Quantcast
Channel: 藤本エリ
Viewing all 4689 articles
Browse latest View live

【生放送予告】『ミュータント・タートルズ』はこうして作られた! サンフランシスコ「ILMスタジオ」訪問レポートVol.2

$
0
0


『トランスフォーマー』のマイケル・ベイ制作、ド派手でド迫力なアクション・アドベンチャー超大作『ミュータント・タートルズ』。いよいよ2月7日より日本公開となり、昨年末の公開以来週末ランキング1位にずっと君臨していた『ベイマックス』を抜くヒットをみせています。

本作のリアルかつダイナミックな映像を作りあげたのが、インダストリアル・ライト&マジック。通称「ILM」は、1975年、当時『スター・ウォーズ』を作ろうとしていたジョージ・ルーカスが設立したVFXスタジオ。先日、筆者がサンフランシスコに飛び、この輝かしき映画スタジオを訪れたレポートVol.1をご紹介しました。

【関連記事】『ミュータント・タートルズ』はこうして作られた! サンフランシスコ「ILMスタジオ」訪問レポートVol.1
http://getnews.jp/archives/772927

Vol.2では、このリアルでカッコイイ〜! ニンジャ亀たちがどの様に作られたのか、俳優さんたちのモーションキャプチャー写真を使って解説します。

今やハリウッドはCG全盛期。『トランスフォーマー』とか、『ゼロ・グラビティ』の様な見るからにCGがすごいぜ! という映画以外でも、ニューヨークのごく普通の街並がCGで作られていたり(つまり俳優はグリーンバックで演技している)、メイキング映像を見ると驚かされることもあります。


しかし、いくらCGの技術が発達したとはいえ、何もかも魔法の様に生まれるわけではありません。「モーションキャプチャーとは俳優の演技をデジタル化する為のプロセスだ」と、『ミュータント・タートルズ』のジョナサン・リーベスマン監督が話している様に、本作では映画を観た人が驚くくらい俳優さんたちの体を張った演技によって作られているのです。


例えば、ドナテロが驚いているこの表情。俳優さんの表情を細かく読み取り、目のまんまる具合も見事に再現されています。


レオナルドの表情もこのとおり。


俳優陣の身長は170cm〜180cm後半ですが、映画の中のタートルズは身長163cmのミーガン・フォックスと比べても、この通りかなり大きいです。なので、「2m以上身長があるタートルズと話している様な目線」で話せる様に、俳優陣は頭にピンポン玉サイズの“仮の瞳”をつけて演技します。それによって、ミーガン・フォックスやウィル・アーネットは実際にBIGなタートルズと話している様な目の動きが出来るというわけです。

この撮影方法についてウィルは「グレイのレオタードを着た男が頭につけてるワイヤーの先っぽにあるピンポン玉を見つめるんだ。ちょっと変な感じだけど、だんだん慣れるもんだね」とコメントしており、「昔から、棒の先についたテニスボールを相手に演技をするのは大変だという話を聞いてきた。それに比べると、実際に役者を相手にする分、こっちの方が楽だ。想像力を働かせることに慣れればいいんだからね」と、俳優が実際に体を動かして撮影する事の必要性を話しています。

俳優陣が実際に顔と体を動かして演技しているから、完成したタートルズのキャラクターも活き活き。実際に存在するかの様なリアルさになっているのでは無いでしょうか。

Vol.3では、CGクリエイターが語る映像へのこだわりなどをご紹介いたします。また、本日21:00より、ニコニコ生放送にてエイガ通信『ミュータント・タートルズ』公開記念! サンフランシスコで映画作りの裏側を見てきたヨ!を行います。もう映画をご覧になった方のコメントもお待ちしておりますので、ぜひゆるりとご覧くださいませ。

インタビューの裏側や映画のメイキング動画もご紹介!
【エイガ通信】エイガ通信『ミュータント・タートルズ』公開記念! サンフランシスコで映画作りの裏側を見てきたヨ!
2015年2月9日(月)21:00より放送
http://live.nicovideo.jp/watch/lv209473984

(C)2014 Paramount Pictures. All Rights Reserved.


【ワンフェス2015冬】艦これ&ラブライブが人気! 美女コスプレイヤー大集合

$
0
0


2月8日(日)幕張メッセにて、造形メーカー海洋堂が主催する、世界最大のガレージキットのイベント「ワンダーフェスティバル 2015 Winter」(以下、ワンフェス)が開催。寒空の下、多くの人が訪れました。

「ワンフェス」は、海洋堂、メディコム・トイ、アルターなど企業ブースの新作商品展示の場だけでは無く、プロ・アマチュアを問わない原型製作者のガレージセールの場として多くのフィギュアファンに愛されるイベント。最近では、コスプレイヤーも多く集まり、アニメ、漫画好きの祭典としても知られています。

今回は会場で人目を集めていた、美女コスプレイヤー、個性派コスプレイヤーの写真をご紹介。あんたのお気に入りのキャラはいますか?


大和『艦隊これくしょん』/亜桜日奈さん(twitter:hinaasakura)


東條希『ラブライブ!』


イオナ『蒼き鋼のアルペジオ』


大和レースクイーンver.『艦隊これくしょん』


レーシングミク『初音ミク』


『凍京NECRO』


茶々丸『装甲悪鬼村正』、すーぱーそに子『すーぱーそに子』


『艦隊これくしょん』


モンチッチ空条承太郎ver.


『サイレントヒル』


『プレデター』

(撮影:non)

ワンダーフェスティバル|Wonder Festival
http://wf.kaiyodo.net

[PR]意味が分かると超ビックリ! サイレントコメディー集団“ザ・が~まるちょばカンパニー”の動画がスゴイ

$
0
0


赤モヒカンのケッチ!と、黄モヒカンのHIRO-PONの2人によって構成されるサイレントコメディー・デュオ“が~まるちょば”。そのインパクト大なビジュアルと、カバンが浮いているようにしか見えないパントマイムや、どうなってるの!? と思わず二度見ちゃうパフォーマンスが人気を呼んでいます。

そんな、が~まるちょばが6人組ユニット“ザ・が〜まるちょばカンパニー”を結成。2015年、旗揚げとなる全国ツアーが決定しています。

“ザ・が~まるちょばカンパニー”は、HIRO-PONとケッチ!に加え、ダンス&サイレントコメディー・デュオ「GABEZ」のMASA、hitoshi、2010年に設立した“が~まるちょばプロジェクト”のメンバーだった角谷将視、濱口啓介の6名。ユニットの壁を取り去り、プロフェッショナルである“ひとりの役者”として、6人がチカラを集結させた時、この6人でしか成し得ないステージを生み出すことを目的として、カンパニーを設立したそうです。

そして、今回の全国ツアー決定にあたり制作された動画のクオリティがハンパないのです!



観光客がたくさんいる浅草・雷門に現れた“ザ・が~まるちょばカンパニー”の面々。


そのまま商店街をお散歩するのですが、よ~く見ると何かがヘン。周りの人がみんな後ろ歩き!? そう、実は後ろ歩きしているのは、“ザ・が~まるちょばカンパニー”の方で、周りの皆さんは普通に歩いているだけ。撮影した動画を逆再生しているんですが、メンバーはあくまで自然に普通に歩いているようにしか見えないのです。ああ、文章だけだとこの驚きを表現できなくてくやしい!



逆再生なのでたい焼きも口からビヨ~ンと飛び出ます。後ろに歩いているのにこんなになめらかに、涼しい顔して動けるってどういうこと!? 彼らのパフォーマンス能力のスゴさに驚かされます。


最後にはお年寄りメイクから、いつものが~まるちょばに戻るシーンが。この驚きの映像、ぜひ皆さんにも観ていただきたい! 最初は何がスゴイのかも分からないですから。

『ザ・が~まるちょばカンパニー1st JAPAN TOUR』演目は、長編作品『ヒーロー』。この動画にも登場したお年寄り達がステージで大暴れします。ツアーは4月3日KAAT神奈川芸術劇場を皮切りに7月まで、全国28都道府県32会場で開催。このお年寄り達に実際に会ってみたいという人は、日程や会場などを公式サイトでチェック。

ザ・が〜まるちょばカンパニー1st JAPAN TOUR
http://www.gamarjobat.com/jpntour2015/

THE GAMARJOBAT COMPANY reverse walking(YouTube)
http://youtu.be/iiLibYyctBM

var src = (location.protocol == 'https:') ? 'https://d-track.send.microad.jp/js/blade_track_jp.js' : 'http://d-cache.microad.jp/js/blade_track_jp.js';

var bs = document.createElement('script'); bs.type = 'text/javascript'; bs.async = true; bs.charset = 'utf-8'; bs.src = src;

var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(bs, s); })(); -->

テイタム&ミラがノースタントで挑む激アツアクション! SF大作『ジュピター』新動画

$
0
0


『マトリックス』『クラウドアトラス』の監督ラナ・ウォシャウスキーとアンディ・ウォシャウスキー姉弟が、『マトリックス』から16年ぶりの完全オリジナルストーリーで世界に放つ最新SF巨編『ジュピター』。チャニング・テイタム&ミラ・クニスがノースタントでアクションに挑戦する激アツ動画が到着しました。

本作は『マトリックス』から16年、ウォシャウスキー姉弟監督が全世界に放つSF巨編は、同作以来初となる完全オリジナル・ストーリー。独創性溢れる世界観と壮大な宇宙を舞台に、緻密につく込まれたスタイリッシュな映像と、手に汗握る迫力のアクションが展開。人類は、世界を統べる王朝に10万年前から<支配>されていたという驚愕の事実を知らされたヒロインが、未知なる冒険に巻き込まれていく様を描きます。

主演は『ホワイトハウス・ダウン』『GIジョー』のチャニング・テイタムと『ブラック・スワン』『テッド』のミラ・クニス。2012年People誌の最もセクシーな男性の第1位と、2012年米Esquire誌の最もセクシーな女性の第1位を獲得した、ハリウッド2大セクシースター夢の共演です。テイタムは髪とヒゲをブリーチしていつもと雰囲気が違うので、ファン必見!

