Quantcast
Channel: 藤本エリ
Viewing all 4679 articles
Browse latest View live

“第3のDOLLアイドル”「Ange☆Reve」新曲発売! 「TIF」でもパフォーマンス

$
0
0


ルックスだけでは無く楽曲の良さも人気のアイドル「愛乙女★DOLL」、「Doll☆Elements」に続く“第3のDOLLオーディション”で合格し、昨年8月にメジャーデビューした「Ange☆Reve」(アンジュ レーヴ)。3rd DVDシングル『Colorful』を10月19日にリリースする彼女達からのコメントが到着しています。

「Ange☆Reve」は、2作連続でオリコンウィークリーDVD総合チャートトップ10入りを果たし注目を集める清純派アイドルユニット。“天使のようなアイドル”をテーマに、フワフワとした女の子らしい衣装も注目を集めています。

7月26日秋葉原ソフマップで行われた定期公演では、新メンバーに松脇朱里さん(まつわきあかり)も登場。新曲の『Colorful』を披露するとファンからは大きな声援が贈られました。

『Colorful』は夢や目標に向かって頑張っている人たちへ贈るひたむきで前向きなポップチューン。8/5からお台場で開催される「TOKYO IDOL FESTIVAL 2016」でもパフォーマンスが決定しているので、一足先に楽曲や振付けを見たい方はご注目を! 各メンバーからのコメントは下記のとおり。


【渡辺くるみ】
歌詞の内容と自分自身がリンクしていて、初めて聴いたときは心にグッとくるものがありました。なかでも「怖がらないで胸を張って今を行こう」という歌詞がお気に入りです。何かに迷ってる人に明るい未来が見えてくるように歌っていきたいなと思います!

【佐々木璃花】
初めて聴いた時、良い意味でAnge☆Reveらしくない『爽やかで全力な曲』という印象を受けました。全力で頑張っている全ての人に聴いてもらいたいです☆

【橘はるか】
この曲は明るいだけではなく、時に弱さや悔しさを感じる等身大の私達も描かれていて、初めて聴いた時は涙が出そうになりました。今年の夏はこの『Colorful』と共に、新たなAnge☆Reveを沢山の方に広めていきます!

【音咲セリナ】
今の私達にぴったりな、心に響く歌詞と疾走感のあるキラキラした曲調の素敵な曲です。ライブでは3本の指を立てたカラフルポーズ(手話で虹の意)を一緒にして頂けたら嬉しいです!

【松田あゆな】
とても爽やかな曲調でとにかくエモいです!とても勇気付られる歌詞なので、真っ直ぐ頑張りたいことがある方には是非聴いて頂きたいです♪

【大島理緒】
初めて聴いた時、「(Ange☆Reveの楽曲の中で)1番好きな曲になるかもしれない!」と思いました!「思い通りにいかない悔しさを知っているからこそ前向いて」という、ポジティブになれる歌詞がグッと来ます。

【松脇朱里】
「自分の弱さはそう 自分が知ってるよ 同じくらい強さもわかっている」という歌詞がとても好きです。落ちサビの部分でメンバー皆が目を合わながら歌う振り付けにも注目してほしいです!

Ange☆Reve 3rd DVDシングル『Colorful』
2016年10月19日ポニー キャニオンより発売
品番:PCBP.53155
価格:1,204円+税

【収録内容】
3rd DVDシングル「Colorful」
1. Colorful (Music Video)
2. Colorful (Music Video Making)


ニート・コセちんのクズ台詞が炸裂『闇金ウシジマくんSeason3』直後レビューVol.3【初心者から大ファンまで】

$
0
0


現在放送中の、ドラマ第3期『闇金ウシジマくんSeason3』。ガジェット通信では、『闇金ウシジマくん』大好き記者から、『闇金ウシジマくん』全く知らない記者、そして“恋愛洗脳されがち”女子まで、タイプの違う5名によるクロスレビューをお届けします。

【過去記事はこちらから】
Vol.1 急激に距離を縮める神堂とまゆみ
http://getnews.jp/archives/1493203 [リンク]

Vol.2 急激に距離を縮める神堂とまゆみ
http://getnews.jp/archives/1496818 [リンク]

【放送日程】
MBS 7月17日(日)スタート 毎週日曜 深夜0:50~1:20
TBS 7月19日(火)スタート 毎週火曜 深夜1:28~1:58

http://ymkn-ushijima-movie.com/index.html [リンク]

(C)2016真鍋昌平・小学館/「闇金ウシジマくん3」製作委員会・MBS

『闇金ウシジマくんSeason3』ガジェット通信編集部はこう観た

いかにも不幸で本当に不幸なのと、幸せそうなのに実は不幸ということ

先週の放送で自分の娘と“共に”売春した恵美子。その後も「ホテル代を節約する為に」自室で売春する恵美子の隣室では、絵に書いた様な幸せな家族(両親・娘夫婦・孫)が鳥のさえずりを感じている。嗚呼、なんて恐ろしい光景なんでしょう……。しかも、その隣人は「お隣がいい年こいて男連れ込んでるのよ〜いやあね〜」なんて近所でうわさ話してる。恵美子はクサクサイライラしますが、自分がパートしているスーパーで、そのうわさ話をしていた奥さんの万引きを目撃してしまう。いや〜〜! 恐い! その時の恵美子のイキイキとした表情といったら。そして、幸せそうに見える奥さんでも心に何らかの隙間がある(=万引きに走る)という描写が『闇金ウシジマくん』らしさだなあと、しみじみしたのでした。ちなみに、夕方のワイドショーでよく「万引きGメン」的な特集やっていて、つい見ちゃうのですが、お肉とか刺身を自分のバックにつっこんでる人って、何らかの液体が漏れそうじゃない? って、いつもどうれも良い所でハラハラしてしまいます(万引きは犯罪です!)。

一方、「仕事も恋も絶好調☆」状態のまゆみです。ここで筆者が口を酸っぱくして言っておきたいのは、「女子会って皆が皆、彼氏の自慢とか探り合い、マウンティングしてるわけじゃないですからね?」という事。少なくとも筆者周辺の女子会は、映画とかあの店の生ビールは安いよ、とかドラコスとか脱毛とかポケモンGOとか、もっと話題豊富←ですから!

【プロフィール】藤本エリ
映画・アニメ・美容に興味津々な女ライター。『闇金ウシジマくん』関連は漫画・コミック・ドラマ全てをコンプリート。原作者・真鍋先生のインタビューもよろしく→http://getnews.jp/archives/578536

“ベスト・オブ・クズ”はコセちんが独走状態!

職場で大きな仕事を任され、占い師・勅使川原(三田真央)には嬉しい言葉をかけられ、新堂(中村倫也)からプロポーズを受け、まさに人生の絶頂期にある上原まゆみ(光宗薫)。物語も中盤に差し掛かり、そろそろどん底に突き落とされる頃かと思われます。今のところはアメばかりがばら撒かれている状態ですが、ムチが飛び出した時に物語のトーンは一変するでしょう。怖いなあ、怖いなぁ。

今週の“ベスト・オブ・クズ・ワード”はニートのコセちん(本多力)。「あなた方(ソーシャルワーカー)が存在できるのは誰のおかげですかー?」で3連覇です! 生活保護を受けている人の発言として、これほど最低なセリフがあるでしょうか。一方で、下着姿の女の子の髪を洗ってそれ以上は手を出さず、借金の肩代わりまでするお人よしなコセちん。ちゃんと社会復帰する姿が描かれることを祈ります。

あー、茜(高橋メアリージュン)様のシマが我が家の方まで広がらないかなぁ。

【プロフィール】よしだたつき
PR会社出身のゆとり第一世代。『Variety Japan』(http://variety.co.jp/)のシニア・エディターとしても活動中。クズ鑑定士。クズ検定1級。

恵美子の鬼畜クズっぷりが炸裂

話が動いてきて内容が盛り沢山な3話。ニートのコセちん(小瀬)は、様子を伺いに来た役所の職員(?)に向かって、「無駄に頑張ってこれ以上体調崩させる気ですか」、「あなた方が存在できるのは誰のおかげですか」など相変わらずのクズ発言。お前、ニートなんだから税金も払ってないだろ! そりゃ、ニートの面倒を見るって仕事は彼らに発生してるけど、なかったら他の業務に時間割いてるわ!

そしてコセちんは、自分で注文した“レア物のフィギュア”を自分の身可愛さに投げ捨てられるあたり、にわかオタクだと思います。そんな小瀬クズにもニート仲間は優しくてグッときた。ニートでも友達って素敵だね。やっぱり友達の存在はニートを脱するきっかけになるよ、少しは外に出るようになるしね(元ニート談)。コセちんの友達関係は今後どうなるかわからないけど。

占い師にハマっているOL・まゆみも神堂の怪しいプロポーズを受け入れましたね。今更元カレが頑張るとか言っても、まぁ信じられないし、本当に神堂は良い心の拠りどころ。

で、今回の一番の鬼畜クズはなんといっても(ネカフェ住みの)美奈の母親・恵美子。陰口を叩いていた隣人を警察に突き出すことに成功して「大逆転じゃん!」って場面や、(3Pを持ちかけた小学校教師)スキッパーの人生をめちゃくちゃにしたり、失うものがないのは強いですね。ポスターは鬼畜の所業!(笑) でもスキッパーは最後見切りが少し早いと思いました。弁解する余地はあったはず、恵美子と違ってまだ失うものはあると思うよ。

【プロフィール】non
アニメや可愛いものが大好き。『闇金ウシジマくん』初体験。

スーツ姿、オシャレなお店、THEイケメンとの夜

前回では「出会いくん編」(笑)をご紹介したんですけど、その続きを書きます。クラブで出会った男性とデートが決まって、いそいそと街に繰り出した木曜日の夜(この木曜日っていうのが実は良い。金曜日とか土曜日だとなんか構えるから)。クラブってめっちゃ暗いし待ち合わせ場所で会ってもわかんないかもって心配しつつも、無事に再会。細身スーツ、ストライプシャツ、はずしたてのネクタイ(推定)、皮のカバンに自社(化粧品メーカー)の紙袋。女の子が好きな働く男・てんこ盛り。

彼がよく行くというメキシコ料理に行って、飲みながらいろんな話をする。(あ、やっぱかっこいいな)なんて思いつつ、2杯目のお酒を飲むくらいの早いタイミングで「miyuちゃんは彼氏は?」と聞かれる。若い時だったら速攻「いないよ」って言ったかもしれないけど、もう28歳。「彼氏います」と正直に応える。心の中では(ああ、言ってしまった、と、自分意外とちゃんとしてるじゃん)の半々。するとAも「俺ももう3年くらいかな〜。Miyuちゃんはどれくらい?」と、向こうもあっさり彼女持ち。

(ああ、そっか。もう大人になるとお互いに恋人がいても2人で楽しくご飯食べるという事があるんだ。一途と浮気の間もあるんだ)と妙に納得しながら、楽しい時間は続き、終電までだいぶ時間を残して解散。カッコイイ男性と2人で美味しいご飯が食べれて本当に楽しい時間だったなあと噛み締めながら暗くて細い道を歩いていると、急にギュッて抱きしめられて「なんか本気になっちゃいそうかも」。

ギャーッ!! 聞きました?! ねえ、聞きました?! って感じですよ。もう子持ち主婦となった今では思い出すだけで恥ずかしいです(笑)。でも神堂もあり得ないくらいキザなセリフとか行動ガンガンやってたよね。女は意外とロマンチストじゃないんだよ、なんて思いながらもやっぱり憧れてるんでしょうか。まゆみと神堂は徐々に不穏な展開になっていきそうですけど、私とAの話はもう少し甘く続きます……。

【プロフィール】miyu
昔恋愛で洗脳経験を持つ32歳主婦。元クラブ通いOL。

【ベイデス】『ファインディング・ドリー』よりベイリー&デスティニーの本編映像独占解禁!

