Quantcast
Channel: 藤本エリ
Viewing all 4676 articles
Browse latest View live

ツイキャスで大人気! 歌って雑談するイケボ4人組「Love Desire」インタビュー[オタ女]

$
0
0


スマートフォンで簡単に生配信が行えるサービス「ツイキャス」で人気を集める、としやん、とらくん、さっくん、kentyというキャス主たち。2015年からユニット「LoveDesire」として活動をスタート。「ラブデザ」の愛称で親しまれる彼らはオリジナル楽曲の発表やイベント開催など多くのファンに支持されています。

ツイキャスでのサポーター数は4人合わせて20万人以上! “個性はそれぞれだけど全員イケボ”という女子達のハートを鷲掴みにする彼らの素顔とは? 配信をはじめたきっかけから、今後の目標まで、色々とお話を伺いました。

―まず最初に、皆さんが配信をはじめたきっかけを教えていただけますでしょうか?

としやん:元々ツイキャスは見る側だったのですが、面白いなと思って毎日チェックしている配信者さんがいたんです。その時はまだ今ほど配信社が多く無い中で、その方も全てのコメントに返してくれたり、質問に応えてくれたりして。そうしたらある日「配信やってみなよ!」と言われて、はじめたのがきっかけです。

とらくん:僕は今もそうなのですが、人見知りでコミュ障なところがあったのですが、ニコニコ生放送で声優さんの声マネをしている方を知って「僕もこんな面白い事やってみたいな」と思い、ニコ生からはじめました。その後、もっと簡単に配信が出来るツイキャスに移動しました。

さっくん:僕もとらくんと一緒で、ニコ生で声優さんの声マネで歌っている方等を知って自分もはじめてみたのがきっかけです。その後2013年の秋頃にツイキャスというサービスを見つけて。ニコ生って簡単には出来ないんですよ、機材も必要だし、色々事前の登録が必要だったりして。ツイキャスなら1クリックで無料で出来るし、ニコ生の息抜きにはじめようと思って使ったら今ではメインになっています。

kenty:僕はニコニコ動画でゲーム実況を見るのが好きで、特にマインクラフトの実況が大好きで、YouTubeの赤髪のともさんの動画を3周したくらい見ていて。そこからニコ動で自分もゲーム実況をはじめたのですが、一つの事に集中してしまってプレイしながら話す事が出来ないのでセンスが無いな、と(笑)。そこから、雑談系の放送に移行して、ニコ生でさっくんと仲良くなってツイキャスを教えてもらったのがきっかけです。


「としやん」ラブデザの青担当:http://twitcasting.tv/tsygsx [リンク]

―皆さんニコ動やニコ生との出会いがあってツイキャスに移行して、という流れがある中、としやんさんはいきなりツイキャスからですか?

としやん:そうなんです、最初からツイキャスなんですよ。ニコ動は少し見た事はあったのですが。

とらくん:としやんは、リア充なんですよ!

としやん:いえいえ、でもツイキャスを始める様になってボカロとかも少しずつ覚えていって。それこそネットも携帯で見るくらいだったのにツイキャスは使い易くて、パソコンも触った事無い僕でも使う事が出来ました。

とらくん:本当にツイキャスは便利で、「ボタン一つで世界とつながる」これがキャッチコピーです。

Kenty:お前が決めるのかい(笑)。

―皆さんもともとアニメや漫画、ゲームが好きだったのですか?

とらくん:大好きです。俺、一番ゲーマーだと思います。

としやん:ゲーム?! アニメは好きだけどゲームのイメージあんまり無かったわ。

とらくん:「メガドライブ」とかも遊んでましたもん。おじさんがゲームが大好きで、家の地下にゲーム部屋みたいなのがあったんですよ(笑)。そこで「ディスクシステム」とか「ツインビー」も触らせてもらって。

さっくん:僕は、ラブデザで一番のアニメオタクだと思います。


「とらくん」ラブデザの黄色担当: http://twitcasting.tv/to_ra_law [リンク]

―一番はじめにハマったアニメって覚えていますか?

とらくん:デジモンじゃない?

さっくん:いや、『おじゃ魔女どれみ』じゃない? おんぷちゃんって紫の子が好きだった(笑)。

としやん:僕はポケモンが大好きでした。小学校1年生の時に転校して、新しい友達ともポケモンで仲良くなる事が出来たので思い出もあって。でもマニアックなアニメは全然知らないんですよ。漫画も読まないので。ファンの方に薦めてもらったらもちろん読みますが、活字が得意じゃないので……(笑)。

―「イケボ」と皆さんに言われる事に照れや恥ずかしさはあったりしますか?

とらくん:ずっと照れてますよ、照れを隠しきれません。

さっくん:僕は……、まあ周りの方が言ってくださってるだけなんで。

とらくん:こいつはドライなんですよ!

Kenty:僕は……。

とらくん:こいつは感情が壊れてるんで!

kenty:いや、恥ずかしいっていうよりも嬉しいですね。

とらくん:皆そうだと思うんですけど、周りの皆に「イケボ」と言っていただいて、自分の声が良いんだと気付いたというか。元々僕は声がコンプレックスで、幼稚園の頃に友達に「変な声」だと言われてずっと嫌いだったんです。でも、中学入った頃から「良い声だね」って言ってもらったり、社会人になってデスクの移動があった時に「もう電話の良い声聞けなくなっちゃうんだね」って言ってもらったりして。

としやん:僕も自分が良い声だなんて全く思っていなかったので、配信をしてコメントをもらったり「歌声が好きです」と言っていただいたりすると、本当に嬉しくて。声を褒められるのが一番嬉しいですね。


「さっくん」ラブデザの赤担当: http://twitcasting.tv/sakuya_252525 [リンク]

―イベントをやったり、色々な取材を受けたり、雑誌の表紙を飾ったりと、ご家族やお友達の反応はいかがですか? そもそもナイショにしていたり?

さっくん:僕は全然隠してません。

kenty:この人はオープンすぎるんですよ! ビックリする。

さっくん:今年のお正月も実家帰って、お母さんと弟と一緒に配信したんですよ(笑)。

とらくん:僕は最初はナイショにしていたのですが、テレビ出演で家族が知ったみたいで、「こんな事やってたんだね」って嬉し涙してくれました。

としやん:僕も完全にオープンで、雑誌に掲載されたら自分用、実家用と買ってプレゼントしています。春にお仕事の為に上京したのですが、家族も応援して送り出してくれて。リア友にも活動の事を言っているのですが、皆「どうしたの急に?!」って驚いていますね。元々僕は芸能の道を目指していたわけでは無いので驚くみたいです。

kenty:僕は逃げ回ってますね。僕2つTwitterアカウントをもっているんですけど、リア友がラブデザの記事とかをリツイートしていて「えっ?!」って驚いたり、いとこが「これ○○じゃない?」ってコメントしてきたり、自分のLINEに「kenty! kenty!」って送ってくるのが鬱陶しかったり(笑)。


「kenty」ラブデザの紫担当: http://twitcasting.tv/kenty2525 [リンク]

―ご家族をライブに招いたりは?

さっくん:それはまだしてないんですよ。

とらくん:もう少し成長して、大きな場所で出来たら招きたいと思っています。

―いずれはこの場所で! という目標はありますか?

とらくん・さっくん・kenty:リーダー(としやん)言ったれ、言ったれ。

としやん:こういう時、絶対俺にふるよな?! でもこれは皆も言ってた事だからね? ……武道館です!

とらくん・さっくん・kenty:えっ、武道館? Zeppじゃないの?

としやん:うわ〜言わせといてコレだもん! Zeppは一度イベントで経験しているので、いつかは単独でやって、その後いつかは武道館という事で!

―Zeppダイバーシティ東京はとても大きなキャパだと思うのですが、イベント出演された時はいかがでしたか?

さっくん:もう今までの規模と全然違って、すごく緊張しましたけど、すごく楽しかったです。

とらくん:後、名前を何度も間違えられたのが印象的でした。LoveDesireって覚えられなかったみたいで、「LoveStrongerの皆さんです!」と言われて、俺たちも何も言えないから、そのまま出てって(笑)。

としやん:今まで自分達が見ていた歌い手さん達と楽屋が一緒で、出番の前にも「頑張って!」と背中押してくれて、本当に良い経験させてもらいました。

―今後の活動と目標を教えてください。

としやん:今年の僕達の目標が「レベルアップ」なので、個々の技術やラブデザとしてのパフォーマンスをもっとあげていきたいです。

とらくん:声の発生の仕方や表現方法など、皆で集まってレッスンをして、歌の練習とかもしているので、今はまだ難しい部分もあるのですが、いずれはライブ中心に活動していきたいと思っています。

さっくん:後は、声のお芝居したいですね。こういう世界を知った事も入れた事もアニメのおかげですし、アニメと声優さんが大好きなので、難しい世界ではあると思うのですがスキルアップしてアニメで演じるのが目標です。

kenty:僕も声優は目標なので、ラブデザとしての活動はもちろん、いつか皆でそれぞれの夢が叶う様に頑張って努力していきたいです。

としやん:皆さんのコメントや応援が本当に心の励みになっているので、どうぞこれからもラブデザをよろしくお願いします!

―今日は楽しいお話をどうもありがとうございました!

Love Desire公式 (@LoveDesire_info) | Twitter
https://twitter.com/lovedesire_info


漫画『ゴールデンカムイ』の味を完全再現! “チタタプ”や“プクサ”が味わえる料理店が1日限定オープン

$
0
0


漫画『ゴールデンカムイ』に出てくる料理の数々は本当にウマイのか?! をコンセプトに、作品の中に登場する”狩猟料理”をリアルに再現して提供する再現料理店『渋谷道玄坂ゴールデンカムイ軒 supported by 渋谷百軒店ノ小屋』が9月22日(木・祝日)に一日限定オープン。抽選への応募が本日よりスタートとなりました。

『ゴールデンカムイ』は、明治末期の北海道を舞台に、主人公の杉元をアイヌの少女アシㇼパを中心に金塊獲得に挑む物語。「冒険(バトル)」と「歴史(ロマン)」と「狩猟(グルメ)」が見事に融合された今最もアツい漫画。2014年の連載開始後、「このマンガがすごい! 2016」(宝島社)オトコ編・第2位、「マンガ大賞2016」大賞を受賞しています。

「渋谷道玄坂ゴールデンカムイ軒」開店告知PV
https://www.youtube.com/watch?v=X00xrlovqLs


今回公開となった開店告知PVでは、その日に味わえる『ゴールデンカムイ』なフルコースが紹介。


「我々が 刻む もの」を意味する「チタタプ」という言葉を発しながら調理する「うさぎのつみれ汁」。


森のご馳走「エゾシカの塩焼き」。


作中では、シャチの油でカラッと揚げる「子持ち昆布の串揚げ」。


箸休めの北海道名物「松前漬け」。


「プクサ」(ギョウジャニンニク)が効いた「鹿肉の鍋」はお好みでオソマ……もとい、味噌を添えて。フルコースのデザートにはアシㇼパさんが美味しそうになめていた「カエデの氷柱」も出るとのことで、再現度がとにかくハンパないです! 「ヒンナヒンナ」言いながら食べたい。

これだけの北のグルメを満喫できて、費用はナント無料! 下記URLより応募し(9月4日まで受付)、申込多数の場合は抽選となることなので、超レアイベントとなることは必至。筆者ももちろん応募するよ!

