット曲で綴る映画を「アメグラもの」と表現することもあります。

【“青春グラフィティ・ムービー”の名作たち】

『スタンド・バイ・ミー』(86)
スティーヴン・キングの非ホラー短編を基に、R・ライナーが少年時代の想い出をさわやかに描き上げた名編。オレゴンの田舎町、行方不明になった少年の死体を見つけようと、ちょっとした冒険旅行に出かける4人の少年の物語。後に伝説のスターとなるリバー・フェニックスやコリー・フェルドマンなどを輩出した。ベン・E・キングによる同名主題歌もリバイバルヒットした。

『ブレックファスト・クラブ』(85)
土曜の休日だというのに学校に登校させられ図書館で課題文を書かせられることになった高校生5人の半日間を描く。ガリ勉、運動バカ、いいとこのお嬢さん、不思議ちゃん、チンピラ。所属するコミュニティの違いからこれまで名前すら知らなかった5人は、雑談からお互いの身の上話を交わし始め次第に心を開いて行く。主題歌は1985年を代表するヒットナンバーのひとつであるシンプル・マインズの「Don’t You(Forget About Me?)」

『アウトサイダー』(83)
フランシス・フォード・コッポラが、若者バイブルと呼ばれたベストセラー小説を映画化した青春グラフィティ・ムービー。オクラホマの小さな町を舞台に若者たちのグループの対立を描き、夢を持ちながらも現実に押しつぶされていくティーンの悲しみ、友情のすばらしさを歌い上げる傑作。この作品から、マット・ディロン、トーマス・ハウエル、ラルフ・マッチオ、ロブ・ロウ、パトリック・スウェイジらに加えて、あのトム・クルーズがブレイクしていった。主題歌はスティービー・ワンダー屈指の名曲である「ステイ・ゴールド」。登場人物たちが着ている絶妙な丈のジーンズ、カットオフしたデニムジャケットなどのとっぽい着こなしは、80年代後半の日本で起きるアメカジブーム、渋谷センター街現象に影響を与えたと言われている。

『リアリティ・バイツ』(94)
1990年代を生きる若者たち・ジェネレーションX世代を描いた青春グラフィティ・ムービー。”Reality Bites”=厳しい現実(現実が噛み付いてくる)に立ち向かう4人の若者を描いた作品。これが監督デビューとなったベン・スティラーのMTV感覚と映画的センスを融合させた演出も見もの。サウンドトラックは、『エブリバディ・ウォンツ・サム!!』のOPにも使われるザ・ナックの「マイ・シャローナ」を筆頭に、ビッグ・マウンテン「Baby I Love Your Way」、リサ・ローブ&ナイン・ストーリーズ「Stay(I missed You)」、ほかダイナソーJr.、U2らの90年代前半を代表する名曲が全編を彩る。

『バッド・チューニング』(93・日本未公開)
舞台は1976年のテキサス。高校の夏休み最初の一夜を描く、リンクレイター監督の青春グラフィティ・ムービー第一弾。青春映画ベストに挙げる者も多い傑作。クエンティン・タランティーノがオールタイムベストに挙げる作品でもある。
新学期が始まる日、新入生には恒例の尻叩きの洗礼があり、そこから逃れようとかけ回る坊やたちを追う先輩らの珍騒動に始まり、その夜は歓迎パーティ。ビールや麻薬でボーッとしたり、女の子を誘惑したり、されたりの洗礼も。当然、恋愛のトラブルも大なり小なり発生中、目まぐるしい夜は白んでゆく……。

サウンドトラックには、エアロスミス「スウィート・エモーション」、ディープ・パープル「ハイウェイ・スター」、キッス「ロックンロール・オールナイト」など、76年当時流行していたロックミュージックが満載。
まだ無名だったころのマシュー・マコノヒーや、ミラ・ジョボヴィッチ、ベン・アフレック、レニー・ゼルウィガーなどその後大スターとなるキャストが出演していた。


『エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に』は……、青春グラフィティ要素が全部詰まっていると言っても過言では無い!

「“グラフィティ”=“落書き”のような映画」青春の1ページを切り取った様々なエピソードがまさに落書きのように綴られており、「期間限定の物語を描いている」大学入学直前の3日間の物語で、「アンサンブルキャスト」主人公・ジェイクだけではなく、野球部の面々は皆キャラが濃く、一人ひとりが”生きている”作品です。

そして、「時代を代表する音楽の数々や、映画を象徴するテーマ曲」映画のタイトルにもなったヴァン・ヘイレン『エヴリバディ(原題:Everybody Wants Some)』はもちろん、79年の年間1位に輝いたザ・ナックの「マイ・シャローナ」。ヒップホップを初めて全米のお茶の間に浸透させたシュガーヒル・ギャングの「ラッパーズ・ディライト」。その他ブロンディ、パティ・スミス、ディーヴォなどなど、80年当時ヒットしていたロック、ソウル、ディスコ、ヒップホップ、パンク、ニューウェイヴとあらゆるジャンルの今なお語り継がれる名曲が満載です!

最後には「恋愛、友情、出会い、別れ、大人への旅立ち」。野球はもちろん、女の子、お気に入りの曲、パーティ、お下劣なジョーク等……登場人物たちは、あらゆることに全力で打ち込み、新たな出会いと恋を経験し少しづつ大人になってきます。誰しも感じる新生活が始まる直前のワクワク感、何にも縛られない大人の自由、そして大人としての責任、青春エピソード全部入りの本作にご注目を!

http://everybodywantssome.jp

(C) 2015 PARAMOUNT PICTURES. ALL RIGHTS RESERVED.


『アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅』美術デザイナーのこだわり「欲張りに思えてもとことんこだわる」

$
0
0


世界的ブームを引き起こした『アリス・イン・ワンダーランド』、その待望の続編として、この夏公開された『アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅』。早くもMovieNEXが11月2日にリリースとなります。

『アリス・イン・ワンダーランド』の最大の魅力と言えば、その美しい映像と世界観。本作で、前作の世界観を引き継ぎながらも新しいワンダーランドを創造した美術デザイナーがダン・ヘナ氏。ピーター・ジャクソン監督の『ロード・オブ・ザ・リング』三部作や『ホビット』三部作などに携わり、『ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還』でアカデミー賞に輝いています。そんなダン・ヘナ氏より、本作の美術的な見所等のコメントが到着。映画館で見逃した方はぜひご注目を。


―本作、大変美しい映像の連続で、その背景にはダン・ヘナさんによるコンセプトアートがあると思うのですが、どういった所に一番こだわったのでしょうか?

ダン・ヘナ:お話が古いロンドンからはじまるのですが、その時代をきちんと再現する事にとてもこだわりました。大きな帆船と港が出て来ますが、実際に130フィートある帆船を作って妥協せずに実現しました。そしてその次にはワンダーランドの世界観。ロマンスとマジカルに溢れた世界観をどう視覚化するかという事に重点を置いています。「こういった世界観を全部表現する」ちょっと欲張りに思えてもとことん頑張らないといけない事が多いわけですね。

―CGで様々な物が作れる現代において、セットにこだわる理由とはどこにあるでしょうか?

ダン・ヘナ:前作の『アリス・イン・ワンダーランド』では多くのデジタル技術を使っていて、今回ももちろん効果的に使っていますが、本作はリアルなセットにこだわったな部分が多くなりました。セットには「美」がなければいけないと思っています。映画の撮影で照明があたって、カメラを通して、正しい状態に映ることが必要だと思うんですね。なので、気に入らなければ全部壊して作り直します。

―本作がDVD/BD化される事によって、より細部まで映像や美術の美しさを楽しむ事が出来る様になります。より注目して欲しい場所は?

ダン・ヘナ:色々あるのですが、まず「タイム」の城はデジタルな視覚効果が最も現れているシーンだと思います。タイムの「クロノスフィア」(時空を移動出来る力の源)を使っての、時間の旅はBlu-rayではなおさら美しく楽しむ事が出来ると思う。また、赤の女王の戴冠式のシーンは照明がとても美しい。後は、赤の女王の城の、赤の女王がどういう状況で生活していて、その状態になってしまったか、といった物語の背景を考えながら観てもらえると嬉しいな。

※編集部注:赤の女王は前作『アリス・イン・ワンダーランド』で山の中に追い払われた為、本作での城は木や枝で作られていると考えられる。

『アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅』MovieNEX 11月2日リリース!
10月26日よりデジタル配信開始中! いち早く観たい方はこちらもチェック

(C)2016 Disney

【関連記事】44歳のオッサンも泣いた『アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅』 ジェームズ・ボビン監督インタビュー
http://getnews.jp/archives/1491806 [リンク]

資生堂シニアヘア&メーキャップアーティスト百合佐和子さん直伝! 黒猫&白猫メークが激カワ[オタ女]

$
0
0


いよいよやってきました! ハロウィン。この週末にハロウィンパーティをする人も多いのではないでしょうか? 今回は、そんな方にも10月31日の夜からパーティに行く方にもピッタリの、簡単カワイイハロウィンメークをご紹介します。


今回メークを教えてくれたのは、資生堂シニアヘア&メーキャップアーティストの百合佐和子さん。人気コスメブランド『マジョリカマジョルカ』のメーキャップディレクターを手掛ける人気アーティストで、金澤正人さんと共同開催した展覧会『ユリカナ展』は、開場となった渋谷・ヒカリエの展示イベントで当時の最多入場者数を記録したのだとか!