$
0
0


次々と記録を塗り替え全米アニメーション史上No.1の大ヒットを記録している『ファインディング・ドリー』。すでに何度も鑑賞している人も多く、そんなリピーターにはタコのハンクと忘れんぼうのドリーの通称“ハンドリ”コンビ、そしてシロイルカのベイリーとジンベエザメのデスティニーの“ベイデス”コンビが大人気。

今回は「ベイデスが可愛すぎた」「ベイデスが尊い」「あの2人は付き合ってるんだよね?」と話題騒然の、ベイリー&デスティニーの本編映像をご紹介します!

本作は忘れんぼうのドリーが唯一忘れなかった家族の思い出を探しに大冒険に出る感動のアドベンチャー・ファンタジー。ドリーが家族を探すため紛れ込んだ水族館にいるのが、シロイルカのベイリーとジンベエザメのデスティニーです。

デスティニーは視力が弱くすぐに壁にぶつかってしまうあわてんぼうでキュートなキャラクター。それに対しベイリーは、頭をぶつけてしまったために、エコロケーションができなくなってしまったと思い込んでいるちょっと変わったキャラクターなのです。

『ファインディング・ドリー』ベイリー&デスティニーの仲良し本編映像
https://www.youtube.com/watch?v=-dWYDfmU67I

今回解禁された映像では、デスティニーとベイリーのまるで夫婦漫才の様な掛け合いが観れます。ベイリーが「おしゃべりは向こうでやって。頭痛いんで」と登場すると、デスティニーはうんざりしている様子で「隣のベイリー。頭をぶつけてここに来た。そのせいでエコロケーションができなくなったって言ってるけど、お医者さんの話だとどこも悪くないんだって」とドリーに話します。

ベイリーは「本当にできないの。エコロケーション。だって思いきり頭ぶつけたんだよ!ほら、腫れてるだろ?」と頭を突き出すが、「シロイルカの頭はそれが普通なの!」とデスティニーに言い返されてしまいます。こんな会話をずーっと水槽の中でしていたと思うと可愛過ぎる!

凸凹コンビでいつも言い合いばかりの2人ですが、映画の中ではドリーの家族探しを一緒に協力し、なんだかんだ相手を思う仲良しっぷりも披露。ベイリーとデスティニーはそれぞれお互いを補いながら、欠点を乗り越え成長していく姿が描かれています。特に「デスティニーの近視を世界最高のメガネ(エコロケーション)で補うベイリー」という関係性に萌える&感動する人続出! ハンク&ドリーだけでは無く、ベイリー&デスティニーにもご注目を。

(C)2016 Disney/Pixar. All Rights Reserved.

『ペット』凶悪うさぎ“スノーボール”が高笑いする本編映像! 梶きゅん演じるモルモットも[オタ女]

$
0
0


全世界で空前の大ヒットとなり、日本でも興行収入50億円を超えるメガヒットを記録した映画『ミニオンズ』。その“ミニオン”を生み出したイルミネーション・エンターテインメントとユニバーサル・スタジオが再びタッグを組んだ最新作『ペット』が8月11日より公開となります。

飼い主が留守にしている時、ペットたちは一体どんなことをしているのだろう? 誰もが一度は考えたことがあるペットたちの裏側の日常をユーモラスに描きだした本作。テリア混ざりの雑種犬マックス、ずんぐりむっくりしたのろまな犬・デューク、姉御肌の猫、元気で可愛いポメラニアン、小さな動物を見ると食欲の抑えられない鷹、忘れっぽいモルモットなど、個性的なキャラクターが登場します。

お留守番中にニューヨークの街中で迷子になった主人公の二匹の犬・マックスとデュークを追い詰める、“元ペット軍団”のリーダー・うさぎのスノーボール。愛くるしい顔とフワフワな白い毛の超キュートな外見とは裏腹に、中尾隆聖さん(『ドラゴンボールZ』フリーザ役など)の声で悪態をつくギャップがなんともたまりません。

【本編映像】『ペット』凶悪うさぎ“スノーボール”が高笑い!
https://www.youtube.com/watch?v=4Na-K9zdrJA

今回解禁となった本編映像は、そんな人気急上昇中のスノーボールが、マックスとデュークを誘き出すための人質ゲットに成功したシーン。「ダチは預かった!アドバンテージ、俺!」と勝利を確信し、前足ゆらゆらシッポふりふりの喜びダンスを披露するスノーボールですが、あまりの高笑いにふんばりすぎて思わぬハプニングも。セリフはものすごくワルなのに、どこか憎めないユニークな魅力が垣間見えるワンシーンです。

また、人質として捕らえられてしまうのは、梶裕貴さん演じるモルモットのノーマン。忘れっぽいノーマンは、仲間たちとうまく逃げきったと思い“元ペット軍団”の前にうっかり顔を出して捕獲されてしまいます。そんな大ピンチな状況にもかかわらず、愉快で陽気な性格から「イェーイ!」と敵のワニにハイタッチまでしてみせる余裕の表情。果たしてノーマンを捕まえたスノーボールはどんな行動にでるのか? 一癖も二癖もあるのに可愛いキャラクターたちの動向にご注目を。

(C)Universal Studios.

「どうあがいても絶望」『SIREN』LINEスタンプ発売であなたのスマホに絶望のサイレンが鳴り響く……[ホラー通信]

$
0
0


2003年にPlayStation2で発売され、世界観や難易度、そして“怖すぎるCM”で大人気を博したホラーゲーム『SIREN(サイレン)』。まさかのLINEスタンプ化が本日より配信スタートとなり、「どうあがいても絶望」など、ファンにはたまらない内容となっています。

『SIREN(サイレン)』は、日本の寒村を舞台に複数の登場人物が織りなす重厚なストーリーが今も人気の一本。今回のLINEスタンプは、ディレクターの外山圭一郎さんをはじめとする project SIREN team の全面監修で、ソニー・デジタルエンタテ インメント・サービスによって制作されたこだわりのもの。


全 40 種のスタンプは、須田恭也や神代美耶子ら登場人物はもちろん、終了条件未遂画面まで、LINEスタンプのレギュレーションを掻い潜りつつゲーム本編を完全再現。羽生蛇村の絶望の3日間がLINE上で蘇ります。

今日からあなたのスマートフォンに絶望のサイレンが鳴り響く……。

(C)2003 Sony Computer Entertainment Inc.

映画『銀魂』第二弾キャスト解禁! 中村勘九郎は「俺ゴリラでしょ?」とオファー見抜く[オタ女]

$
0
0


主演・小栗旬さん&福田雄一監督のタッグで実写映画化される『銀魂』。第二弾キャストが解禁となり、志村新八に菅田将暉さん、神楽に橋本環奈さん、妙に長澤まさみさん、桂小太郎に岡田将生さん、平賀源外にムロツヨシさんと銀さん周辺のメンバーが明らかに。また。土方十四郎に柳楽優弥さん、沖田総悟に吉沢亮さん、そして近藤勲に中村勘九郎さんという驚きのキャスティングが発表となりました。

先日実写化の発表があってからというもの、筆者の周りでも「キャスティング予想合戦」が繰り広げられていたわけですが、予想以上の豪華キャストと意外な人選はさすが福田雄一監督! 福田組常連のムロツヨシさんは、年齢の高い設定にも関わらず「いつものムロさんで演じてほしい」と監督から言われ、少々困惑気味だったそう。

また、中村勘九郎さんは「二枚目も三枚目も演じられて、誰も思いつかないけど誰もが納得できる俳優さんを考えたら中村勘九郎さん以外思いつかなかった」と小栗旬からの強い推薦の下キャスティングが実現とのこと。万事屋のペットの巨大宇宙生物・定春、桂小太郎の相棒の謎の宇宙生物・エリザベスも登場予定ということで、新情報が出る度に話題になる事は必至です。

各キャストからのコメントは以下のとおり。


【坂田銀時/小栗旬】
福田監督とは『勇者ヨシヒコ』に出させて頂いたり『変態仮面』で協力させてもらった部分もありましたが、本格的な仕事はしていなかったので是非ご一緒したいなと思っていました。空知先生が福田さんだったから(実写化が実現した)とおっしゃっているのはとてもよくわかります。『銀魂』の世界観を表現できるのは福田監督しかいないと思いましたので、ぜひ参加したいと思いました。銀さんは出会う人やタイミングによってキャラクターの印象が変化する部分もあり、とらえ所がないので演じるのはすごく難しいです。他の演者さんたちが僕のことを銀さんだと信じてくれれば、おのずと銀時というキャラクターになっていけるのではないかと思って演じています。


【志村新八/菅田将暉】
原作の中でも「この世界観における突っ込みの必要さナメんなよ!」と言っているくらい大事な役ですし、色々な笑いを分かっていなきゃいけないので「これは大役だ。空知先生はどう思っていらっしゃるのか」と思うと、とても怖かったです。少なからずこれまでの人生では突っ込みタイプではありますので精一杯演じさせて頂きます!撮影もとても楽しくてぜひ毎年集まってシリーズにできたら最高だと思います。こんな豪華な方達と、こんな豪華なおふざけをいい大人が何やってんだという日々の繰り返しなので楽しんで演じたいと思います。


【神楽/橋本環奈】
この度、実写版「銀魂」で神楽役を演じさせて頂く事になりました橋本環奈です。「銀魂」は言わずと知れた大ヒット漫画で私の同級生、友人の間でもとにかくファンの多い作品です。その作品の実写版で、それも神楽役と聞いた時はとにかく驚きました。神楽を演じる事についてはとても嬉しい反面、人気の高いキャラクターなのでプレッシャーもひとしおでしたが、今は毎日、強くて、愛らしく、マイペースな神楽に成りきって撮影に臨ませて頂いてます。今回は本格的なワイヤーを使ってのバトルアクションあり、独特のイントネーションでの台詞ありと見どころも沢山あると思います。みなさんどうぞ御期待下さい!。
あっ!!、勿論神楽ならではの「鼻ホジ」や「ゲ○吐き」シーンも……(笑)。


【妙/長澤まさみ】
今回初めて原作を読ませて頂いたのですが、この作品を福田監督が撮ったら必ず面白くなると思い、受けさせて頂きました。女の人は潜在的に優しい部分と強い部分を持ち合わせていると思うのですが、妙の柔らかい素顔と強い素顔はその二つの顔を表現していてそれこそが妙の魅力だと思います。今まで、変顔に近いお芝居をしたことがなかったので、いままでとっておいて良かったなと思いました。


【桂小太郎/岡田将生】
桂小太郎を演じさせていただきます。
原作ファンの方々にガッカリされないようにしっかり演じさせて頂きます。
銀時の盟友であり、相棒エリザベスと共に銀魂を盛り上げたいと思います。
逃げの小太郎と呼ばれてますが、岡田は逃げません!


【平賀源外/ムロツヨシ】
以前から「銀魂」実写化のお話は福田監督ご本人から聞いていて、「ムロくんの役あるよ」とおっしゃってくれていました。ただ、平賀源外はもっと年齢の高い方がやるのかなと思っていたので、驚きました(笑)。いざ現場に入ると意外とハゲの髪型とひげが似合うので、ゆくゆくはこの髪型にしたいなと思っています(笑)。原作ファンの皆様、ご安心ください!源外役のムロは少ししか出ていませんので、ちょっと年齢違うと思われるかもしれませんが、新しい源外をアピールしたいと思います!


【土方十四郎/柳楽優弥】
今回「銀魂」にキャストの一員として参加出来る事をとても嬉しく思っています。
土方十四郎という役にプレッシャーを感じておりますが、素晴らしいキャストスタッフの皆様と、この夏を駆け抜けたいと思います!