【渋谷道玄坂ゴールデンカムイ軒 supported by 渋谷百軒店ノ小屋】
住所:東京都渋谷駅道玄坂2-18-14 日美ビル(渋谷百軒店ノ小屋内)
営業日・営業時間:9月22日(木・祝日) 11:00〜/12:30〜/15:30〜/17:00〜(1時間・完全入替制)
料金:コース料理を無料提供
予約:下記URLより応募 ※ 9月4日(日)まで受付、申込多数の場合は抽選の上で9月12日までに当選連絡

http://youngjump.jp/goldenkamuy/contents/goldenkamuyken/

74式が10式に立ち向かう! 全身で“戦車体験”出来るアトラクション4D『戦車ライド』本予告編

$
0
0


現在大ヒット中の映画『シン・ゴジラ』や、昨年秋に公開され脅威のロングランヒットを記録、イベント上映も話題となった『ガールズ&パンツァー 劇場版』。この2作品を観て「ああ、戦車に乗ってみてえ」そうつぶやいた方に朗報! 映画館で戦車体験が出来ちゃうアトラクション4D『戦車ライド』が9月2日(金)TOHOシネマズ新宿、六本木ヒルズほか、全国のMX4Dスクリーンにて公開となります。

アトラクション4D『戦車ライド』では、本編のほとんどにシートアクションを採用し、走行シーンや榴弾砲に撃たれる衝撃など、観客はまるで戦車に同乗しているような感覚をノンストップで体感。富士山麓や阿蘇山など、実際の演習地と同じ地形を背景に、自衛隊OB会や制式戦車開発担当者の取材協力の下、調整に調整を重ね、限りなく本物に近いライド感を再現することに成功しています。

今回解禁となった本予告編では、「さーて、ぶちかましちゃうぞ!」という吉田凛音さん演じる「エリー」のセリフののち、「MX4D未体験者に告ぐ」というテロップが現れ、厳かに進軍する「74(ナナヨン)式戦車」たち。ミッションの指令が下され、今回の作品ではMX4Dの特殊効果が最大限に発揮されることから、「MX4D本気出すってよ。」というテロップとともに砲撃の嵐、戦車の急旋回が展開。観客は一気に圧倒的迫力の戦場へと放り込まれます。

観客が乗る「74式(ナナヨン)式」と性能に大差のある「10(ヒトマル)式」に立ち向かうため、残りの全弾を使って立ち向かうことになるが、果たしてこの不可能なミッションを完遂することができるのか? あなたはこの戦場で生き残ることができるのか!?

映画館が戦車になる! アトラクション4D『戦車ライド』本予告編
https://www.youtube.com/watch?v=QWdmWwJpNtI

今秋は旅系おバカ映画“セカヒャー”にご注目! 『世界の果てまでヒャッハー!』予告編解禁

$
0
0


今年の秋は“セカチュー”ならぬ、“セカヒャー”だ! 昨年フランスで興行収入2週間連続No.1、8週連続トップ10入りを記録したサバイバルおバカ映画『世界の果てまでヒャッハー!』が11月19日より公開となります。

【ストーリー】
結婚を考えている恋人ソニアを連れ、男友だちとブラジルの高級リゾート地にバカンスにやってきたフランク。彼はこの旅をきっかけに父親に認められ、ソニアにプロポーズしようと計画していた。ところが、楽しいバカンスもつかの間、ソニアの祖母の世話を押し付けられてしまう。仕方なく彼女を連れてジャングルの秘境ツアーに出かけたフランクたちだったが、それは予想もしなかったとんでもないアドベンチャーのはじまりだった……!


今回解禁となった日本版予告編では、林家ぺーさん&パー子さんご夫妻がナレーションを担当。タイトルの“ヒャッハー!”を言うのは、ペー子さん以外あり得ない! というラブコールに応えて実現した企画なのだとか。

このナレーション収録前に映画を観たペーさんは「スカイダイビングのシーンが最高だね。収録中にすべての爆笑シーンが蘇ってきてとても楽しくやれたよ。昔から映画は大好きだから、映画の予告編に自分の声が乗るなんて光栄です!」と興奮気味だったそう。

人気イラストレーター谷口菜津子さんが手掛けたカラフルなポスターと共に、セカヒャーにご注目を!

ブラジルで彼女にプロポーズのはずがとんでもない事態に!?『世界の果てまでヒャッハー!』予告編
https://www.youtube.com/watch?v=30KB7c4sWx4

(C)ALEX FILMS – MADAME FILMS – M6 FILMS – CINEFRANCE 1888

水族館×ホラーだと……?! お化け屋敷プロデューサー五味氏が「サンシャイン水族館」とタッグ[ホラー通信]

$
0
0


東京・池袋にある「サンシャイン水族館」が、お化け屋敷プロデューサー五味弘文氏とコラボレーションを発表。2016年10月1日(土)~10月31日(月)の期間中、水族館の特性を活かした今までにないお化け屋敷のような「新感覚ホラー×サンシャイン水族館(仮称)」を開催する事が明らかになりました。

本企画は、お化け屋敷プロデューサー五味弘文氏とコラボレーションし、水族館の特性を活かした視覚・聴覚で「恐怖」を体験できる内容になるとのこと。水族館と言えば色とりどりのお魚にクラゲからペンギンなどの可愛い生き物も見れる癒しの空間。それが、思わず鳥肌が立つような「恐怖」を楽しむ今までにない水族館に変身……。想像がつかないほど楽しみです。


五味氏は、お化け屋敷にオリジナルの「ストーリー」を持ち込み、来場者「ミッション」「役割」を担わせることでそのストーリーに参加させるスタイルを確立した、お化け屋敷プロデューサー。彼らしいとびきりのアイデアがつまった“恐怖の水族館”をお楽しみに。

五味弘文氏コラボレーション企画 新感覚ホラー×サンシャイン水族館(仮称)
開催期間:2016年10月1日(土)~10月31日(月)
会場:サンシャイン水族館
営業時間:18:30~21:00 ※最終入場は終了1時間前 ※水族館の通常営業は18:00までとなります。

コワすぎる神堂の“アメとムチ”『闇金ウシジマくんSeason3』直後レビューVol.5【初心者から大ファンまで】

$
0
0


現在放送中の、ドラマ第3期『闇金ウシジマくんSeason3』。ガジェット通信では、『闇金ウシジマくん』大好き記者から、『闇金ウシジマくん』全く知らない記者、そして“恋愛洗脳されがち”女子まで、タイプの違う5名によるクロスレビューをお届けします。

【放送日程】
MBS 7月17日(日)スタート 毎週日曜 深夜0:50~1:20
TBS 7月19日(火)スタート 毎週火曜 深夜1:28~1:58

http://ymkn-ushijima-movie.com/index.html [リンク]

(C)2016真鍋昌平・小学館/「闇金ウシジマくん3」製作委員会・MBS

『闇金ウシジマくんSeason3』ガジェット通信編集部はこう観た

ありえない恋愛は女友達に言えるか言えないかが泥沼の分かれ道

このドラマの第1回目のレビューで、真っ白のスーツで登場した神堂に「いきなり全身真っ白の男性に話しかけられても普通は心を開かない! パ○ウェーブ研究所かよ!」とツッコんだ私ですが、今回もいかせていただきます。「1Kの部屋でトイレまでおんぶはねーよ! 一戸建てでもねーよ!」と。私だけでは無く、多くの女子が心の中でそうツッコんだ事でしょう。

でも嬉しそうなまゆみ。なぜまゆみは嬉しそうだったのか? これまた、以前レビューの中でも書いたのですが、まゆみって美人だしスライル良いし仕事もバリバリだし、ちゃんとプライドを持っている子でアリ、編集者として人一倍自立心とか、「大人としての自分」を気にしているんじゃないかと思うんです。だから、ちょっと(いや、かなりか)彼氏の事をおかしいな〜と思っても、親しい友人やら同僚に言えない。だって、指輪をしてないからと指輪がとれない様に指を殴られる、その後ベタベタに謝られてトイレまでおんぶされるって、この事案、女子会で話せば一発でその男無いって分かりますから。

このドロズブの恋愛もそうだし、闇金もそうじゃないかなと。恥ずかしい恋愛、恥ずかしい失敗、人に言えなくて自分でどうにかしようとするからどんどん深みにハマる。ウシジマ社長の言葉にもありますが、次第に考えない様になってくる。それで最後には絶対に人に言えない、言ったとしてもどうにもならない状況になってしまう。ハッ、『闇金ウシジマくん』の寓話的魅力にどんどん惹き込まれていってるなァ……。

【プロフィール】藤本エリ
映画・アニメ・美容に興味津々な女ライター。『闇金ウシジマくん』関連は漫画・コミック・ドラマ全てをコンプリート。原作者・真鍋先生のインタビューもよろしく→http://getnews.jp/archives/578536

冴えわたる新堂の洗脳テクに震撼

いや~、今回も新堂(中村倫也)が荒れに荒れてましたね。上原まゆみ(光宗薫)に暴力を振るって怪我をさせても、「もう、こんなことさせないでね」と、あくまでも悪いのは相手であることを強調するのが怖いです。アメとムチのバランスがややおかしい(寝て起きる間に何があったのか!)とは思いつつ、用意周到に上原家や職場へ手を回しているため、まゆみはこの蟻地獄から抜け出す術がもうないですね。

一方で、コセちん(本多力)がイキイキとし始めたのが非常に嬉しいです。汗を流して手に入れた1000円札を見つめる表情は、大きな希望を感じさせます。「DQNバスター」展開も見たかったところですが、これはもう社会復帰へ一直線ですね。

今回の“ベスト・オブ・クズ・ワード”はウシジマ社長を初選出させてください。「ケチャップ! ケチャップ! もっとちゃんと焼いて」。クズとはちょっと違うのですが、食の好みに厳しすぎる! その人はアナタの債務者じゃないんだから……。出番が少ないながらも狂言回しとしてのセリフは全てがパンチライン。そんなウシジマ社長の「一番タチが悪いのは自分で手を下さないヤツだ」という言葉が、今後の新堂の蛮行を予感させます。

それにしても、最近は茜たん(高橋メアリージュン)の出番がなくて寂しいです!

【プロフィール】よしだたつき
PR会社出身のゆとり第一世代。『Variety Japan』(http://variety.co.jp/)のシニア・エディターとしても活動中。クズ鑑定士。クズ検定1級。

面倒から逃げなければ抜け出せるチェンスはある!?

神堂の急にの豹変から始まった今回(笑)。その理由が「まゆみさんは僕への不安を煽るばかりだから」。指輪してないことと彼氏って紹介しなかったことは良くないか。そして暴力からの優しさ。愛されたい願望がある男女は「こんなに愛されてる!」って独占欲チラチラでハマっちゃうんだよな~。自立って大事。これは依存関係に陥る鉄板コースですが、意外とまゆみはまだ別れる意志があるので強い。

でも足を痛めているわけでもないのにトイレまでのおんぶは思わず「ええ……?」って声が出ちゃったくらい困惑したのですが、まゆみは笑顔。これでキュンとしちゃうの? いやいや、ナイよね? 世の中の女子の感想が聞きたい!

一方、ニートのコセちんは労働で金を得る喜びを知って、脱ニートか!? と思わせる展開。おばあちゃんとの交流で立ち直って欲しい! ってうまくいかないのが『ウシジマくん』なんだよなぁ、きっと。

今日のウシジマ社長の名言は「考えるのがめんどくさいだけだろ。考えないほうが楽だから」。ちゃんと考えてたら闇金には手を出さないしね。お金や生活(恋愛も!)に関して、面倒だから考えるのをやめたら終わり。少しだけ身に覚えが……よく心に刻んでおきます……。

【プロフィール】non
アニメや可愛いものが大好き。『闇金ウシジマくん』初体験の元ニート。

自分はゆるゆるなのに相手は束縛する男

本命彼氏と別れ、クラブで出会ったパーフェクト男子Aと付き合うのだと信じきっていたその時の私。まず彼氏と別れた事を伝えると「正直、夜が来る度にmiyuが彼氏と一緒にいる想像して辛かった」「別れたのは大変だったと思うけど、俺の気持ちとしてはすごく嬉しい」と大喜びの様子。私も(うんうん)とラブラブモード。そっからは「俺も彼女とちゃんと別れるから待っててね」と続くと思いきや、そこからなぜか3日間音沙汰無し。しびれを切らして「そろそろ会いたいな〜」と連絡すると、「うん、会おう! 今から家来れる?」と夜の23時。慌てて支度して終電でむかい、無事お泊まり。週末だったのもあり、そのまま2泊したら「俺、女の子と2日連続一緒にいるとはじめて。miyuは落ち着くな〜」と言われ(マジで? 30代半ばになって彼女と旅行とかしたことないの?)と一瞬ビビるも、それだけ自分を気に入ってくれてるんだ! と結果喜ぶ自分。全部良い方に解釈して、友人に話す時も「(むこうは彼女とちゃんと別れてないけど)彼氏と別れて新しいダーリンと幸せ」「(ちゃんと人と付き合ってないヤバい人の可能性もちょっとあるけど)一緒にいると落ち着くと言ってくれる☆」と、“自分翻訳”が増える増える。

Aは束縛が激しく、

・男子がいる飲み会は当然NG
・女子会は必ずメンバーのプロフィールを事前に言い、30分ごとに写メで報告
・Facebookでよく私にコメントしてくる男子の事は執拗に聞いて来る

などなど、他にももっと決まり事はありました。

ある日、部屋で2人でまったりしていたらAの電話が鳴り「ちょっとさ、俺がいいって言うまで、シャワー最大で出しててくれない?」とバスルームに放り込まれる私。まあ、彼女からの電話なんですけど、そのまま2時間以上バスルームに放置。同じ体勢で疲れるし、喉は乾くし、暇だし、究極に自分何やってるんだろ? タイムでしたね、あれは。その後も「ごめん、長くなった!」だけで終わり。今だったら、キレて帰りますし、そもそもバスルームにこもらないけど(笑)。でも私にとって見た目もスペックも超好みの彼。「うん……」とそのまま部屋に戻るのでした。

自分はちゃんと別れてないのに私の管理はしてくる、そんな事に当然不満は抱きつつ、合鍵もくれるし(今思えばその彼女は3年付き合ってて合鍵を持っていなかったということになり、それもビビる)、相変わらずカッコいいしで盲目な私。『闇金ウシジマくん』の神堂&まゆみと比べるのは申し訳ないですが、この時の私もまゆみと一緒で全部自分で選んでいる(選ばされている)から、むこうからすると「自分で決めてるのに何が不満なの?」って感じなんですよね。その後はさらに束縛と干渉が激しくなっていき、ついに私は自分では何も考える事の出来ない女になっていくのです。

【プロフィール】miyu
昔恋愛で洗脳経験を持つ32歳主婦。元クラブ通いOL。

過去記事はこちらから!

