Quantcast
Channel: 藤本エリ
Viewing all 4690 articles
Browse latest View live

【これは欲しい】『ガラスの仮面』なりきりマスクで疲れ目撃退! ファン垂涎の漫画風サイトも登場

$
0
0


毎日パソコンを使う我々にとって、疲れ目は悩みの種。筆者は目薬が欠かせませんが、こうして“ガジェット通信”を読んでくださっている皆さんもそうなのではないでしょうか? ほら、そのモニターかすんでませんか……?

そんな時はしっかり目を休ませてあげましょう。しかもこんなスペシャルなアイマスクで!


目の疲れや目のかすみなどのトラブルをケアする、おなじみの目薬ブランド『サンテ40シリーズ』が、伝説的人気マンガ『ガラスの仮面』とコラボ。『サンテ40×ガラスの仮面なりきりアイマスクキャンペーン』を8月31日まで実施します。


『ガラスの仮面』と言えば、平凡な一人の少女・北島マヤが芝居の才能を開花させていくストーリーや、マヤとライバルの亜弓、どちらが伝説の舞台『紅天女』の主演を演じるのか!? というスリリングな展開、「おそろしい子!」などの明言の数々……と魅力を挙げればきりがないのですが、その劇画タッチの絵も特徴ですよね。

このキャンペーンでは『ガラスの仮面』ワールド全開のヴィジュアルなオリジナルグッズが当たっちゃうのです。


気になる内容はというと、蒸気で疲れ目を癒やすアイスチームが抽選で40名に。仕事や勉強の合間に目をあたためて、リフレッシュ! この姿で休憩して周りをビックリさせたいですね。


『ガラスの仮面』なりきりアイマスクはどーんと400名に!


寝ていてもおめめパッチリになれます。


男性でも月影先生になれちゃうのだ! この姿で後輩や部下を指導してみたいものですが、実際は何も見えません。


応募は、キャンペーンサイトから必要事項を記入するだけ。「目のかすみ・目の疲れには何が効く?」など簡単なクイズがありますが、それはキャンペーンサイト内で月影先生が教えてくれるので、しっかりチェックしましょう。漫画風のコマ割などファン垂涎の内容です。

最近疲れ目がひどいな、特に夕方になると目がかすんで……。という方は『サンテ40×ガラスの仮面なりきりアイマスクキャンペーン』で目に嬉しいプレゼントをゲットしちゃいましょう。

サンテ40×ガラスの仮面なりきりアイマスクキャンペーン
http://sante40-tsukare.me/


青森県田舎館村の“田んぼアート”に今年は『スター・ウォーズ』が登場! 新キャラBB-8に注目

$
0
0


皆さんは青森県田舎館村の「田んぼアート」をご存知でしょうか? 田んぼをキャンパスに色の異なる稲を絵具代わりに巨大な絵を描く超クオリティな仕上がりは、今や観光名所の一つに。海外からも注目を集める日本ならではのアートなのです。

そんな、田んぼアートに今年は『スター・ウォーズ』が登場! デザイン・ヴィジュアルが発表となりました。

ルーカスフィルムが監修した今回のデザインには「スター・ウォーズ」シリーズの人気ドロイドC-3PO(右から2番目)とR2-D2(右から1番目)、さらにTwitterなどインターネット上でも「かわいすぎる!」と話題沸騰中の新キャラクターBB-8(左)が、公式なアートとして世界で初めて描かれます。

『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』の田んぼアートが掲出される会場は、横154m×縦69m(約1.0ha)と、実に阪神甲子園球場のグラウンド面積(1.3ha)と同等の面積を誇る広大な田んぼ。ルーカスフィルムが監修し、世界初お披露目となるBB-8のキャラクターアートは、同時に世界最大級のキャラクターアートになる予定。

今月中には、現代米と古代米と呼ばれる太古に栽培されていた、色の異なる稲・全7種類を使用した田植えを行い、8月頃に見頃を迎えるとのこと。これは期待大!