全編に渡って怒涛のアクションシーンが織り込まれた本作の撮影に臨む為、7ヶ月間毎日ハードなトレーニングを敢行。多くのシーンで2人はスタントマン無しで危険な撮影に臨んだそう。あるシーンではハーネスを1日15時間も付け、地上24メートルの高さから、時速64キロで地面すれすれまで落下。シカゴのど真ん中で実施したアクション撮影では、3ヶ月間の入念なリハーサルを実施。200日の製作期間、ほぼそのアクションシーン撮影を行うなど、ウォシャウスキ―監督は徹底的にリアルにこだわっています。

チャニング・テイタムは作品について、「僕はSFが大好きなんだ。『スペース・ボール』から『スター・ウォーズ』まで何でもね。そして、ウォシャウスキー監督の映画は僕の人生の大部分を占めているんだ」と監督作品初出演への喜びもひとしお。

ミラ・クニスは「監督のSF映画に出られるなんてSFオタクにはたまらない経験」と大興奮。「クレーンから80フィート(約24メートル)の高さからジャンプするのは気持ちがいいか?イエス。またやるか?ノー。でも私はやったわ。一日が終わるまでには、青アザだらけで、ボロボロになっていて、自分の肋骨を感じられないほど」と撮影秘話を振り返っています。

天才クリエイター、ウォシャウスキー姉弟の映像革命の新章に期待大です。

映画『ジュピター』は3月28日より全国公開。

テイタム&ミラがNOスタントで挑むアクション!
https://www.youtube.com/watch?v=UpbzTUyT6os

(C)2014 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND VILLAGE ROADSHOW FILMS(BVI)LIMITED. ALL RIGHTS RESERVED.

「贈り先は出版社」「チョコの代わりに課金」あるある満載の“オタク”なバレンタイン川柳

$
0
0


もうすぐバレンタインデー。チョコの用意はしましたか? お相手が三次元でも二次元でもこの甘い雰囲気は楽しいもの。今回は、バレンタインデーにちなんだ2つの“オタ女”的調査が発表されました。

“贈り先は出版社”オタクなバレンタイン川柳

アニメ・ゲーム・アイドルグッズ専用フリマアプリ『otamart(オタマート)』が「オタク」と「バレンタイン」をテーマにした「第一回 オタマートバレンタイン川柳」を募集。応募総数1,677句の中から、最優秀賞である金賞、銀賞、銅賞、入賞が発表となりました。

金賞:本命を 贈る宛先 出版社
銀賞:チョコあげたい そのキャラ今週 逝きました
銅賞:渡せない チョコの代わりに 課金する

金賞は、この時期、出版社に大量のチョコレートが送られるというあのテニスマンガを彷彿とさせる一句。今年は誰が一番多くのチョコレートを獲得するのでしょうか……?

<入賞10作品>
・チョコレート 渡すというか 供えます
・買ったチョコ 次元を超えたと 言い聞かせ
・さあ食べて 画面にチョコを 押し付ける
・ヲタ同士 痛チョコ渡し 踊り出す
・彼女から 初チョコ貰った ただし(仮)
・痛チョコを 作る写メ撮る 父にやる
・我が母よ 何故嫁の名で チョコ渡す
・もらったよ グラムじゃないのよ メガバイト
・初めての 痛チョコ作り 萌え上がる
・ツイにきた 思わず支部る バレンタイン

バレンタインデーに読みたい! キュンキュン作品は?

女性向けフリマアプリ「Fril」は、バレンタインに向けて「女性がキュンキュンする漫画の意識調査」を実施。最もキュンキュンする漫画は「アオハライド」、キュンキュンキャラは「馬渕洸」と年齢層に関わらず上位には学園ストーリーが並びました。

「女子が選ぶ最もキュンキュンする漫画」
1位 集英社  「アオハライド」
2位 集英社  「君に届け」
3位 小学館  「花より男子」
4位 集英社  「ストロボ・エッジ」 
5位 集英社  「NANA」
 

また、チョコのお返しに言ってもらいたい言葉は「ありがとう」。シンプルイズベストな言葉が人気と思いきや、「腹壊すかもしんねぇから他の奴には渡すなよ」「お前のチョコ、今回だけは特別にもらってやるよ」など素っ気ない態度をとられたい! と願う女子も。これ、実際に言われたら傷つきそうだけどなあ……。みなさんはどんなバレンタインデーが理想ですか?

結婚式を描いた短編に日本初公開のエピソードも! バレンタインデーは『塔の上のラプンツェル』[オタ女]

$
0
0


バレンタインデーはお家で「ラプンツェル」を楽しもう! ディズニー・チャンネルはラプンツェルが登場する作品を特集した特別編成「ラプンツェルのプリンセス・サタデー」を、2月14日(土)に放送します。

ディズニー長編アニメーション第50作目となった映画『塔の上のラプンツェル』は、初の3Dで描かれたディズニープリンセスであり、夜空に浮かぶランタンの美しさや、ラプンツェルのなが〜い髪の毛のCGのなめらかさも話題に。ラプンツェル自身もとても勇敢で、泥棒のフリンが王子様という今までになかったプリンセスストーリーが多くのファンを魅了しました。

「ラプンツェルのプリンセス・サタデー」は、映画本編の他、その後のストーリーを描いた短編「ラプ ンツェルのウェディング」、さらにはTVアニメーション「ちいさなプリンセス ソフィア」のラプンツェル登場エピソードを日本初放送するなど、まさにラプンツェル一色な特別な内容です。


映画『塔の上のラプンツェル』
放送日時:2/14(土)12:00〜14:00

森の奥深く、人目を避けるようにしてたたずむ高い塔。そこには、金色に輝く“魔法”の髪を持つ少女ラプンツェルが暮らして いました。18年間一度も塔の外に出たことがないラプンツェルは、毎年自分の誕生日になると夜空を舞うたくさんの灯りに、 特別な想いを抱き、今年こそは塔を出て、灯りの本当の意味を知りたいと願っていました。

短編『ラプンツェルのウェディング』 (映画本編後に放送)

2011年に公開された映画「塔の上のラプンツェル」の、その後を描いたショートア ニメーション。ラプンツェルとフリン・ライダーの結婚式の最中、馬のマキシマスがく しゃみをし、二人の結婚指輪を落としてしまいます。指輪は転がって外へ出てしま い、マキシマスとカメレオンのパスカルは慌てて指輪を追いかけます。果たして無 事に指輪を取り戻すことができるのでしょうか?


『ちいさなプリンセス ソフィア/プリンセス アイビーののろい』
放送日時:2/14(土)14:00〜14:55

ソフィアのペンダントを使うと、動物と話したりプリンセスを呼び出したりできること を知ったアンバー。ソフィアが寝ている間にペンダントを盗み出し、ラプンツェルを 呼んでほしいと頼みます。しかし、悪いプリンセスのアイビーが出てきてしまい、王国をのっとろうとして……。

(C)Disney. All rights reserved. Photography Credit:Eric Charbonneau, Patrick Ecclesine, Jon Endow

『劇場版ムーミン 南の海で楽しいバカンス』監督インタビュー「彼らの“その日暮らし”な所が好き」

$
0
0


日本でも多くの人に愛されるキャラクター・ムーミン。愛らしい見た目と個性的なキャラクター設定はもちろん、意外とシニカルなストーリーで大人にも大人気ですよね。

そんなムーミンの作者であるトーベ・ヤンソンの生誕100周年を記念して作られた『劇場版ムーミン 南の海で楽しいバカンス』が2月13日より公開となります。

地中海沿岸のリゾート地リビエラにやってきたムーミン一家の冒険を、フィランド製ムーミン作品としては初の全編手描きアニメーションとして描き、色彩鮮やかでとっても暖かい作品。今回は本作を手掛けたグザヴィエ・ピカルド監督にインタビュー。映画作りについて、ムーミンへの想いなどお話を伺ってきました。


――本作はバカンス中のムーミン一家を描いていて、フローレンが現地のプレイボーイたちに夢中になってしまうなど、なかなか衝撃的な展開が印象的です。このストーリーを劇場版に選んだ理由は何ですか?