Vol.1 次から次へとクズが登場!
http://getnews.jp/archives/1493203 [リンク]

Vol.2 急激に距離を縮める神堂とまゆみ
http://getnews.jp/archives/1496818 [リンク]

Vol.3 ニート・コセちんのクズ台詞が炸裂
http://getnews.jp/archives/1500572 [リンク]

Vol.4 本性を現した神堂が上原家に魔の手を伸ばす
http://getnews.jp/archives/1503606 [リンク]

アリスの「ぱーりー」白雪姫の「じょしりょく」……“ディズニー学習帳”が可愛くて笑える[オタ女]

$
0
0


「こくご」「さんすう」「じゆうちょう」……。誰しもが昔お世話になった“学習帳”が今はこんなに進化! 「さくせす」「びよう」「じょしりょく」など、ユニークな題字が魅力的な「ディズニー学習帳」「ディズニー/ピクサー学習帳」が発売中です。

ネット上で“プニキ”の愛称で親しまれるくまのプーさんの「ぐるめ」、『不思議の国のアリス』の「ぱーりー」など、思わず「コラか?!」とツッコミたくなる一冊はぜひゲットしたい!

※全ての画像は(http://otajo.jp/63697)をご覧ください。


アリスは元祖パリピだった! 『不思議の国のアリス』のお茶会を表紙にした「ぱーりー」。


シンデレラのガッツポーズがまぶしい。「男の家に忘れ物をする」等、王子様をゲットしたシンデレラの“さくせす”力は全女子が見習うべき。


『トイ・ストーリー』より、ブタ型貯金箱の“ハム”が登場。「ちょちく」を「かちく」に空目する人も多そう。


日々のコーディネートの記録に! シンデレラの「こーで」。


これはこれで可愛いが、「めも」ならニモよりもドリーの方が良かったかも?


「ふぇす」にはライブやフェスの思い出を記録しよう。


実際に授業に使えそうだけど、勉強した内容は悪用しちゃダメ! な「かがく」。


調べちゃいけない物を調べてる気がする「しらべもの」。


また、『リトル・マーメイド』のアリエルにいたっては、“あり得る”の「ありえる」、『カーズ』は「かず」と、ダジャレかよっ! と思わずつっこまずにはいられない、この学習帳たち。皆さんはどの一冊を手に入れたいですか?

「ディズニー クラシック学習帳」(全10種) 「ディズニー/ピクサー 学習帳」(全10種)
【発売元】株式会社ラナ
【販売価格】各380円(税抜)
【サイズ】B5サイズ(W182mm×H257mm)
【仕様】中面 白無地【材質】紙【パッケージ】OPP袋
【販売】全国バラエティショップ、ラナタウン(http://www.runatown.com/shopdetail/000000006311)ほかオンラインショップなど。

(C)Disney
(C)Disney.Based on the“Winnie the Pooh“ works by A.A Milne and E.H.Shepard.
(C)Disney/Pixar

バッグ付き『フリーメイスン公式ブック』担当者さんに「よく企画とおりましたね」と聞いてみた

$
0
0


都市伝説好きならばその名を聞くだけで心ときめく、謎多き団体「フリーメイスン」(これが正式名称)。世界を牛耳る秘密結社? 各国の要人を裏で操作している……? 諸説あるものの、その実態はどうなのか? フリーメイスンの歴史や活動に迫った初のオフィシャルブックが本日宝島社より発売となりました。

この『フリーメイスン 3WAYヘルメットバッグBOOK』、その名のとおり3WAYバッグつきなんです!


フリーメイスンオフィシャルロゴ刺繍が施されたクールなバッグ。

BOOKの中には、フリーメイスン会員へのインタビュー、時空を超えて継承されるロゴの意味、陰謀説の真実など、フリーメイスン初心者にも有り難い知識の数々。読んで楽しめ、ファッションにも取り入れられる、都市伝説好きにはたまらない一冊となっています。

しかし、この「フリーメイスン公式ブックしかもバッグ付き」というぶっ飛んだ企画、社内でよく通ったな! と人ごとながら感心してしまったのですが、色んな人に怒られたりしなかったんでしょうか? 「宝島社」の担当者さんにそこらへんの気になるポイントを聞いてみました。

Q:企画のきっかけは何ですか?
A:周囲に「フリーメイスン好き」「オカルト好き」は意外に多いので、どこよりも早く「“初”のオフィシャル本」が実現すれば、ニーズがあるのではと思いました。

Q:フリーメイスン公式ブックへのこだわり。
A:バッグのクオリティにはとことんこだわりました。軍モノがルーツとなっている「3WAYヘルメットバッグ」は使い勝手がよく、定価1,980円は破格だと思いますので、たくさんのかたに手にとっていただけたらうれしいです。フリーメイスンのロゴはさりげなく入れているので、“分かる人には分かる”商品になっています。

Q:フリーメイスンとのやり取りで苦労したこと/面白かったことを教えてください。
A:(権利元をはさまず)日本グランドロッジ(フリーメイスンの財団)直でやりとりしています。フリーメイスンの本拠地 グランド・ロッジに、出版社でおそらく“初めて”潜入取材に成功しました。儀式で使用される「ブルーロッジ・ホール」は、地下にあるのに非常に天井が高く、まるでSF映画に登場しそうな異空間で、かなりリッチな造りでした。内部はそこかしこに「コンパスと直角定規」が施されており、しつこく質問すると「それはお答えできません……」と口を閉ざされてしまうことも。

ちなみに「フリーメイスンに入れますか?」との問いには、「女性はNGです」との回答でした。残念です……。

Q:よく企画がとおったな、と驚いたのですが、社内や周囲からの反対意見は無かった?
A:都市伝説ブーム以降、“秘密結社”という言葉が一人歩きしており、社内でも「本当に出版して大丈夫なのか?」という意見が多数ありました。実際にフリーメイスンの責任者にお会いしたところ、「これまでのイメージを払拭したい」と丁寧に話されており、好印象でした。アンオフィシャルの本が山ほど書籍化されているので、これまでベールに包まれていた団体の“真実”を伝えるのも役目と考え、発売に至りました。

謎多き団体フリーメイスンの責任者が「イメージを払拭したい!」と考えていたとは何とも意外。人々は謎に包まれている物に対し妄想をふくらまし、噂が噂を呼んでしまう……という事なのでしょうか。


担当者さん自信作のバッグは、ジッパーを開けるとあの有名な「プロビデンスの目」が現れるというこだわりのデザイン。


バックパッグ、ショルダーバッグ、トートバッグとして使えるので、ビジネスシーンでもプライベートでも活躍しそう。売り切れ必至の貴重な一冊なので、お早めにゲットを。

【フリーメイスン 3WAYヘルメットバッグBOOK】
フリーメイスン 3WAYヘルメットバッグ+謎を解き明かす初の公式ブック
SIZE:H36×W38×D12cm
ハンドル31cm
ストラップ140cm(最長)
価格:本体1980円+税
発売日:2016年08月25日

http://tkj.jp/book/?cd=62585201


超巨大なオープンセット・ドローン&バギーで撮影! 『真田十勇士』の大迫力シーン

$
0
0


映画やテレビドラマ、舞台、漫画、ゲーム等、様々な分野で描かれ続ける真田信繁幸村。歴史に名を刻んだ「大坂の陣」から400余年、“真田イヤー”と呼ばれる今年、2014年に大ヒットを記録したスペクタクル超大作舞台「真田十勇士」が、同作品の演出を手がけた奇才・堤幸彦監督により映画化され、9月22日(木・祝)より全国公開となります。

大人気舞台が念願の映画化ということもあり各方面から注目が集まる中、期待されるのが“映画”だから可能となる臨場感あふれる映像世界。堤監督も「盆・暮れ・正月がいっぺんにくるような映画に仕上げたい」と意気込みを明かしており、今までにない時代劇の誕生が期待されます。


本作は昨年12月から今年2月までの約3ヶ月間、超巨大なオープンセットや超広大な敷地での大規模撮影を敢行、千葉県の山間部に約2ヶ月かけて築き上げた『真田丸』で徳川の猛攻を十勇士たちが見事に食い止める“大坂冬の陣”の激闘を撮影。また、和歌山県加太市の超広大な敷地で、ドローンからの空撮と馬と併走する十勇士たちをバギーから激撮。向かってくる徳川軍から砲弾を受けるシーンでは、爆破により至るところで土煙が舞い上がり、よろけてしまうほどの爆風が体を押すほど、過酷なロケとなったそう。


堤監督は「とにかくセットがすごい。監督の私すらセットの端から端まで全部見渡すことができないほどで、城の柱や梁を山から切り出して作った本格派、天井裏も作ってあって、そこを忍者が縦横無尽に走り回ります」とコメントしており、数々のドラマや映画を撮り続けてきた監督も興奮するほど。空と地と、様々なアングルで撮影された大迫力のシーンの数々は、ハリウッド級の臨場感あふれる映像体験をもたらしてくれそうです。

その他にも本作では、スリルに満ちた頭脳戦あり、熱いドラマあり、ほのかなロマンスもあり……。佐助が、そして十勇士が仕掛ける、観客全員がド肝を抜かれる大逆転のストーリーにご期待を。

【関連記事】歴史好き女子必見! イケメン揃いの時代劇『真田十勇士』の注目ポイント
http://otajo.jp/62400

阿部寛・堤真一・椎名桔平から内村光良まで! “東京オリンピック生まれ”は良い男だらけ

$
0
0


17日間の熱戦に終止符を打ち、先日幕を閉じた「リオオリンピック」。日本は史上最多となる41個のメダルを獲得し、さらに閉会式で披露された2020年に開幕される東京大会へ向けたプレゼンテーションでは、椎名林檎が音楽監修を務め、”安倍マリオ”の登場も世界中で話題となりました。

4年後の「東京オリンピック」へ期待が高まる中、東京で初めてオリンピックが開催された1964年に生まれた、現在52歳の”東京オリンピック生まれ”のメンツが良い男だらけですので、皆さんにご報告したいと思います。

1:『疾風ロンド』『恋妻家宮本』……常に次回作が途切れない個性派俳優・阿部寛
持前の彫りの深い顔立ちとスタイルの良さを生かしてローマ人を演じることもなんのその。演じる役の幅広さに定評のある俳優・阿部寛さんは、『エヴェレスト 神々の山嶺』、『海よりもまだ深く』、そして11月公開予定の東野圭吾原作『疾風ロンド』と、今年も立て続けに3本の映画に出演。さらに、2017年には「家政婦のミタ」脚本家の遊川和彦の映画監督デビュー作『恋妻家宮本』も公開を控えるなど、常に次回作が途絶えない引っ張りだこな俳優さんです。

2:歳の重ね方がステキすぎる! 大人の男の魅力たっぷりの人気俳優・堤真一
映画だけでなく、舞台やドラマなど、幅広い分野で活躍する堤真一。2013年には結婚を発表し、多くの女性ファンを落胆させるほどの人気を誇る堤さんだが、デビュー前には真田広之さんの付き人をするなど意外な下積み時代も。『ピュア』『やまとなでしこ』など人気ドラマへの出演をきっかけにブレイクした後は、俳優として数々の賞を受賞するほどの人気俳優に。また、12月には『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズでお馴染みの山崎貴監督最新作『海賊と呼ばれた男』への出演も決定しています。

3:ついにハリウッドデビュー! 独特な存在感&色気を放つ俳優・椎名桔平

北野武監督作『アウトレイジ』でのヤクザ役や、最近では『暗殺教室』や『64-ロクヨン-』『秘密THE TOP SECRET』などの好演も光る椎名さんですが、ついに映画『Darc(ダーク)』でハリウッドデビューも決定! 海外からも注目を集め、活動の場を広げつつある椎名さんはどこまで色っぽく進化するのか……!