【関連記事】マジョリカ マジョルカのスピンオフ『ユリカナ展』開催! 不思議カワイイ作品たちを初公開中
http://otajo.jp/28485 [リンク]


まずは、魔女のパートナー的存在である「黒猫」メーク。


使用したアイテムは、

【ベース】
「ドラマティックパウダリ―UV」「コンシーラースティックEX」「フィニッシュパウダー」「パーフェクトマルチベースBB」/マキアージュ
【目元】
「ジェルリキッドライナー BK999」「ラッシュエキスパンダ― ロングロングロング BK999」「シャドーカスタマイズ BE121」「ブローカスタマイズ(パウダー) BR771」/マジョリカ マジョルカ

ハロウィンだからといって、舞台用のメークアイテムを購入したり、肌に合わないのではと不安になる特殊なアイテムを使うのは抵抗があるもの。普段使っているアイテムでメークが出来るのは嬉しい!


特に「ジェルリキッドライナー BK999」は筆にコシがあるのに柔かく、肌に描くのにピッタリ。百合さんは「耳たぶにピアスの様に絵を描いたりするのも可愛いですよ!」とアドバイス。

【黒猫メークのつくり方】
1:ベージュのアイシャドーを上下のまぶた全体に広めにぼかす。
2:黒のアイライナーで、目頭から目のフレームに沿ってラインを描く。次に、目尻3分の1からやや太めに自然なラインを引いて、目尻のアイラインのやや上に▲ラインを描く。

※二重の場合…二重のラインの上に▲の底辺を描く
 一重の場合…目を開けた時に▲が見えることを意識して描く

3:黒のマスカラで、上下のまつ毛に自然につけます。

“キャットアイ”というと、目尻をピンと跳ね上げたラインを作る方が多いですが、▲で描くというのが新鮮でキュート! 他の人に差をつけられそう。ラインの描き方は動画でも紹介していますので、参考にしてみてくださいね。

【動画】資生堂シニアヘア&メーキャップアーティスト百合佐和子さん直伝! 黒猫メーク
https://www.youtube.com/watch?v=ObgzBDyyGd8 [リンク]


ネイルもハロウィンを意識して黒×赤で楽しく。


続いては白猫メーク。黒猫メークとおなじく、ベースは自然に仕上げておきます。

【ベース】
「パーフェクトマルチベース BB 」「マキアージュ ドラマティックパウダリ― UV」「コンシーラースティック EX」/マキアージュ
【目元】
「資生堂メーキャップ ルミナイジング サテンアイカラー トリオ PK403」「資生堂メーキャップ シマリング クリームアイカラー WT901」「ベネフィーク セオティ スマートアイライナー BK99」「マジョリカ マジョルカ ラッシュエキスパンダー ロングロングロング BK999」「ベネフィーク セオティ アイラッシュ (スウィートパノラマ)」

【頬】
インテグレート メルティーモードチーク PK384


【白猫メークのつくり方】
1:ピンクのアイシャドウを少し濃いめにつける。
2:アイラインを目尻に沿って、たれ目気味になる様にひく。
3:チークを頬の中心に濃いめにつける。後でヒゲを描くのでしっかりとつけた方が可愛い。
4:ひげには、リキッドタイプの黒のアイライナーを使う。コツは、ひげの根元が太く、毛先に向かって細くなるように、一筆で一気に描く。
5:鼻には、ひげと同じようにリキッドタイプの黒のアイライナーを使う。はじめにハートの輪郭を描く。次に、ハートの中をピンクのアイシャドーで塗る。

「猫の鼻を黒く塗りつぶさない」のが百合さん流! ハート型のピンクのお鼻がとってもキュート。こちらも動画でのレクチャーがあるのでご参考に。

【動画】甘カワ 白猫メーク|資生堂
https://www.youtube.com/watch?v=J5q_q1i0MgQ [リンク]


ネイルはベースのピンクに、ゴールドのドットを描いてキラキラに。


ファッションも、黒猫が「サーカスの一番人気の高貴な猫。リボンの首輪が人気の証」、白猫が「ふわふわで皆に愛されるけど小悪魔な猫」など、テーマを持って決められているので、ハロウィンのキュートなメークにピッタリです。

ゾンビや流行のキャラクターなど、“おもしろ”に走りがちな最近のハロウィン。でも女の子ならやっぱり可愛いメークもしたい! 今年は思い切りキュートな猫ちゃんになりきって、みんなの注目を集めてみてはいかがでしょうか?

モフモフホラー&怪奇菓子にキャッキャ! ホラー通信presents『ハロウィン女子会』レポート

$
0
0


以前より告知させていただいていた、ホラー通信presents『ハロウィン女子会』ですが、10月26日に無事終了いたしました。ご来場いただいた方ありがとうございました! そして「行きたかったなあ〜」等、反応してくださった方もありがとうございました。

今回はこの『ハロウィン女子会』とはどんなイベントだったのか? 女子だけで集まりどの様なホラーな宴が繰り広げられていたのか? レポート形式でご紹介いたします。


会場となったのは、東京・秋葉原にある「アキバCO」ガジェット通信フロア。


ウェルカムドリンクには「男梅サワー」(女子会なのに!)がふるまわれました。


この日はゾンビメイクでの来場大歓迎! だった為、こんなに素晴らしいマジなゾンビッ子も遊びに来てくれました! ゾンビメイクで男梅サワーを飲むと、ちょっとした血液みたいで素敵ですよね。

【関連記事】手ぶらで本格仮装!? 動きにゾワッ! ハロウィンは『男梅サワー』でおぞましい妖怪に変化
http://horror2.jp/16961 [リンク]

ハロウィンオススメホラー&家系ホラーの傾向と対策!


まずは、ホラー通信編集部として、私藤本エリ、レイナスの2人から「ハロウィンにオススメのホラー映画」をご紹介。私のオススメは朝倉加葉子監督の『クソすばらしいこの世界』。女子会という事で女性監督の作品をセレクトしました。韓国のキュートな女優キム・コッピさんが主演ですが、ゴア描写はなかなかな本作。『君の名は。』と合わせて観たいあんな描写も素敵です。

レイナスは、現在絶賛公開中の『ペイ・ザ・ゴースト ハロウィンの生け贄』、『Mr.タスク』、『肉』の3本をセレクト。『ペイ・ザ・ゴースト〜』では「ニコラス・ケイジの困り顔、はしゃぎ顔、とにかくニコケイが最高!」、『Mr.タスク』では「本格仮装を目指すアナタに! “セイウチ人間”への変化の仕方が素晴らしい!」、『肉』では「美しい姉妹による恐ろしい“習慣”が恐ろしい。姉妹の悲しい葛藤もあるので『アナと雪の女王』と合わせて観よう!」とそれぞれオススメポイントを紹介しました。


続いて、イベントのゲスト。映画配給会社「トランスフォーマー」勤務、あの『ムカデ人間』など、数々の作品の配給・宣伝などを行ってきた國宗陽子さんが登場。『家系ホラーの傾向と対策』をレクチャーしてくれました。ちなみに『家系ホラー』は(C)國宗さんデス!


國宗さんによる『家系ホラー』の図解は、皆思わずスマホで写真を撮るほどの完成度。「部屋で怪奇現象、おかしな事が起っても皆なぜか引っ越さないんですよ!」という國宗さんからの疑問には皆「確かに、ウンウン」と共感しきり。「家系ホラーの一番の対策は、引っ越す勇気を持つこと、命が大事!」という金言も飛び出しました。

「TRICK or TREAT!」ホラーなお菓子&絶品タルト登場


ハロウィンと言えばお菓子! という事で『中西怪奇菓子工房。』さんの目玉脳みそケーキに目玉ゼリー、指クッキーが登場。タランチュラのグミは『PLAZA』で発売中!


指ウマイ! 蜘蛛ウマイ!