グザヴィエ監督:実は『ムーミン』という作品は、僕の暮らすフランスやドイツなどヨーロッパの南側ではあまり知られていないんですね。ムーミン谷には色々な生物がいて、自然があって、それも魅力的なのですが、ムーミンをあまり知らない人に分かりやすい様に一家を中心に描きたいと思いました。そこでバカンスで南の島を訪れるこのストーリーを選んだわけです。

――フランスでムーミンが知られていないというのは意外でした。

グザヴィエ監督:フランスでムーミンを知っている人はトーベ・ヤンソンをリスペクトしているアーティストばかりで、日本やイギリスの様に子供から大人まで楽しめる作品ととらえられてはいないんです。

私は90年代に日本人とアニメを作っていた事もあり、何度か日本に来ているんですね。そこで、アニメ作りの参考や資料になる作品を本屋さんで買って帰る事が多かったんです。その中に『ムーミン』を見つけて。絵がすごく純粋で、一筆書きの様な独特のバランスに魅了されたんです。

――また、ムーミンって可愛らしいだけでは無くて非常に哲学的な考え方も多く、ストーリーも楽しめますよね。

グザヴィエ監督:ムーミンたちって、良い意味でその日暮らしで将来の事を考えていないんですよね。例えば食器を洗わなくちゃというのでは無くて「雨が降るまで待ってればいいよ」と、自然にまかせた生き方をしている。


――監督が特に好きなキャラクターは誰ですか?

グザヴィエ監督:ムーミンママです。ムーミンママは、自分の意志がハッキリしていて辛口のユーモアがある。いつもエプロンをつけているのに、主婦の仕事をしているだけでは無く教養もあって、独立心も強い。家族の中心で、皆をまとめていく面白いキャラクターですよね。ムーミンのキャラクターは全てそうなんですけど、特にムーミンママは「今日を楽しく生きよう」という気持ちが強いですよね。コーヒーがきれたら「すぐに買いにいかなくちゃ」じゃなくて、「今日は飲まないで過ごそう」と言ったり。

――今回の映画って色遣いがとても印象的ですよね。

グザヴィエ監督: バカンスで南の島に到着した時のキャラクターの幸福感を表現する為に暖色系の色を使っています。葛藤するシーンではブルーなど、感情を色で表現する事で、本の『ムーミン』には無い演出をしています。後、これは色彩の話ではありませんが、実は波の描き方は葛飾北斎をイメージしていたりするんですよ。

――手描きアニメの暖かみというのが、本当に観ていて幸せになります。

グザヴィエ監督:日本の皆さんはアニメ『ムーミン』を親しんでいた人が多いと思いますが、この劇場版はトーベ・ヤンソンの原作のイメージをそのままに、手描きアニメで作っています。新鮮に感じていただき、素晴らしいムーミンの世界を楽しんでいただけたら嬉しいです。

――今日はどうもありがとうございました!

http://www.moomins-movie.com

“オタ女”が生んだ世界的ベストセラー! 禁断のラブロマンス『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』

$
0
0


イケメンで有名企業のCEOでお金持ち。そんな超理想的な彼氏が、食事や服装、睡眠、生活の全てを“契約書”で縛りたがる男だったら? 累計1億部突破の大ベストセラーを原作にした、禁断のラブロマンス『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』が、2月13日(金)より公開されます。

本作は大学生のアナが、若くして巨万の富を手にする超有名企業のCEOであるグレイと出会い、恋に落ちる様子を描き出した映画。恋愛未経験のアナが、過去のある経験から女性を愛することができずに相手を完全に支配する特異な関係しか持てなくなったグレイと、複雑な恋模様を見せます。

食事や服装、睡眠に至るまですべてを支配したがるグレイを受け入れようと向き合いつつも、真に心を通わせたいと願うアナ。特異な恋愛関係を通じて、本当の愛とはなんなのかを投げかけるラブストーリーは公開前から話題に。


しかもこの『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』の驚くべきポイントは、原作のもとになったのが“二次創作”だということ! 『トワイライト』シリーズのファンのロンドンの主婦が趣味で投稿したネット小説が大手出版社の目に留まり、世界的なベストセラーとなったのです。

つまり“オタ女”の妄想が小説になって映画化されたとも言えるこの映画。原作だけでは無く、監督も脚本も女性で、壁ドン、アゴクイ、強引に抱きしめられる……。観ているだけでドキドキのシーンが満載なのです。

原作からの設定に根差した、スリリングでセクシャルかつどこまでも展開が読めない映画となっています。恋を知らなかったアナが、極上の男に愛されて官能に目覚め、“女”へと成長していく様は未だかつて観たことのないラブストーリー。バレンタインシーズンの今、大人で危険な恋愛に溺れてみてはいかがでしょうか?

『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』2月13日より公開
http://fiftyshadesmovie.jp/


『味園ユニバース』赤犬インタビュー「トレードで今度は関ジャニ∞のライブに僕が出ます」

$
0
0


『リンダ リンダ リンダ』『苦役列車』『もらとりあむタマ子』など、オリジナリティ溢れる青春を描くことに定評のある山下敦弘監督が、全編大阪ロケを行った最新作『味園ユニバース』が2月14日より公開。

主演に関ジャニ∞の渋谷すばる、二階堂ふみを迎えた本作は「ジャニーズ映画」なんて甘く見てたらケガする大傑作人間ドラマです。大阪を拠点とするバンド「赤犬」も本人役で出演し、ライブシーンもたっぷりと披露。渋谷すばる×二階堂ふみ×赤犬という今まで観た事の無い組み合わせがなんとも豪華でヤバすぎる本作。

先日は赤犬好き女子による映画クロスレビューをお届けしましたが、今回は赤犬のタカ・タカアキさん、ロビンさん、テッペイさん、グッチさんにインタビュー。映画について色々とお話をうかがってきました。

【関連記事】ジャニーズとサブカルが奇跡の融合! 『味園ユニバース』を「赤犬」好き女子はこう観た
http://getnews.jp/archives/799634


――『味園ユニバース』拝見して、個人的にも大好きな一本になったのですが、最初に企画を聞いた時はどう思われましたか?

ロビン:一昨年くらいに山下監督からいきなり電話がかかってきて、うまい飯屋とか良い風俗教えてっていう内容だと思ってたんですよ。(※山下敦弘監督と赤犬はともに大阪芸術大学出身で、映画音楽を担当するなど元々交流がある)

でも「赤犬が出て来る映画を撮りたいんだけど」と言われて驚きましたね。それで、メンバーの皆もどうせ良いって言うやろと思って承諾して。でもその後しばらくその話が出なかったので、無くなったんだろうなと思っていたら、こんなカタチで実現するとは!

テッペイ:そもそも山下監督は俺と知り合いなので、なんで俺に最初にかけてこないんだ! って怒りの気持ちを演技にぶつけようと思いましたね。

――関ジャニ∞の渋谷すばるさんと二階堂ふみさんと共演ってものすごく豪華ですよね。

ロビン:僕は男女問わずアイドルが好きなんですけど、渋谷さんは歌が上手い人だって事は知っていたので嬉しかったですね。

――人気アイドルの方との共演、緊張しませんでしたか?

ロビン:緊張しましたけど、優しかったですよ。

グッチ:俺たちみたいなもんにもお菓子を分けてくださったりして優しかったです。

――タカさんは劇中で、渋谷さん演じるポチ男とボーカルを交代するはめになりますが、内心「俺のポジションを……」とか思わなかったですか?

タカ・タカアキ:いえ! 逆に今度僕が関ジャニ∞のライブで、渋谷さんの代わりに出ますから。

ロビン:トレードなんでね。なんの問題も無いですよ。メンバーもいつ年末のカウントダウンライブに呼ばれても大丈夫な様にダンスレッスンだけは続けたいと思っています。

――カウコンでの共演楽しみにしております(笑)。二階堂ふみさんとは一番一緒のシーンが多かったと思うのですが、いかがでしたか?

グッチ:映画の中で、僕達って二階堂さん演じるカスミに「はよやれ」とかはっぱかけられるシーンが多いんですけど、僕達映画の雰囲気そのままにダラダラしてたんで、本気でイライラしてた可能性もありますね。

ロビン:終いにはメリケンサック持ってたからね。

テッペイ:怯えながら挑んだ命がけの芝居、ぜひ劇場でご覧ください。

――この映画、赤犬のライブシーンが結構使われていますよね。最初赤犬が映画に出ると聞いた時には、ここまでシーンが多いと思わなかったのでファンの方は嬉しい限りなのでは無いでしょうか。

ロビン:実際に「ユニバース」は何度かライブをしている場所で、僕達の好きな場所でもありますから、こうしてタイトルにまでなって、映画に取り上げられて嬉しいですよね。ライブシーンも、おすましする事無くいつもの赤犬ですから、知らない人はなんのこっちゃかもしれませんけど、いや、でも楽しいですよ!