【沖田総悟/吉沢亮】
昔からジャンプは大好きでしたが、銀魂に関しては子供ながらに読んではいけないマンガだと思っていたので、今まで触れて来ませんでした。今回出演させて頂くということで、全巻読みました。読んではいけないマンガでした。
最高にくだらなくて面白い原作プラス福田さんという恐ろしい現場ですが、最後まで生き抜きたいと思います。


【近藤勲/中村勘九郎】
去年の秋頃に、小栗くんから電話で「勘ちゃん、銀魂やるんだけど…」と言われまして、私の口から「俺ゴリラでしょ?」と言わせてもらいました。小栗くんもとても驚いていました。週刊少年ジャンプは小学生の頃から今も購入している愛読書で、実写化するなら近藤勲役をやりたいと思っていたので本当に光栄です。小栗くんとは前々から知り合いで、いつか一緒にやりたいねと話していたのですが、最初の共演が「銀魂」になりました。僕自身、元々下ヨリの発言・行動、そして思考しかありませんので近藤の役に素直に入れました。通称“ゴリラ”ということで、一月半前くらいからジムに通いまして、体を鍛えております。原作・アニメをご存じの方もわかるように(近藤は)ムキムキですから、そこまでは到底追いつかなかったですが、精一杯やりますのでぜひ劇場で体感してください。

【関連記事】『銀魂』実写化に関する空知英秋先生の爆笑コメントは以下の記事から!
http://otajo.jp/61973

『銀魂』  
公開表記:2017年全国ロードショー
配給:ワーナー・ブラザース映画
(C)空知英秋/集英社 (C)2017「銀魂」製作委員会

上川隆也&中村アンインタビュー「“ドリー&ハンクの恋”あったらいいなと思います」[オタ女]

$
0
0


次々と記録を塗り替え全米アニメーション史上No.1の大ヒットを記録している『ファインディング・ドリー』。忘れんぼうのドリーが唯一忘れなかった家族の思い出を探しに大冒険に出る感動のアドベンチャー・ファンタジーは、愛すべきキャラクターの宝庫! 特にタコのハンクとジンベイザメのでスティニーは映画の中でも大活躍。未だ映画を観ていなくても気になっている人は多いのでは?

タコのハンクの声を務めたのは、俳優の上川隆也さん。ご自身もアニメ好きとして知られており、本作では渋い声で様々な物に変化する“イケメンすぎる”タコを見事に演じきっています。一方デスティニーを演じたのは、モデルや女優として活躍する中村アンさん。声優初挑戦ながら元気いっぱいで優しいデスティニーを素晴らしい声で作り上げています。

そんな上川隆也さんと中村アンさんのお2人にインタビューを敢行。作品について、そして女子なら気になる「ハンクとドリーの関係」についても伺ってきました。

【関連記事】『ファインディング・ドリー』よりベイリー&デスティニーの本編映像独占解禁!
http://otajo.jp/62956


―作品拝見しまして、お2人の声本当に素敵でした! 改めてオファーを受けた時の感想を教えてください。

上川:オーディションのお話を頂けただけで、うれしかったです。『ファインディング・ドリー』の新メンバー候補として挙げて頂いたことだけで、もう光栄でした。

中村:私はディズニーが大好きで、マネージャーさんにもよく言っていたので、『ファインディング・ニモ』の続編が決定して、チャンスがあるかもしれないと聞いた時は嬉しくて。ものすごく緊張しましたけれど、とにかくやりたいという思いをオーディションにぶつけました。

―ディズニーやピクサーの映画は、キャラクターの声、本国の俳優さんの声のイメージや声質と吹替版が合っているかをとても大切にされますよね。

上川:なので、最初は本国の俳優さんの声に寄せようと試していたんです。でも、なかなかOKを頂けなかったんです。そこで徐々に地声に近いお芝居へ切り替えていったら、今度はOKをスムーズに頂けるようになった。最初から本来の声を求められていた訳です。準備していたことが、却って時間のかかる結果となりました(笑)。

中村:私は声のお仕事はビギナーなので、どんな風にやろうとかでなく、とにかく元気で明るいデスティニーをやろうと思いました。思い切りやることだけで精一杯でしたね。口や目の動きをよく観察して、字幕版のデスティニーのテンションの高さに合わせました。日本語がヘンだねっていう時は、皆さんで相談して変えたり、お子さんから大人まで伝わりやすいように会話をナチュラルにしたり、そういう作業でした。


―デスティニーはジンベエザメで、しかも“クジラ語”を話すので、初めての声優挑戦としてとても難しいキャラクターだったと思います。

中村:すごく難しかったです。クジラって本当に「コー、コー」って高い声で鳴くんですよ。本物のクジラの映像も見せてもらって、監督さんから声の出し方を習って、室井さんのドリーに合わせました。あとは恥じらいを消すのが難しかったです。アフレコ期間の後半にクジラ語の場面をとっておいて、慣れた頃に撮りました。でも、クジラ語をやってから、むしろ声が出るようになったので、序盤に録音した場面を録り直したりしました。そこで、ちょっと開けた感じはしました。山を乗り越えた感じというか。高い声から急に低くなったり、ドスの効いた感じを意識したり、こぶしを握ってと言われたり。最後は歌いながら、高低差のすごいジェットコースターみたいでした。もう大変すぎてよく覚えていないです(笑)。

上川:デスティニーの声を中村アンさんがやっていらっしゃることを、映画を観ている間は忘れられるんです。そこが何よりも『声の仕事の妙』だと思います。姿を晒すことなくお芝居しているから、キャラクターと声が純粋にマッチしていることが醍醐味になる。映画を観ている間は、声をやっている俳優さんの顔を忘れて、エンドクレジットを見た時、そうだ、この人がやっていたんだって気づくのがまた楽しい。それを中村さんのお芝居に感じることができました。

中村:ありがとうございます! でも、皆さん、普通に話しているトーンと違いますよね。上川さんも今とは違って低い声で。

上川:あれは本国で声をやっていらっしゃる俳優さんへのリスペクトが残った、その結果です。オリジナルの方はもっと、ハスキーでセクシーな声なんです。だから声のトーンはオリジナルに習って演じた方が、ハンクらしいと思っていました。僕なりにのどを絞ってやってみようかなとか試行錯誤したんですが、結果は先程お話しした通り、地声に近い声になりました(笑)。

中村:ハンクは登場シーンがかっこいいですよね。あそこで急に景色が変わりますし。物語が動き出す。

―映画を観て、特に好きなシーンは?

中村:私はデスティニーの初登場シーンですね。完成した映画を観て、私ってこんな声なんだなと。まだ観客としては見られなかったので、もう一度、普通に映画館で楽しんでみたいです。他には、今回、新キャラクターが登場するんですけれど、最後の方で、そういうキャラクターが勢揃いする場面があるんです。あそこが好きです。

上川:僕も好きです。

中村:まさか、あんな感じで皆が揃うとは(笑)。作品全体を通して、音楽もここでこれが掛かるんだ!という面白さがありましたね。

上川:ハンク絡みでいうと、ドリーとハンクが初めて寄り添うシーンがあるんですが、あそこがとても好きです。それまでハンクはかたくなに心を閉ざしているのですが、二人の関係が変わる瞬間がまさにそこだなと。全体を通してですと、前作の『ファインディング・ニモ』でドリーの歌っている歌があるんですが、そのルーツが明らかになるシーンがあるんです。その辺のサービスが何ともさすがです。

―上川さんの分析もさすがです! 本作は『ファインディング・ニモ』の続編でありながら、単体の作品としても楽しめるという。

上川:前作の『ファインディング・ニモ』は水の中の生き物たちの冒険として舞台が設定されていましたが、今回はそれを踏襲しつつ、さらに違う冒険をさせてみようという試みがあると思うんです。ハンクはきっとそのために登場したキャラクターなんでしょう。タコの習性を巧みに使ってさらに冒険のフィールドを広げて見せるところはまさにそう。そうしたストーリーに絡んだキャラクターの配置が本当に上手だなと思います。

中村:ピクサーならではの映像の美しさと、大人には大人の、子どもたちには子どもたちの、それぞれの深さで受け取ることのできる、楽しいけれど実はちょっと深いストーリーが素晴らしいですよね。

―大人も色々と考えさせられますよね。特に、本作には、それぞれのキャラクターに課題や目的があって、それを乗り越えていきます。お2人にはこういった経験がありますか?

中村:私は人見知りだったんですよ。

上川:えっ!

中村:でも、このお仕事していると、人見知りは損だなと思って。「人見知りなので」って社会人になって言っているのは言い訳みたいだなと思い始めて。例えば、偉い人と会うと、気おくれしちゃうじゃないですか。でも、そこで自分をアピールしたり、仲良くなったりすることで、後につながるかもしれないんだなと思って。やらしいと思われるかもしれないけれど、雑誌の表紙とかも、「いつか出して下さいよ(笑)」みたいなテンションでアピールしたら、この子はこういうことがしたいんだと分かってもらえるから。それを学んでから、人見知りがなくなりました。自分の中で持っている思いは話さないと伝わらないんだなと思って。自分次第で少し変えていけるかもしれないなと思いました。

上川:分かります、僕も人見知りでしたから。僕の課題は小学校の夏休みの宿題から今まで、延々と『締切効果』だけに頼ってやってきた事かなと(笑)。それ一本だけで、これまでの人生を乗り切ってきた感があります。

中村:意外です。すごく前もってやっていそうですよね。

上川:全然(笑)。『明日がある』と思ってしまうタチです。もっとあらかじめ行動できるようになりたいです。いい大人なのだから。

―これまでのディズニーやピクサーの映画には、ハンクとデスティニーの様に主役以外にも魅力的なキャラクターが数々登場します。お好きなキャラクターはいますか?

中村:『アラジン』のアブーとか。あのスパイス加減が好きですね。『モンスターズ・インク』も。本当に魅力的なキャラクターがいっぱいいて迷っちゃいますよね。そんな風にデスティニーも、名前を覚えて頂けたらうれしいなと思います。

上川:僕はピクサー作品の中で、いちばん好きな作品が『ウォーリー』なんですけれど、その中に一匹“小さいヤツ”が出てくるんです。たいがい毛嫌いされる存在を摸して描かれているキャラクターなのに、徐々にちゃんと相棒に見えて、愛嬌すら感じる様になってくる。そこがいいなぁと思います。

―分かります(笑)。ハンクとデスティニーも今後ずっと愛され続けるキャラクターになると思います!

中村:そうなると嬉しいです。ハンクは常にドリーといるから、影響力があると思います。見た目のインパクトもありますし(笑)。

上川:とてもいい位置に座らせて頂いたと思います(笑)。

―最後に、ドリーとハンクの関係って友情の様であり、恋愛の様であり、その絶妙さがたまらないのですが、お2人はこの2匹の関係についてどう想像しますか?

中村:ね! ちょっと分からない所が良いですよね。

上川:室井さんは、ドリーはハンクが好きと言ってくれているんですよ。

中村:女の人と男の人で、見方が違いそうですよね。ハンクはそう見ていないけど、ドリーになって考えてみると……。自然と寄り添う感じが、自然すぎるけれど、あんなに密着している魚は他にいないですよね(笑)。あったらいいなって感じです、ドリーの恋。

上川:そこ、やっぱり女子は語りますね(笑)。

―また2匹の物語が観たくなっちゃいますよね。今日は楽しいお話をどうもありがとうございました!


上川隆也さん衣装協力:撫松庵、Losguapos For Stylist

『秘密 THE TOP SECRET』で謎の少女“絹子”に抜擢! 織田梨紗インタビュー「本当は人間味のある女の子」

$
0
0


清水玲子先生の同名人気コミックを、『るろうに剣心』の大友啓史監督、生田斗真主演で映画化した『秘密 THE TOP SECRET』。死者の記憶を映像化し、犯罪捜査を行う科学警察研究所法医第九研究室、通称「第九」が活動する近未来の日本を舞台に、人間の“脳と記憶”を巡る様々な事件を追った衝撃のサスペンスです。

本作で、主人公・薪や新人捜査官・青木を翻弄する謎の少女「絹子」を演じたのは、本作が劇場映画デビューとなる織田梨紗さん。オーディションで大友監督に抜擢された現在20歳の新星です。今回ガジェット通信では織田梨紗さんにインタビューを敢行。映画初挑戦の感想から、作品についてまで色々とお話を伺いました。


―映画拝見しました。織田さんが演じた絹子というキャラクターが本当に凄まじくて……。こういった個性的な役を演じる事に戸惑いはありませんでしたか?