4:お笑い、役者、監督、小説家……多才ぶりを発揮! 内村光良

10月22日から公開を迎える映画『金メダル男』で監督・主演を務めた内村光良もまた、東京オリンピック生まれのひとり。お笑い芸人としても絶大なる人気を誇り、これまでに数多くの名物キャラクターを世に誕生させる中、絶賛放送中のオムニバスコント番組『LIFE~人生に捧げるコント~』(NHK総合)でも、その才能は健在。さらに監督や役者業としても活動する多才な内村は、『金メダル男』では、なんと監督・主演に加えて、脚本・原作までも手掛ける、異例の4役にチャレンジしています。

そんな内村さんが情熱を持って手掛けた『金メダル男』は、2011年に上演された内村の初のひとり舞台『東京オリンピック生まれの男』を映像化したもので、まさに最も”オリンピックイヤー”にふさわしい作品。小学生の時に、運動会の徒競走で一等賞に輝いた幸福感に魅了され、以来何度失敗しても立ち上がり、ただひたむきに一等賞を目指し続ける決して諦めない男・秋田泉一の生きざまをコミカルに描く本作は、内村さんが「自分の色が間違いなく一番出ている作品」と語るほどの自信作です。

この4名の他にも、元・BLANKEY JET CITYの浅井健一さん、岸谷五朗さん、近藤真彦さん、高橋克典さんまで、本気で良い男ぞろいの1964年生まれ! 皆さんは誰が一番お好き?

【関連動画】映画『金メダル男』清野菜名が歌って踊って“昭和のアイドル”に?! 劇中歌「私のサンクチュアリ」スペシャルPV
https://www.youtube.com/watch?v=0Pe2H5X1rdQ

【関連記事】「こんな主役います?」さまぁ~ず・三村にキャスト全員総ツッコミ! 『内村さまぁ~ず THE MOVIE エンジェル』独占!? インタビュー
http://getnews.jp/archives/1139550 [リンク]

そのリアルな振動・動きに戦車好き心が騒ぐ! MX4D『戦車ライド』に乗ってみた

$
0
0


映画館で戦車体験が出来ちゃうアトラクション4D『戦車ライド』が、いよいよ明日9月2日(金)TOHOシネマズ新宿、六本木ヒルズほか、全国のMX4Dスクリーンにて公開。今回は、一足お先に本作を体験してきた筆者による感想&注目ポイントをご紹介します。

【『戦車ライド』とは?】
本編のほとんどにシートアクションを採用し、走行シーンや榴弾砲に撃たれる衝撃など、観客はまるで戦車に同乗しているような感覚をノンストップで体感。富士山麓や阿蘇山など、実際の演習地と同じ地形を背景に、自衛隊OB会や制式戦車開発担当者の取材協力の下、調整に調整を重ね、限りなく本物に近いライド感を再現している、未だかつて無いMX4D作品。


観客は「74式(ナナヨン)式」に乗り込み、性能に大差のある「10(ヒトマル)式」に立ち向かうという設定で、シートに乗り込みます。

「74式」と「10式」は、全長や車体長などはほぼ変わらないものの、速度は74式が53km/h、10式が70km/hとスピードは10式の方が上。主砲と副武装(つまり、戦車についている機関銃など)のスペックの差も大きく、射程距離にも格段の差が。つまり、74式と10式が実際に戦ったら74式には勝ち目が無い……という事なのですが、映画の中ではどの様にして戦っているかに注目です。


筆者はこれまで、MX4D含め、4Dでの上映を6回体験しており、そのうち2作品は4D専用作品(『ボクソール ライドショー~恐怖の廃校脱出!』と『雨女』)という事もあり、4Dの動きはそこそこ知っているつもりなのですが、本作『戦車ライド』が面白いなと思ったのはその“リアルさ”。4Dで映画を観ると、たまに「いっぱい動してあげよう!」というサービス精神に疲れる時がありますが、『戦車ライド』は本当に戦車に乗っている様なリアルな振動・動きに徹底的にこだわっています。他の4Dギミックに比べると若干大人しく感じる箇所もあるかもしれませんが、そのリアルさこそが本作の魅力なのでは無いかと筆者は感じました。

さらに、戦車に乗って、敷地を移動したり、相手を攻撃したりする様子を自分視点で観る事が出来るので、FPS的な楽しみ方も出来ます。「こうやって味方機に指示を出したり、連絡取り合うのか!」と、戦車について学べるというワケ。


とはいえ、10式にやられかけて74式が全弾を使い攻撃するシーンなどは激しく揺れては気力満点! 実際の座席がどういった動きを見せるのかは、出演の吉田凜音さん、高橋胡桃さん、安部一希さん、とお笑い芸人のサンシャイン池崎さんが体験した動画をチェック。「戦車に乗った時も驚いたけど、この映画も驚いた!」とキャスト陣が太鼓判を押す、迫力の映像と動きはぜひ映画館で確かめてみてくださいね。


ちなみに、迷彩柄の洋服や小物などを身につけて、戦車気分を高めて行くのもオススメ。上の写真は、にわかサバゲー好きの筆者なのですが、ここまでは無理でもちょっとなら……。ね!

揺れる・動く・爆発する?! 『戦車ライド』体験動画
https://www.youtube.com/watch?v=Wr519tgKRrs

『ツキクラ』井上雄貴&大海将一郎&小松準弥インタビュー「お互いを補って成長出来る仲間」[オタ女]

$
0
0


声優2.5次元の芸能事務所「ツキノ芸能プロダクション」が2015年から行っている新人育成プロジェクト「ツキクラ」。演技、歌、ダンス、そしてアニメやゲーム領域と、それぞれに得意分野をもつ12名の個性的なメンバーが魅力的なこのユニット。毎週LINE LIVEにて番組を放送し、先日、初の単独ホールイベント「TSUKINO CROWD FESTIVAL 2016 SUMMER」を成功させるなど、今注目を集めています。

今回は、井上雄貴さん、大海将一郎さん、小松準弥さんの3名にインタビューを敢行。ツキクラってどんなユニット? メンバーはみんな仲良しなの? 色々とお話を伺ってきました。

―今日は色々とお話を伺わせていただきます。まずは、現在に至るまでのきっかけを教えていただけますか?

井上:僕は声優を志した事がきっかけです。実はずっと、将来の夢が出来た事が無くて。小学校、中学校で皆がサッカー選手、とか大工さんとか夢を言っている中で、僕だけは何も無くてこのままなんとなく生きていくんだろうなと思っていました。高校生になって進路希望を書く際に、サラリーマンは自分の性格には合いそうに無いから、自分の好きな事や楽しい事を仕事にしたいなと考え、当時ライトノベルにハマっていたので、ラノベやアニメ関連の仕事を調べて声優という仕事を認識しました。

―では、それまでは声優という仕事については認識されていなかったんですね。

井上:そうなんです! ただアニメを観て、ただラノベを読むだけの、オタクでした(笑)。運動部やリアルを謳歌しているのクラスメイトと住む世界が違うなって思いながら、クラスのすみっこでずっとラノベを読んでいたので……。そこから色々声優について調べて、活動をし始めて今に至るという感じです。

―(小松さん、大海さんが「へ〜!」とうなずく姿を見て)お2人も初めて聞きましたか?

小松・大海:はい、初めてです!

井上:そんな感じで始めたんだよ〜。『声優図鑑』にも載っているから見てみてね(笑)。
※参考 http://ddnavi.com/news/305872/a/

小松:見る! 僕は、小さい頃から芸能界に興味がありました。宮城県の石巻市の出身なのですが、石ノ森章太郎さんの「石ノ森萬画館」というのがありまして、子供の頃、仮面ライダーショーなどのイベントをよく観に行っていました。そこで、藤岡弘、さんを見てすごくキラキラしていたので、「いつかああいう風になりたいな」と思った事を覚えています。それで、大学2年生の頃に雑誌『FINEBOYS』のオーディションでグランプリをいただき、芸能界でのお仕事がスタートしました。

―声優とは別のところで始まったという事ですね。

小松:はい。声優のお仕事は「ツキクラ」のメンバーになるまで実はよく知りませんでした。最初から声優を目指している方もたくさんいるのに僕が入って良いんだろうか、という不安な気持ちもあったのですが、表現する事は大好きなので、体を使うお芝居とは違う楽しさもありますし、勉強するべき事がたくさんあるなと感じているところです。

大海:僕は両親が映画好きで、家も洋画専門チャンネルに加入していたので子供の頃からよく映画を観ていたんです。子供の時って字幕版よりも吹替え版を観ると思うのですが、そんな中でジム・キャリーさんが大好きになって、日本語吹替えを担当されていた山寺宏一さんの声を意識しました。そのうちに、山寺さんの声を他の洋画でも聴く様になって、声優という仕事に興味を持つ様になりました。中高生になり、深夜ラジオをよく聴くようになってからは、声優さんのラジオが好きになって、声優さんというお仕事はすごくマルチに活躍出来るんだなと。僕も将来、大好きな映画に携わりたいし、ラジオもやりたいし、アニメの声もやってみたいなと思う様になりました。


井上雄貴さん

―ツキクラメンバーが決定して、最初に顔を合わせた時はどんな雰囲気だったのですか?

井上:オーディションの後すぐに「ツキクラで今後こういう事をやっていくよ」というオリエンテーションがあったのですが、僕も含め皆のよそよそしさったら無かったですね(笑)。まだ誰の事も顔と名前が一致していないまま、翌日一日中一緒に収録という、なかなかハードなスケジュールでした。

小松:僕は一番最初に燎(菊地燎)と太盛君(西野太盛)と話したんですけど、2人共めっちゃ良い人だったんですよ。それでやっと打ち解けたけど、最初は皆が声優目指しているっていうのもあって「何この格好良い声の人達!」って思って緊張してしまって。将ちゃんなんて一切喋らなかったもんね。

―大海さんは人見知りですか?

大海:そうですね。今でこそ、えーっ? ってくらい皆と仲良くなったんですけど……。

井上:えーっ? ってくらい?(笑)

小松:イヤなの?(笑)

大海:違う違う、そうじゃなくて! こうして仲良くなれて良かったなって!

井上:ツキクラメンバーが決まって一番最初に取材していただいた時に、僕は将ちゃんとペアだったんですけど、2人で連携全く取れてなかったもんね。

小松:ツキクラの最初の収録の将ちゃんヤバかったもんね、完全に目が死んでた(笑)。

大海:そうですね、その死んだ目を見たい方はぜひDVDをご覧になってください……。イヤ、正直観て欲しくないです!!

小松:そこからのキャラ変はすごかったですね、将ちゃんは。

井上:SNS見てビックリしたもん(笑)。

大海:それも含めて大海なんです、静かな大海もいて、違う大海もいて、込み込みの大海……。今自分でも何言ってるか分からなくなってますけど。

―この3人が仲良くなったきっかけは?

小松:やっぱり一緒にご飯に行ってからですかね。将ちゃんの面白い所がたくさん分かって。

大海:もっと言って、もっと言って。

小松:将ちゃんの妄想話が本当に面白くって、ハマりましたね。

大海:それはちょっと恥ずかしいからやめて!