グッチ:街の雰囲気が映画にそのまま出てますから、あそこらへん歩くだけでも、ここ『味園ユニバース』に出てたわ、とか楽しいと思います。

――今週末から公開という事でいよいよですね。映画好きはもちろん、赤犬ファンの皆さんは待ち遠しく思っていると思います。

タカ・タカアキ:はやく多くの方に観ていただきたいですね。次回作『味園ユニバース2/怒りの脱出』の撮影にももうすぐとりかかるのでね。

ロビン:奇しくも公開がバレンタインデーという事でね。デートムービーにはもちろん、バレンタインデーの予定なんて全く無いという人ほどね、観たら良いと思いますよ。『味園ユニバース9』までは作りたいと思っているのでよろしくお願いします!

――どうもありがとうございました!


タカ・タカアキ:ボーカル


ロビン:コーラス


テッペイ:バグパイプ&コーラス


グッチ:パーカッション&MC

『味園ユニバース』ストーリー

大阪のある広場で開催されていた赤犬のライブに男(渋谷すばる)が突如乱入し、マイクを奪う。観客たちは男の他を圧倒するような歌声に息をのんだ。赤犬やマネージャーのカスミ(二階堂ふみ)は一体何者なのか詰め寄るものの、彼は記憶喪失になっており自分の名前すら思い出せないでいた。歌声に惹かれたカスミは男をポチ男と呼ぶことにし、自宅のスタジオで働かせ面倒をみることにする。男はヴォーカルとしてバンドに迎えられるが、男の過去には大変な問題があった……。

http://misono.gaga.ne.jp

笑顔がまぶしい! トニー・ジャー&ステイサム2大アクションスターが『ワイルドスピード』最新作で初共演

$
0
0


世界中にムエタイ旋風を巻き起こした『マッハ!』『トム・ヤム・クン!』のトニー・ジャー待望の最新作『マッハ!無限大』が2月14日より公開となります。

本作はCGなし、ワイヤーなし、スタントマンなし、早回しなしの超人的な神業アクションで、世界の度胆を抜いた映画『マッハ!』、『トム・ヤム・クン!』の主演&監督&アクション監督トリオの最新作。

そんなアクション界のスター・トニー・ジャーと、同じくハリウッドアクションの絶対的スターであり、現在『WILD CARD/ワイルドカード』が絶賛公開中のジェイソン・ステイサムの2人が、なんと4月17日より日本で公開される『ワイルドスピード』シリーズ最新作で初共演を果たしています。


ジェイソン・ステイサムのオフィシャルfacebook&HPでは、二人笑顔で肩を組んだり、固い握手をかわしている写真がアップされており、アクションスター同士、意気投合したのかも? 果たして、二人は『ワイルドスピード』最新作で、どのような絡みがあるのか? それとも全く共演シーンはないのか? 本国でもまだ公開がされていないため真相は定かでないが、現在公開中の『WILD CARD/ワイルドカード』、間もなく公開する『マッハ!無限大』で二人のアクションは十分に堪能することが出来ます。

『ワイルドスピード SKY MISSION』を観る前に、二人のアクションの実力をチェックしてみるのはいかがでしょうか?

※写真はジェイソン・ステイサム公式Facebookより
https://www.facebook.com/JasonStatham

雪山でのカーチェイスも! 『007 スペクター』新場面写真が到着

$
0
0


2015年11月に日本公開が決定している「007」シリーズ最新作『007 スペクター』は昨年12月8日にクランクインし、現在オーストリアセルデンの山頂という真冬の厳しい条件のもと撮影を敢行中。ロケ地から最新場面写真が到着しました。

「007」の生誕から50年目を迎えシリーズ最高の世界興収1,100億円を突破した記念碑的な作品『007 スカイフォール』のあとだけに、今回の製作陣へのプレッシャーは並々ならぬものがあると伺い知れる本作。

しかし、初公開写真とともに発せられたスタッフ・キャストのコメントは、むしろそのプレッシャーを楽しんでいるかのように自信たっぷりで、雪山の壮大なスケールが『007 スペクター』でどのように活かされているのかファンの興味は尽きません。

『007スカイフォール』でもプロダクションデザインを務めたデニス・ガスナーは、雪山でのカーチェイスやヘリコプターによる空撮などが可能なロケ地をサム・メンデス監督と世界中回って探したとのこと。「007映画の歴史を引き継いで観客を納得させるクオリティとスケールを求め、たどり着いたのがここセルデンなんだ」と語っています。また、本作でボンドガールのひとりを演じるフランスの人気若手女優レア・セドゥは「ここは目を見張るような絶景よ。すごく緊張しているんだけど、同時にワクワクしているの」と興奮気味に語っています。

いまだ詳細なストーリーはヴェールに包まれている『007スペクター』ですが、スペクターといえば過去シリーズでジェームズ・ボンドの宿敵として登場した悪の組織の名称。『女王陛下の007』(1969)ではスペクターの首領ブロフェルドのアジトとしてアルプスのシルトホルン山頂が登場しているだけに、セルデンでのアクション・シーンが、ストーリーの大きなカギを握ることは間違いなさそうです。アソシエイト・プロデューサーのグレッグ・ウィルソンは「ここでのアクション・シーンは王冠でたとえるなら宝石だな」と語っています。

『007 スペクター』は、前作に引き続いてサム・メンデスが監督を手掛け、ジェームズ・ボンド役にはこれが4回目の登板となるダニエル・クレイグ、本作からボンドの上司であるM役となったレイフ・ファインズ、ボンドが使用する数々のガジェットを発明するQ役にはベン・ウィショー、Mの秘書のミス・マネーペニー役にナオミ・ハリスという前作で新メンバーとして登場したキャストに加え、『美女と野獣』のレア・セドゥと『マトリックス』シリーズのイタリア出身のセクシー女優モニカ・ベルッチがボンドガールとして、『イングロリアス・バスターズ』『ジャンゴ繋がれざる者』で2度アカデミー賞に輝くオーストリア出身のクリストフ・ヴァルツが共演します。

主演のダニエル・クレイグはこのキャスティングについて「全てを準備するのに2年もの調整を要した。こうして豪華なスタートを切ることができて、とても興奮しているよ」と語っています。

今後もメキシコ、ローマ、モロッコのタンジェ、など世界中のロケーションをめぐる撮影に入ります。2015年ナンバーワンの話題作となること必至の“ジェームズ・ボンド最新作” 『007スペクター』。楽しみすぎて吐きそう!

http://www.facebook.com/JamesBond007JP

(C)2015 Metro-Goldwyn-Mayer Studios Inc., Danjaq, LLC and Columbia Pictures Industries, Inc. All rights reserved

告白が成功するもしないも勇気次第! 前向きな姿勢で意中の人に“シンデレラ・アタック”

$
0
0


今日はバレンタインデー! 「今年も友チョコでいーかな?」「とりあえず、同僚や先輩、後輩に渡しておくか!」という女子も多いはず。でもバレンタインを口実に意中の人へ気持ちを伝えるチャンスの日。これを利用しない手はありません。でも……あと一歩踏み出せないというアナタにとっておきのシンデレラのメッセージを贈ります。

観たことのない『シンデレラ』とは?


4/25公開の映画『シンデレラ』。世界中のラブストーリーの原点といえる本作がついにディズニーの手によって実写化ということで、公開を前に世界中の注目が集まっています!誰もが知っているラブストーリーですが、今回の『シンデレラ』は今までとは違うそうなのです。

もともとディズニー映画のヒロインは、時代を映す鏡と言えるほど、当時の女性たちの社会的立場や価値観を反映したキャラクター性で多くの女性の共感を得てきました。その伝統は現在に至るまで受け継がれていて、一昔前は“受け身なヒロイン”として描かれていることが多くあった中で、近年では『アリス・イン・ワンダーランド』『塔の上のラプンツェル』『アナと雪の女王』など自分の意思をもって行動するヒロイン像が描かれるようになり、社会で活躍する女性が増えた時代背景を反映しているような印象を受けます。そんなディズニーが贈る最新作の映画『シンデレラ』はまさに、現代のヒロイン像が反映された新しいシンデレラなのです。

ヒロインのみならず、物語自体も変化し、「まま母や姉たちからのいじめに彼女はなぜだまって耐えていたのか?」「美人だったから王子さまの心を射止めたんじゃないか?」「魔法の力がなければ幸せになれなかった?」などなど……設定に対して疑問に感じていた謎がついに実写版『シンデレラ』で解けるそう。

時代をきちんと見据えたディズニーが『シンデレラ』を通して伝えたいものとは?