織田:戸惑いというのも考える間も無く、撮影が終わっていました。今でも映画に出たという実感が無いまま、もう(撮影してから)一年経ったんだという感じです。

―大規模なオーディションだったそうですね。

織田:何が大規模なのかという事も分からなかったのですが、絹子役のライバルは大勢いました。

―絹子という役をどの様に演じようと思いましたか?

織田:演技が初めてだったので、役作りという事自体も比較するものが無くて苦労したのですが、監督は「こうやって」と役を押し付ける事は無くて、「自分の思ったとおりにやってみて」と言ってくださいました。一緒に役を作って行く感じでした。

絹子はサイコパスというか、すごい事をするんですけど、その行動の裏にはお父さんに愛をもらえなかったということがあって、本当は人間味のある女の子なのだろうなと。ノーマルな人を演じるよりは、特徴のある人を演じた方がやりやすいのかな、と思った事もありました。でも、やっぱり難しかったですね。

―大友監督から受けたアドバイスで印象に残っている事はありますか?

織田:監督から参考に観ておいてとサイコパスが主人公の映画を教えてもらいました。一つ覚えているのは『羊たちの沈黙』です。この時主演の方はどんな事を考えながら演技したんだろう、と考えながら観ました。

―今回は大人の男性達とバチバチとやり合う役柄で、特に大森南朋さんに取調室で問い詰められるシーンはかなり迫力がありましたね。

織田:取り調べ室の雰囲気もあって、大森さんの迫力も凄かったので、とても緊張しました。絹子は強い人間なので、そういった緊張を出さない様に……。私は緊張すると手が震えたり涙が出て来るので、それが映らない様に気をつけました。

この取り調べ室のシーンはオーディションでもやっていたので、実際の映像では自分がどんな風に映っているのか、自分の感情がちゃんとのれているか、と一番気になるシーンでした。

―取調室の雰囲気はおっしゃる通り独特でしたね。本作は他にもセットがすごく凝っていて、実際に見て感動されたのではないでしょうか。

織田:本当にすごかったです。映画の現場自体も初めてなので、こんな風になっているんだって細かい所まで見させてもらいました。やはり、MRI捜査をする部屋を見た時は感動しました。昔から映画が好きでよく観ていましたが、今回映画の撮影に参加した事によって、これからは映画の裏側を意識しながら観ると思います。

―絹子の部屋も観た事の無い様な空間で、じっくり見てみたいです。

織田:じっくり見ない方がいいです!(笑) 理科室にある様な物がたくさん並んでいるので、不気味なんですよ(笑)。

―映画でチラッと見えるくらいが良いんですね(笑)。最後に、映画の中で使われている、被害者の脳に残った記憶を見る「MRI捜査」が実現したらどう思いますか?

織田:自分の大切な秘密を見られのは嫌ですよね。「墓場まで持って行く」という言葉が使えなくなってしまいます。でも、人の記憶を見る事で色々な犯罪を暴く事が出来て、さらに研究が進んだら、もっと人のためになるのかな、とも思います。この映画では、MRI捜査によって人間の悲しい所や恐ろしい所が描かれて、本当に見た事の無い素敵なお話になっているので楽しんでいただきたいです。

―今日はどうもありがとうございました!

『秘密 THE TOP SECRET』現在公開中!
http://himitsu-movie.jp

(C)2016「秘密 THE TOP SECRET」製作委員会


チョコ好きのトムヒルに由来! 渋谷「人間関係」で“トム・ヒドルスコーン”を味わおう[オタ女]

$
0
0


『マイティ・ソー』シリーズのロキ役で大ブレイクし、現在“ポスト ジェームズ・ボンド”の最有力候補として世界中から熱い視線を集めるイケメン俳優トム・ヒドルストン他、世界的人気を誇る英国俳優たちが勢揃いし、SF小説の巨匠J・G・バラードの原作を完全映画化した『ハイ・ライズ』が現在公開中です。


本作の舞台となる新築タワーマンション(=ハイ・ライズ)はラグジュアリーな内装や抜群の眺望のみならず、ありとあらゆる設備が整い、人々の生活の夢を具現化したかのような理想の住居空間。上階に行くにつれ住民が富裕層になっていく40階建ての高層マンションで巻き起こる、皮肉な現代社会のヒエラルキーの崩壊。パーティ三昧の贅沢な毎日を過ごしていたセレブたちが堕落し、じわじわと崩壊していく様子をミステリアスかつアーティスティックな映像美で描いています。

そんな『ハイ・ライズ』の公開を記念して、渋谷スペイン坂にある老舗的コミュニケーションスペース「人間関係 cafe de copain」に期間限定メニューが登場!


ヒドルストンがチョコレート好きであることにちなんで、お店の人気メニューであるスコーンと紅茶を独自アレンジしたもので、その名も“トム・ヒドルスコーン”セット。紅茶はアイスティーとしても味わえるのもこの季節には嬉しい限り。


映画ではマンションの住人達がパーティだけでなくお茶を楽しむシーンも度々登場。ロンドンのパブのような雰囲気を持つ店内の一部では『ハイ・ライズ』コーナーも設置され、鑑賞前後に劇中で繰り広げられる複雑な“人間関係”について語らったり、英国気分に浸ってアフタヌーンティーとして楽しむにはピッタリの場所となっています。

映画を観終わった後のお茶会に訪れてみてはいかが?

人間関係 cafe de copain
東京都渋谷区宇田川町16-12
http://www.kumagaicorp.jp/brand/ningenkankei/
期間:8/1(月)~9/30(金)まで

 “トム・ヒドルスコーン”セット 600円(税込) (スコーンはセット販売のみ)
【スコーン】ホワイトチョコと“スーパーフード”カカオニブを練りこんだスコーン
【紅茶】ダークショコラの上品な香りが薫るカカオティー(ノンカフェイン)
期間中、店内では『ハイ・ライズ』コーナーを設置

今秋一番のナイスガイ候補! ディズニー×スティーブン・スピルバーグ『BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント』

$
0
0


ディズニーとスティーブン・スピルバーグ監督が贈るファンタジー超大作『BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント』。好奇心旺盛な10歳のメガネっ娘ソフィーと、“やさしい巨人”BFGのハートフルなファンタジー大作が9月17日より日本公開となります。

『E.T.』や『ジュラシック・パーク』で有名な、映画界の巨匠スティーブン・スピルバーグ監督とディズニーのコラボで生まれた本作。原作は、映画化でも人気を博した『チャーリーとチョコレート工場』の作者、ロアルド・ダールの児童文学『オ・ヤサシ巨人BFG』。さらに音楽にはロビン・ウィリアムスとファンタジーの名手たちが勢ぞろいした、最強の布陣で贈る本作は映画ファンのみならず、児童文学好きにもオススメの1本です。


ある晩ソフィーは、窓から侵入してきた“巨大な手”につかまれて、なんと「巨人の国」へ連れ去られてしまいます。その“巨大な手”の正体こそが、BFG。その身長は7mもあり、身のこなしは軽やか、そして夜な夜な子供たちのために“夢”を送り届けるという、名前の通り大きくてフレンドリーなナイスガイなのです。

年季の入ったシワや白髪、一人称は「わし」…そう、見た目はまるで「おじいちゃん」なのです!しかも、カボチャを「カボンチャ」、キリンを「キーリン」と呼ぶなど、キュートな“言い間違え”まで繰り出す始末。「言い間違え」すら「言いまつがえ」と言ってしまったり、それをソフィーに指摘され落ち込んだり…隙の多さに思わず惹かれてしまう“枯れ専”女子も少なくないはず!?

そんなBFGには彼にしか出来ないスペシャルな特技が。なんと、“夢”を捕まえて調合し、思い通りの夢を創り出すことができるのです。そうやって生み出した夢を、眠っている人間の子供たちに吹き込んでは、素敵な夢を見せてあげる……というのが、彼の仕事でありライフワーク。BFGの仕事場である「秘密の部屋」には、ドリーム・ジャー(瓶)に詰められた色とりどりの“夢”が美しく輝き、とっても幻想的な空間になっています。

『BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント』BFGが秘密を打ち明ける本編映像
https://www.youtube.com/watch?v=tjh_M_qupic

今回解禁された動画は、BFGが「秘密の部屋」でソフィーに仕事のことを打ち明けるシーン。ファンタジックな雰囲気と、ソフィーの安全を第一に考えるBFGの大人な振る舞い、そして最後に見せる満面のスマイルに、ワクワクする事間違い無し。

ひとりぼっちだったソフィーと、巨人にしてはやさしすぎる孤独なBFG。やがてふたりの間に奇妙な友情が芽生え、お互いにとってかけがえのない存在になっていきます。パッと見は、おじいちゃんと孫に見えなくもない2人ですが、ちょっぴりおマセで意志の強いソフィーに振り回されながらも、小さな彼女を大切そうに大きな手に乗せ、寄り添って守ろうとするBFGの姿はまさしくハートウォーミング。今秋一番のナイスガイ“BFG”にご注目を!

(C)2016 Storyteller Distribution Co., LLC. All Rights Reserved.

マッドマックスの花嫁が! ハーレイ・クインが! 2016年夏・秋のスター来日まとめ

$
0
0


毎年、多くのハリウッド俳優たちが自身の最新作を引っ提げて来日し、多くの映画ファンを沸かせています。上半期だけでも『レヴェナント』で念願のアカデミー賞主演男優賞を獲得したレオナルド・ディカプリオや、おなじく作品賞を受賞した『スポットライト 世紀のスクープ』のレイチェル・マクアダムス、自身の監督作品『マネーモンスター』で来日したジョディ―・フォスターなどハリウッドを代表するスターたちが来日。

筆者も『アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅』でミア・ワシコウスカの来日ジャパンプレミアに取材に行きましたが、普段の生活では絶対に会えないスターたちを見る事が出来るだけでは無く、ラッキーな方はサインをもらったり、写真を撮れたりする事もあるんですから、いや〜来日イベントってすごいなあとしみじみ思うわけです。

2016年の夏は例年にも増して多くのハリウッド俳優たちの来日がアナウンスされ、多くの洋画ファンたちの歓喜コメントを見る事も。今回は、夏から秋にかけて来日が決定している作品と俳優たちをまとめてご紹介します!

最初に紹介するのは今回がともに初来日となる『キング・オブ・エジプト』(9/9公開)で主役の盗賊・ベックを演じているブレントン・スウェイツとベックの彼女・ザヤ役を演じるコートニー・イートンの2人。ブレントンは地元オーストラリアでキャリアを積み、2014年に公開された「マレフィセント」で永遠の眠りについたオーロラ姫を、真実の愛のキスで目覚めさせるフィリップ王子役を演じたほか、2017年8月公開予定の「パイレーツ・オブ・カリビアン5/Dead Tell No Tales(原題)」でジョニー・デップ演じるジャック・スパロウの新たな相棒を務めるなど注目を集めています。

一方、『マッドマックス 怒りのデス・ロード』で映画デビューを飾り、囚われた花嫁たちの1人・フラジールを演じ話題となったコートニー・イートン。オーストラリア出身のモデルとしてデビューした彼女は178cmの長身とアジア系や、マオリ族の血を引くエキゾチックな容姿が注目を集め、SNS上では「美しい」、「可愛い」など日本でも彼女のファンが増えつつあるなど、まさに次世代ブレイク女優といっても過言ではありません。

そんなコートニーはプライベートにおいて今年開催の「SUMMER SONIC 2016」への出演が決定しているポップ・ロック・バンド「R5(アール・ファイヴ)」のメンバー、ロス・リンチの恋人としても知られるので、もしかしたらロスの姿も会場で見かけることできるかも?!