小松:イノエルはもう会った時から、このいい人オーラ、優しそうな雰囲気があって、しかもそのままで。色々教えてもらう事も多くて。

大海:僕はダンスが全く未経験だったので、イノエルに優しく教えてもらって。ツキクラにはダンス、歌、演技、それぞれが得意な事を持っているのでお互いに補い合って成長出来る所が本当に有り難いですね。


大海将一郎さん

―素晴らしい事ですね。皆さんのそれぞれのライバルは誰になりますか?

井上:僕はいっちー(市川太一)ですね。元々ガッツリ声優を目指していて目標も近いし、オーディションでもよく一緒になるんです。でも、バチバチと張り合っているわけでは無く、はやく一緒のアニメで共演したいね、とか、事務所が違うので「ヴィムスの市川、マウスの井上」といった感じで若手として活躍出来る様になりたいね、とお互い励まし合っています。

小松:僕は西野太盛君と糸川耀士郎君です。目指しているベクトルが一緒なんですよ。プライベートでも特に仲が良くて、お互いの目標を話して、どうしたら良いかって相談もしあいますし、良きライバルであり良き仲間という感じですね。

大海:僕は徳武竜也君のお芝居が本当に好きで、すごくパワーを感じますし、読解力など、自分には無い引き出しをたくさん持っているので、いつか負けないくらいの表現力を持ちたいと思っています。

―もし「こんなメンバーの意外な一面を知っているよ」というのがあれば教えてください。

小松:イノエルの意外だなと思ったところは筋肉が好きな所ですね。

―女性の? 男性のですか?

井上:男性のです。って変な意味じゃないですよ!(笑) 僕自身も人様に見られても恥ずかしくない体を目指して鍛えているのもあって、カッコイイ筋肉のつき方をしている人に憧れるんです。2人(小松、大海)もそうなんですけど、すごく良い筋肉を見ると触りたくなるという。

小松:「良い筋肉だね!」って褒めてもらいました(笑)。

―井上さんの体力作りがダンスに活きているのかもしれませんね! 皆さんの目指す声優さん、俳優さんを教えてください。

大海:僕はやはり最初に声優さんというお仕事を意識した、山寺宏一さんはずっと憧れです。あんな風に七色の声色を使い分けられる方になりたいです。俳優さんでは、僕はあまり邦画を観ないのですが、時代劇が好きで。子供の頃おじいちゃんとおばあちゃんに連れて行ってもらって観た『壬生義士伝』(2003)という映画で齋藤一を演じた佐藤浩市さんの演技が忘れられず、ずっと大好きです。

小松:僕も声優なら山寺宏一さんのお芝居がとても好きです。俳優さんでは山田孝之さんです。

井上:あっ、山田孝之さん僕も言おうと思った……。本当に色々な役をされていてすごいよね。『クローズZERO』から『勇者ヨシヒコ』から。

小松:本当にすごい! 僕はジョージアのCMがすごく好きで、一時期はあのCMを観る事が毎日の活力でした。菅田将暉さんもいつ見ても違う雰囲気を持っているので憧れます。後は最近では『葛城事件』に出演されていた若葉竜也さんが先輩なので(※すみません、いつの先輩なのか聞きそびれました)、いつも注目させていただいています。

井上:今一番目標にしている一番大好きな声優さんは小野大輔さんです。二枚目も三枚目も色々な役柄を演じられて、カッコイイ声で、歌も歌えて、でもご本人はあの柔らかいキャラクターという。僕がアニメにハマるきっかけとなったのが、友人から借りた『涼宮ハルヒの憂鬱』だったので、小泉(CV:小野大輔)も大好きですし。俳優さんでは香川照之さんの『クリーピー 偽りの隣人』を観に行ったら、サイコパス役がもう……すごすぎて、本当に素晴らしい俳優さんだなと尊敬させていただいています。


小松準弥さん

―それでは最後に、今年の目標をお仕事編とプライベート編でそれぞれ教えていただけますか?

井上:お仕事では今年中にアニメの主役をやりたいです! かなり大きな目標ですけど、でも言っておきます。プライベートは、すごく小さな事になりますが良いですか?(笑)僕今、実家にいて都心から結構遠い場所に住んでいるので、一人暮らしをしたいので、お金をためて今年中に引っ越しへの準備をしたいと思います!

小松:今年は舞台『あんさんぶるスターズ!オン・ステージ』に出させてもらって、その後はまだしっかりとスケジュールが埋まっていないんです。なので、声優でも舞台でも映像でもとにかく色々な事に挑戦したいです。プライベートでは、ツキクラメンバーで何かしたいですね、花火とかBBQとか。皆でビール飲んだりしたい(笑)。

大海:僕はアニメでセリフがあって、エンドクレジットに名前を載せていただけるお仕事をするのが目標です。他のお仕事でもレギュラーに選ばれる様な、皆様に頼って頂けるようなそんな大きな役割を務めてみたいです。プライベートでは、どんな時も笑顔でポジティブでいたいですね。辛い時でも笑顔だけは絶やさずにいたい、それが目標です。

井上:素敵!

小松:本当に素敵、将ちゃん妄想だけじゃなくて、いい事も言えるね!(笑)

大海:ちょっとそうやって、大海を妄想と読むみたいのはやめてくださいよ。

―今日は楽しいお話をどうもありがとうございました!

ツキプロch.
http://www.tsukipro-ch.com

ツキクラ公式ブログ
http://lineblog.me/tsukicro/ [リンク]

逃げ出せる状況でも逃げないまゆみ……それが洗脳!『闇金ウシジマくんSeason3』おさらいレビューVol.6【初心者から大ファンまで】

$
0
0


現在放送中の、ドラマ第3期『闇金ウシジマくんSeason3』。ガジェット通信では、『闇金ウシジマくん』大好き記者から、『闇金ウシジマくん』全く知らない記者、そして“恋愛洗脳されがち”女子まで、タイプの違う5名によるクロスレビューをお届けします。

【放送日程】
MBS 7月17日(日)スタート 毎週日曜 深夜0:50~1:20
TBS 7月19日(火)スタート 毎週火曜 深夜1:28~1:58

http://ymkn-ushijima-movie.com/index.html [リンク]

(C)2016真鍋昌平・小学館/「闇金ウシジマくん3」製作委員会・MBS

『闇金ウシジマくんSeason3』ガジェット通信編集部はこう観た

「ヤバい事 したと思ったら すぐ警察」

神堂に言われるがまま親戚に借金をお願いしたり、あんなにやりがいを感じていた仕事に行く事も許されなかったりと、監禁状態に陥っていくまゆみ。さらにはお金集めの最中にひょんな事から「怪しい荷物を捨てる」片棒をかつがされ、神堂に「それって死体なんじゃないですか?」(ニヤ)と脅かされ、絶望のうちに自殺しようとまで追い込まれていく……。

また、筆者個人的な話で恐縮ですが、お盆の帰省中に実家で『金田一少年の事件簿』を読み返している時にも感じたのですが、「人間何かをごまかそうとするとどんどん深みにハマる」って事なんですよね。『金田一』で言えば、相手を突き飛ばして命を奪ってしまった時、そのまま自主すれば罪は軽くて済むのに、後ろめたい事があるからどんどんおかしな事になっていく(特に『タロット山荘殺人事件』と『仏蘭西銀貨殺人事件』に顕著)。『ウシジマくん』で言えば、まゆみは荷物を捨てている時に「ヤバい……」と絶望したら勇気を出して警察に行けば良いのです。

でも、もう洗脳がスタートしているので、きっと「警察に行くよりも何よりも神堂に知られて怒られるのが恐い」という気持ちがあるから、どんどん隠そう隠そうと思っておかしな方向に進んでいってしまう……。そこまで洗脳出来ている神堂が凄過ぎるという事なんですけどね。

また、美奈の元カレで相当ワルな“JP”が来週人生をかけた「一発のチャンス」を挑戦するとのこと。このへんの「ナイスアイデアだけど、自分の人生では絶対関わりたく無いゲーム」達は『ウシジマくん』の魅力の一つなので楽しみ。

【プロフィール】藤本エリ
映画・アニメ・美容に興味津々な女ライター。『闇金ウシジマくん』関連は漫画・コミック・ドラマ全てをコンプリート。原作者・真鍋先生のインタビューもよろしく→http://getnews.jp/archives/578536

やっぱ洗脳こええぇぇ!

神堂(中村倫也)とまゆみ(光宗薫)の監禁生活がスタートしました。監禁と言っても、まゆみは状況によって外出を許されているワケですが、誰かに助けを求めることもなく、逃げ出すこともなく、何故かちゃんと新堂のもとに帰ってくるんですよね。これが洗脳の恐ろしいところです。

ドラマにおいては、暴力で支配しているのか、ご褒美なのか、アメとムチのバランスがややハッキリしないところがありますが、ちゃんと描き切ってしまうとマネする人が出てきてしまう、ということなのでしょうか。

今回の“ベスト・オブ・クズ・ワード”はそんな新堂を初選出。「ATMに着いたら電話1本、お金を下したら電話1本、日曜に読むのはサンデーニッポン!」。卑劣な状況でまったく笑えないジョークを言っちゃうあたりにサイコを感じます。

今回は茜たん(高橋メアリージュン)が久々の登場! 自分も唐辛子をぶっかけて欲しいっす!

【プロフィール】よしだたつき
PR会社出身のゆとり第一世代。『Variety Japan』(http://variety.co.jp/)のシニア・エディターとしても活動中。クズ鑑定士。クズ検定1級。

ウシジマくんってもしかして優しい人なの?

まゆみはスマホは持たせてもらってるんだから神堂がトイレ行ってる間にSOSメールを出せばいいのに。と思うのが普通の人の考えで、そういう思考にならないと洗脳している確信があるからきっとスマホを与えているんでしょうね。まゆみがケータイを紛失して戻ってきたのは何か裏があるかもしれないですが、日本ってケータイを落としたりして失くしても戻ってきて本当にいい国! 私は3~4回失くしてるけど、戻ってきてます。だから拾った人と連絡取れても疑わないかも?

そして意外だったのが、ウシジマくんは働く気がある人には優しくしてくれるのか!? という一面を見せたこと。『ウシジマくん』シリーズ初見なので、極悪非道というイメージで観ていたため、けっこうな衝撃。それが借金の回収のためでも、話を聞いてくれる姿勢を見せてくれるのは少し優しいなぁ、と思いました。

ニートのコセちんは、おばあさんのお手伝いをして感謝される喜びを知ってよかったねぇ! と本当に観ているこちらもニコニコするような展開。が、微笑ましく続くわけもなく……やっぱり野心があるニート仲間の友情なんて幻想だった。コセちん、あんなに目を輝かせていたのに……。せっかくまっとうな道へ進めるチャンスだったのに……。この先観るのがツライ。

あと、「可愛いものしりとり」かわいい(笑)。

【プロフィール】non
アニメや可愛いものが大好き。『闇金ウシジマくん』初体験の元ニート。

あなただけ見つめてる、そして他に誰もいなくなった by大黒摩季

男子がいる飲み会は当然NG、女子会は必ずメンバーのプロフィールを事前に言い、30分ごとに写メで報告、Facebookでよく私にコメントしてくる男子の事は執拗に聞いて来る……。などのちょっとしたルール(今から思えばふざけんなですが笑)をAに定められた話でしたが、ある日私は男子もいる大学時代のメンバーとの飲み会に参加しました。当然女子会のテイなので女友達との写メを送って報告は欠かさなかったのですが、後日「飲み会楽しかった?」と聞かれて話しているうちに、そこに男子メンバーがいないと成立しない話をポロッと口を滑らせてしまって、(私「昔、このメンバーで北海道の○○に言った時の思い出話になってね」A「○○って車じゃないと行けない場所だよね。miyuちゃんの女友達免許持ってないよね? 他に運転した人がいたんでしょ」私「……」と言った流れで色々つじつまが合わなくなる)怒られる。

その他にも「△△屋のラーメンが一番好き」と何気なく言ったら「いや、前□□屋が一番好きって言ってたよね?」といちいち指摘されるなど、細かい事でどんどん「なんで嘘しか言わないの? お前は嘘つき女だ」と責められる様になります。こう文字で書くと馬鹿らしいですけど、毎日毎日責められ続けると「ああ、私って嘘つきなんだ、怒られない様にしなきゃ」と元気を奪われていく。まゆみもそうでしたが、「これだけ言われるってことは私がおかしいんだ」って自分で自分に言い聞かせてしまう。

そこからは「君は信用出来ない女だから」と、女友達との飲み会もダメ、携帯は番号変えてアドレスも全変更、FBとtwitterも退会、と、どんどん周囲との交流が消えていきます。飲みに行くのが大好きだった私にとっては辛かった。大黒摩季の『あなただけ見つめてる』の歌詞の様な……笑。実際、髪の毛もAがショートカット好きと言えばすぐに切り、服装もメイクも全部好みに合わせてました。そして自分はここまでしてもAには他に女性がいる事実。でも言えないんですよ「こんな信用出来ない女といてくれる優しい彼」と離れられなくなっているので……。

【プロフィール】miyu
昔恋愛で洗脳経験を持つ32歳主婦。元クラブ通いOL。

過去記事はこちらから!