今回監督を務めたケネス・ブラナーはインタビューで、「今の時代を踏まえた上で、ただ待っているだけではなく、何によって幸せになれるかを自分の力で決断していく少女のストーリーを思いつきました。“夢”や“ファンタジー”ではない現実の世界において、自分の道を見つけることがテーマにあります」とシンデレラの新しい面を明かしています。

また、「 “幸せ“は私たちの内面に存在し、周りの人々や物に左右されるものではなく、自分自身を信じることでもあります。言うのは簡単ですが行動にするのは難しいこと。ですが、“行動する”ことこそが、人生の課題を乗り越えていくことができるんです。」と、なかなか踏み出せないでいる私たちの後押しをしてくれるような、心に刺さる深いメッセージが込められていることを語っています。

監督がいうように、新しいシンデレラが示すように、もう私たちは自分の力で運命を切り開く力を持っているのです!思い切って踏み出すことで、きっと何かが変わるはず。やってみなければわからない!成功するもしないもあなた次第!?「本当の魔法はあなたの勇気。」今年のバレンタインはちょっと頑張ってみて!

(C)2014 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.

主人公アナがハイスペック男をときめかせる理由とは? 『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』

$
0
0


50ケ国以上で翻訳され、いまや全世界で累計1億部(電子書籍を含む)を超える大ベストセラー小説「Fifty Shades of Grey」が映画化。『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』が現在公開中です。

若くして成功を収めた超ハイスペックな男性グレイと、恋愛未経験のごく普通の女の子アナとの恋というよくあるシンデレラ・ストーリーだけに収まらず、その先どんな恋愛映画にもあり得なかった刺激的なストーリーが展開する本作。グレイはアナの純粋さと芯の強さに惹かれていきますが、惹かれた理由はそれだけにあらず? アナが男性をときめかせる理由を以下にピックアップしてみましょう。

【関連記事】“オタ女”が生んだ世界的ベストセラー! 禁断のラブロマンス『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』
http://otajo.jp/45756


1:ドジっ子
親友から学生新聞の取材を頼まれ超有名企業の起業家でCEO、巨万の富を手にする若き億万長者クリスチャン・グレイにインタビューする為に彼のオフィスに出向いたアナ。いざグレイの待つオフィスに足を踏み入れようとしたその瞬間、なんとこけてしまいます。しかし、この後続くインタビューでまごつくアナに対しグレイは興味を持ち始めるのです。そんなちょっぴりドジっ子で隙のあるアナは、グレイ以外にもバイト先の同僚や同級生にも好意を持たれており、背後に男性の影をさりげなくちらつかせるアナに対し、グレイの嫉妬は止まりません。

2:巧みな駆け引き
惹かれあう二人ですが、ある日、グレイから自分と付き合う女性が守るべきルールが詳細に定められた契約書を差し出されるアナ。その信じられないような契約内容にためらい、なかなか返事ができないアナに対し焦り始めるグレイは返事を渇望するメールを送ります。しかし、アナはそんな焦るグレイの気持ちを理解した上でそっけない返信をします。すると焦ったグレイは突然アナの家に訪れるのです。巧みな駆け引きと一筋縄にはいかないアナの行動にグレイは心を揺さぶられ、ますます強くアナを求めるようになります。

3:下唇を噛む
ふとした瞬間に唇を噛む癖のあるアナ。その仕草に欲望を隠せないグレイは「唇を噛むのをやめろ」と何度も警告をしますが、アナはどうしても癖がでてしまいます。そんなアナ対しグレイは「きみが欲しくてたまらない。とくにいま。きみがそうやって下唇を噛んでいるのを見ると、たまらなくなる」などというセリフを言い放ち、理性が爆発。女子の夢、壁ドンを披露することになるのです。


『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』
http://fiftyshadesmovie.jp/

男達の気迫に圧倒! クリスチャン・ベイル×ディカプリオ『ファーナス/訣別の朝』特別動画

$
0
0


過酷な体重の増減にもチャレンジし、演技に並々ならぬこだわりを見せる、クリスチャン・ベイル主演映画『ファーナス/訣別の朝』。Blu-ray&DVDが好評発売・レンタル中の本作から、特別動画が到着しました。

本作は製作にはハリウッドの大スター、レオナルド・ディカプリオと、『エイリアン』などの名匠リドリー・スコットが名を連ねた映画好きな見逃せない一本。

ペンシルベニア州の田舎町ブラドックを舞台に、穏やかな生活を望み、静かに人生を送ることだけが願いだった主人公が、一瞬の出来事ですべてを失い、大切なモノを守るため、アウトローとなって闇と戦う人生を選択するというクライム・ドラマ。アメリカン・ニューシネマの遺伝子を継承する骨太な作風が話題となりました。

クリスチャン・ベイルの他にも、ウディ・ハレルソン(『ナチュラル・ボーン・キラーズ』)、ケイシー・アフレック(『ジェシー・ジェームズの暗殺』)、フォレスト・ウィテカ―(『大統領の執事の涙』)、ウィレム・デフォー(『アンチクライスト』)、ゾーイ・サルダナ(『アバター』)など豪華出演陣が演技合戦を見せている所にも注目。

動画ではボロボロになって体当たりで戦う男達の激しい姿を見ることが出来ます。作品を観た後でも、観る前でも、その圧倒される気迫にご注目。

クリスチャン・ベイル主演&ディカプリオ製作『ファーナス/訣別の朝』特別動画
https://www.youtube.com/watch?v=AQHxc9AScEs

開幕直前! 25周年の記念イヤーを迎える「ゆうばり映画祭」期間中の注目ポイントを一挙紹介

$
0
0


アニメ「妖怪ウォッチ」で妖怪執事のウィスパーがネタにしていた事でもおなじみの「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」(※)。いよいよ開催が2月19日よりと迫ってきました。

今年は25周年のアニバーサリーイヤーということで例年にも増して多様な企画やイベント、個性豊かな登壇ゲストが予定され、話題作も多く上映されます。その中から注目作品・イベントをピックアップ。遊びに行くよ〜、正直迷ってる! という人は今スグチェック。

【関連記事】ゴールデン・グローブ賞受賞作から話題のディズニー映画まで! 「ゆうばりファンタスティック国際映画祭2015」豪華ラインナップ
http://getnews.jp/archives/770969

【2月19日(木)】
「ウェルカムセレモニー」(15:30~/JR夕張駅前)
映画祭特別ツアーのバス到着を夕張市民が歓迎、松尾スズキ監督、松田龍平、松岡茉優ら登場予定。

「アクション女優たちによるオープニングセレモニー」(17:30~/アディーレ会館ゆうばり 大ホール)
武田梨奈氏・三田真央氏・花井瑠美氏の3名のアクション女優のプロジェクションマッピングとコラボレーション。

「京楽ピクチャーズ.PRESENTSニューウェーブアワード表彰式」
中村蒼、松岡茉優、増田セバスチャン登壇。

「オープニング招待作品」
『ジヌよさらば~かむろば村へ~』松尾スズキ(監督)松田龍平(俳優)上映前舞台挨拶! (18:00頃~/アディーレ会館ゆうばり 大ホール)

「ゆうばり映画祭25周年記念 オフィシャル記録展示会」(17:00~21:00/アディーレ会館ゆうばり3F)

「京楽ピクチャーズ. PRESENTS屋外プロジェクションマッピング」《2/19(木)~2/23(月)》
(18:00~この日の上映終了まで/アディーレ会館ゆうばり前)

【2月20日(金)】
「竹葉リサ監督『春子超常現象研究所』 完成披露ジャパンプレミア上映会
竹葉リサ(監督)、中村蒼(俳優)、野崎萌香(女優)※上映前登壇 (10:00~/ゆうばり共生型ファームホワイトロック)

「高倉健さん追悼上映 『幸福の黄色いハンカチ』〈デジタルリマスター〉」
作品と夕張をつなぐ市民が上映後に登壇し、
撮影当時の思いでを語ります。(11:00~/アディーレ会館ゆうばり 大ホール)

「ロケ地『幸福の黄色いハンカチ』広場ツアー
『幸福の黄色いハンカチ』上映終了後アディーレ会館ゆうばり前よりシャトルバス発着(最終バスは15:30予定)

「スカパー!映画部×アイドル専門チャンネルPigoo presents『カマトト』上映会&篠崎愛・百川晴香トークショー」
(12:30~/ゆうばり共生型ファームホワイトロック)

「高倉健さん追悼企画『鉄道員ぽっぽや』」
降旗康男(監督) 登壇。 (15:00~/ホテルシューパロ 嶺水の間)

「『くるみ割り人形』上映会」
増田セバスチャン(監督)※上映前登壇 (16:30~/ゆうばり共生型ファームホワイトロック)

【2月21日(土)】
「招待作品『くちびるに歌を』」
上映後登壇予定:佐野勇斗(俳優)・宇田充(プロデューサー) 夕張中学校1・2年生(80名)による「手紙」合唱あり (10:00~/アディーレ会館ゆうばり 大ホール)

「京楽ピクチャーズ. PRESENTS VFX-JAPANアワード2015」
(15:30~/ホテルシューパロ 錦水の間)