【関連記事】ライトセーバーの音に隠された秘話とは? 『スター・ウォーズ』デジタル配信のボーナス映像を独占入手
http://getnews.jp/archives/981536 [リンク]

【動画】キレッキレ! ダンス映画No.1『ステップ・アップ5』の超絶テクニックに刮目せよ

$
0
0


最先端のストリート・ダンスで全世界を魅了し続けている人気シリーズ『ステップ・アップ』の最新作、『ステップ・アップ5:アルティメット』6月3日からのDVD、ブルーレイ発売を前にダンスパフォーマンス映像が解禁! 「ガジェット通信」先行独占で公開します。

本作は全世界でシリーズ合計興行収入6.5億ドルを突破したダンス映画No.1シリーズの最新作。最先端のストリート・ダンスを通して、若者たちの夢や恋愛、そして成長する姿を描いてきた『ステップ・アップ』シリーズの第五弾目となる本作は、キャストもパフォーマンスもシリーズ集大成ともいえる豪華さ。過去のシリーズに登場した指折りのダンサーたちが集結し、圧巻のパフォーマンスを披露してます。

シリーズの各作品で主役級のダンサーが集まったまさにダンス映画のアベンジャーズなのだ。そんな彼らが魅せてくれるダンスはストリート・ダンス、フラッシュモブなど様々なジャンルを経て生まれた新感覚のパフォーマンス、それは私たちの知っている“ダンス”という概念を打ち砕く新しいエンターテイメントとして観客を興奮の渦に巻き込みます!


今回公開された映像は、ラスベガスでのデビューをかけたダンス・コンテストの為にパフォーマンス映像を制作するというシーンの一部。まるでミュージックPVのような豪華なセットを舞台に繰り広げられるこのシーンは単なるダンス・パフォーマンスとしては片づけられない高いエンターテイメント性を感じさせます。

また本シリーズのみどころは視覚的な部分だけではなく、流行の最先端をいく音楽にも注目! 今回もピットブル、リル・ウェイン、スティーヴ・アオキ、ディプロをはじめとした世界のダンスシーンを牽引するアーティストたちの楽曲の数々が登場し、作品を盛り上げます。

『ステップ・アップ5:アルティメット』ダンスパフォーマンス映像解禁!
https://www.youtube.com/watch?v=3RThdRAa-2M


『ステップ・アップ5:アルティメット』ストーリー

マイアミのダンス・パフォーマンス・チーム“ザ・モブ”を率いてきたショーンは、マイアミでの成功を経て、今度はハリウッドを目指し、チームをロサンゼルスに連れてきた。しかし、なかなか運に恵まれず最終的にメンバーは彼を残してマイアミに戻ることに。その後ショーンは、ラスベガスでのデビューをかけたダンス・コンテストが開催されることを知るが……。

disney-studio.jp/stepup/

2015年は“パンデミック映画”の当たり年? 三池監督の衝撃アイデアに世界もビックリ

$
0
0


三池崇史監督、市原隼人さん主演の映画『極道大戦争』が6月20日(金)より全国公開。「ガジェット通信」では先日、三池監督のインタビューを公開いたしました。

【関連記事】映画『極道大戦争』三池崇史監督インタビュー 「お疲れでしょうから、たまにはこんな映画もどうぞ(笑)」
http://getnews.jp/archives/945631

本作は、三池監督の「この辺で一度原点に戻りたい」という思いのもと制作された、原作なしの完全オリジナル企画で、ヤクザヴァンパイアに噛み付かれた人間が次々にヤクザ化してしまうという奇想天外なストーリー。巨匠監督によるこれまでに無い発想に公開前から話題になる中、先日開かれた第68回カンヌ映画祭では監督週間部門で公式上映が行われ、目の肥えた世界の映画ファンを驚かせました。

異質なパンデミック映画と聞いて、ちょっと身構えた人も少なくないはず。でもご安心あれ。実は今年は一風変わった“パンデミック映画”の豊作年。これを観れば次第に、あなたもパンデミック映画の虜になるはず!?