ハロウィンにピッタリな『PABLO』のタルトは大人気。『PABLO mini とろけるパンプキン』は切らずに食べられるので、オフィスでプチハロウィンする方にも良いのでは? 『PLAZA』で販売されているチョコレートやキャンディで周りを飾って、とてもキュート。


『コイケヤ』のお菓子を食べながらおしゃべり。最高の時間です。


ちなみにホラーケーキは切るとさらにホラーでした。

これがホラーと女子会の融合だ! 最新女子アイテムにワイワイ


今回のイベントでは『ハロウィン女子会』にピッタリなアイテムをご紹介しました。こちらはゾンビメイクにもピッタリのカラコンブランド『HONEY ME EYES』の『HONEY ME EYESハロウィンセット』を展示。


この日、筆者もプチゾンビメイク&蜘蛛の巣ベレー帽でイベントに挑みました。左が素目、右が『LILMOON』着用。やっぱり目元がハッキリしますね。


ゴスロリ衣装や傷メイクをして訪れてくれた女子達も「カラコンのアリナシは重要!」と太鼓判。マカロンのコンタクトケースもカワイイと好評でした!

『HONEY ME EYESハロウィンセット』は11月7日まで発売中です。
http://www.tutticon.jp/product/halloween_set2016.html?avn=3af975bccc0a8d31d98afeb1d460527d [リンク]


テクいらずで誰でも簡単に立体傷メイクが出来ちゃう『ミラクルペイント』コーナーでは、皆さんも実際に傷メイク体験。


首にも傷。痛い、痛い!


「簡単に出来る!」と大好評。


ハロウィンらしいコウモリやパンプキンのマークもカワイイ! 帰る時もぺろっとはがせて、化粧室が混雑しないのも素敵ポイントでした。

【関連記事】テクいらずで落とすのも楽々! 『ミラクルペイント』で“立体傷メイク”やってみた
http://horror2.jp/16993 [リンク]


スマホを見ながら、ネイルをしながら、それこそ「ホラー映画を観ながら」使える『ほっと見えマスク』は「こういうアイテムが欲しかった!」と大好評。


『ほっと見えマスク』を販売する、「グラフィコ」の担当者さんは、なんとJホラースタイルで商品をアピール! 長い髪の幽霊だって、目元を温めたい?!


女子と記念撮影にも応じていました。


皆でパシャリ! これが、ホラーと女子アイテムの融合だ!


後ろにはコッソリ、幽霊さんも写っていた様です。イベント終了後、この『ほっと見えマスク』1箱がお土産として手渡され、これまた皆さん大喜び。筆者も使うぞ〜。

ミヤジー氏(HIGH-BURN-VIDEO)厳選! “モフモフホラー”に女子歓喜


いつも珍しいホラー映画の映像で我々を楽しませてくれるミヤジー氏(HIGH-BURN-VIDEO)。今回は、女子会という事で、かわい〜い動物達による“モフモフホラー”を紹介しました。


羊が爆発したり、


カワイイ猫ちゃんが凶暴化したり、プードルがムキムキになったりと、観た事ない動物ホラー映像の連続に会場は大爆笑! 気になるタイトルは猫:『ファング 異形生命体』 兎:『night of the lepus』 羊:『バッド・テイスト』 犬:『ボーンヤード』。全編観たい物好きさんは要チェックだ!


最後には『ホラー通信クイズ』が出題され、正解したチームには豪華賞品も!

ホラー×女子会の酔狂な夜は無事に幕を閉じました。次回は男女問わず来場いただけるイベントを企画しておりますので、ぜひぜひ皆様お越しください。これからもホラー通信を何卒よろしくお願いいたします!

漫画『銀魂』初の展覧会「大銀魂展」開催決定! クリスマス&お正月の予定は決まったね[オタ女]

$
0
0


漫画『銀魂』初の展覧会が決定。「連載完結寸前 大銀魂展 ~ツケが回る前にケツを拭け~」が2016年12月23日(金・祝) 〜1月9日(月・祝)までの18日間、「秋葉原UDX アキバ・スクエア」にて開催されます。クリスマス&お正月は銀さん達と過ごそう!

「大銀魂展」の気になる中身は、180点以上の厳選された原画の展示の他にも、映像や造作物を駆使した、笑いあり・涙ありの銀魂ワールドを体感できるものになっているとのこと。

一話まるごと日替わり展示コーナーも設置され、読者が投票した“No.1 エピソード”の、上位作品が日替わりで登場。さらに公式HPでは、単行本の表紙で展覧会開催日までのカウントダウンを行う企画や、『銀魂』のコマを使って面白セリフを投稿してもらう“JUPPON グランプリ”等が実施されるという事で、読者参加型の試みが盛りだくさんです。

今回、情報と共に解禁となったメインヴィジュアルは、作者・空知先生が描き下ろしたもの。銀さんこと坂田銀時が便器に座り、その周りをお馴染みの仲間たちが描かれたトイレットペーパーで埋め尽くしたビジュアルとなっています。皆さんのお気に入りキャラはどこにいましたか?

来年には、福田雄一監督×小栗旬主演による実写映画の公開も控えている『銀魂』。ますます盛り上がを見せそうです。

11月5日(土) AM10:00から、空知先生が着ている事でおなじみの『俺Tシャツ』などグッズ引換券付き前売券が販売されるので、こちらもチェック!

http://daigintamaten.com

【「連載完結寸前 大銀魂展~ツケが回る前にケツを拭け~」 開催概要】
開催期間/2016年12月23日(金・祝)~2017年1月9日(月・祝)
入場時間/10:00~19:30(20:00 閉場)会期中無休
会場/東京 秋葉原 UDX 2F アキバ・スクエア(千代田区外神田 4-14-1)
入場料/一般・大学生 1,500 円(1,400 円) 中学生・高校生 1,000 円(900 円) 小学生 500 円(400 円)

【チケット情報】
(1)11月5日(土) AM10:00 よりグッズ引換券付き前売券(2種)発売開始!!
・俺Tシャツ&俺ハンガーセット付き前売券 5,000 円(税込) ※一般・大学生チケットのみ
・パトリオットキーホルダー付き前売券 2,000 円(税込) ※一般・大学生チケットのみ
チケットのお求めはローソンチケット(Lコード:36666)で ・全国のローソン・ミニストップ店頭 Loppi(要 L コード) ・インターネット予約(http://l-tike.com/event/gintama-ten)

(2)前売券…一般・大学生 1,400 円 中学生・高校生 900 円 小学生 400 円
(3) アニメイト限定販売 イラストデザイン前売券…1,400 円
(4) ジャンプフェスタ 2017 限定販売 特典台紙付き前売券…2,500 円
(5) 当日券…一般・大学生 1,500 円 中学生・高校生 1,000 円 小学生 500 円
(6) 大銀魂展会場販売 イラストデザイン当日券…一般・大学生1,500円 中学生・高校生1,000円 小学生 500 円

【本編映像】フランス映画祭2016で最高賞を受賞! 感動のヒューマンドラマ『92歳のパリジェンヌ』

$
0
0


フランス映画祭2016で最高賞のエールフランス「観客賞」を受賞し、話題を呼んでいる感動のヒューマンドラマ『92歳のパリジェンヌ』が、10月29日より公開中です。

【ストーリー】
かつては助産婦として活躍し、今は子供や孫にも恵まれ、ひとり穏やかな老後を過ごしているマドレーヌ。まだまだ元気な彼女だが、気がかりなのは、数年前からノートに書き記している「一人でできなくなったことリスト」の項目がどんどん増えていること。そんな中で迎えた92歳の誕生日、お祝いに駆けつけた家族に対して彼女は驚くべき発表をする。皆に迷惑をかける前に、自らの手で人生に幕を下ろす決意をしたというのだ。絶対反対を唱える家族たちと、決して揺るがないマドレーヌの意志。しかし限られた日々の中で、家族たちはマドレーヌの想い、そして彼女の生きてきた人生と触れ合っていき……。

監督は女優としても活躍するパスカル・プザドゥー。主演は近年監督としても名を馳せているフランスの名女優サンドリーヌ・ボネールと、84歳の今も舞台・テレビ・映画で活躍をするマルト・ヴィラロンガ。リオネル・ジョスパン仏元首相の母の人生を、作家である娘ノエル・シャトレが綴った物語を原案とし、自分の美学を貫き、美しく、凛としたまま人生を終える決意をした一人の女性とその家族を描きあげる、感動の物語です。

今回解禁された本編映像は、冒頭のシーンである母マドレーヌが92歳の誕生日パーティで「2ヶ月後に旅立ちます」と伝えてから、最後まで自分を通す母と、娘ディアーヌの葛藤を映したシーン。自分らしく生きることにこだわる母と、彼女の想いに向き合った娘が過ごした、最後の日々。ぜひ映像をご覧ください。


<映像場面/説明>
■シーン1:
身体の自由が利かなくなってきたら、自ら人生を終わらせたい。そんなマドレーヌの計画を理解して応援してくれるのは、身の周りの手伝いをしてくれるヴィクトリア(ザビーネ・パコラ)だ。優しさとユーモアに溢れた彼女は、残された家族に迷惑を掛けないようにと黙々と荷物を整理するマドレーヌ(マルト・ヴィラロンガ)を、「棺桶も自分で閉めるつもり?」と笑わせる。