「ゆうばり映画祭 25周年記念 座談会」
小松澤陽一(前ゆうばり映画祭プロデューサー)、鈴井亜由美(CREATIVE OFFICE CUE代表取締役社長)、澤田直矢(ゆうばりファンタFD)、鈴木直道夕張市長(14:00~15:30/アディーレ会館3階 写真展会場)
過去24回の公式記録写真・映像を、今年で最後の開催会場となるアディーレ会館ゆうばり3階特別会場に期間中展示。
特別会場以外でも、貴重で懐かしい映像を作品上映の幕間で上映するほか、各主要会場に設置したモニターやプロジェク ターでも実施。

「ゆうばりチョイス×スペースシャワーTV presents『テレクラキャノンボール2013』&『BiSキャノンボール2014』」
劇場版W上映会&カンパニー松尾監督 トークショー(19:30~/ゆうばり共生型ファームホワイトロック)

【2月22日(日)】
「雪上フォトセッション」
(12:00~/アディーレ会館ゆうばり前) 映画祭参加ゲスト多数

「フォアキャスト部門『もうしません!』」
(13:00/ゆうばり共生型ファーム) 伊野瀬優(監督)、中野裕太、荒川泰次郎(以上俳優)登壇

「クロージングセレモニー/授賞式」
【ファンタスティック・オフシアター・コンペティション部門】、【インターナショナル・ショートフィルム・コンペティション部門】の発表(16:00~/アディーレ会館ゆうばり 大ホール)

「受賞記者会見」
(17:00~/アディーレ会館 4階取材部屋) オフコンペ・ショート受賞者

ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2015
http://yubarifanta.com

(※)アニメ「妖怪ウォッチ」のMr.ムービン登場回にて、「カンヌ、ベルリン、ベネツィア、……ゆうばり」と、世界の映画祭を紹介する際に「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」をオチにした。


「VAMPARK FEST」いよいよ開催! HYDEインタビュー「“差”を正直に感じて楽しんで欲しい」

$
0
0


HYDE(L’Arc〜en〜Ciel)とK.A.Z(Oblivion Dust)が、2008年に結成したロックバンド「VAMPS」。2013年には海外デビュー・アルバムにしてベスト盤『SEX BLOOD ROCK N’ ROLL』をリリース。2013年には欧州、欧米ツアーを敢行し、翌年にはUKでのヘッドラインショー、英国ビッグフェス『DOWNLOAD FESTIVAL』への参戦と精力的な海外活動を展開しています。

そんなVAMPS自らがアーティストを招く「VAMPARK FEST」が2月18、19日の2日間、日本武道館で開催されます。

モトリー・クルーのニッキー・シックスが中心となるバンドSIXX:A.M.、マイ・ケミカル・ロマンスのフロントマンGerard Way、アメリカン・ロックンロールの雄Buckcherry、新世代のオルタナティヴ・へヴィ・ロックバンドNOTHING MORE、そして日本からsads、[Alexandros]とラインナップは超豪華。今回はHYDEさんご自身にイベントにかける想いなど色々とお話を伺ってきました。

――「VAMPARK FEST」は非常に豪華で、ここでしか観られないアーティストのラインナップですが、企画自体はどの様なきっかけで生まれたのですか?

HYDE:VAMPSは海外で活動してても、海外での俺たちのパフォーマンスを観ていない人からしたら「実際どうなの?」って感じだと思っていて。海外アーティストと同じイベントに出る事で、自分達がやってる事、戦っている事を見せられればと思って企画しました。でも、ブッキングなど色々大変なこともあって。だから2年越しの実現ですね。すごく嬉しいし、楽しみです。

――VAMPSの呼びかけだからこそ集まった豪華なメンツですし、一つのステージに上がることがすごいですよね。それぞれのアーティストへの印象や、今回のブッキングの理由などを教えてください。

HYDE:Gerard Wayは、マイ・ケミカル・ロマンスが前から好きだったし、ヴァンパイアっぽい見た目が気になるよね。NOTHING MOREは、曲がめちゃめちゃカッコイイのに、演出がかなり変わってる。今回もどんなライヴを見せてくれるのか楽しみだな。Buckcherryは俺が考える理想的なバンド。毒があってセクシーでカッコイイ。こういう風になりたいなって思う。そして、SIXX:A.M。ニッキー・シックスは俺が初めてコピーしたバンド、モトリー・クルーのベーシストだから、同じステージに立つ日が来るなんて思ってもみなかった。夢の様だよ。

――日本からはsadsと[Alexandros]が参加と、これまた面白い組み合わせですよね。

HYDE:このイベントを考えた時、音楽に対する姿勢や考え方、カラーが似ている人をブッキングしたいとまず思って、最初に浮かんだのがsadsだった。だからsadsが出ない事には成立しないイベントなんだ。[Alexandros]は以前対バンをした時に若いのにすごいカッコイイ、これははやめに出る杭を打たないとって思ったね笑。

――それぞれのステージ以外にアーティスト同士のコラボなんかも観れたりするんでしょうか?

HYDE:そうだね、こんなメンバーが揃うことって二度と無いから何か一緒にやりたいなと思っているよ。当日をお楽しみに。

――VAMPSは毎年ハロウィンライヴも行っていますが、ジャンルにとらわられずに音楽を楽しんで欲しいという想いがあるのでしょうか?

HYDE:やっぱり自分達のファン以外も来るイベントって大事な場所だよね。それで新しいアーティストを知って、そのアーティストの曲を聴いたりライヴに行ったりって音楽がどんどん広がって行くし。音楽に国境がないから海外とか国内とかも関係無いしね。でも、ハロウィンライヴは最近規模が大きくなりすぎたからまた昔みたいに内輪ノリの小さいイベントに戻したいな〜とか考えていたり。

――2015年もはじまったばかりですが、今年のVAMPSの活動予定はどんなものがありますか?

HYDE:今年は海外ツアーやらで海外が活動の中心になりそう。今年のリリースは難しそうだけど、曲は作っていくから何かしらの発表は出来ると思うよ。海外で戦っていく気持ちも強いけど、日本のファンの皆も本当に大切だから。たまに「いいこ、いいこ」してあげないとすぐ浮気されちゃうしね(笑)。

――海外でのライヴと日本のライヴってやはり雰囲気が違いますか?

HYDE:全然違うね。日本の皆は周りと一緒に盛り上がったり振り付けをするのが好き、海外はみんな自由。「飛べー!」とか言っても半分は飛ばなかったり。これまでライヴをした場所ではチリが特に印象に残っていて、南米中から人が集まるから皆自分の国の国旗を持って、熱気がスゴイ。日本のアーティストがチリでライヴをする事自体が珍しいからすごく喜んでくれて。そうやって海外のライヴで吸収した事をまた日本のライヴで表現していきたいと思っているしね。

――HYDEさんが個人的に今年やりたい事って何かありますか?

HYDE:ワインが好きなので、フランスのワイナリーでワインを選んで気に入ったのがあったら個人的に契約して輸入してみたいね。ラベルとかデザインさせてもらうのも良いかも。

――オリジナルワイン! それはファンの方も飲んでみたいと思うでしょうね。やりたい事も色々ありつつ、「VAMPARK FEST」は今年一発目のワンマンライヴとはまた違ったイベントとして皆さんも本当に楽しみにしていると思います。

HYDE:色々なアーティストが出て来て、国内と海外、で違いは感じると思う。でもその違いを感じて欲しいと思ってのラインナップだから、「やっぱり海外のアーティストは演奏上手いな」とか正直に楽しんで欲しい。もちろん、日本のアーティストの方が優れている所もあると思うから、そんな“差”を楽しむライヴにしたいね。

――今日はどうもありがとうございました!

「VAMPARK FEST」

■2月18(水)18:00開演 (17:00開場)
出演:[Alexandros]、Gerard Way、NOTHING MORE、VAMPS

■2月19(木)18:00開演 (17:00開場)
出演:Buckcherry、SIXX:A.M.、sads、VAMPS

http://www.vamparkfest.com

『味園ユニバース』山下敦弘監督インタビュー「暴力シーンはチャレンジだった」

$
0
0


『リンダ リンダ リンダ』『苦役列車』『もらとりあむタマ子』など、オリジナリティ溢れる青春を描くことに定評のある山下敦弘監督が、全編大阪ロケを行った最新作『味園ユニバース』が現在大ヒット公開中です。

ペ・ドゥナ、夏帆&岡田将生、前田敦子など、演者の魅力を最大級に引き出すことに定評のある山下監督が、本作の主演に選んだのは関ジャニ∞の渋谷すばる。大人気アイドルとして、俳優として、高く評価されながらも、歌い手であることにこだわり続けてきた彼は、本作で「歌しか記憶がない男」というキャラクターと出会い、満を持して主演に挑みます。

今回は山下監督に映画について、渋谷さんを起用した理由、音楽のみならず映画出演を果たしたバンド赤犬について、色々とお話を伺ってきました。


――『味園ユニバース』音楽もストーリーも演者さんたち、すべて素晴らしくて大好きな作品になりました。こちらオリジナルストーリーですが、どういった事から企画がスタートしたのですか?