「シェアハウス・ウィズ・ヴァンパイア」(劇場公開日:1月24日)
現代社会で共同生活を送るバンパイアたちの楽しい日常を、俳優たちの即興演技とモキュメンタリー形式を取り入れて描き、トロント国際映画祭ミッドナイト・マッドネス部門やシッチェス映画祭などで観客賞を受賞したニュージーランド製ホラーコメディ。

「新選組オブ・ザ・デッド」(劇場公開日:4月11日)
お笑いコンビ「バナナマン」の日村勇紀さんが長編映画初主演を務めた、ゾンビ化した新選組隊士によって幕末の京都がパニックに陥る様子を描いたゾンビホラー。

「恋するヴァンパイア」(劇場公開日:4月17日)
桐谷美玲さん主演作。世界一のパン職人になる夢を持つ一見ごく普通の女の子が、ヴァンパイアであることを隠しながら、人間との恋に悩むさまを描いたラブストーリー。

「Zアイランド」(劇場公開日:5月16日)
哀川翔の芸能生活30周年を記念したオリジナル作品で、「ドロップ」の品川ヒロシ監督のメガホンにより、謎の病気が蔓延した島を舞台にヤクザたちの抗争とゾンビが引き起こすパニックを描いたアクション娯楽作。

『極道大戦争』ストーリー

海が近くうら寂れた毘沙門仲通商店街は、街の人々からの信頼が厚い神浦玄洋(リリー・フランキー)を組長とする神浦組が牛耳っていた。神浦の舎弟である影山亜喜良(市原隼人)は、敏感肌ゆえ刺青も入れられない若衆止まりの半端者。神浦に憧れて極道の世界に入ったものの、映画のような誇り高い仁義や任侠心に満ち溢れた理想の世界からほど遠い現在のヤクザ社会にうんざりしていた。退屈な毎日を送っていたある日、神浦の命を狙う刺客たちが次々と毘沙門仲通商店街に現れる.。死闘の果て、影山の前に八つ裂きにされた神浦が横たわっていた。駆け寄った影山の首筋に、瀕死の神浦が突然噛みついた瞬間、影山に神浦の血が逆流する……「ヤクザヴァンパイアとして生きろ!」神浦はそういい残し絶命する。かくして“血の儀式”が行われ、街中を巻き込んだ刺客たちとの新たな闘いがはじまろうとしていた。

http://www.gokudo-movie.com

(C) 2015「極道大戦争」製作委員会

CM美女として話題に! 『ストレイヤーズ・クロニクル』で謎めいた少女を演じる「黒島結菜」に注目

$
0
0


『デスノート』『GANTZ』の製作チームが、新時代のエースたちと放つ次世代アクション超大作『ストレイヤーズ・クロニクル』が6月27日(土)に全国公開となります。

本作は、とある極秘機関によって生み出された“進化した”、2組の特殊能力者たちが宿命によって引き合わされ、希望を未来につなごうとする者たちと絶望的な未来を破壊しようとする者たちとの壮絶な戦いと、能力者ゆえの葛藤や仲間との絆といった人間ドラマを濃密に描く物語。


キャスト陣が岡田将生さん、染谷将太さん、成海璃子さんらと実力派揃いなことも話題の本作。中でも筆者イチオシの美少女・黒島結菜(くろしまゆいな)さんに注目。


黒島結菜さんは、1997年生まれの18歳。ウィルコム沖縄のイメージガールコンテストで『沖縄美少女図鑑賞』を受賞しデビューしました。

これまで『呪怨-終わりの始まり-』、『ストロボ・エッジ』『ごめんね!青春』などに出演。中でもNTTドコモの「想いをつなぐ」篇では、「あの美女は誰!」と大きな話題に。公開待機作も本作『ストレイヤーズ・クロニクル』の他にも、『呪怨-ザ・ファイナル-』『at Home』と話題作が続いています。現在「カルピス・ウォーター」のCMにも出演していますよ。

映画の中では、イルカ、コウモリなどの遺伝子を組み込まれ、人間には聞こえない高周波を発して、敵の場所を感知する能力を持つ「碧」に抜擢。他のメンバーに比べ、戦闘力は低いものの、未来への希望をつなぐという重要なキャラクターです。


作中では仲間に愛される妹的キャラクターでありながら、染谷将太演じる「学」を慕い守る大切な一面も。筆者は一足お先に映画を観させていただきましたが、黒島さんの存在感すごいです。美しく可憐なのに芯があるといいましょうか、今後最も注目したい女優さんですね。松岡茉優さん、高月彩良さんとの美人3ショットからも目が離せません!