■シーン2:
娘ディアーヌ(サンドリーヌ・ボネール)からの同居の申し出を「家に帰るわ」と車の窓を閉め、キッパリと断る。ディアーヌは「信じて欲しい」と伝えるが、マドレーヌに「なぜ知らんぷりを?」と問われると、今まで迷っていた気持ちが爆発し、「認められないからよ!」と大きな声を出してしまう。一人暮らしを続けるマドレーヌは、腰を痛めてボヤ騒ぎを起こし、救急車で運ばれ入院することに。ディアーヌと息子ピエールは、担当医にあと35日で死ぬと言う母の気持ちを訴え、先生からなんとか母を説得して欲しいと頼むが、ディアーヌの心は揺れ始めていた。

【本編映像】フランス映画祭2016で最高賞を受賞!『92歳のパリジェンヌ』
https://www.youtube.com/watch?v=3fOTcDFhGeI

(C)2015 FIDELITE FILMS – WILD BUNCH – FRANCE 2 CINEMA – FANTAISIE FILMS

【独占映像】『スター・トレック BEYOND』エンタープライズ号が破壊! 監督「8歳から温めていたアイデア」

$
0
0


人気SFシリーズのリブート第3作目となる『スター・トレック BEYOND』が現在公開中です。

宇宙の最果てにある未知の領域を探索する過程で、惑星連邦の存在意義の真価を問う新たな謎の敵と遭遇するジェームズ・T・カークと、彼の率いる「U.S.S.エンタープライズ号」のクルーたちの戦いを描いた本作。『ワイルド・スピード』シリーズの世界的大ヒットでジャスティン・リン監督がメガホンをとり、スタトレ史上最高のストーリー・映像を作り上げています。

今回、本編の一部も観れる特別動画を独占解禁! 敵の襲撃により破壊される『スタトレ』シリーズの象徴・エンタープライズ号にフォーカスをあてたファン必見の映像です。

【独占】エンタープライズ号が破壊! 『スター・トレック BEYOND』
https://www.youtube.com/watch?v=3IktArC0IHw


敵からの突然の襲撃により、エンタープライズ号は破壊され、クルーたちは離れ離れになってしまう展開が待ち受ける本作。前2作を監督したJ・J・エイブラムスからバトンを受け取ったジャスティン・リン監督が「エンタープライズ号の破壊シーンは徹底的にやった」と明かすように、映像内でも確認できるその衝撃的でド迫力なシーンは、本作の見どころのひとつとなっています。

スポック役のザッカリー・クイントが「度肝を抜かれる衝撃の場面だ」、操舵士スールー役のジョン・チョウも「艦はとことん痛めつけられる。それこそ暴力的なまでにね」と語るそのシーンについて、脚本に携わったサイモン・ペッグは「クルーにとって艦は互いの絆の象徴的存在だ。それを失うことは全員に大きな痛手となる」と説明、また、歴史あるエンタープライズ号を破壊するクラールを演じたイドリス・エルバは自身の役柄を「作品のシンボルを破壊する。破壊者としての役に重みを感じたよ」と振り返っています。

そんな、歴史あるシンボルの破壊に踏み込んだ人物こそ『ワイルド・スピード』シリーズで度肝を抜くカーアクションで全世界を魅了したジャスティン・リン。幼少期からテレビシリーズの再放送を見て育ち、エイブラムスも驚くほどのファンであるリン監督は「8歳の頃から温めていたアイデアを実現できて最高だね」と明かします。

しかし、リン監督は本シーンに込めた本当の狙いは歴史の改革だといいます。「愛されているものを脱構築しなければならないときもあると思う。これは偉大なシリーズで、50年も続いているし、メディアを変えても生き続けているんだからね。サイモンとダグと会って、これまで成功しうまく機能してきたところに安住はしないと確認したのを覚えているよ。作品への愛というDNAを使っただけじゃなくて、実際に前へ進めることができたと思う。アイデアを脱構築するときは、少し怖くなるものだ。リスクもあるけど、怖がっていたら、それこそ『スター・トレック』の終わりの日だと思う。現状から抜け出し、必死に模索してようやく、なぜ50年も続き、なぜこんなにも愛されているのかを再確認できるはずだ」

今作では製作を務めたエイブラムスもこの展開について大絶賛!「エンタープライズ号がズタズタに破壊されたあと、乗組員たちはあちこちに散らばってしまい、それぞれが生き抜いて再集結を目指すことになる。それぞれがペアに別れて共通の目標に向かって力を合わせるのを目にするのは素晴らしいことだ」とコメントを寄せています。

8歳のリン少年が妄想していたエンタープライズ号の破壊シーンは37年の歳月を経て、大ヒットメーカーとなったリン監督の手により、大きな意図を持った規格外のド迫力シーンとなって実現! 動画を観た後は、大きなスクリーンで本編を観よう!


【関連記事】『スター・トレック BEYOND』ジャスティン・リン監督インタビュー「インディーズ映画に近い作り方をしている」
http://getnews.jp/archives/1542197 [リンク]

(c) 2016 PARAMOUNT PICTURES. ALL RIGHTS RESERVED.STAR TREK and related marks are trademarks of CBS Studios Inc. 

『スター・トレック BEYOND』サイモン・ペッグインタビュー「トレッキーの友人“リチャード”を喜ばせたい」

$
0
0


人気SFシリーズのリブート第3作目となる『スター・トレック BEYOND』が現在公開中です。宇宙の最果てにある未知の領域を探索する過程で、惑星連邦の存在意義の真価を問う新たな謎の敵と遭遇するジェームズ・T・カークと、彼の率いる「U.S.S.エンタープライズ号」のクルーたちの戦いを描いた本作。『ワイルド・スピード』シリーズの世界的大ヒットでジャスティン・リン監督がメガホンをとり、スタトレ史上最高のストーリー・映像を作り上げています。

2009年に公開されたリブート第一弾『スター・トレック』より、モンゴメリー・”スコッティ”・スコット役として出演し、本作では共同脚本を務めているのがサイモン・ペッグ。『ショーン・オブ・ザ・デッド』『宇宙人ポール』等、たくさんの作品で私たちを常にワクワクさせてくれたサイモンにインタビューを敢行。「大のトレッキーのリチャード」など、自身の友人に関する貴重なエピソードも飛び出しました。


―まず、サイモンさんの子供の頃の『スター・トレック』の思い出を教えてください。

サイモン・ペッグ:『スター・トレック』との初めての思い出は、アニメ版なのですが、本当に幼い頃だったので、すごく怖かった記憶があります。エイリアン等がたくさん出て来ますから。本当に作品の良さが分かり始めたのは、9歳くらいの時からですね。当時『スター・トレック』のドラマはイギリスで毎晩放送されていて。『スター・ウォーズ』は宇宙を舞台に激しいバトルが展開されるわけですけど、『スター・トレック』というのは僕達の未来を予知している様な作品で、非常にハマりました。今でもよく観ますよ。

―ジャスティン・リン監督も「『スター・トレック』は(ドラマ放映)当時から先進的な表現をしていた」とおっしゃっていました。

サイモン・ペッグ:違いを受け入れる団結や、隣人として皆で協調するという事が大切だと考えました。真の意味でこの世がグローバルな世界であれば、移民という物は存在しないはずなんですね。最近、宇宙飛行士の女性と話す機会があったのですが、彼女は「宇宙ステーションから見た地球には国境というものは無い」と。境目や隔たりというのは我々人間が作っている、と。『スター・トレック』はそういった隔たりというものを超えて描かれている作品ですので、本作でもそこを目指しました。今、世界中で不和や分離主義が生まれている中、ジャスティンも(共同脚本の)ダグも僕も、この作品は今だからこそ必要な作品だと思いました。

―きっとサイモンさんの周りには“トレッキー”がたくさんいるのでは無いかと想像するのですが、脚本を書く事になった時の周りの反応はいかがでしたか? うらやましがられたりしませんでしたか?

サイモン・ペッグ: 皆とても喜んでくれたと思います。うらやましがられたかは、分かりません(笑)。エドガーもニック・フロストもとても喜んでいましたが、大学時代に大のトレッキーである“リチャード”という友人がいました。そのリチャードには長年連絡をとってはいなかったのですが、『スター・トレック』に出演が決まった時、出演する事になったんだよとメールしました。今回も「なんと『スター・トレック』を書く事になったんだよ!」と連絡して、やはりリチャードが一番大きな反応をくれますね。何かある度にこの「リチャードを喜ばせたい!」と思っていましたが、残念ながら口外出来ない事も多かったので(笑)。

―リチャードは大変幸せなトレッキーですね!