続いて紹介するのはDCコミックスの悪役が勢ぞろいする映画『スーサイド・スクワッド』(9/10公開)。ハリウッド屈指のスーパタースター、ウィル・スミスが約3年ぶり13回目となる来日を果たすことに加え、”悪カワ”ヒロインのハーレイ・クイン姿が早くも話題のマーゴット・ロビーに、本作がハリウッドデビューとなる日本人女優・福原かれんの凱旋にも注目。彼ら豪華キャストたちは8月25日実施予定のジャパン・プレミアにて、日本のファン数千人の前に登場予定。

さらにクリント・イーストウッド監督最新作『ハドソン川の奇跡(9/24公開)からは名優、トム・ハンクスと共演のアーロン・エッカートが9月14日に来日の予定。トム・ハンクスは2013年『キャプテン・フィリップ』以来約3年ぶり、ジェフ・スカイルズ副機長役のアーロンは、2008年『ダークナイト』以来8年ぶりの来日となる。

そして喜ばしいことに9年ぶりに来日決定となったのはマット・デイモン! シリーズ最新作『ジェイソン・ボーン』を引っさげ、『ボーン・アルティメイタム』のプロモーション以来、9年ぶりに来日することが決定し、8月18日(木)に都内某所で行われる本作のジャパン・プレミアに参加する予定とのこと。このほかにもまだ発表はされていないまでも、ハリウッドの大スターたちの来日が噂されるなど映画ファンにとってうれしいニュースが続きそう。こまめにチェックしてみて。

コミケ90「報知新聞ブース」にて初音ミク&『MADOGATARI展』新作グッズ限定販売![オタ女]

$
0
0


2016年8月12日(金)~14日(日)の日程で開催される「コミックマーケット90」(以下、コミケ)。言わずと知れた年2回オタクの祭典であり、今年もどんな伝説を生み出してくれるのでしょうか。

そんなコミケに、スポーツ紙業界初となる「スポーツ報知」が8月12、13日の2日間企業ブースに出展。「MADOGATARI展」、「初音ミク」とコラボし、オリジナルグッズを発売します。


スタジオシャフト創立40周年記念として昨年、東京・名古屋・大阪・札幌にて開催された「MADOGATARI展」。タブロイド新聞「MADOGATARI展特別号」(500円)は新聞見開きサイズの描き下ろしイラストポスターや、久保田社長、新房監督、神谷浩史さん、悠木碧さん、斎藤千和さんらのインタビューを収録するなど充実した内容。報知新聞限定でシャフトが描きおろしたイラストがオシャレなので、お部屋に飾るのも◎。


『化物語』の阿良々木暦と戦場ヶ原ひたぎがクールにデザインされたTシャツ(4,000円)。

(C)S/MG (C)N/K・A・S


まどかとほむらが2ショット!『魔法少女まどか☆マギカ』のTシャツ(5,000円)。

(C)S/MG (C)MQ/ANX・MMPR


コミケで買った物を入れても良いかも?「MADOGATARI展」トートバッグ(2,000円)。


「MADOGATARI展」クリアファイル3点セット(1,500円)。

(C)S/MG (C)MQ/ANX・MMPR (C)N/K・A・S

※2016年8月10日10:50追記:これらのアイテムは「MADOGATARI展特別号」を除き、すべて新作です。クリアファイル、トートバッグ、Tシャツの各グッズは、いずれもコミケ会場で数量限定で販売されるアイテムとなります。


一方の初音ミク関連アイテムでは、2014年の第一弾発売以来となるタブロイド新聞「初音ミク特別号」を発売。「ニコニコ超会議2016」で歌舞伎役者・中村獅童と初音ミクが共演した「今昔饗宴千本桜」を大特集。人気ボカロP、DECO*27さんとナユタン星人さんのロングインタビューに加え、描きおろし特大ポスターも付属となります。(※上の写真は2014年の第一弾)


こちらも描きおろしとなるオリジナルイラストのクリアファイルも一緒にゲット!


8月12、13日の2日間「C90西2-2914」の報知新聞ブースでは、戦場ヶ原ひたぎのYUNさん、初音ミクの鈴木いおさんという2人の美女コスプレイヤーが皆様をお出迎え。会いに行ってみてくださいね!

報知がコミケ!!
http://weblog.hochi.co.jp/comicmarket/

本性を現した神堂が上原家に魔の手を伸ばす『闇金ウシジマくんSeason3』直後レビューVol.3【初心者から大ファンまで】

$
0
0


現在放送中の、ドラマ第3期『闇金ウシジマくんSeason3』。ガジェット通信では、『闇金ウシジマくん』大好き記者から、『闇金ウシジマくん』全く知らない記者、そして“恋愛洗脳されがち”女子まで、タイプの違う5名によるクロスレビューをお届けします。

【過去記事はこちらから】
Vol.1 次から次へとクズが登場!
http://getnews.jp/archives/1493203 [リンク]

Vol.2 急激に距離を縮める神堂とまゆみ
http://getnews.jp/archives/1496818 [リンク]

Vol.3 ニート・コセちんのクズ台詞が炸裂
http://getnews.jp/archives/1500572 [リンク]

【放送日程】
MBS 7月17日(日)スタート 毎週日曜 深夜0:50~1:20
TBS 7月19日(火)スタート 毎週火曜 深夜1:28~1:58

http://ymkn-ushijima-movie.com/index.html [リンク]

(C)2016真鍋昌平・小学館/「闇金ウシジマくん3」製作委員会・MBS

『闇金ウシジマくんSeason3』ガジェット通信編集部はこう観た

昔、筆者の母親が山下智久さんの大ファンになって、当時はNEWSだったんでライブに行ったり、ドラマのDVDを買ったりして熱心に応援していました。ある日「お母さんが山Pを好きなのは、自分が数十歳若かったら彼氏にしたい感じなのか、娘の彼氏だったら嬉しいなって感じなのか、どっち?」と聞いたのですが、「う〜ん、どちらかといえば前者だけど両方!」って言ってたんです。と、ふとそんな話を思い出してしまった、神堂とまゆみ母の雰囲気。自分の娘の婚約者に手にぎられて喜ぶゥ〜? って、ドラマ観てる側としては思っちゃいますけど、当事者になったらそうでも無いんでしょう。人間って恐いし面白いですね。

そんでもって、まゆみがマリファナ吸っちゃうシーンですけど、あれもちょっと“あるある”で。皆さんも中高生の頃に「友達が万引きしてて注意したけど、真面目と揶揄されてバカにされたから加わっちゃった」とか、大学生or社会人初めの頃に「俺オランダでシュガーやったから〜」「私NYでガンジャ吹かしたお☆」的なイリーガル自慢をされて「フンダ! 私だって葉っぱの一枚や二枚!」と謎の虚栄心をはってしまった、本来は薬物なんて絶対したくないです! 的な経験ありませんか? 今回のまゆみもきっとそうなんじゃないかと思っていて、「違法だけど喜びを共有する行為ですよまゆみさん」みたいな甘い上手い言葉に惑わされたのもあると思うけど、まゆみの「アタシ編集者だし情報感度高いですけど?」心をサワサワ〜とくすぐったんじゃないかと。つまり「まゆみさん、マリファナも吸ったことないんですか? プクク」と思われるのが嫌だという気持ちもあったと思うんです。

でもね、自分のイヤな事は断ってやらないって全然ださくないしカッコイイ。あと間違って一回やってしまったとしても「あの動画が職場に送られたら……」と悩む前に自分から職場に言ってクビになっちゃえばいいんです。だって脅しって一度受け入れたら永久に続くもんでしょ? と、筆者の個人的な思い出と、風紀委員魂(一度もやったことないが)がグイグイ出てきてしまった第4話でした。

【プロフィール】藤本エリ
映画・アニメ・美容に興味津々な女ライター。『闇金ウシジマくん』関連は漫画・コミック・ドラマ全てをコンプリート。原作者・真鍋先生のインタビューもよろしく→http://getnews.jp/archives/578536

美奈の白塗りメイクに感じた希望

ついに新堂(中村倫也)が本性を現しました。上原まゆみ(光宗薫)をメインターゲットに、母親、姉、姉の夫と着実に魔の手が伸びていきます。洗脳の初期段階は明らかに労力とコストがかかりますが、いつかの「300円のバラが3万円になって帰ってくる」というセリフが思い出されます。新堂の投資と回収能力は真似しようにも簡単にできる業ではありませんけど……。氷を買いに行かせるのも、マリファナを吸わせるのも、強制ではなく必ず本人に“選択”させるんですよね。あー、コワい。

周囲の人間からすれば、DV行為が発覚した時点できっぱりと関係を断ち切れば良いと思ってしまうのですが、そう簡単にはいかないのが洗脳の恐ろしいところ。ベースになった言われる2002年の“北九州監禁殺人事件”について調べると、「事実は小説より奇なり」という言葉がぴったりと当てはまります。「こんなことまで!?」という描写が実際に起こっているんですよ!

さて、今回はコセちん(本多力)を抑えて結城母(倖田季梨)を“ベスト・オブ・クズ・ワード”に選出しました。実の娘に対する「頼むよ美奈、私、美奈ちゃんがいないと生きていけないの」という言葉もまたある種の洗脳と言えるでしょう。血がつながっている方がマインドコントロールは容易のハズ。周りをクズに囲まれる中、ジョーカーよろしくメイクを塗りたくった美奈(佐々木心音)は、まだギリギリのラインで踏ん張っているのかもしれません。『鈴木先生』風に言えば、「自分に壊れることを許さない」ように必死に戦っているのです。どうか彼女にはハッピーエンドが訪れますように。

【プロフィール】よしだたつき
PR会社出身のゆとり第一世代。『Variety Japan』(http://variety.co.jp/)のシニア・エディターとしても活動中。クズ鑑定士。クズ検定1級。

神堂の口のうまさが目立ってきました

今回は神堂回。まゆみだけじゃなく、まゆみの家族も次々と落としていきます。まゆみの母親がスーパーまで来た神堂を自然に受け入れたのは驚いたけど。流石に怖い。あと実は母親狙い!? みたいなのも怖い。客観的に見ていると「娘の彼氏にときめくとか有り得ない」って思うけど、自分がイケメン好きなので騙される可能性はあるのかも? と思うと恐ろしい……。

そして「人は信じていたほうが楽に生きられる」は真理だし、甘い言葉。疑ってばっかの人生は疲れるよね。「違法だけど喜びを共有する行為」と言って重要性の焦点をずらしたり、神堂の口のうまさが目立ってきました。

ネカフェ少女の美奈は母親との売りを繰り返しついに精神が崩壊。性犯罪などにも共通して言えるのですが、ただその場で終わる行為に思えるけど、トラウマを抱えるほど精神的にダメージを受けるキツい行為ですよね、美奈の闇は深い。

あと今回最初に「上客にはアドバイスしてくれるんだ」ってウシジマくんの意外な一面を感じました。ニートたちのNPO法人立ち上げの展開も気になります。

【プロフィール】non
アニメや可愛いものが大好き。『闇金ウシジマくん』初体験の元ニート。

Aの異様な勘の鋭さが垣間見えた瞬間

前回では、私とAの初食事、そして向こうも彼女持ちだと告白、そして帰り道にギュッと抱きしめられるというトレンディ(笑)展開を書きました。その夜はちゃんと家に帰り、彼氏にも「今帰ったよ〜○○ちゃんとのご飯楽しかった♪」的なメールを送り(女ってヤですねえ)、また普通の日常に戻りました。

1週間後、Aにクラブイベントを誘われてたので22時くらいに集合したんで、(2時くらいにタクシーで帰宅かな〜)なんて思いつつお酒飲んで楽しくしてたら「そろそろ出よっか」と案の定2時近く。クラブを出てタクシーをつかまえようとしていた時「miyuさ〜ホテル行こう」と直球ストレート。(ちなみにモテる男って女の子を呼び捨てにするタイミングがめっちゃ上手いと思う)