Vol.1 次から次へとクズが登場!
http://getnews.jp/archives/1493203 [リンク]

Vol.2 急激に距離を縮める神堂とまゆみ
http://getnews.jp/archives/1496818 [リンク]

Vol.3 ニート・コセちんのクズ台詞が炸裂
http://getnews.jp/archives/1500572 [リンク]

Vol.4 本性を現した神堂が上原家に魔の手を伸ばす
http://getnews.jp/archives/1503606 [リンク]

Vol.5 コワすぎる神堂の“アメとムチ”
http://getnews.jp/archives/1510310 [リンク]

【2016年秋映画】泣ける良作から3D&4Dアクション大作まで勢揃い

$
0
0


9月に入り、やっと来ました「映画の秋」。春も夏も冬も映画はいつ観ても楽しいものですが、秋の風を感じると芸術的に過ごしたくなるのが人間の性。良質なミニシアター作品から3D&4D炸裂の洋画エンタメ作品まで9月のオススメ作品をピックアップしてご紹介します。

まず始めに紹介するのが『グッバイ、サマー』(9月10日公開)。『エターナル・サンシャイン』など独特の世界観で人気のミシェル・ゴンドリー監督による自伝的青春ロードムービー。窮屈な日常から抜け出そうと旅に出た少年二人のひと夏の冒険を、みずみずしく描き出しています。この夏公開された大ヒット作『シング・ストリート 未来へのうた』の双璧ともなりうる良作は必見。さらに『ニュー・シネマ・パラダイス』『鑑定士と顔のない依頼人』などのジュゼッペ・トルナトーレ監督が放つ最新作『ある天文学者の恋文』(9月22日公開)。『007/慰めの報酬』のボンドガールで知られるオルガ・キュリレンコがヒロインを力演する姿も注目です。

一方で、『ハリー・ポッター』シリーズなどで知られるエマ・ワトソンが主演を務め、恋人を救い出すために危険な賭けに出るヒロインの活躍を描くサバイバルドラマ『コロニア』(9月17日 公開)やジェイソン・ステイサムが凄腕の殺し屋を演じる最新作『メカニック:ワールドミッション』(9月22日公開)、さらには『シンデレラ』で一躍注目を集めたリリー・ジェームズがゾンビと戦う日々を送るヒロインを熱演する『高慢と偏見とゾンビ』(9月30日公開)などのアクション作品にも目が離せません。

そんな中で洋画と言えば超大作。DCコミックスに登場する悪役が勢ぞろいし危険な任務に挑む部隊の活躍を描いた『スーサイド・スクワッド』(9月5日公開)やスティーブン・スピルバーグ監督とディズニーと初タッグを組んだ感動のファンタジーアドベンチャー作品『BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント』(9月17日公開)、『キング・オブ・エジプト』(9月9日)と続々と公開。

『キング・オブ・エジプト』は『アイロボット』、『ノウイング』などで知られるアレックス・プロヤス監督がメガホンを取り、古代エジプトの王座をめぐる壮絶なバトルを描く冒険アクション。神と人間が共に存在する世界で、王座獲得の命運を左右する“神の眼”を盗み出そうとする主人公・ベックの奮闘を描きます。

ベックを演じるブレントン・スウェイツは、は2017年8月公開の『パイレーツ・オブ・カリビアン5/Dead Men Tell No Tales(原題)』にてジャック・スパロウ(ジョニー・デップ)の新たな相棒としての出演が決定しているなど今後、注目を集めるハリウッドの超新星。恋人のザヤを演じるコートニー・イートンは2015年に大ヒットした『マッドマックス 怒りのデス・ロード』で囚われた花嫁たちの一人・フラジール役でデビューを飾り、本作がハリウッド作品2作目。彼氏とされるR5のメンバー・ロス・リンチとの共演作『Status Update』の撮影を終えたばかりと今後の活躍に注目が集まっています。「これぞ俺たちの好きなエジプト!」と大興奮間違い無しのエジプト全開、エジプト力最強の一作はデートムービーとしてもオススメです。

(C)2016 Summit Entertainment,LLC.All Rights Reserved.

史上初?! クマの演奏で踊る神! 「それにしてもこのメジェド様、ノリノリである」

$
0
0


メジャーデビューを目指す“くまミュージシャン”の「がんばんべあ」。ガジェット通信では“くまライター”として活躍中で、最新ガジェットをレビューしたり、おしゃれなカフェに出かけたりと大忙しの日々。今回は、世界最古のゆるキャラとして大人気の「メジェド様」に会ってきた様です。クマと神の共演……、おそらくこれは世界初の試みではないでしょうか!


「がんばんべあ」とは……世の中の人やモノゴトへの応援ソングを歌う、くまミュージシャン。くまライターとしてガジェット通信で記事執筆中。

「メジェド様」とは……古代エジプトの神・メジェド。神さまとは思えない、そのあまりにシュールで愛らしい風貌からネットで火がつき、いまやグッズ・ゲーム・LINEスタンプが大人気。


出会って早々、ギターを弾くがんばんべあ。いきなり神にそんな事したら怒られる!


と思いきや、このメジェド様、ノリノリである。音楽は時代もクマと神という種別すらも越えてしまうようだ……。

がんばんべあ&メジェド様ダンス!
https://vine.co/v/5JzL3JVTiW9


楽しくダンスの後は、エジプトのお勉強。メジェド様が“応援神”に就任し、本日より公開となった映画『キング・オブ・エジプト』についての見所や、エジプトの歴史について学ぶがんばんべあ。

「~○▼・・・▼!・~~○」
「・▲▽○–・・☆^^■~▲▲!」


「ごめん……、メジェド様。何言ってるか全然分からないべあ……」

メジェド様の熱心なレクチャーも、がんばんべあには少し難しかった様子。どんまい、がんばんべあ!


映画『キング・オブ・エジプト』では、古代エジプトの王座をめぐる壮絶なバトルを描く冒険をアトラクションに乗っている様な迫力で味わうことが出来ます。筆者も一足お先に拝見しましたが、まさに観るより体験する映画であり、ピラミッド、スフィンクスのなぞなぞ、城に仕掛けられた罠など「俺たちの好きなエジプト」200%で楽しめます。


最後はガジェット通信スタッフと記念撮影。がんばんべあお疲れ様! メジェド様来てくれてありがとう!


オマケ。撮影中に女性スタッフが「がんばんべあ可愛い!」とがんばんべあを愛でていたら、ストンと座りちょっと拗ねてしまったメジェド様。メジェド様の可愛いさは神ですよ!

映画『キング・オブ・エジプト』
http://gaga.ne.jp/egypt/


【公式PV】くまミュージシャン がんばんべあ登場(YouTube)
https://youtu.be/c_0DnrCwkd0 [リンク]


『キング・オブ・エジプト』永野芽郁インタビュー「今度アフレコするなら虫か蟹!」

$
0
0


古代エジプトの王座をめぐる壮絶なバトルを描く冒険アクション大作『キング・オブ・エジプト』が現在公開中。神と人間が共に存在する世界で、王座獲得の命運を左右する“神の眼”を盗み出そうとする主人公・ベックの奮闘を描いた“アトラクション”ムービーです。

本作で、主人公ベックの日本語吹替えを務めた玉森裕太さん(Kis-My-Ft2)と共に、ベックの恋人ザヤの声を演じ、映画に華を添えているのが永野芽郁さん。映画『俺物語!!』や、ドラマ『こえ恋』、雑誌『セブンティーン』のモデルを務めるなど、現在最も注目されている若手女優です。今回は、永野さんに映画の見所や、アフレコをしての感想等をインタビュー。色々とお話を伺ってきました。


―本日は色々とお話を伺わせていただきます。まずは『キング・オブ・エジプト』をご覧になった感想を教えてください。

永野:エジプトについて語るところから始まるので、最初は正直難しいお話なのかなと思いました。世界史などは苦手だったので……(笑)。でも、だんだん自分が映画の世界に入っているかのような感覚になっていって、本当にドキドキしました。ジェットコースターに乗っている様にあっという間の2時間で。

―私も拝見して、本当にアトラクションで楽しんだ様な爽快感のある作品ですよね!

永野:そうなんです! ハラハラドキドキの連続で、でも笑えるし、泣けるところもあって。エジプトのお話という事で難しそうかな? と思っている私と同世代の女性や、アクションを普段あまり観ないという方も絶対気に入っていってくださると思います。

―初めてのアフレコの感想はいかがですか?

永野:スタジオに入った時は、緊張というよりも焦りの感情がぶわっと出て来ました。私が演じたザヤは、大人の優しい女性で落ち着いた声の持ち主。普段の自分の声は結構高めなので、お腹の底を意識して、芯の強い声を出せるように心掛けました。アフレコって、動いて服が擦れた音などがマイクに入ってしまうので、ずっとその場で固まっていなきゃいけなくて、手だけに力を入れていたのですけど、結果的にそのおかげで自然と声にいい具合に力が入って、想像以上に声のトーンが落ちました。

―そんな事があったのですね。実際に永野さんのアフレコを聞いて、普段の声と全然違うので驚きました。

永野:本当ですか?! ありがとうございます! 自宅で自主トレしたり、玉森裕太さんが吹き込んだベックの声を何度も何度も聴いて練習したのでそう思っていただけたら本当に嬉しいです。

―玉森さんのベックの声を聴いてみての感想はいかがですか?

永野:アフレコ初挑戦の私が言うのも違うのかもしれませんが、すごくハマっていて、この玉森さんの声のベックがいてこそ、自分がザヤを演じる事が出来たので、私にとってはもうベック=玉森さんですね!

―玉森さんとベック、そして永野さんとザヤの似ている所、はあると思いますか?

永野:う〜ん、まず私とザヤは似てないかな、と思います。ザヤはベックをいつも隣で優しく支えていて、理想の大人の女性というか……。私はまだまだ、なので憧れの存在という感じでしょうか。ベックは、普段はお調子者だけれど、いざという時にはカッコ良くて頼りになる。玉森さんは舞台挨拶等でご一緒させていただく時にお話すると、お調子者では無いと思うのですが、クールに格好良く決めていく所はあるのでは無いでしょうか。ベックの様なセリフだけでは無くて、息づかいも多いキャラクターを演じる事は難しいと思うのですが、見事にやりきっていて、本当にすごいなと思いました。

―『キング・オブ・エジプト』には色々な男性キャラクターが出て来ますが、永野さん個人的にはどの男性に魅力を感じますか?

永野:やっぱりベックですね! いざという時に頼りになる。カッコイイですよね。でも、ホルスも渋くてすごく素敵。ホルスはお父さんにしたいです。ベックが恋人でホルスがお父さん。これで完璧だと思います(笑)。

―それは最強の組み合わせですね! 私もそれが理想です(笑)。今回永野さんのアフレコの声を聴いて、また声の演技も聴いてみたいなあと思うのですが、こんな役を演じてみたい、というのはありますでしょうか?

永野:人間以外の声を演じてみたいですね! 例えば虫とか。

―虫ですか!

永野:人間以外の生き物、しかもイヌやネコじゃない生き物をやりたいんです。虫や、蟹も良いですね。今回は人間の声をやらせていただきましたが、虫や蟹の声ならもっと違う自分とも会えそう……(笑)。想像がつかなければつかないほど面白いと思うので。

―永野さんの演じる虫や蟹の声、いつか実現する事を楽しみにしています(笑)。

永野:こういう事って言葉にした方が絶対良いですよね!(笑) 虫や蟹のキャラクターお待ちしております!