サイモン・ペッグ:過去に遡って過去の自分に会えたらな、とよく思うんですね。7歳の頃の僕は『スター・ウォーズ』が大好きだったので「将来何が起るか分かる?」と驚かせてみたいし、大学生のリチャードと一緒にいる僕に「将来すごい事が起きるんだよ!」と教えてみたいなと、よく想像しています。

―J・Jエイブラムスについてお聞きします。これまでJ・Jはクールな人物では無いかと思っていたのですが、『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』の中で、カイロ・レンがダース・ベイダーの意志を引き継いだ様に、J・Jもルーカスを引き継いでいく様な……そんなアツさを感じたんですね。サイモンさんもJ・Jのアツさを感じているのでしょうか?

サイモン・ペッグ:確かにJ・Jは素晴らしい野心をお持ちの方だと思います。でも、今おっしゃっていただいた例えについて言うと、J・Jはカイロ・レンじゃないんですね。カイロ・レンはダース・ベイダーを引き継いだとしても、上手く後は継げていないと思います。彼はとても甘やかされたダメな人間で、悪役としてもまだまだ大成していないと思うんです。また、自分の父親を殺してしまいますよね。という事は、カイロ・レンが自分の父親を殺してしまうというのは、J・Jがルーカスを殺してしまう事になってしまいます(笑)。

カイロ・レンが凶悪なる“悪役”を目指している事に比べると、J・Jは素晴らしい監督だと思います。実際に僕も意見を求められて答えたのですが、カイロ・レンが自分の思い通りに行かない時に物を壊すシーンがあります。でも、J・Jは常に期待に応え続けきた監督なわけです。言ってみれば、J・Jはスピルバーグとルーカスとコッポラの子供という立ち位置だと思います。

―そういった意味でも、今後J・Jに期待する事はどんな事ですか?

サイモン・ペッグ:J・Jはまだ映画を“量産”してはいないんですよね。彼の初めての映画が『M:i:III』(2016)で、その後『スター・トレック』(2009)、『SUPER8/スーパーエイト』(2011)、『ミッション・イン・ポッシブル/ゴースト・プロコトル』(2011)と続いていくわけですが、『SUPER8/スーパーエイト』を除いて全て続編なんですね。『SUPER8/スーパーエイト』もスピルバーグのトリビュート的作品なわけで。もちろんシリーズ作品の中にも彼の主張はこめられているとは思いますが、私としてすごく楽しみにしていて待ち遠しいのは、本当の意味で彼の主張、彼の世界を描いた映画なんです。誰かの車を運転するのでは無く、自分の車を運転してもらうのととても楽しみにしています。

―ジャスティン監督にお話を聞いた際、映画では見えないキャラクターの背景や性格作りに膨大な時間を割くとおっしゃっていました。サイモンさんも脚本を書く際にそういった時間を共にしたのでしょうか?

サイモン・ペッグ:はい。真の意味でキャラクターを理解しないと、しっかりと描く事が出来ません。ジェイラーやクラルの様に新しいキャラクターがいて、特にクラルは、映画の中で描いているのはほんの一部なんですね。クラルという悪役は皆さんがご覧になった以上に複雑なキャラクターなんです。

―そんな魅力的キャラクター描写が本作の何よりの魅力だと感じました。サイモンさんが演じたスコットも素晴らしいキャラクターで。サイモンさんはスコットの他に『ミッション:イン・ポッシブル』のベンジー等、他作品でも素晴らしい演技をされています。人が惹き付けられる魅力的な演技の秘訣は?

サイモン・ペッグ:僕がスコットやベンジーを演じる時に哲学としているのは、生身の人間が演じているリアルさを可能な限り出す事です。例えば、巨大な魚に襲われているシーンがあったとして、観客が「私もそういうリアクションする」「自分もこうなるな」と思ってもらう様に演じたいのです。「自分がシークレット・エージェントだったら」「自分が宇宙船の乗組員だったら」……という事ですね。

自分の歴史を振り返ると、インディーズ映画出身なので芝居のスタイルもそこから来ていると思います。エドガー・ライトとずっと仕事をしてきましたが、彼の作品は「極めて普通の人があり得ないシチュエーションに直面してしまう」というお話がほとんどですよね。家電量販店に務めている普通の男がゾンビと戦ったり、警察官がとんでもない事件に巻き込まれたり、アル中がエイリアンと戦わなくてはいけなかったり……(笑)。僕自身もイギリスの田舎出身で、今はこんなとんでもないハリウッドという場所で仕事をしていますが、至って普通の人間なので皆さんが共感してくれるのでは無いかと思います。

―またエドガーやニックとの“大暴れ”を観たいと切望しているファンが、日本にもたくさんいます! 近いうちに一緒に映画を作るご予定は?

サイモン・ペッグ:もちろん! 3人共忙しいのでスケジュールをあわせるのがなかなか大変なのですが、近いうちに作る予定だよ。僕とニックは制作会社を作ったので、また色々と面白い事をしたいと考え中なんだ。

―とても、とても楽しみにしております! 今日はありがとうございました。


(撮影:レイナス)

【関連記事】『スター・トレック BEYOND』ジャスティン・リン監督インタビュー「インディーズ映画に近い作り方をしている」
http://getnews.jp/archives/1542197


映画『ミュージアム』のカエル男が編集部に“私刑”執行しにやってきた! 「さあ、お前の罪を……」

$
0
0


“悪魔のアーティスト・カエル男”が創造する殺人美術館! 全3巻で完結しながらも、その過激な描写と緊迫のストーリー展開で目の肥えた漫画ファンを中心に話題になり、熱狂的な支持を受ける巴亮介作の超戦慄サイコスリラー漫画「ミュージアム」。

『るろうに剣心』シリーズの大友啓史監督と主演・小栗旬さんがタッグを組んだ映画『ミュージアム』が11月12日より公開となります。

【『ミュージアム』ストーリー】
次々に発生する猟奇殺人事件。それは雨の日だけ発生していた。そして、まるで見つけられる事を前提にしたかのように演出された殺し方。“ドッグフードの刑”“母の痛みを知りましょうの刑”など、残された謎のメモ。これはただの殺人事件ではないと気付いた警視庁捜査一課の沢村久志刑事(小栗旬)は、連続殺人の関連性に気づく。すると次のターゲットに沢村の妻と子供がリストアップされていた!
次第にあぶり出されて行く犯人像、犯人は必ずカエルのマスクを被り事件を実行していた。殺すターゲットを絞り、情報を集め、殺し方を演出する。沢村の情報も徹底的に調べ上げられ、準備が着々と進められて行く。そして、残された手がかりから犯人を追い詰める沢村だったが、それは全てカエル男によって仕組まれた罠であった。絶望的な状況に追い込まれた沢村に、妻子を救う希望はあるのか。


自らをアーティストと名乗り「死体を見せる事」にかたくなにこだわるカエル男。被害者が一番嫌がる方法で“私刑”を執行していく姿は、目を背けたくなるほど残酷なのに、スクリーンにのめりこんでしまう、抗えない魅力を放っています。


そんな、映画『ミュージアム』の余韻に浸っていると、編集部のエレベーターがブゥゥゥ……と静かに開いた。


「ガジェット通信編集部に私刑執行したいヤツがいる」


というワケで、編集部の3人の男子にカエル男裁判を受けてもらいました!


まずターゲットとなったのは、よしだたつき記者。「僕、何も心当たりありませんけど……?」


カエル男「貴様は周りからの不評にも関わらず髪を伸ばしているな?」(ジロリ)
よしだ記者「!!!」


上の写真が髪を伸ばす前のよしだ記者。どちらの方が似合っているかは、皆さん個人で判断して欲しい。


「人からの有り難いアドバイスも聞かずに、髪を伸ばそうとするイキったWEBライターにはこうだ! “取材を休みましょうの刑”足四の字固め!」

ギャ〜ッ!!!!! 足が、足があああ!


続いて囚われたのは、ゲーム番組の制作プロデューサーであり、イベントの司会などでも活動する、ひげおやじ。

カエル男「夜中にラーメンばかり食べて、なおかつSNSにアップして飯テロしているな?」(ジロリ)

ひげおやじ「!!!」


上の写真が、ひげおやじ氏が日々アップしているラーメン画像だ。「♯飯テロ」というハッシュタグをつける確信犯でもある。


カエル男「“内蔵を休めましょう”の刑だ! コブラツイスト!」

ギャ〜ッ!!!!! 息が出来ないいいいいい!!


最後はガジェット通信の体当たり企画でおなじみの、おさだ記者。最近犯した罪は「着ていた服を廊下やリビングの隅に置き去ってしまう……」とのこと。

カエル男「……地味過ぎる!!!! しかも別にどうでもいいけど、一応苦しめー!!!」
おさだ「!!!」


おさだ「僕だけ投げやりー!!!」


おさだ「そして長いー!!!」


おさだ「ギャ〜ッ!!!」


というワケで、無事に私刑執行されてしまった3人の男。今回はプロレス技程度で済みましたけど、映画の中では……? 恐ろしくも魅力的なカエル男の“作品”達をぜひスクリーンでご覧ください!