映画『ストレイヤーズ・クロニクル』は6月27日公開。

【ストーリー】

1990年代の日本で、生まれてくる子どもに突然変異を促して人間の能力を極限まで発達させる実験と、遺伝子操作で動物や昆虫の能力を持つ子どもたちを生みだす実験が秘密裏に行なわれた。20年後、実験により視覚や筋力をそれぞれ異常発達させられた昴らは、特殊能力の代償として精神崩壊の危機におびやかされながら、その解消の鍵を握る外務副大臣・渡瀬から裏の仕事を請けおっていた。ある日、渡瀬を狙う謎の殺人集団アゲハが現われるが、彼らの正体もまた、20年前の実験で生みだされた特殊能力者たちだった。

(C)本多孝好/集英社 (C)2015「ストレイヤーズ・クロニクル」製作委員会

アニメから抜け出てきたみたい! 『終わりのセラフ』イケメン吸血鬼襲撃イベントが大盛況[オタ女]

$
0
0


「集英社ジャンプSQ.」にて好評連載中、シリーズ累計200万部突破の大ヒット作品がアニメ化。『進撃の巨人』を生み出したWITSTUDIOによる最新作『終わりのセラフ』がTOKYO MXほかにて放送中です。

現在9話まで放送中(5/31時点)の本作はアニメファンの間では大きな話題となり、公式Twitterアカウントのフォロワー数は約6万人。2015年春期放送スタートのアニメ作品の中では2位に大きく差をつけ、堂々の第1位(@anime_follower調べ)に輝いています。先週には「吸血鬼襲撃イベント」と題して、物語の舞台となります東京の街に3週連続で吸血鬼達が出現。通行人を驚かせました。


アニメ『終わりのセラフ』では実際のロケハンに基づき、表参道、渋谷、新宿などをキャラクター達が所狭しと駆け巡ります。これは、そんなアニメの各回放送直後、舞台となった各地に物語から抜けだしてきたかのような吸血鬼達がリアルに登場し、ウォーキングやフォトセッションを行うイベント。

5月17日実施の原宿、5月24日実施の表参道と先だって2度同イベントは実施されているが、公式HP等のみでの告知にも関わらず、当日はリアルに出現した吸血鬼達を探すべく、毎回100人近くの「終わりのセラフ」ファンが詰めかけ大きな盛り上がりに。


本イベントのTwitter実況タグ「#seraph_vanpire」では今も投稿が相次ぎ、イベント時に撮影した写真が次々と報告。実際の風景が舞台となっているアニメは珍しくないが、実際の放送にリンクして現実にリアルタイムで登場するイベントは珍しく、最終回の放送を控え、現実でもネット上でも大きな盛り上がりを見せました。



http://owarino-seraph.jp

詳しくない人大歓迎! 『マッドマックス 怒りのデス・ロード』の魅力を語り尽くすぜ

$
0
0


6月20日に公開となる映画『マッドマックス 怒りのデス・ロード』。現在、「ガジェット通信」では特集ページを制作し、連日色々な情報を更新中! 今日はニコニコ生放送「エイガ通信」にて、「マッドマックス」の魅力や最新作の見所などを御紹介します。

5月15日に全米および世界各国で公開を迎え、40か国で興行成績1位、週末全世界興行成績1位、R指定アクション映画史上1位と快進撃が止まらない本作。先日はジョージ・ミラー監督も来日し、ジャパンプレミアを開催。多くのファンがおしかけました。

しかし、シリーズ第一作が公開されたのは1979年。「周りは騒いでいるけど、正直ピンときてないやい!」という人もたくさんいることでしょう。

そんな皆様にぜひ「マッドマックス」の魅力を伝えたい、最新作を観るハードルを下げたい! というアツい想いで本日の放送を行います。「マッドマックスってよくわからない」なんて人も安心な、ノー知識なゲストも登場しますので、とある居酒屋での映画談義に紛れ込んだ様なお気持ちで、ごゆるりとご覧くださいませ。