迷いながらも行ってしまったんです。ああ、浮気確定。もうしてるみたいなもんだけど。一晩一緒にいて朝になって帰る時も豹変するでも無く、優しいカレ。手をつないで朝の繁華街を歩きます。でもその繁華街が彼氏の職場の近くで、万が一休日出勤してたらヤバい! と思い、さりげなく手をゆるめる私。むこうも何も気にしてないみたい。駅でバイバイして「昨日今日とありがとう。とっても楽しかった!」と御礼メールを送ったら即返信。

「彼氏と会ったらまずいと思って手離したの?」

「俺もめっちゃ楽しかったよ」的な返信が来ると思ってたらまさかの質問。迷ったあげく「ううん、ちょっと恥ずかしかったから」と取り繕いメールのやりとりはいったん終わりますが、自分の行動が完全に読まれていた事に心臓はドキリとしたのでした。

その後、やっぱり彼氏とはうまくいかなくなってしまい、浮気はバレないままお別れしたのですが、じゃあこのままAとうまくいくかといったら……。いかないですよね(笑)。Aの勘の鋭さ、異様な嫉妬心、そして掌握術。私はこの後数ヶ月、Aに振り回される生活を送る事になるのです。

【プロフィール】miyu
昔恋愛で洗脳経験を持つ32歳主婦。元クラブ通いOL。

超絶CG・楽しい音楽・心に残る物語……全ての人におすすめ出来る物語『ジャングル・ブック』クロスレビュー

$
0
0

『ジャングル・ブック』

【ストーリー】
ジャングルにひとり取り残された人間の赤ん坊、モーグリ。死を待つだけの幼き命を救ったのは、黒ヒョウのバギーラだった。彼がモーグリを母オオカミのラクシャに託した時、モーグリはジャングルの子となった。バギーラから自然の厳しさと生き抜くための知恵を教わり、ラクシャから惜しみない愛を注がれ、モーグリは幸せだった。人間への復讐心に燃える恐ろしいトラのシア・カーンが現れるまでは…。「人間は、ジャングルの敵だ…!」果たしてシア・カーンの言うように、人間であるモーグリはジャングルの“脅威”なのか? それとも、ジャングルに光をもたらす“希望”なのか?そして、モーグリを守ろうとするジャングルの仲間たちの運命は……?

【スタッフ】
監督:ジョン・ファブロー
原作:ルドヤード・キプリング

【キャスト】
モーグリ:ニール・セディ
バギーラ:ベン・キングズレー/松本幸四郎
バルー:ビル・マーレイ/西田敏行
ラクシャ:ルピタ・ニョンゴ/宮沢りえ
シア・カーン:イドリス・エルバ/伊勢谷友介
カー:スカーレット・ヨハンソン
アキーラ:ジャンカルロ・エスポジート
キング・ルーイ:クリストファー・ウォーケン

2016年8月11日公開。
http://www.disney.co.jp/movie/junglebook/

完璧までに美しい映像。だが、『ジャングル・ブック』の素晴らしさはヴィジュアルだけでは無い!

まず何をおいても言わずにはいられないのは、動物の毛並みが信じられないほどリアル! CGを売りにした数多くの作品を観て慣れているはずだったのだが、ここまで本物そっくりとは思わず、嬉しい驚きだった。動物園でさえ見たことがない動物の生態や、魅力的だが危険で足を踏み入ることができない異国の地。実際に体験したことがなくても、スクリーンのすみずみから伝わってくるジャングルの日差しや水の冷たさ、木漏れ日、草いきれなどが手に取るように感じられ、どの場面も完璧なまでに美しい。

だが実写『ジャングル・ブック』の素晴らしさはヴィジュアルだけではない。主人公モーグリの成長譚として楽しめるのはもちろん、種族の垣根を超えた家族愛や、厳しいジャングルの掟をどうとらえるかなど、観終わった後にそれぞれが必ず何かしら心に残っているはずだ。あと忘れてはいけないのが音楽。監督のジョン・ファヴローは『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』でソウルフードを探しにアメリカを横断しながら、行く先々でその土地の音楽を魅力的に使用していたが、今回はエンディングでニュー・オーリンズの大御所ドクター・ジョンを起用。監督の南部音楽への愛が感じられ、ファンには嬉しい限り。豪華キャストによる劇中の歌も楽しんでほしい。アニメ版を観たことのないお子さんにも、子供のころにラドヤード・キプリングの原作を読んでワクワクした大人にも、老若男女関係なく、全ての人に自信を持ってお薦めしたい。

【プロフィール】♪akira
WEBマガジン「柳下毅一郎の皆殺し映画通信」(http://www.targma.jp/yanashita/)内、“♪akiraのスットコ映画の夕べ”で映画レビューを、「翻訳ミステリー大賞シンジケート」HP(http://d.hatena.ne.jp/honyakumystery/)で、腐女子にオススメのミステリ&新作映画レビュー“読んで、腐って、萌えつきて”を連載中。

『ジャングル・ブック』が気に入ったら『シェフ』も観て!

筆者はジョン・ファヴロー監督の『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』が人生ベスト級に大好きです。『カウボーイ&エイリアン』はさておき、『ザスーラ』や『アイアンマン』シリーズも最高で、時に役者としての姿(『ウルフ・オブ・ウォールストリート』など)も見せてくれる彼の芸達者ぶりには脱帽です。そんな敬愛すべきファヴロー監督の最新作、しかも近年のディズニーがチカラを入れているクラシック作品の実写リメイクとあっては、もう観ない理由がないでしょう!

前置きが長くなりましたが、結論を申し上げると今作も最高でした! 映像のクオリティがとんでもないレベルに達しているのは、作品を観た誰もが触れることだと思います。事前に知らされていなければ、主人公のモーグリ(人間)以外、ジャングルも動物もすべてがCGで製作されたなんて気づかなかったと思います。仔オオカミ、可愛すぎるだろ! CGが“不気味の谷”を克服する未来もそう遠くはないのかも。もはや恐怖すら感じますね。

ストーリーは非常にオーソドックスで、クラシックの領域から大きく逸脱することはありません。なのに、目に移る全てが新しい! 『アイアンマン』で見せてくれた映像テクノロジーの発展と、『シェフ』で描かれた親子の愛情(という言葉には集約しきれないアレコレ)とが融合し、大人も子どもも楽しめる文句ナシの作品となっております。モーグリがジャングルにおける自身の存在意義を見出すシーンには思わず涙でした。トニー・スタークがアイアンマンとしての責任に目覚め、カール・キャスパーが父親としての役割に気付いた時と同じように。ぜひ、ジャングルにおけるヒエラルキーの描写を会社や学校に置き換えて楽しんで欲しいです。筆者の身の回りにも、シア・カ……、おっと、誰か来たようだ。

【プロフィール】よしだたつき
PR会社出身のゆとり第一世代。『Variety Japan』(http://variety.co.jp/)のシニア・エディターとしても活動中。アンディ・サーキス版の『ジャングル・ブック』も楽しみ。

これぞディズニー映画! エンドロールまで最高!!

いやぁ、やっぱり名作ってすごいですね。「これこれ!ディズニー映画ってこれだよね!」って改めて感じた作品でした。わかりやすいけれどドラマ性のある内容と、今だからこその映像美! 大量に登場するジャングルの動物たち。どこからがCGなんだろう? って考えちゃうくらいリアル! 毛並みはもちろん、微かな耳の動きなどもリアルで、本当に生きています。でも人語を喋るのでCGなんですよね~。背景についても、実際の森や草原で撮影された映像は一切登場しないっていうんだから驚きですよ! そこに加わる主人公のモーグリ役の少年、ニール・セディの演技もすごい!

そして、大きな魅力はやはり歌。軽快な音楽はこちらのテンションを上げてくれ、ますます物語に惹きこまれる! ディズニー・アニメ版でアカデミー賞歌曲賞にノミネートされたクマのバルーが歌う名曲や、ぐいぐいと引っ張ってから入るサルの王、キング・ルーイの歌に“これぞディズニー”感を感じるはず。さらに本編が終わってもそこからまた楽しませてくれるエンドロールも最高! 歌の場面を観るためにもう1度観に行きたいなぁ。もちろん全編いいのですが。

恥ずかしながらディズニー・アニメ版を観ていないのですが、ストーリーはラストが少し違うとか。やっぱり名作は名作でした。歌も構成も素晴らしいし、アニメ版も観ないといけないですね。

あ、ヘビが苦手な人は要注意です。

【プロフィール】non
アニメや可愛いものが大好き。主に「otajo」で執筆中。

自分の居場所、自分らしさとは何かを考えさせられる傑作

アニメの『ジャングル・ブック』は子供の時に観て、実はあんまり覚えていなかったりするのですが、今年が申年(さるどし)という事もあり、ディズニーシーでよく遭遇するんですよね。お猿たちに。みんな愉快で皆超じゃれついてくるので小さなお子様にオススメです!

と、いきなり脱線しましたが、『ジャングル・ブック』超絶素晴らしかったです。ちょっと自分でもひくくらい号泣しちゃいまして、涙の量でいったら今年段違い一位ですね。やー泣かされた。ディズニーアニメーションというのは動物の描き方が特に素晴らしいと思うのですが、特にクマ! 1964年のアニメ『ジャングル・ブック』から2013年の『メリダとおそろしの森』まで、ディズニーとクマは切っても切れないというか、本当に描き方が素晴らしい。特に本作ではクマのバルーが出る前と出た後でガラッと変わるというか、そして最後もバルーの活躍によって物語がしまるという一番大切なキャラクターとなっています。

ジャングルで育った人間・モーグリはいずれ悪気が無くても動物を傷つけてしまうかもしれない、だから人間のもとへ帰らなければ。というのが本作の起点となっていますが、バルーが「自分の居場所は自分で見つけるし、自分の力は自分のタイミングで使う」という事を教えてくれるわけです。その他、バギーラもラクシャもキング・ルーイもそれぞれ個性があって魅力的。敵キャラのシア・カーンでさえ、その迫力はとても恐ろしいのですが言ってる事がおかしくは無いんですよね。分かり易いストーリーはさすがディズニーですが、掘れば掘るほど深い! 大人の皆さんも必見!