また、「ラーメン食べ過ぎ」の罪で私刑執行された、ひげおやじ氏がカエル男とじゃれ合う動画も公開中! ひげおやじ氏の勇姿を見届けで欲しい。

『ミュージアム』のカエル男がやって来た
https://www.youtube.com/watch?v=MHPO8yYS_-g [リンク]

そしてそして、スマホで見るとアナタのスマホがジャックされちゃうスペシャル動画も公開中! 震えながら観ろ!

カエル男がスマホをジャック! 『ミュージアム』特別ムービー(私刑編)
https://www.youtube.com/watch?v=uXRv2wH4Ps8 [リンク]

コラボTシャツ発売記念! 「人間椅子」ナカジマノブ×「ハードコアチョコレート」MUNE “対談”インタビュー

$
0
0


現在ワンマンツアー「地獄の季節」で全国でファンを熱狂させているロックバンド『人間椅子』。物販にて新作Tシャツが販売中です。


そのTシャツとはこちら! 漢字表記でおなじみの人間椅子がローマ字表記となった「NINGENISU」ロゴ、デカデカとプリントされた3名の顔、ギター・ベース・銅鑼! 着るだけで、人間椅子の楽曲が耳に轟いてくる様なデザインとなっています。


こちらのTシャツを制作したのは、ホラー・カルト映画や往年の名作映画、プロレスからアニメまで、様々なジャンルを自らのブランドカラーに染め上げるアパレルブランド「ハードコアチョコレート」(通称:コアチョコ)。ライブ会場で購入出来る「レッド」とコアチョコ限定カラーの「パープル」という2色展開となっています。


今回、この世紀のサブカルコラボを記念し、人間椅子のドラム・ナカジマノブ氏と、ハードコアチョコレート創業者であり全てのTシャツデザインを手掛けているMUNE氏の対談が実現! Tシャツデザイン秘話から“イカ天”話、好きな酒と肴の話まで、ここでしか読めない貴重なエピソード満載です。

人間椅子×コアチョコ! 世紀のコラボのきっかけは?

―まずお聞きしたいのが、今回人間椅子のTシャツをハードコアチョコレートで出す事になったきっかけです。

ナカジマノブ:これまで人間椅子のTシャツって、“ど・メタル”と言いましょうか、ロック全開なデザインが多かったんだけど、新しいイメージというか、今までに無いデザインのものも出したいねと皆で話していたんです。それで、ハードコアチョコレートってすごく尖ったデザインばかり出しているし、俺は大ファンの「日野日出志」Tシャツが出ているので特に好きで、お願いする事に。

MUNE:僕今43歳なんで、バンドブーム直撃世代として人間椅子はもちろん知っていましたし、「お、ついに来たか」という感じでした。人間椅子はカラーもしっかりしていてデザインも楽しく出来そうだなと。

―デザインする上で難しかった点ってありますか?

MUNE:デザインに取りかかるまでがちょっと時間かかりましたね。僕、いつもイメージをかためてからバーッと一気にとりかかるんですけど、人間椅子のライブ映像とかをたくさん観て、このデザインで行こう! と固まるまで色々考えて。ライブも観させてもらって、ファンの皆さんが着ているデザインをチェックして「こういうのが人気あるんだな」ってリサーチしたり。

ナカジマノブ:ライブ、名古屋まで来てくださったんですよね、ありがとうございます!

MUNE:ライブ拝見して「本当に音楽好きが集まってやっているライブ」だなと感動したんですよ。ライブに行く前は、僕がメタルとかハードロックに明るく無いというのもあって終始暴れているイメージがあって。でも、テルミンを演奏に取り入れたり、MCが和やかだったりして。やっぱライブ観させてもらって良かったですね。映画のTシャツ作る時は何度も映画観るし、漫画のTシャツ作る時は何度も読むし、ライブ観ないとダメですね。

ナカジマノブ:人間椅子3人でいつもCDジャケットとかグッズとかデザインについて話すんですけど、それぞれこだわりが強いから意見が割れたり、納得いかないメンバーが出て来てボツになったり、というのが結構あるんだけど、このTシャツのデザインについては皆すぐ「いいね!」ってなったので。良いコラボが出来て嬉しいです。ただ一つ不満なのが、オフィシャルのレッドより、コアチョコ限定のパープルの方が、俺の周りでは人気なこと(笑)。

MUNE:(笑)。人間椅子といえば紫かなって、このカラーリングはすぐ決まったんですよ。でもライブだと赤の方が映えるかもしれないですね。

ナカジマノブ:ライブでは赤、普段では紫、みたいに使い分けてくれると。このTシャツコラボが発表になった時、和嶋君の「自分達ではまず選ばない写真が使ってある」というコメントが出たんですけど、本当にそうで、よくこれを選んだな! というのが新鮮で。ローマ字のロゴもね、カッコいいし、楽器の並びが何より最高で。俺達自身がすごく気に入っているからファンの皆さんにもたくさん着て欲しいっス!


ノブさん着用の日野日出志『地獄の子守唄』Tシャツ。大の日野日出志ファンであるノブさんは、『蔵六の奇病』『毒虫小僧』と3種類をコンプリート!

東京生まれバンド育ち! ノブさん&MUNEさんの青春トーク

ナカジマノブ:さっき少し話に出て来たけど、43歳だとイカ天どんぴしゃなんだね。

MUNE:そうですね。毎週イカ天見て、次の日ホコ天行って……って青春でしたね。

ナカジマノブ:あれ、生まれはどこですか?

MUNE:僕、墨田区の曳舟あたりです。

ナカジマノブ:良いとこですね! 俺は高円寺出身なんですけど、曳舟のあたりも高円寺も、雰囲気は違うけど“下町”で。

(ここから、インタビューに掲載出来ない1980年代東京マッドマックス的トークがしばし)

―お2人は東京生まれ・東京育ちという事で、当時は東京と地方でカルチャー差みたいなものがあったのでは無いですか?

ナカジマノブ:俺はこの間50歳になったばかりなんで、MUNEさんとはちょっと世代は違うけど、音楽に関しては地方と東京の差ってありましたよね。今みたいにインターネットが無いから、皆雑誌や「ハードロック専門ダイヤル」っていう所に電話をかけて情報を得る、とかそんな時代ですよね。雑誌も半月遅れで発売されたり。でもその分、好きなジャンルを徹底的に好きになる濃さがあったり。東京とか大阪はやっぱり他に誘惑があるからね。

MUNE:買ったCD何回も何回も聴いたり、東京に来た時にドサッとレコード買ったり、そういう濃さと熱量は地方の人のが強いっていう話もありますよね。

―お2人が自分で初めて買ったレコード・CDって何ですか?

ナカジマノブ:俺が初めて自分で欲しいと思って買ったのは『およげたいやきくん』。

MUNE:僕はマッチの『スニーカーぶる〜す』。

―では初めて行ったライブは?

ナカジマノブ:親と一緒に行ったけど、自分で行きたいと言ったのは泉ピン子さんの歌謡ショー。よみうりランドに遊びに行っていて、告知を見ておふくろと親父にお願いして、弟2人と一緒に観た。その後、中学生になって『フリクション』のライブが観たくて観たくて新宿ロフトに行って、でも入り方とかも分からないし恐いしで、入り口の前ウロウロしてたら、「坊主どうした?」って声をかけてもらってライブに入れてもらったんですよ! めちゃくちゃ感動しましたね。

MUNE:すごい! その人優しいしカッコイイですね。僕はライブというか、正確には“ミサ”なんですけど、中学生の時に東京厚生年金会館で観た『聖飢魔Ⅱ』。幼なじみがファンクラブ入ってて、一緒にチケットとってもらって。

―お2人共青春に音楽は欠かせないというか、直結しているんですね。

MUNE:25歳の頃にコアチョコをはじめたのも、昔ってバンドTシャツとか凝ってデザインしている人あまりいなかったんで始めたのもあるんです。デザインして作ってフライヤーをライブハウス近くで配って。『ロリータ18号』が好きでTシャツ作って、ライブハウス前で本人に渡したらステージで着てくれて、その後注文がたくさん来て。

ナカジマノブ:ロリータ18号! 僕昔、エナちゃん(エナポゥ)と『PONI-CAMP』ってバンドやってたんですよ。

MUNE:うわ〜つながるなあ(笑)。

好きな酒、好きなツマミ……酒場トークに花が咲く!

―今日こうしてお話を聞いてるのが、MUNEさんがマスターを務める『BARバレンタイン』という“酒場”という事で、お酒についてのお話も伺います。お2人はよくお酒を呑まれるんですよね。

ナカジマノブ:ビールが多いですけど、ウォッカとかジン以外は何でも飲みますね! 日本酒は好きなんですけど美味しくて飲みすぎるとダメになってしまうので(笑)。

MUNE:僕はビールがちょっと苦手なんですけど、焼酎日本酒、何でも。でも日本酒はやっぱりよからぬ方向に行く事もあるので、焼酎が多いですね。

―では一番好きなツマミは?