山下監督:「渋谷すばるさん出演で映画を作りたい」というプロデューサーからの依頼がきっかけですね。渋谷君が歌っている所を観た事があって、すごく上手いなと思っていたから、彼が出るのならジャンルは音楽映画だと思いました。バラエティー番組を見ていても、他のメンバーはよくしゃべるのに渋谷君ってあんまり話さないなと思っていて。それも面白い魅力ですよね。

――渋谷さんが本当にポチ男って人なんじゃないかと思うほどのハマりっぷりでしたね。

山下監督: 渋谷君の為に作ったキャラクターなので、渋谷君の魅力を堪能出来る作品になっていると思いますね。ライブシーンの迫力もすごい。『リンダリンダリンダ』以来、久々の音楽映画なんですが、観る映画ってよりも聴く映画みたいな。大スクリーン、大音量で音楽を楽しんで欲しいなと思います。

――共演の二階堂ふみさんについてはいかがですか?

山下監督:最初はもっと若い子、中学生くらいの子でも良いなと思っていたんです。それはカスミとポチ男の恋愛を描きたくなかったから。ポチ男が28、29歳という設定なので、カスミが18、19歳だと恋愛に発展する可能性もあるじゃないですか。でも中学生が赤犬のマネージャーでPAもやってるってリアリティ無いな〜と。それで、10代後半で実力ある人誰かなって思ったらやっぱり二階堂ふみが良いと。

――恋とも友情とも違う2人の関係性、すごく良かったです。

山下監督:我ながら2人の距離感を上手に撮れたなって思ってるんですよ。こうやって縁側でスイカ食べててもそこに恋愛がある様に見えない。乾いた関係なんですよね。特にカスミが乾いてて、でも時々寂しそうな顔をするっていう。

――そして、バンド赤犬が本人役で映画出演というのが、ビックリでしたし、とても面白かったです。

山下監督:まずは赤犬のライブを観に行こうってなって、そこが「味園ユニバース」だったんですね。「なんだこの場所!?」って思って。この場所を見て、ストーリーがどんどん出来上がってきた感じですね。だから、赤犬のライブが映画のベースになっている。

――メンバーも驚いていたのでは無いですか?

山下監督:最初はリアリティ無かったと思いますね。「映画出てよ」「いいよ〜」みたいな軽いノリで。いざ撮影が始まることになって衣装合わせしている時に「あ、本当にやるんだ」って思ったみたいですね。赤犬ってメンバーも多いし、みんな仕事もしているからスケジュールも合わなくて、渋谷君と二階堂さんは来れるのに“赤犬のスケジュール待ち”って事もあったんですよ(笑)。セリフも重要なセリフ以外はアドリブというか、いつもの赤犬のまんまでやってもらった感じで、ファンの皆さんはヒヤヒヤするんじゃないでしょうか。

――二階堂さんに「おっさん、はよやれ」とか命令される赤犬の姿が、萌えポイントでした。

山下監督:あの関係性良いですよね。それまでおしゃべりばかりしていたのに、カスミに言われて、のそのそと動きはじめるっていう。赤犬も完全にドM状態で。

――完成までに一番大変だったこと、苦労された事は何ですか?

山下監督:ライブシーンはやってみないと分からないなと思っていたので、緊張はしましたね。でも赤犬も元々ライブかっこいいし、渋谷君もすごく考えて動いてくれたので撮影していて楽しかったですね。苦労したと言えば、暴力シーンでしょうか。これまであんまりやった事が無いシーンだったので。

――楽しいライブシーンと、シリアスでドキっとするシーンのギャップが結構ありますよね。

山下監督:初号試写で子供がこの映画を観た時に「恐い」って言っていたので、あ、さじ加減間違えたかななんて思いましたね(笑)。

――本当にあんなグループがありそうなリアリティがすごかったです。

山下監督:ヤクザでも無いし暴力団でも無いし、少年たちがどこにも属さないまま愚連隊っぽくなってしまうという。大阪でも、格闘技をやっていた若者が、出れる試合が無くなってグレるという事件があって。もちろん不良だし、犯罪も犯しているんだけどマッチョな雰囲気にはしたく無いなと思い、天竺鼠の川原さんにも出てもらったり、バランスに気をつけました。ああいう怪しい役をやってもらう時って、お笑い芸人の方がピッタリなんですよね。

――以前「西のサブカル発信地! 話題のスポット“ウラなんば”が舞台の映画『味園ユニバース』」という記事を書いたのですが、「ユニバース」はもちろん、ロケ地はいつか訪れようと思っています。

山下監督:ウラなんばめっちゃいいですよ。歯が全く無い店主がやってるウマイたこ焼き屋とかね。ロケをした場所・道を歩いているだけで色んな人が見れる(笑)。

――この映画と同じ季節の夏頃に行ってみたいと思います。今日はどうもありがとうございました!

参照:西のサブカル発信地! 話題のスポット“ウラなんば”が舞台の映画『味園ユニバース』
http://getnews.jp/archives/756710

【全文掲載】ホドロフスキー監督が語る新作「なぜ86歳にもなって映画を作るために闘っているのか?」

$
0
0


『エル・トポ』『ホーリー・マウンテン』のアレハンドロ・ホドロフスキー監督が、自伝を元に2013年に製作した『リアリティのダンス』の続編ともいえる『エンドレス・ポエトリー』の製作をこの夏開始。その製作発表と資料の一部をキックスターターで募る事が、監督自らインターネットを通じライブで全世界に向けて発信されました。

今回ガジェット通信では、特別にホドロフスキー監督がお話した内容の全文を掲載! 映画への想い、ひいては生きるという事は何なのかという監督らしいお言葉をぜひご覧ください。

『エンドレス・ポエトリー』はホドロフスキー監督の自叙伝『リアリティのダンス』の続編となるもので、 舞台は故郷トコピージャから首都サンティアゴへ移ります。様々な悩みや葛藤を抱 えた青年時代のホドロフスキーが当時チリで出会った詩人、アーティスト、パフォ ーマーなど、アヴァンギャルドなカルチャー・シーンの人々との交流を、虚実入り 交じったマジック・リアリズムの手法で描くものです。


【ホドロフスキーが語る『エンドレス・ポエトリー』全文掲載】

何も準備しないようにしていた。あなたたちに話すことをあらかじめ準備したくなかったんだ。なぜか?それは心の奥の真実を探していたからだ。自分が何を言うか知りたかった。

あと2日で86歳になる。かなりの歳だ。なぜ86歳にもなって、映画を作るために闘っているのか? これ以上に重要なものは何もないからだ。明日にでも死んでしまうかもしれない人間にとって、なぜ映画を作ることが、それほど重要なことなのか? なぜなら86歳にもなると、毎朝起きてこう思うのだ。「まだ生きてるぞ」と。生きていることに満足するのだが、もしかすると最後の日かもしれないとも思う。

なぜ映画を作るのか? 映画とは何なのか? ただ面白おかしい見世物のような映画がある。もちろん、そういうものも必要だ。だって、この世界では誰もが皆、身の回りで起こるすべてのことにイライラしているだろう? 地球を破壊しているのは私たちだとさえ言う人もいる。そうすると、自分を忘れるために映画を見に行く必要がある。おそらくそれも必要なのだろうが、私にとって映画とはそういうものではない。私にとって映画とは自分を忘れるためではなく、自分を思い出すためのものだ。だが自分を思い出すとはどういうことだろうか? 何を思い出せるのか? 私にとって映画こそが本物のアートである。アートとは何か? 自分の内側にある美を探すこと。それこそがアートだ。私は金儲けのために映画を作りたくない。もし金がやってきたら、もっと映画が撮れるようにポケットを広げて受け取るが、それは目的ではない。他人からの賞賛を集めるのが目的でもない。観客が今まで体験したことのない出来事を作り話ででっち上げるのが目的でもない。

何かを伝えるためには、自分が話していることを知っている必要がある。スクリーンの中で見せるものが、ひとつの体験になる必要がある。私はこの映画で何を見せるつもりだろうか? 人間、アート、美術館や映画館が私たちに教えてくれるものは何なのか? 私たちはアンチヒーローなのか? 尊厳のない人々なのか? 私たちは奴隷なのか? 嘘つきなのか? 泥棒なのか? 今の私たちは何なのだ? 私は映画の中でそんな人を見せたくない。私はお金を得るために、お金を奪うために、みんなが闘っているような映画は作りたくない。なぜか? それから“愛”についても語りたくない。その種の“愛”は現実とは程遠く、おとぎ話だ。愛とは偉大なもので、とてつもなく崇高なものだ。そしてもっとも美しいものだ。