【プロフィール】藤本エリ
映画・アニメ・美容に興味津々な女ライター。男性声優と猫が好きです。

ラッパー・あっこゴリラ&津軽三味線・北村姉妹! 若手美人注目アーティストがCMで共演

$
0
0


豊富な顔パーツから自分そっくりに作れるアイコン「Mii」を通じてトモダチとコミュニケーションする任天堂のスマホアプリ「miitomo」。ダウンロード数は全世界で1,000万人以上(2016年4月時点)を突破しています。

そんな任天堂miitomoのWEB限定CMが無駄に豪華! 先日公開されたばかりの第3弾では、今話題のフィメールラッパー「あっこゴリラ」と三味線界のニューホープ「北村姉妹」が出演しています。

あっこゴリラは、数々のライブに出演し、多くのバトルMCに挑んできた注目の美人ラッパー。8月20日(土)には池袋PARCO屋上で行われる「ナツパルコ祭」にて「鎮座DOPENESS」と共に出演する。一方の北村姉妹は北村真央さんと北村美里さんによる津軽三味線奏者。今ドキのルックスに着物&三味線で魅せるパフォーマンスに定評があるアーティストです。

Miitomo ~ワタシの夢~
https://www.youtube.com/watch?v=h60K43qsf6g [リンク]

この2組が出演するWEB CMは女子高生の夢と友情がテーマの青春ストーリー。女子なら思わず共感してしまうお話なので、現在同世代の皆さんも、昔女子高生だった皆さんもご注目。大切な友達ほど意外と素直な気持ちを言えなかったりするよね…

また、動画には映画『シン・ゴジラ』で“何処に出ているか分からない人1位”ことANI(スチャダラパー)も出演しているので、ヒップホップファンにとっては嬉しい限り。ぜひチェックしてみて。

※画像はYouTube「Miitomo ~ワタシの夢~」より引用。


歌舞伎座120年の歴史で洋画初! 『ジャングル・ブック』ジャパンプレミア動画3連発

$
0
0


8月11日より日本公開となった映画『ジャングル・ブック』。1967年のディズニー・アニメーションを、『アイアンマン』シリーズのジョン・ファブロー監督が実写化した壮大なアドベンチャーです。

本作については、すでにガジェット通信でクロスレビューやジョン・ファブロー監督のインタビューで魅力をお伝えしてきました。

超絶CG・楽しい音楽・心に残る物語……全ての人におすすめ出来る物語『ジャングル・ブック』クロスレビュー
http://getnews.jp/archives/1504143 [リンク]

『ジャングル・ブック』ジョン・ファヴロー監督の仕事論 チャレンジし続ける理由とその原動力とは
http://getnews.jp/archives/1502965 [リンク]

7月27日には東京・歌舞伎座にてジャパンプレミアが開催。主演のニール・セディ、ジョン・ファヴロー監督、ブリガム・テイラープロデューサー、日本語吹替えの松本幸四郎さん、西田敏行さん、宮沢りえさん、伊勢谷友介さんが登場。120年を超える歌舞伎座で史上初の洋画プレミアイベント! という貴重なイベントを動画に収めて参りました。

【動画】『ジャングル・ブック』監督&キャストが東京「歌舞伎座」に降り立つ
https://www.youtube.com/watch?v=R1XeMEReQzU

【動画】ジョン・ファブロー監督は黒澤明・宮崎駿をリスペクト
https://www.youtube.com/watch?v=slJCxMaVahA

【動画】西田敏行・松本幸四郎が映画『ジャングル・ブック』への想いを語る
https://www.youtube.com/watch?v=srNR_2Pn_Bk

日本の伝統的な建物を歩くジョン・ファブロー監督とニール・セディは、おそらくもう二度と見る事の出来ない貴重な光景! 監督からのメッセージや、西田敏行さん、松本幸四郎さんのコメントもぜひご覧ください。

『ペット』宮野真守&梶裕貴インタビュー「僕を擬“動物”化するとネズミになるんだと思います」[オタ女]

$
0
0


皆さんの愛するペット、飼い主がいない間なにをしているか知っていますか? 『ミニオンズ』のイルミネーション・エンターテインメントとユニバーサル・スタジオが手掛けるこの夏必見のアニマル・コメディ『ペット』。いよいよ日本でも公開となりました。

主人公はテリアのミックス犬・マックスとずんぐりむっくりしたのろまな大型犬・デューク。飼い主ケイティが出かけている間に騒動が起き、大都会で迷子になってしまった2頭は無事に家に帰る事が出来るのか?! “ミニオンズ”人気の火付け役とも言えるアニメーション『怪盗グルーのミニオン危機一発』を手掛けたクリス・ルノー監督が、動物たちの表情を活き活きと描きます。

本作の日本語吹替えでは、鷹のタイベリアスを宮野真守さん、モルモットのノーマンを梶裕貴さんという人気声優2名が担当。映画を楽しく盛り上げています。宮野さん&梶さんの2ショットインタビューでも、宮野さんの「梶君を食べたくてしょうがない」発言など大盛り上がり。2人の仲良しっぷりにも注目を。

映画『ペット』吹替版予告編
https://www.youtube.com/watch?v=nVm1vPCbIl8


―作品とても楽しく観させていただきました! 最初にオファーを受けたときのお気持ちを教えてください。

宮野:イルミネーション・エンターテインメントの作品には過去に『ロラックスおじさんの秘密の種』、『怪盗グルーのミニオン危機一発』、『ミニオンズ』で出演させていただいたこともあり、『ペット』の予告編が公開された時から、「面白い作品が始まるぞ!」と気になっていました。今回は、ペットたちが飼い主の居ない間に何をしているのかという可愛い設定で、予告編の中にも電動ミキサーでお腹と背中をかかれて気持よくなっちゃうダックスフントがいたりとか、ワクワクする内容ばかりでした。その後、出演のお話をいただいたときは非常に嬉しかったです。

梶:過去に『ミニオンズ』を拝見させていただいたことがあるのですが、いち視聴者として純粋に楽しんでいました。なので、そんなイルミネーション・エンターテインメントさんの作品に出演が決まったと聞いたときは、とても嬉しかったです。役者として、キャラクターの1人として作品世界に入り込めるという喜びもありましたし、幅広い年齢層の方に楽しんでいただける作品に関われるということも嬉しかったです。宮野さんと一緒に出演できることはもちろん、こういったプロモーション活動をさせていただける事も、とても嬉しく思います。

―今回、宮野さんは鷹の「タイベリアス」、梶さんはモルモットの「ノーマン」を演じられましたが、動物を演じる上で工夫された点はありますか?

宮野:タイベリアスが他の動物を食べようとする気持ちに駆られて「仕方ないだろ猛禽類なんだから!」と言う場面がありますが、それは単純に人間と違う衝動じゃないですか(笑)。感情や年齢感は自分の経験上の引き出しから導き出せるわけですが、そこに鷹という要素が加わると、人間では思い付かないような衝動にも感情が生まれます。だから、そういったところを演じるのは楽しかったです。

―確かに、人間には無い本能的な衝動ですものね。

宮野:仲間なのに皆を食べたくてしょうがない衝動とか、屋上で飼われているため孤独を感じている姿とか、そういう部分を鷹ならではの扱いで描かれたキャラクター性が面白くて。でもそれは人間でも感じられる感情でもあるんです。寂しくて友達がいないとか、梶くんのことを食べたくてしょうがないとか(笑)。

梶:僕じゃなくて「ノーマン」を、ですよね!?(笑)。ノーマンはモルモットなので、小動物らしく、動きや喋るスピードが早いんです。でも彼の設定に「物忘れが激しく、おっとりしている」というのがあるので、その対極にあるものを同時に表現するのが難しいなと感じました。どちらかを立てようとすると、もう一方が伝わりにくくなってしまうので。

またオリジナル版では監督自らがノーマンの声優を務めており、声を加工することでモルモット感を演出しています。そのため、僕も声にエフェクトが掛かることを前提にノーマンの声質を考えなければならない。キャラを見たままで演じようとすると、加工したときにどうしても声が高くなり過ぎてしまうんです。なので、加工によってコミカルな声音になったにも関わらず、そこにプラスして、ノーマンらしいどこか抜けているような雰囲気も意識しながら演じなければならないのが難しかったです。

―梶さんは『GAMBA ガンバと仲間たち』(2015)という作品でも、主人公のガンバ=ネズミを演じられました。ネズミやハムスターの声は梶さんにおまかせすれば間違い無い?!

梶:擬人化の逆と言いますか……擬“動物”化すると、僕はネズミになるのかなと思います(笑)。

宮野:今もね、ほっぺの袋に溜めてるもんね!

梶:そうですね、ひまわりの種を溜めてて……もう出してもいいですか?

―(笑)。

梶:と言われてしまうほどの顔をしているので(笑)。撮影の写真チェックをしていても、自分でも何か入れていたんじゃないかと思うくらいのほっぺたのボリュームで。共感と言いますか、ネズミたちに対しての仲間意識はあります!

―宮野さんは動物に例えられることはありますか?

宮野:ついこの前、リャマにはなりましたけど……(笑)。

梶:どういうことですか?(笑)

宮野:『紙兎ロペ』という作品でリャマとして自分のキャラクターを作ってもらったんだけど、そっくりだったんだよね。(リャマっぽい顔の動きをする宮野さん)

梶:でもリャマって言われると……リャマに見えてきました(笑)。

―お2人はペットを飼っていた事はありますか?

宮野:ダックスフントを飼っていました。作品の冒頭でも、衝動を抑えきれずに冷蔵庫の食べ物を勝手に食べちゃう猫ちゃんのクロエが出ていましたが、うちの犬も食い散らかしていました。テーブルの上に出しておいた僕も悪いんですけど……(笑)。

梶:僕は犬やハムスター、亀を飼っていましたね。ハムスターは小さいケージの中で飼っていたんですが、ある日学校から帰ると、どうやら脱走してしまったらしく、母親がすごく慌てていたんです。

宮野:まさにノーマンじゃん!

梶:そうなんです(笑)。すごく探したんですけど、その日はどこにも見つからなくて。小さいから家具の下にでも入っちゃって見つけられていないのか、もしくは外に出て行ってしまった可能性もあったので、もういなくなってしまったのかなぁと悲しんでいました。すると次の日の朝、母親が朝ご飯を作る時にシンクを見たところ、どうやら排水口に入っていたのを発見したらしいんです。当時はまだディスポーザーもなく、そこで気が付けたから良かったんですけど、もし水を流していたら……と思うと怖かったですね。

宮野:怖い怖い!

梶:なので、本当に奇跡的に見つかって良かったです! それこそタンスの下から出てきて、踏んでしまったりしたら大変でしたしね。

―作品の中では犬と猫が数多く登場しますが、お二人は自分を犬か猫に例えるとしたらどちらでしょう?

宮野:梶くんは猫っぽいよね。

梶:犬を飼っていたこともありますし、個人的に考えても犬だと思っていましたけど…最近の自分を振り返ると、やや猫化してきたような気もしています。

宮野:梶くんは誰にも懐きませんよ! あ、僕にしか懐かない(笑)。誰にでも尻尾を振るような男じゃないです。

梶:主人が言うならそういうことです(笑)。言われれば犬にでも猫にでもなるし、悪魔にでもなりましょう!

―宮野さんはいかがでしょう?

宮野:僕は猫に憧れている犬だと思いますね。自由な感じの猫に対して、犬っぽく「カッケーっすね、猫さん!」的な感じですね(笑)。

梶:確かに、宮野さんって猫と思いきや、意外と犬なのかもって感じはしますね。

―最後に本作を楽しみにしている皆さんへ見所を教えてください。

宮野:本作は可愛らしいペットがたくさん出ますし、動物たちの動きが一つ一つ愛らしくてペットを飼っている方なら、その仕草にキュンキュンすると思います。それでいてコメディタッチだから、物凄く笑えるんですね。キュンキュンしながら、笑いながら、いつの間にか彼らが紡ぎ出すハートフルな物語に心を奪われて、大切な物を心に残してくれる作品だと僕は感じました。だから本作で動物たちから、人間として大事なものを気付かせてもらってほしいと思います。

梶:今までに『ミニオンズ』など、イルミネーション作品をご覧いただいたことのある方はもちろん、どなたでも間違いなく楽しんでいただけると思います。皆さんも今までにきっと、何かしらの機会に動物に触れてこられたと思うので、“ペットあるある”にも注目してご覧いただければと思います。先ほど話にも挙がりましたが、本当にたくさんの種類の動物が登場するため、観ている中で「自分はこの動物に近いな」といった発見もできると思います。観終わった後にお友達やご家族と、「自分は何の動物に似ているか」といった話で盛り上がれる作品だとも思うので、ぜひ繰り返しご覧いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします!

宮野:ちなみに僕は「タイベリアス」の他にももう1キャラクター演じているので、ぜひ探してみてください!

梶:そうなんですね! 気になる!!

―探す楽しみがあります! 今日は素敵なお話をどうもありがとうございました。

『ペット』現在大ヒット上映中!
http://pet-movie.jp

(C)UNIVERSAL STUDIOS

夏太り撃退! 『TarzanChallenge』で憧れのターザン体型を目指そう!