―今日は楽しいお話をどうもありがとうございました。

【関連記事】史上初?! クマの演奏で踊る神! 「それにしてもこのメジェド様、ノリノリである」
http://getnews.jp/archives/1519085

鬼ボリューム・ケチャップたっぷり・激辛! 『闇金ウシジマくん』コラボメニューを食べてみた

$
0
0


ドラマ「Season1」から 6 年。2016年秋、いよいよファイナルを迎える『闇金ウシジマくん』シリーズ。現在放送中のドラマ「Season3」に続き、映画『闇金ウシジマくん Part3』が9月22日に公開、映画『闇金ウシジマくん ザ・ファイナル』が10月 22日(土)に公開となります。

そんな『闇金ウシジマくん』の世界観を食べて味わう、コラボメニューが続々と登場。実際に食べてみました!


埼玉県民のソウルフードとしてもお馴染みの「山田うどん」。筆者は小学校を埼玉県・朝霞市で過ごしたので、給食でいつも山田うどんのお世話になっていたぞ!


こちらでいただけるのは、2 種類の最強満腹コラボメニュー。


スマートフォンと比べて、このずっしり感。


ニンニク特製ダレと牛肉を使用した「牛肉(ウシ)パワフル焼うどん」(580円)は、食べた瞬間ガツンと広がるニンニクの香りがたまらない一品。うどんを1.5玉使用しているのでこの一皿でもボリューム満点なのですが、腹ペコさんにはプラス100で、ご飯・スープ・漬物が付くセットメニューも。この濃いめの味付けはライスにもピッタリ。筆者はこのうどんを食べながらビールを飲みたいなと思いましたが、仕事中なので我慢。近日中に絶対“うどん飲み”実現します!


2種類のカレールウ×オムライスの最強コンビが楽しめる「W オムカレー」(570円)は、スパイシーなカレーとまろやかな卵という、「基本鬼厳しいけど、時々優しい」まるで丑嶋社長の様なメニュー。オムライスにカレーがかかってるって、みんな大好きな組み合わせですよね。オムライスの中はチキンライスではなく、白米なので見た目よりもアッサリしています。


2種類のカレーですが、1つは食べると落ち着く「THEカレー」。黒い方はじんわり汗をかくスパイシーな味付けになっていますので、交互に味わうと飽きずにペロリといけちゃいます。こちらは、プラス180円でうどんかそば(1玉!)をセットにできるので、「山田うどんに来たら、やっぱり麺類でしょ!」という方にもオススメ。

『闇金ウシジマくん』の主演・山田孝之さんのファンは、“山田”うどんでウシジマ談義するのも良いですね。

販売期間:9月1日(木)~10月31日(月)予定
販売店舗:164 店舗予定

http://www.yamada-udon.co.jp/menu/ [リンク]



続いては、ふんわり卵と豊富なメニューが大人気の「ポムの樹」。可愛らしい店内に4種類に分かれているサイズが女子に嬉しいこちらのお店、闇金ウシジマくんのイメージと全然違うのが面白いです。


「ケチャップたっぷりオムライス」(1,050円)は、値段も“トゴ”と“カウカウファイナンス”の利息とかかっています。


「闇金ウシジマくん」シリーズ作品中に出てくるオムライスをイメージした「ケチャップたっぷりオムライス」がパワーアップして再登場、デミグラスソースでは無くてケチャップなので、これなら丑嶋社長も喜んでくれるはず。シンプルなケチャップライスにふんわり卵、ケチャップのトマトの甘みが間違い無い美味しさです。


そのままでもケチャップたっぷりなのに、このメニューにはナント! オリジナルケチャップ一本付き。思う存分ケチャップをかけちゃいましょう。ケチャップはそのままお持ち帰りできるので、家でもオムライスが作れますね。

販売期間:9月8日(木)~30 日(金) 予定
販売店舗:89店舗 予定

http://www.pomunoki.com/pomunoki/ [リンク]


「伝説のすた丼屋」のコラボメニューは「闇辛ウシジマ丼~劇辛牛カルビ丼~」(980円)。シリーズ作品中で罰ゲームに登場するハバネロを使用した、皆様待望(!?)の激辛コラボメニューです。


まずはこのボリューム! 総重量約600gのズシンと重いこの丼ぶり、牛カルビをたっぷりと使用しています。


横から見るとお肉が花びらの様にはみでてる!

そんなたっぷりお肉は唐辛子と山椒で味付けしてあり、ガツンときて、こってりしているのに後味爽やかという絶妙な旨さ。上にのせられたネギとマヨネーズのハーモニーも最高です。さらに、京都産ハバネロを使用した「京はばねろソース」の小瓶1本が一緒に提供されますので、“自己責任”で辛さをプラス! ハバネロなのでもちろん辛いのですが、酸味が効いていてサッパリ味を変えられるのも嬉しい限り。闇金もハバネロも、あくまで自己責任で使いましょう(※闇金は犯罪です)。

すた丼ファンはもちろん、激辛ファンも大満足の一杯。ぜひ試してみてくださいね!

販売期間:9月1日(木)~30 日(金) 予定
販売店舗:69店舗 予定

http://sutadonya.com/ [リンク]

岩井俊二監督の「『闇金ウシジマくん』映像化してみたい」に真鍋先生感激! 『リップヴァンウィンクルの花嫁』トークショー

$
0
0


『スワロウテイル』『リリイ・シュシュのすべて』『花とアリス』など、数々の作品で世界中にコアファンが多い・岩井俊二監督。新作『リップヴァンウィンクルの花嫁』のBlu-ray&DVDの発売記念を記念して、漫画家の真鍋昌平先生とトークショーを開催しました。

繊細で柔らかな作風が印象的な岩井監督と、『闇金ウシジマくん』の真鍋先生の組み合わせって超意外! ですよね。実はこの2人、脚本家で映画監督の北川悦吏子さんを介して意気投合し、お互いをリスペクトし合う仲なのだとか。

また、岩井監督が大ヒットコミックである「闇金ウシジマくん」の大ファンであることを、本人の目の前で告白。「まるで奇跡のような作品」と大絶賛。さらに「ウシジマくんのエピソードの中には撮ってみたいものもある。ワンカットごとに丁寧に映像化してみたいですね」とラブコールが送られ「サングラスの下は泣いていますよ(笑)」と、真鍋先生が感激する場面も。

「主人公・皆川七海のキャラクターを通してみえることについて」について2人は、


真鍋:七海は主体性がない性格と環境的な状況で、綾野剛さん演じるなんでも屋の安室に巻き込まれ、良くない方向にどんどん 行ってしまう。お父さんの教育の一環で彼女にはモノを言わなかった上に母親は天然で、場の空気が読めない人だったから、そ こでバランスを取っていたと思うんです。そのまま世間に出て行ってしまうけれど、武器がないから生きていけないわけですよね。 だから、合わせることしかできなくて、翻弄されて、流されていく。それは誰にでも起こり得ることで、彼女が特別な子だからではないんですよね。


岩井:なぜ七海は、あそこまで主体性がないのか、観ていてイライラするとよく言われます(笑)。でも、僕が世の中を観察している限りでは、ほとんどの人が彼女のようだ、と思うんです。本当は要らないサービスとか、どんどん乗っていってしまうじゃないですか。彼女の場合も社会に出て引きずられてしまうけれど、人生のレールで重要なポイントに差し掛かっても、たとえば周りが就職 するから自分もするみたいな、よく考えなかったりして決めてしまうことってあると思う。それは大企業の社長や会長であっても、 自己判断に疲れていると、霊媒師に頼るとか、そういう話ってあるじゃないですか。だから、七海に限らず、そういう弱さは誰でも 持っていると思う。誰に起こっても、不思議なことではないんです。

とそれぞれコメント。映画公開当時、劇場では満席が相次ぎ、ロングランヒットとなった本作。筆者も大好きな一本ですが、観れば観るほど感じる部分も変化しますし、人と語りたくなるストーリーですので、映画館で見逃した方はぜひBD、DVDでチェックしてみてください。


『リップヴァンウィンクルの花嫁』Blu-ray&DVD発売中
舞台は東京。派遣教員の皆川七海(黒木華)は SNS で知り合った鉄也と結婚するが、結婚式の代理出席をなんでも屋の安室(綾野剛)に依頼する。新婚早々、鉄也の浮気が発覚すると、義母・カヤ子から逆に浮気の罪をかぶせられ、家を追い出される。 苦境に立たされた七海に安室は奇妙なバイトを次々斡旋する。最初はあの代理出席のバイト。次は月 100 万円も稼げる住み込 みのメイドだった。破天荒で自由なメイド仲間の里中真白(Cocco)に七海は好感を持つ。真白は体調が優れず、日に日に痩せ ていくが、仕事への情熱と浪費癖は衰えない。ある日、真白はウェディングドレスを買いたいと言い出して……。

(C) RVW フィルムパートナーズ

『バイオハザード:ザ・ファイナル』監督インタビュー「ケルベロスが50匹くらい一気に登場するよ! 最高だよね!」[ホラー通信]

$
0
0


2002年の1作目公開以降、5作続いてきた『バイオハザード』シリーズが遂に完結。『バイオハザード:ザ・ファイナル』が12月23日に日本世界最速公開となります。

主演はもちろんミラ・ジョヴォヴィッチ、監督はポール・W・S・アンダーソン。今回、ホラー通信では映画公開に先駆けてポール・W・S・アンダーソン監督に電話インタビューを敢行。未だベールに包まれた映画の全貌について迫りました。

―いよいよシリーズ完結編ということで、企画や制作ではどのあたりがポイントになりましたか?

ポール・W・S・アンダーソン:物語の面でいえば、「ハイブ」そしてラクーンシティ、つまり1作目の地に戻るという部分と、アリスが自分の正体を遂に知るという部分がポイントになりました。制作に関して言えば、アフリカで撮影するという選択をしたことです。アフリカで撮影すれば、単純に場所として素晴らしいだけでなく、エネルギーやスペクタクルな部分もクリエイティブなかたちで注入できるのではと思ったんです。

―2年前に『ポンペイ』(14)で来日された際、「5とは、そうとう違う作品になりそうだよ。たぶん、これまでのファンはショックを受けて、驚くと思うよ。本当に心底“最高のバイオになると思う」とおっしゃっていましたが、その点実現しましたか?

ポール・W・S・アンダーソン:100%実現できたという自信があります。ビジュアル的にも目を見張るものがあるし、ロケーションの選択もばっちりだったと思います。今までの作品に比べれば、よりザラザラしたリアリティを感じるような映像になっていますし、よりエモーショナルな作品に仕上がっているので、ファンにとっては新鮮なのではないかなと思います。遂にアリスの物語の終わりであり、彼女やアンブレラの真実が明らかになりますからね。それによってエモーショナルな内容になっています。また、1作目はホラー色が強い作品だったと思いますが、その要素がまた戻ってきます。壮大な世界観ではあるんですが、最初の作品が持っていた閉塞感、そしてそこから湧き出る恐怖感というものも感じられます。アクションは今まで手掛けたどの作品と比べても最高のものになっています。それらのコンビネーションできっと満足していただけると思います。

―「バイオハザード:ザ・ファイナル」は1作目が公開された2002年から14年かけての完結作になりますが、その間に一番進化したと感じている映画のテクノロジーとそれによって実現できるようになったシーンや表現(バイオに限らず)があれば教えてください。

ポール・W・S・アンダーソンゲーム:映画に共通してバイオハザードの世界観の中には“犬(ケルベロス)”というものが印象的な存在として登場します。当初はCGだけではリアリスティックなものは出来なかったので、本当の犬の撮影をし、そこにCGを加えるというハイブリッド的な表現でした。現在の技術では遂に100%CGでも作れるところまで達しています。これまでもフルCGで描かれたクリーチャーというのはいろいろな映画で登場してきましたが、どうしてもファンタジー臭が溢れてしまうクリーチャーが多かったです。それがよりリアルな表現ができるようになったので、これまでは5匹くらいしか登場されられなかったケルベロスが、今回50匹くらい一気に登場してアリスを追いかけるシーンを撮ることができました。最高ですよね!