ナカジマノブ:俺は焼肉ですね! 肉さえあれば、いくらでも酒呑める。

MUNE:僕はポテトサラダですね。ソースかけて。それこそ近い将来に大衆酒場をやりたいんですよ。ポテトサラダ出す様な。僕、元板前なので料理したいんですよね。でもここ(BARバレンタイン)はバーなので、お酒中心の場所なんで。

ナカジマノブ:いいな〜渋い。実現したら絶対行きます!

MUNE:今有り難い事に色々好きな作品のTシャツ作らせてもらってるんで、50歳になるまではこのままたくさんTシャツとかグッズをどんどん作って、酒場はそこから実現したいですね。日野日出志もまだ3枚しか作れてないし。

ナカジマノブ:どんどん作ってください! 全部買いますよ!

MUNE:『まだらの卵』とか『胎児異変わたしの赤ちゃん』とか。でもあんまりひどいデザインにするといつか誰かに怒られそうなんですけどね(笑)。『毒虫小僧』のバックプリントとかも、今の時代色々うるさそうじゃないですか。

ナカジマノブ:いや〜、めちゃめちゃ格好良いッスけどね! 日野日出志ももちろん、『水曜スペシャル・川口浩探検隊』のTシャツとか、MUNEさんに作ってもらいたいものたくさんあるなあ(笑)。

―MUNEさんの「50歳まではこのまま好きなTシャツたくさん作りたい」というお話が出ましたが、ノブさんは60歳になるまでにやりたい事・目標ってありますか?

ナカジマノブ:人間椅子としては海外公演、海外ライブやりたいですね。あと俺としては60歳になっても70歳になっても「元気でうるさいジジイだな!」って言われていたい。今回こうしてコアチョコとコラボしてカッコイイ、新しい人間椅子のTシャツも作れたし、自分達の音楽は続けつつ、楽しい事にはどんどん挑戦していきたいですね。

―今日は本当に楽しいお話をありがとうございました!

【人間椅子×ハードコアチョコレート Tシャツ発売中!】
1.オフィシャルTシャツ Tシャツカラー:ブラック/プリントカラー:レッド、ホワイト
2.コアチョコ限定カラーTシャツ Tシャツカラー:ブラック/プリントカラー:パープル、ホワイト
定価:4100円(税込) 素材:綿:100パーセント
サイズ(6バリエーション)/
160:着丈62cm×身幅46cm  S:着丈65cm×身幅49cm  M:着丈69cm×身幅52cm
L:着丈73cm×身幅55c  XL:着丈77cm×身幅58cm  XXL:着丈81cm×身幅63cm

【人間椅子 秋のワンマンツアー「地獄の季節」】
11月5日(土)高松 Olive Hall  11月7日(月)名古屋 Electric Lady Land
11月8日(火)京都 KYOTO MUSE  11月10日(木)大阪 umeda AKASO
11月13日(日)青森 Quarter  11月15日(火)札幌 cube garden
11月17日(木)盛岡 CLUB CHANGE WAVE  11月19日(土)渋谷 TSUTAYA O-EAST


今回のインタビューを行った、『BAR VALENTINE – バレンタイン-』はMUNE氏がマスターを務めるバー。映画とプロレスを中心にDVD、ポスター、フィギュアが所狭しと並べられた店内は、ノブさんも「友達の部屋に来たみたい!」とワクワク。チャージ1,000円(選べる1ドリンク&おつまみ付き)に、ビールやサワー450円からとリーズナブルな価格帯なのも魅力的。MUNE氏とはもちろん、他のお客さん達とサブカルトークで盛り上がる楽しい時間は一度訪れたらハマる事必至です。

『BAR VALENTINE – バレンタイン-』
場所: 〒164-0003 東京都中野区 東中野4-2-1 帆刈ビル3F
営業時間:20:00〜(翌)2:00
定休日:月曜日

ハードコアチョコレート
http://core-choco.shop-pro.jp [リンク]

BAR VALENTINE – バレンタイン-
http://bar-valentine.jugem.jp [リンク]

【参加者募集】ドラマ『深夜食堂 -Tokyo Stories- 』“再現ごはん”付き上映会!

$
0
0


10月21日(金)より全世界190か国で同時配信中の、『Netflix』ドラマ新シリーズ『深夜食堂-Tokyo Stories-』(全10話)。大人気コミック「深夜食堂」の世界観を完全再現した、じんわりしみる人間ドラマと画面いっぱいに映される美味しそう〜な“めしや”メニューの数々がさらなるファンを増やしています。

また、現在映画『続・深夜食堂』も大ヒット上映中。そんな「深夜食堂な秋」のこのシーズンに、ガジェット通信にてスペシャルなイベントを開催します。

その名も「ガジェット通信」presents 一夜限りの『深夜食堂』in秋葉原! 『Netflix』ドラマ『深夜食堂-Tokyo Stories-』の中から配信前の2話を先行上映。そして、ドラマに登場するメニューを再現したお料理もご用意し、来場した皆様にふるまいます。

『深夜食堂-Tokyo Stories-』を観て、お腹がグゥ〜っとなったら同じメニューが食べられる! 一夜限りの本イベント、ぜひご参加ください。

【「ガジェット通信」presents 一夜限りの『深夜食堂』in秋葉原 イベント情報】
■日時:11月11日(金)19時スタート/18時半開場
■場所:アキバCO ガジェット通信フロア
■募集人数:15組30名様を無料ご招待
■内容:
Netflixオリジナルドラマ『深夜食堂 -Tokyo Stories- 』配信記念!本作の2話分を特別に上映(約50分)!

マスターの“めしや”を再現!「深夜食堂」公式レシピによる料理が味わえる!
当日は『深夜食堂 -Tokyo Stories- 』にも登場するメニューを実際にご試食いただけます。

■応募締切:11月9日(水)23:59まで。
■応募フォーム:こちらのリンクから必要項目のご入力をお願いします。

※キャストの登壇はございません。
※フードスタイリスト飯島奈美さんの登壇はございません。
※抽選・発表 応募締切後~厳正なる抽選のうえ当選者を決定、ご登録いただいたメールアドレスにご連絡させていただきます。

映画『溺れるナイフ』原作者・ジョージ朝倉先生インタビュー「山戸監督の熱量にかけた」[オタ女]

$
0
0


一生ぶん、恋をした。人気漫画家ジョージ朝倉による同名コミックを26歳の新鋭女性監督・山戸結希が映画化した『溺れるナイフ』。先週末より公開となり、女性を中心に連日多くの人が劇場に訪れています。

【ストーリー】
東京で雑誌モデルをしていた少女・夏芽は、父親の故郷である田舎町・浮雲町に引っ越すことに。慣れない田舎での生活にがっかりする夏芽だったが、地元一帯を取り仕切る神主一族の跡取り息子コウと出会い、彼の持つ不思議な魅力に心を奪われる。そしてコウもまた、この町では異質な夏芽の美しさに次第に惹かれていくが……。

本作はもちろん、『ピース・オブ・ケイク』『恋文日和』『ハートを打ちのめせ』等、数々の傑作(大傑作)を世に送り出してきたジョージ朝倉先生は本作をどう観たのか? インタビューにて色々とお話を伺ってきました。


―まずは映画をご覧になった率直な感想、印象的なシーンを教えていただけますでしょうか?

ジョージ朝倉:夏芽役の(小松)菜奈ちゃんが、菅田君(コウ)といる時と重岡君(大友)といる時で表情が全く違う所がすごく印象的でした。

―先生は『溺れるナイフ』映画化のオファーを、すぐに承諾されたのですか?

ジョージ朝倉:最初は無いかな、と思っていたのですが山戸結希監督が直接お手紙をくださって、監督の「この漫画を映画化したい」という強い想いが伝わってきて、おや、とまず心が動きました。監督が若干26歳(当時)の鬼才、しかも商業デビュー作という事で、言い方は悪いですが、この原作をもう一花咲かせられるのではないかと思いました。私はこれまで「溺れるナイフ」の映像化を断り続けていて、でもそのままだと新たに読んでいただける機会が無いですよね。映画化のお話をいただいた時点で、主演のお2人も候補に入っていて、良いなと思ったのと、監督がそんなに原作を愛してくれているのなら、と、OKしました。

―監督は「溺れるナイフ」を「一番好きなコミック」とおっしゃっていますね。

ジョージ朝倉:そうおっしゃってくださって、本当に有り難いです。

―これまで映像化をOKしなかった事について、一番ネックになっていた部分は何ですか?