$
0
0


暑〜い夏。夏バテしたら困るから、と必要以上にガツガツ、ビールをごくごく、クーラーの効いた部屋でごろごろ……。と、皆さん夏太りしていませんか? 薄着だから目立つんですよね……。

そんなアナタにオススメなのが、お家で出来るエクササイズ。YouTubeに公開されている『TarzanChallenge Week 5』は、週5回のエクササイズで、あのターザンの様な体系になれちゃうトレーニングメニューです。

The Legend of Tarzan – #TarzanChallenge Week 5 (Chest and Back)
https://www.youtube.com/watch?v=LMu5g3fWtEI

こちらで紹介しているエクササイズはどれも簡単なものばかり。動画で説明してくれるので「ここはどうやるの?」という疑問も分かりやすく、ノリノリでトライ出来ます。


一見太っていないのだけど、よく見るとお腹がちょっとぽっこり? な、リアル中年太り代表・杉並区のおさださんに試してもらいました!


まずはウォームアップ。マットを敷いた床の上で腕立て伏せの様な状態になり、足を交互に前に出します。

スクワット等の定番のエクササイズも、本気でやるとキツい! でもこの「キツい」と感じる事が筋肉を使っているという事なので、ダラダラやらずに本気で取り組む事が大事とのこと。


おさださんが一番キツそうだったエクササイズがこちら。


足を空中に投げ出す事で、下半身だけでは無く、肩甲骨がギュッとくっつき上半身のエクササイズにも。『TarzanChallenge Week 5』のインストラクター2名が簡単にやってしまうので一見楽そうなのですが、実際にやってみると相当キツいです。最後には汗だくになり、これはこれで快感かも。


エクササイズ後には、ぼよんとしていた体型がシュッとスマートに!(感じ方には個人差があります)。でも、マジな話、このエクササイズをやった後には自然と背筋が伸びるので、短時間でも意識が変わります。ぜひ皆さんもYouTubeを観ながら、お部屋でTRY! してみてくださいね。


ちなみに、筆者が以前読んだダイエット本にこんな事が書いてありました。「女性はダイエットのやる気を“持続”させるのが難しい」「男性はダイエットのやる気を“起こす”事が難しい」。つまり、女性はすぐやる気になるのだけど、途中で飽きたり断念しまう。男性は一度やる気を起こすまでが大変で、でも一度やる気になればしっかり続ける事が出来る、という事なのだそう。

そんなやる気スイッチには、現在公開中の映画『ターザン:REBORN』がオススメ。長身でセクシー、気品があるのに男らしい、神が選びし美男子アレクサンダー・スカルスガルドの筋肉が凄まじい事になっているので、男性も女性も映画館で確認を!

(C)2016 Edgar Rice Burroughs, Inc. and Warner Bros. Ent. All Rights Reserved.

『ゴーストバスターズ』の「プロトンパック」は実現可能?! MITの物理学者が全面協力

$
0
0


オトコには弱いけどゴーストにはめっぽう強い理系女子(リケジョ)な4人がゴーストバスターズとして幽霊退治に奮闘する映画『ゴーストバスターズ』が19日(金)より公開。11〜14日に先行公開された事もあり、ますます話題となっています。

筆者も観て参りましたが、「プロトンパック」を振り回しゴースト相手に戦う女子バスターズが超かっこ良くてアガります! 現在大ヒット中の某邦画もそうですが、普段日陰者のオタク集団が大活躍して人類を救うっていうのが何ともたまらないんですよね……!


『ゴーストバスターズ』を観た人なら全ての人が憧れるであろうこの「プロトンパック」。全米の屈指のエリート名門校の一つであるマサチューセッツ工科大学の博士研究員で、本物の素粒子物理学者であるジェームズ・マクスウェル氏が本作に協力していることが分かりました。

劇中では武器担当のホルツマン(天才科学者・イカれ美女)がプロトンパックを作っていく過程が描かれますが、ポール・フェイグ監督は「もしかしたら実際に作れるんじゃないかと思えるようなリアル感が欲しかった。現代的なテクノロジーを組み込む一方で、どの機械も電気屋や大学のごみ箱から漁ってきたパーツで作られたように見えるようにしたよ」とこだわりを語っています。

そして監督がここまで自信を持つのには理由が。本作に登場するガジェット機器は、本物の素粒子物理学者であるジェームズ・マクスウェル氏がテクニカル・コンサルタントとして携わっており、現実世界の最先端科学技術に関してしっかりとアドバイスしていたからなのです。

本作の武器や小道具などガジェット機器のデザインを務めたジェファーソン・セイジは、ジェームズ・マクウェル氏について「ジェームズはプロトンパックなど架空のデバイスの裏付けとなるような現実の科学について教えてくれた。現実のアイデアを色々聞いたおかげで、ゴーストバスターズが使う武器の土台にすることができたんだ」と言い、現実世界の科学技術を元に劇中のガジェット類を作り上げていったことを明かしています。

ということは、現実でプロトンパックが作られる日もそう遠くはないのかも!? さらに、ゴーストを捕獲するためのプロトンパックやプロトンビームの他にも、ゴーストを捕まえて粉々にしてしまうゴースト・クラッシャー、プロトンビームを銃のように発射できるプロトン・ショットガンなど、見ているだけでもワクワクいっぱいの楽しい武器がいっぱい登場する本作。そんなガジェット達にも注目して観てくださいね!

【関連記事】『ゴーストバスターズ』クリス・ヘムズワース“超絶おバカ”な愛されキャラ熱演!
http://getnews.jp/archives/1466688

『ズートピア』声優・森川智之インタビュー「ニックと出会えた事は運命」

$
0
0


今年4月に公開された映画『ズートピア』。動物たちがまるで人間のように暮らすハイテク文明社会「ズートピア」を舞台とするファンタジー・アドベンチャーは「可愛くて楽しいだけじゃなくて、物語が深い!」と全世界でズートピアブームを巻き起こしました。

中でも、詐欺師で皮肉屋だけど本当は優しい「キツネのニック」には世界中の女子が熱視線! 公開当時、劇場ではニックのグッズの売り切れが相次ぐなど、その人気は凄まじいものでした。8月24日には『ズートピア』の「MovieNEX」がいよいよ発売。ニックの日本語吹替えを務めた、声優の森川智之さんに作品の魅力やニックへの想いなど、色々とお話を伺ってきました。

―世界中でヒットした『ズートピア』がいよいよMovieNEXで登場します。公開当時、“ニック・ブーム”が巻き起こりましたが、森川さんご自身も反響は感じましたか?

森川:公開してから、街歩いていても『ズートピア』の話をしている人が多くてビックリしましたね。それだけ皆が観ていて、観たいと思ってくれた作品なのかな、と。すごく嬉しかったですね。作品のパーツの一つになれて、その作品が皆に楽しんでもらえている実感が出来たので、声優冥利につきるというか。

―公開後に行われた『ズートピア』の大ヒット記念舞台挨拶では、ニックのぬいぐるみを抱いたり、グッズをたくさん身につけた女性たちがたくさん訪れていましたね。

森川:ありがとうございます。舞台から皆さんのグッズ見えてましたよ! いいなあ、僕も欲しいなあと思ってました。あの時、ニックのグッズって全然売っていなかったんですよね。どこの映画館に行っても売れ切れで、僕も記念に欲しかったんだけど手に入らず、「ニックやらせてもらってるのにな〜(笑)」と思いつつ、ファンの方の手にあるのが一番なので。

※参照記事:http://otajo.jp/60283 [リンク]

―森川さんは『ズートピア』を皆さんと同じ様に映画館でご覧になったそうですね。

森川:映画公開前の関係者の試写会にスケジュールが合わなくていけなかったもので、公開後に映画館に行ったのですが、吹替えのお仕事を30年やらせてもらっていますけど、3、4回ほどしか無いので貴重な経験でした。しかも2D、3D、4DXと3回観たんですよ。

―全てのパターンでご覧になったのですね! 私も4DXで見たのですが、草の香りもして。

森川:それが実は、隣の方が甘いポップコーンを食べていて草のにおいは味わえなかったんです(笑)。でも、風が吹いたり水が降ってきたり、ズートピアの世界での街の違いを感じられて、とっても面白かったです。

―そういったハプニングも劇場で映画を観る面白さですよね(笑)。一方、今回発売出来る「MovieNEX」は、テレビだけでは無く、スマートフォンでも映像を楽しめる事が出来るのが嬉しいです。

森川:今回僕も「MovieNEX」初体験なのです。4DXもそうですが、『ズートピア』で新しい事は全部体験していこうと思っています(笑)。スマートフォンに入れておけば、外出先でも観る事が出来るので、元気が欲しい時やポジティブになりたい時に好きなシーンを観るのも良いですよね。お家では、ディズニーのお楽しみの一つである、隠れミッキーであったり細かな演出をじっくり探してみてください。

―『ズートピア』は名シーンの連続ですが、特にお気に入りのシーンを選ぶとしたら?

森川:全てがお気に入りで選ぶのが難しいのですが、一つ選ぶとしたら、皆も大好きだと思うのですが「ナマケモノのフラッシュ」との掛け合いのシーン。聞きたい事があって急いでいるジュディが、動きが遅いフラッシュにイライラしながら待つという場面ですが、カウンターでの表情が本当にキュート! 女性から観ても可愛いと思いますが、男性目線だとそこはかとなくキュートなんですよ。耳がぺたーっとなっちゃう所とか、目の動きとか、何度でも観ていられますね。

―ジュディの一生懸命さとニックのずる賢さ、そしてフラッシュのキャラクターが混ざり合った本当に楽しいシーンですよね! ニックを演じる上で一番気をつけた事を教えてください。

森川:収録する時に一番気をつけたのは登場シーンです。「詐欺師のニック」という設定があったので、どうやって詐欺師っぽさを出そうかなと考えていたんです。ひょうひょうとした感じだったり、皆さんがイメージしている詐欺師のイメージを自分の中で作り上げてから臨みました。でも、日本語吹替えの演出家の方とのディスカッションの中で、「ここでは本当に良いお父さんになってください」と言われました。あのシーンでは詐欺師という事をいったん忘れて、心から息子を思うお父さんを演じるという所がポイントでしたね。

―ここからは想像のお話になってしまうのですが、ファンの皆さんの多くがニックとジュディの関係について、ヤキモキしたりキュンキュンしています。森川さんはこの2人は今後どうなっていくと思いますか?

森川:さあ、どうでしょうねえ(笑)。それは観ている人が楽しむ“余白の部分”なのでしょうね。ズルい言い方かもしれないですけど、あとは皆で想像をふくらませて楽しんでくださいという事でしょうね。この2人って今後どうなるか分かりませんよね。良き相棒のままかもしれないし、恋人になるかもしれない、付かず離れずの関係が続くかもしれない……。そこが魅力であって、『ズートピア2』に期待する所ですよね(笑)。

―ぜひ続編に期待したいです!(笑) 森川さんはディズニー作品の中でお気に入りのキャラクターはいらっしゃいますか?

森川:ディズニーのキャラクターは皆可愛くて好きなのですが、ニックと出会っちゃったのでニックですね。以前にもディズニーの作品で声をやらせていただいた事はあるのですが、こうして大きな役で、たくさんの人に楽しんでもらえたというのは初めてなので、本当に大切で。僕の代表作だと言って良いと思います。今度、声優としてこういう素敵な役に出会えるのかな? とも思うんですよね。声優として役柄に出会うという事は、運やタイミングや年齢や色々な事がある中で、ニックと出会えた事は運命かなと。ニックと出会う為にこれまでやってきたのかなあと思うほど大切なキャラクターです。

―今日は楽しいお話をどうもありがとうございました!

『ズートピア』声優・森川智之さんからの「ガジェット通信」独占メッセージ!
https://www.youtube.com/watch?v=D0PwVd3Ozc0

————————–
『ズートピア』
デジタル配信中!
8月24日(水) MovieNEX発売!
(C) 2016 Disney

disney.jp/zootopia [リンク]
————————–

(写真・動画撮影:フヅキミユウ)

Viewing all 4679 articles
Browse latest View live