チベットの聖人マルパはこう言った。「人生、すべてのものは幻影である」と。あるとき、彼の息子が若くして亡くなった。彼は悲しくて涙にくれた。すると弟子が彼に言った。
「どうして泣いていらっしゃるのですか。息子さんも幻影でしょう?」
「そうとも、私の息子は幻影だ。だが、今もなお最も美しい幻影なのだ」
映画は幻影である。だが、最も美しい幻影でなければならない。私は泣き叫びたい気持ちがどういうものかを知っている。私も息子を一人亡くしたからだ。本当にひどいことだ。そういう時、人はこう自分に問いかける。「なぜ、私はアートなんかやっているのか、映画なんか作っているのか?」
そしてこう答える。「自分の魂を癒すために、映画をアートを作っているのだ」 私は自身を大きく開いていく必要がある。自分自身を見つけ、人間とは何かを思い出すため、人間の美しさを、あなたの美しさを思い出すために。私は人間がどれほど美しいかを見せる必要がある。まさに今。

1940年代、私が24歳だった頃のチリは素晴らしかった。戦争が世界中で起きていたが、チリには戦争がなかった。というのも世界から遠く切り離されていたからだ。テレビはなく、山があり、海があり、平和があった。平和に溢れ、美しかった。そこで奇跡が起こった。詩がこの国にやってきたのだ。偉大な詩人たちが最高の詩を書き始めた。そのうち二人はノーベル賞を獲った。パブロ・ネルーダとガブリエラ・ミストラルである。二人は国の父であり母であった。

そしてすべてが詩の世界になった。そこいら中に詩が溢れている状況で思春期を迎えた。そこで何が詩的行為なのかを探し始めた。美と共に生きることがどんなものか知るために。思考の中で生きるとは、自由だ。心の中に生きるとは、世界とのつながり。性の中に生きるとは、創造性にあふれること。

いかにして詩的活動を起こすかは、人生の美しさを発見するためだった。その当時、確かにそれはあった。詩がそこにあった。人間がそこにいた。本当の愛があり、アーティストがいた。私たちはあらゆる種類のアートを見つけた。

それが突然、消えてしまった。私は24歳でこの楽園を去り、ヨーロッパへ向かった。そこでは世界が幻影なのか幻滅なのか分からない。今私は精神的な楽園とは何かを見せたい。詩の美しさを探っている一人の若者の話だ。それが私のやりたいことだ。私はこの過去に感謝している。詩の中で生きるとは、どういうことなのか知っているのだから。それが可能な世界を人々に知らしめたい。それはできるんだ。自分を思い出せるし、思考を開くこともできる。心を開き、創造性を開花させることもできる。わずかな持ち物で暮らしながら、豊かに生きる。そう、これが私のやりたいこと。終わりのない詩、エンドレス・ポエトリーだ。これが私のやろうとしていることなのだ。


日本版キックスターター:3月22日までの35日間行われ、目標額は35万ドル
http://www.poesiasinfin.com/kickstarter/ja.php

ホドロフスキー監督の“世の中のすべてのお金は詩に換えられるべきだ”という考えから、本プロジェクトではその交換を行ないます。寄与していただく金額を、それと同額のホドロフスキーの「ポエティックマネー」(DINERO POÉTICO)と両替し、お返しするという奇想天外な方法で資金を集めます。

ポエティックマネーは【1】【10】【100】の3種類が存在し、絵柄もそれぞれ2種類。お札にはホドロフスキーのお金に関する詩が、一種類につき 1 つ記載されています。さらに 1000 ドル以上を寄付していただきますと、ホドロフスキーの「ポエティックチェック」が発行されるという仕組みになっています。

ある日突然533人の子どもの父親に! 日本未公開作『人生、サイコー!』

$
0
0


「遺伝子上533人の子どもがいる中年独身男」が巻き起こす、笑いあり涙ありの感動作『人生、サイコー!』。2月18日(水)にブルーレイ/DVDで登場します。本作は「533人の子ども」というインパクトもさることながら、たびたび少子化が叫ばれる現在において、子どもを持つことの素晴らしさについて考えさせられる1本。

また、世界の映画祭で数々の賞を受賞した『人生、ブラボー』の監督によるセルフリメイク作品ながら、日本未公開という一本です。今回は『人生、サイコー!』の魅力の一つである、主人公と子供の関係についてピックアップ。見所をご紹介します。

見どころ1:過去に撒いた“種”が、時を経て533人の子どもに成長!

主人公は、父や兄弟たちと精肉店で働く40代の独身男性デヴィッド・ウォズニアック(ヴィンス・ヴォーン)。ただし、仕事っぷりはおおざっぱで、多額の借金まで抱え、妊娠した恋人からも見限られるような、いわゆる“ダメ男”だ。そんな彼に突然突きつけられたのは、「遺伝子上533人の子どもがいる」という新事実!なんと、デヴィッドが過去に行った精子提供の結果、本人の知らないところで533人もの子どもが誕生していたのだ。
数字のインパクトも絶大な衝撃的事実には、興味をそそられること間違いなし! こうして過去に撒いた“種”が思わぬ形で芽を出し育ち、デヴィッドの人生に多大な影響をおよぼす一大ドラマが展開される。

見どころ2:子だくさんだと得られる幸せも大きい!? 笑って泣ける感動大作!

見知らぬ子どもたちに身元開示の裁判を起こされ、はじめこそ無視を決め込んでいたデヴィッド。しかし、興味本位でチェックした子どもたちのプロフィールの中にプロのバスケットボール選手を発見し、何気なく試合を見に行くことに。そこで彼がシュートを決める姿を目にしたデヴィッドは、自分の分身の活躍に喜びと誇らしさを覚える。

それ以来、父親であることを隠しながら、次々と子どもたちと接触を図るデヴィッド。駆け出しの役者、売れないストリートミュージシャン、薬物依存に悩む少女…。性別や職業、置かれている状況などがさまざまな子どもたちの元を訪れ、デヴィッドは全力で彼らの背中を押していく。時にコミカルに、時に感動たっぷりに描き出されるデヴィッドと子どもたちの関係性は、本作の大きな見どころのひとつ。やがてデヴィッドのサポートが功を奏し、子どもたちはそれぞれ成功や希望を手にするようになる。そんな子どもたちの姿を見て、デヴィッドは「これこそが生きがいだ」とばかりに、ますます愛情深くなっていく。

すっかり心を開き合ったデヴィッドと子どもたちだが、借金や裁判の問題もあり、デヴィッドはなかなか正体を明かすことができない。さらに恋人がついに出産するなど、クライマックスに向けて物語はどんどん加速! 生まれたばかりの赤んぼうと恋人を目の前に、デヴィッドが行った2つの告白とは? そして533人の子どもたちとの行く末は? 子どもがひとりいるだけでも幸せなのに、533人もいたら、みんなで笑顔になれる機会もきっと多いはず…たくさん笑ってほろっと泣ける、最高の結末は必見!

見どころ3:海外ではすでに大人気! 魅力的な俳優陣にもご注目

主人公デヴィッド・ウォズニアックを演じるのは、コメディ映画を中心にヒット作に数多く出演する実力派俳優ヴィンス・ヴォーン。主人公の親友として彼を支える弁護士役には、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』での活躍も記憶に新しい、人気急上昇中のクリス・プラット。さらに主人公の恋人役には、『アベンジャーズ』の美人エージェント役で人気を集めたコビー・スマルダーズなど、注目の俳優陣が映画を盛り上げている。

そのグッズ完全アウトだよね! ロンドンのオタクショップ「Tokyo Toys」が面白い

$
0
0


今や海外でも手に入る日本のコミック。昨年末にロンドンを訪れた筆者は、コミックのみならずストラップやキーホルダーなどのグッズが豊富に揃う「Tokyo Toys」というお店を発見したのです。

ロンドンの中心地、ピカデリー・サーカスという好立地にあるこのお店。


『セーラームーン』や『黒執事』のキーホルダーがずらり。現在1ポンドが約180円なので、これらは大体900円前後。日本に比べるとやや高めですが、送料などを考えたら案外良心的な価格かも?


ロンドンの美少女が着る、『進撃の巨人』調査兵団ジャケットの破壊力! 若い女性がとにかく多く、池袋の「アニメイト」グッズフロアみたいな雰囲気。


そして、何よりヤバいのがお店オリジナルのグッズたち。ピカチュウ、『NARUTO』のナルト、『ダンガンロンパ』のモノクマ風の着ぐるみを着たお猿さんがポッキーを食べているという謎のデザイン。「ココモンキー」ってなんだろう! これギリギリアウトじゃん? っていうか全然アウトだよね!

その他にも日本のAV女優のセクシーマウスパッドも売っていたり、色んな意味で見所満載の「Tokyo Toys」。ロンドンに訪れた際はぜひ遊びに行ってみては?

Tokyo Toys
Ground Floor, Trocadero Shopping Centre, London Trocadero, 7- 13 Coventry Street, London W1D 7DH イギリス

http://www.tokyotoys.com

Viewing all 4689 articles
Browse latest View live