ジョージ朝倉:単純に17巻ある原作コミックを2時間ほどの映画にするのってどうなのだろう? というのと、漫画でしか出来ない表現をやりたいと思って描いていたし、なによりこの作品を好きだと思ってくれた読者の方を裏切るような映画になってしまったら悲しい。幸いにも私の作品を今まで撮ってくださった監督方は原作の意図を汲んで取り組もうとしてくださり、こちらから「もっと映画として面白いように変えてくださって結構ですよ!」と言うくらいでしたが、「なんかプロデューサーに言われたんで少女漫画読んで映画化しました、仕事なんで。大人なんで。」みたいなカタチで撮られる可能性も少なからずあったわけで、そんな意味でも山戸監督のアプローチは貴重でした。山戸監督にかけてみよう!と思った次第です。

―私も山戸監督の『5つ数えれば君の夢』等を拝見して、少女の痛いほどの自意識や葛藤の描き方がとても素敵だなと思い、そしてその監督らしさが『溺れるナイフ』にも出ているなと感じました。

ジョージ朝倉:若い監督だからこその、ベテランで力のある監督には撮れないものを撮る事が出来ると思いましたし、熱量がすごく高くて、それが原作の夏芽の自意識の高さとも上手くマッチしていて、良かったと思います。

―プレス資料(※)の中で、先生が「昔の日本映画の様だった」と表現されているのも印象的でした。(※:マスコミ・関係者むけ試写会の際に配られるパンフレットの様な資料)

ジョージ朝倉:久しぶりにこういう映画を観た、と思ったんですよね。映画の粗さと熱量って比例している部分もあって、監督がもっと上手くなってしまったら、この熱量は違うものになってしまうのかな、と。それはそれで観てみたいんですけどね。でも、今この時にしか撮れない『溺れるナイフ』を観る事が出来たので。

―先生はよく映画をご覧になるのですか?

ジョージ朝倉:最近はほとんど観れてないですね……。ただ、昔の日本映画が好きで、よく観ていた時期がありました。なので、先ほど「久しぶりにこういう映画を観た」と言いましたが、映画関係者のおじさん達が観ても「わ!」と思うんじゃないかな、と。若い女性がこの作品を観て心がかき乱されるのももちろんなのですが、もしかして、何かを諦めかけている、忘れてしまったおじさんが観ても心がかき乱れるんじゃないかと(笑)。私はその、おじさん側なんですけどね。

―意外とおじさん達に刺さる……非常にあり得ると思います。後は、重岡大毅演じる大友に共感しまくる男性もいるのかな、と観ながら思っていました。「俺の方が幸せに出来るのに」と思いつつも結ばれない感じというか……。

ジョージ朝倉:でも男の人ってそういうの好きでしょ(笑)。「俺の方が……」って思いながら自分に浸るみたいな(笑)。重岡君に関しては、勉強不足で申し訳無いのですが存じ上げなくて。でも山戸監督が良いと言うのだから、と思って完成した映画を観たら、すごく良かったです!ファンになりました。撮影現場のスタッフさん達に、重岡君が現場に入ると太陽が照らす様に明るくなったと聞きました。後は、ロケをした高校の学生達とも普通にご飯を食べていたらしく、どれだけ気さくなんだ!と(笑)。

―主演のお2人も含め、キャスティングは先生のイメージとはバッチリ合っていたのでしょうか?

ジョージ朝倉:もう菜奈ちゃんも菅田君も素晴らしくて。2人とも皆さんご存知のとおりとても美しいので映像もそのまま美しく……。と、いいますか、映画化をOKした時点で「絶対に原作のイメージどおりにしてくれ!」とは思っていませんでしたし。映画は映画の表現に適した形に落とし込んでほしい、それが観たい、と思っています。

―ジョージ朝倉先生の描く男子って、どれもとても魅力的で、私の周りにも好き過ぎて「クー!」となっている女子が多いです。特に『溺れるナイフ』のコウちゃんは代表格だと思うのですが、この魅力的なキャラクターが生まれた背景にはどんな事があるのでしょうか?

ジョージ朝倉:『溺れるナイフ』は、これまで描いた事が無かった“普通じゃない男女”を描こうと思いました。特技とかが無いのに特別な存在感がある、カリスマ性がある人物というのはどんな人だろうとよくよく考えて。コウちゃんは、中上健次さんの小説のキャラクターにアイデアをいだたいている所が大きいですね。中上さん原作の映画にも影響を受けて。後は少女漫画なので、中上さんの描く男性はとてもギラギラしているので、そこをちょっと爽やかにして……個人的にはギラギラの方が好きですが……(笑)。コウちゃんももちろん、これまで描いてきたキャラクターには強い愛着がありますし、不誠実にならない様にしなくてはと心がけています。

―またこの映画で先生の作品を読んだ若い女子が「クーッ!」となること必至かな、と。青春時代に悶えていた私としてはそこも楽しみです(笑)。

ジョージ朝倉:これはもう仕方がないのは理解しているのですが、この『溺れるナイフ』のポスターやイメージって、少なくとも原作とはほど遠くて…。でも、こうして映画にしてくださった意義を考えた時に、若い女子がキラキラした恋愛映画だと思って観て、「なんじゃこりゃー!?」「ちょ、原作読も」「そんでもう一回観てみよう…」となってくれたら許せるかな、と(笑)。そして、大人の皆さんも大丈夫です! 多分! 私も実際に映画を観てものすごいパワー、エネルギーを感じて興奮しましたから。そしておじさんも、きっと楽しめます! 多分!!

―私も三十路を超えた女として、オススメしていきたいと思っております。今日は貴重なお時間いただきましてどうもありがとうございました!

(C)ジョージ朝倉/講談社 (C)2016「溺れるナイフ」製作委員会

木村文乃の困り顔が可愛すぎるッ! 『RANMARU 神の舌を持つ男』よりズブ濡れ光の場面写真解禁

$
0
0


『ケイゾク』『トリック』で知られる堤幸彦監督が20年来温めてきた「日本人の誰もが愛する“温泉”を舞台に、旅をしながら事件の謎を解決するミステリー」というアイデアを実現した『RANMARU 神の舌を持つ男』。劇場版が2016年12月3日より公開となります。

「絶対舌感」という特殊能力を持つ男・朝永蘭丸という特殊すぎる役に向井理さんが挑み、木村文乃さんの異常な可愛さ、佐藤二朗さんの安定の面白さ等が、色々な意味で話題となったドラマがどの様な映画に仕上がっているのか?!

【ストーリー】「絶対舌感」という特殊能力を持つ男・朝永蘭丸(向井理)は、唯一、口内細菌を気にすることなくキスできる相手に失恋し、傷心の旅の途中、行き倒れてしまう。気がつくと、そこは怪しげな鬼灯村。人工呼吸された時、その口内の細菌になぜか不快感のなかった女医・りん(木村多江)に興味をもった蘭丸は、伝説の三助として語り継がれる「大津のヘースケ」の孫であることを生かして、村の温泉で働くことにする。甕棺墓光(木村文乃)と宮沢寛治(佐藤二朗)が蘭丸を追って村にやって来た頃、村の空気は次第に不穏さを増していく。鬼灯村は玄武岩が多い土地柄で良い成分の水が沸く。その為、住民たちは温泉で村おこしをしようと試みていたものの、最近、黒水が出て対処に追われる上に、不吉な鬼火が目撃され、さらには秘かに語り継がれていた「子殺しの温泉」という曰くつきの悪評が明るみに出て、問題てんこもり。村が大騒ぎになっていた頃、大陥没地帯で遺体が発見された!殺されたのはりんと恋仲だと噂されていた卜真(うらない・まこと)だったことから、たちまちりんに疑惑の目が向けられる。りんは事件と関係しているのか?不吉なことが次々と起る理由は一体……?そして、りんを責めるように老婆たちが集まって歌い踊る妖しい「かごめかごめ」に隠された謎とは……?蘭丸の舌が、封印された村の秘密を明るみにする!

今回、映画公開を前に流行りの困り顔が愛らしい木村文乃さん演じる「甕棺墓光」のキュートな場面写真が解禁。甕棺墓光は、いつでもどこでも超ハイテンション。おまけに2時間サスペンスマニアで、事件が起こるたびに勝手な妄想で周りをかき乱すそのウザさ。つまりは『RANMARU』のお賑やかしキャラです。

しかし、この画像はそんな光の普段は見れない困り顔。鬼灯村に語り継がれる恐ろしい呪い。そのいわれをボヘミアンの女将の花乃(財前直見)から聴かされる蘭丸と光と寛治の三人。あまりに恐ろしさに、さすがの光もいつものハイテンションというわけにはいかず? ほんの一瞬見せるいつもとは違う可愛らしさ溢れる光の困り顔は必見。そしてなぜこんなにも光はびしょ濡れなのか! その世にも恐ろしい真相はぜひ本編をご覧ください。

映画『RANMARU 神の舌を持つ男』
http://ranmaru-movie.jp

(C)2016 RANMARUとゆかいな仲間たち

Viewing all 4690 articles
Browse latest View live