他の技術では、僕が3Dが好きなのは皆さんよくご存知かと思います。3Dを上手く使うことができれば、観客にとって没入感を生み出すことができて、特にこの映画の場合は世紀末のワシントンDCや「ハイブ」の中の閉塞感をさらに楽しんでもらえるようになっています。これまで僕は4本の3D映画をつくり、今回が5本目ですが、今回初めてコンバージョン(2Dカメラで撮影して編集で3D作品にする方式)に挑戦しました。それを選択したのもコンバージョンのレベルが素晴らしいものになってきているからです。3Dカメラでの撮影は、カメラが大きいのでカメラワークに制限が出てしまうこともあります。2Dカメラではより動きのある画を様々なアングルで撮ることができて、それを質の良い3Dにできるようになってきたのです。さらに、今回の撮影監督は、何度も3D映画を手掛けているグレンさんです。彼は3D映画がどういうものか分かっている上で2Dで撮影しています。これまでコンバージョンであまり良いものができないと言われていたのは、技術のレベルだけでなく、3Dのイメージで撮らずに2Dカメラで撮影してしまったものをコンバージョンしていたからという理由もあると思っています。今作は、3D作品としても革新的な作品になると思っています。

―毎シリーズアクションが見どころです。本作での注目ポイントは?

ポール・W・S・アンダーソン:アンブレラの黒い兵士を運搬するための装甲車が登場するんですが、その上でのアリスとドクター・アイザックスのバトルシーンがあります。動く車両の上で、スタントは最小限しか使わずに俳優本人たちがアクションをしています。撮影はアフリカで非常に暑い中だったし、車もある程度スピードが出ている状態で、アクション自体も部屋の中で普通に撮っても大変なレベルの複雑なものでした。さらに、車の上から落ちてしまうと、周りにはゾンビの大群が待ち構えていて襲われてしまう、というエキストラもたくさん登場するシーンだったので、撮影は本当に大変でしたが、間違いなく作品のハイライトになっていると思います。

―今回は日本からローラさんが参加しています。起用された理由は? アクションはいかがでしたか?

ポール・W・S・アンダーソン:『バイオハザード』シリーズにはそもそものDNAに「日本」というものが色濃くありますので、映画を作ってきた中でも日本との絆を大切にしてきました。中島美嘉さんとの渋谷でのシーンでもその絆をより強めることができたと思っています。今回の作品は北米が舞台になっていますが、日本とのリンクは続けたいと思って、ローラを起用することになりました。しかし、彼女が現場に来たときは、おそらくショックを受けたと思います。というのも、中島さんのシーンは、白い空間の中でおしゃれにスタイリングをされた衣装に身を包み、ゾンビにしては髪型も最高にキマっていたし(笑)、そういうキレイな環境の中で撮影ができたんですが、一方ローラが来てくれたアフリカの地はスタジオのセットではなく、ロケーションで土や埃にまみれながら、血塗られた大きな刀を持ってもらっての撮影でした。最初は驚いたと思うのですが、仕事ぶりは最高でしたね!文句ひとつ言わず、乗り越えてくれました。アクションシーンもかなり良いシーンがあるのでお楽しみに!

―今回の作品は、ミラさんとはどういう会話を重ねて、どういう想いで作りましたか? また、アリスにイーストウッドのイメージを重ねていると言われていましたが、今回は?

ポール・W・S・アンダーソン:今回のルックスが、かなり地に足のついたリアリティ溢れるものになっているのは、よりキャラクターと向き合って、彼らの感情を観客の方にも感じてほしいと思うところからできあがったもので、それはミラとの会話の中から生まれてきたものです。アクションの上では、今回も間違いなくミラはイーストウッドですが、加えて今回は、今までの作品に比べるとびっくりするくらいエモーショナルな作品に仕上がっています。アリスが自分にまつわる真実を知るシーンのミラの演技を見て、あまり感情的にならない僕もすごく心を動かされました。今回が最終章で、彼女の物語がここで完結するということもあるのですが、なんといっても自分が誰であるかを知ることによってもたらされる感情には本当にグッときます。観客の方もそれを知って、改めてこれまでの『バイオハザード』を違う目で見直したくなるのでは?そういうミラの演技が作品に新しさをもたらしてくれていて、シリーズにとってとても良かったと思います。

―監督ほど同じシリーズに長い期間を関わっている人は少ないかと思うのですが、シリーズを続けていく中で一番意識したこと、楽しかったこと、難しかったことはなんでしょうか?

ポール・W・S・アンダーソン:確かに一つのシリーズに同じ人がここまで関わっている例はあまりないと僕も思います。このシリーズに参加し続けたのにはいくつか理由があります。多くのシリーズものというのは、作り手が変わることでその作品がそもそも持っていた成功の理由やビジョンが崩れてしまうということがよく起こってしまいます。実際に僕も『モータル・コンバット』と『エイリアンVSプレデター』で体験しています。『バイオハザード』に関しては最後まで見通したいと最初から強く思っていました。自分のキャリアの中でも何か素晴らしい記念碑的なシリーズ作品を作って残したいという想いがあったからです。

ミラもかなりまれな例ではないでしょうか。同じシリーズの主役を6本も続けた女優さんはなかなかいません。僕と彼女が一緒に作っているというのもこの作品が成功している理由ではないかと思います。僕は脚本も書くし、監督もするし、ミラという女優と仕事をすることも大好きで、一緒に楽しんでいるので作り続けることができたのだと思います。ミラは僕の監督作には7本出演してもらっていますが、間違いなく僕のミューズです。他の人とも映画を撮るけれど、ミラと再タッグを組むたびに新たにエネルギーを感じるし、新しいチャレンジがあります。

また、ゲームがそもそも持っていた終末的な世界観というのが、若いころから大好きなんです。(英国人ですが)英国のティールームを舞台にしたロマンティック・コメディなんかを撮るよりは、よっぽどこういった廃墟のような場所で撮る作品のほうが好きです。(笑)映画を作る理由が『バイオハザード』が大好きだからというピュアなものだったから継続できたのだと思います。

―本作が“最後”と言われていますが、なぜ今回で終わりを決められたのですか?監督がシリーズで描きたい事を全てコンプリートしたという事なのでしょうか?

ポール・W・S・アンダーソン:いくつか理由はあるんですが、やはり6本のシリーズを手掛けられたということは、いわば3部作を2回できたわけで、それは非常に大きな達成感があります。すべてのものは終わらなければならないわけで、このシリーズが強いうち、皆さんに愛されているうちにスペクタクルな形で終わらせたかったのです。それに加え、僕はこの15年、アンブレラの真の目的、レッドクイーンの正体、これらの秘密を抱えて生きてきました。それを観客の皆さんに明かしたいという強い思いもあり、今がフィナーレの時だと考えました。

―映画界でこれだけの超大作のシリーズを、パートナーと共に作ってきた映画監督というのは稀有だと思います。あなたの監督人生において、『バイオハザード』はどういう存在ですか?

ポール・W・S・アンダーソン:そうですね。6本の作品に同じ映画監督がここまで関われたというのは本当に稀有だと思います。さらに作品としても成功していて、同じ役者が主演で、というのもシリーズとしては珍しいのではないかな。例えば『ワイルド・スピード』なんかもオリジナル・キャストのヴィン・ディーゼルが最後の30秒しか出てこないなんていう回もあったりしますよね。僕らがこの作品で達成できたことというのは、すごく誇らしく思っています。しかも、1作目のときはドイツと日本の出資だけで作られ、アメリカでの公開も実際に撮影が終わってからやっと決まるというくらいで、成功への期待も非常に低いものでした。そんな中で見事に成功を収めることができたことも誇りに思います。関わった人々が100%コミットして、自分たちが作りたいからという熱い想いで作っていたからこそ、これだけのものができたのだと思います。僕自身、1作目ではギャランティが決まらないうちに脚本をすべて書き終えて、そのあとで脚本代を決めたんです。監督料もあとからもらうようにしています。ミラを含め、クリエイティブな人々が純粋に作りあげたシリーズなのです。

―アリス役を演じきったミラ・ジョヴォヴィッチさんに、監督として、夫としてかける言葉は?

ポール・W・S・アンダーソン:「次は何をしようか?」と声をかけようかな(笑)。

―今日はどうもありがとうございました!

『バイオハザード:ザ・ファイナル』予告編
https://www.youtube.com/watch?v=q-wKaHia8Ig

ペン・丸めた雑誌・タオル……何でも武器にしちゃう男ジェイソン・ボーンの活躍を振り返り

$
0
0


いよいよ10月7日(金)より公開となる「ボーン」シリーズ最新作『ジェイソン・ボーン』。

極限まで臨場感を追求したアクションシーンと、ノンストップで展開されるストーリー…それまでの映像表現の限界を打ち破り、その後のアクション映画の新機軸となった“ボーン”シリーズ。2002年に誕生したこのシリーズは、映画界に革命を起こしました。そして2016年、全世界が熱望したポール・グリーングラスとマット・デイモンの最強タッグによる最高傑作が約10年の時を経てついに復活。アリシア・ヴィキャンデル、トミー・リー・ジョーンズら豪華キャストを迎え、アテネ、ロンドン、ラスベガスなど世界中を舞台にジェイソン・ボーンの新たな物語が始動します。

『ボーン』シリーズの魅力といえば、リアル感のあるアクションシーン。その中でも、世界各国の特殊部隊で採用されている接近戦闘術「クラヴマガ」を取り入れた息もつかせぬ格闘シーンは、後のアクション映画に大きな影響を与える革新的なものでした。

そして、この格闘シーンの中で、圧倒的不利な状況から身の回りのものを武器にして、相手に勝ってしまうというのが毎作品お約束パターン。この男の手にかかれば、あらゆる日用品が武器になります。今回は、そんなボーンが日用品を見事に使いこなす名シーンを紹介いたします。


【ペン(勝)VSナイフ(負)】『ボーン・アイデンティティ』より
なくした記憶を探るボーンに襲い掛かる謎の敵。住宅で銃を乱射する敵の手から銃を離させることに成功しますが、もみ合いのなか相手はナイフを手にしてしまいます。丸腰のボーンは机に追い詰められてしまうのですが、ここで手に持ったのが“ペン“。ナイフで切り掛かってくる敵に対し、うまく交わしながらペンを相手の手に突き刺したボーンは、ナイフvsペンという圧倒的不利な戦いに見事に勝利します! シリーズではおなじみとなる、日用品アクションの伝説が始まった瞬間でした。

【丸めた雑誌からの電源コード】『ボーン・スプレマシー』より
今度の相手は包丁。目標の人物の自宅まで潜入し、その相手と対峙したボーン。しかし取っ組み合いが始まり、相手は包丁を手にしてしまいます。それに対し、何かないかと彼が手にしたのはなんと“雑誌”。切りかかってくる敵の包丁を丸めた雑誌で的確に対処し、見事に包丁を落とさせることに成功したボーンは、次なるアイテム”電源コード”を使用し相手の息の根を止めます!

【本は分厚いものに限る】『ボーン・アルティメイタム』より
シリーズ最強とも言える戦闘員と対峙したボーン。もみ合う中で、相手が手にしたのは蝋燭立て、そしてボーンが手にしたのは分厚い本という、おなじみの武器格差が生ます。蝋燭立てで殴りかかってくる相手に対し、まずは分厚い本で防御。続いて、足、頭とダメージを加えるとともに、本を活用しながら相手の顔を何度も殴打。本は分厚いものに限ります!

【攻守最強のタオル】 『ボーン・アルティメイタム』より
上記の戦いの流れのまま、トイレになだれ込む2人。先にカミソリという有利な武器を手にしたのはやはり敵でしたが、ボーンはタオルを持って応戦します。切りつけてくる攻撃をタオルで上手くいなしながら、相手の手にタオルを巻きつけることでカミソリを落とさせたボーンは、そのままタオルを攻撃にも使用。タオル一枚で、戦闘員を絞殺してしまうのでした。

日用品を使って相手をギッタギタに倒すのって、超中ニ病心くすぐりますよね! パワーアップして帰ってきた本作でも、もちろんお約束の日用品アクションが堪能できます。本作でボーンはいったい何を武器にしてしまうのか!? ご注目を。

http://bourne.jp

(C) Universal Pictures

Viewing all 4676 articles
Browse latest View live