【エイガ通信】『マッドマックス 怒りのデス・ロード』の魅力を語り尽くすぜ!
放送日:6月10日(水)19:00〜(大体1時間半くらい)
ゲスト:
大泉りか(作家、コラムニスト)@ame_rika
MUNE(Tシャツブランド「ハードコアチョコレート」代表)@mune41
高山洋平(株式会社「おくりバント」代表)@takayamayohei1
などなど。

http://live.nicovideo.jp/watch/lv223593533

ロクシタンが期間限定のバーをオープン! 気になるフルーツ“セドラ”のカクテルを初体験

$
0
0


関東地方の梅雨入りが発表されましたが、それが終われば夏本番! 各地ではビアガーデンなどの夏らしい飲食店、イベントがオープンしています。南フランス・プロヴァンス地方のライフスタイルを提案する、コスメブランド“ロクシタン”は、渋谷の“ロクシタンカフェ”にて“CEDRAT(セドラ)BEACH BAR”を期間限定でオープン。8月30日まで、フルーツ“セドラ”を使ったカクテルが飲めちゃうんです。

“ロクシタンカフェ”は渋谷駅から徒歩1分ほどの立地にある、オシャレなカフェ。新鮮な野菜たっぷりのプレートや、サンドウィッチ、クリームブリュレなどのスイーツを味わうことができます。23時まで営業しているので、夜はお酒を楽しむ人も多いんです。筆者もブランチや仕事帰りに女友達と軽く一杯、なんていう時によく利用しています。


6月6日より期間限定でオープンしている“CEDRAT BEACH BAR”では内装がバカンス風に。ナチュラルな質感のチェアにパラソル。「ここが渋谷!?」と驚いてしまうほど。


帽子やトランクなどのリゾート小物が夏気分を盛り上げます。嗚呼、プロヴァンスに行きたい……。


“CEDRAT BEACH BAR”では、通常のメニューに加えて3種類の限定カクテルを楽しむことができます。レモン・リキュール『リモンチェロ』にグレープフルーツジュースやセドラシロップ、ブルーキュラソーなどを加えた『セドラ ブルー』(以上980円)は見た目にも涼やか。


ここで“セドラ”について少しご紹介。このセドラはレモンの原種とも言われている南仏・コルシカ島のシンボルフルーツ。レモンの5~6倍もの大きさがあり、ゴツゴツとした無骨な見た目、フレッシュでほのかにウッディに香る厚みのある皮の中にジューシーな果汁がたっぷり。

限定カクテルではハーブのリキュール『セドラティン』にセドラシロップなど、ちょっと珍しい爽やかな香りを味わうことができるので、頼まないと損ですよ!


筆者は『セドラティン』にセドラシロップとレモンを加えてトニックウオーターで割った『セドラ スプラッシュ』(1200円)をいただいてきました。グラスにたっぷりのシロップとレモンそのものがゴロゴロ入っていて、とっても美味しそう。


一口飲むと、レモンとは一味違う柑橘の爽やかさと苦みが口の中に広がります。トニックウォーターの心地良い刺激もたまらない! 夏の暑い日はもちろん、雨の日のジメジメとした気持ちも吹き飛ばしてくれそう。甘過ぎないので食事にもピッタリだと思います。

また、この『セドラ スプラッシュ』は、レモン果汁量を“ノーマル”と“スーパー(プラス1.5個分)”を選ぶことが可能。酸っぱいもの好きの方や、「日焼けしちゃってビタミンCが欲しい……」「疲れ気味にはクエン酸」という方は“スーパー”をチョイスしてみてはいかがでしょうか。

これらのカクテルの他にも生ビールにセドラシロップとレモンを加えた『セドラ ビア』もあるので、「夏はやっぱりビール!」という男性にもピッタリ? 仕事帰りの一杯はもちろん、デートにも良いかも。


店内には“ロクシタン”が約3年ぶりに発表したメンズシリーズ“セドラ”製品のラインナップも。オードトワレや、ロールオンタイプのデオドラントは爽やかな香りで夏にピッタリ。女性の皆さんは彼や大切な人にプレゼントするものアリですよ。

“CEDRAT BEACH BAR”は8月30日まで期間限定オープン。営業は10時〜23時です。

ロクシタン オム“セドラ”
https://www.loccitane.co.jp/homme/20150603_cedrat/


今度は女性だけによる“紅白歌合戦” 元宝塚歌劇団トップスターのJ-POPカバー『麗人』シリーズ第二弾!

$
0
0


元宝塚歌劇団トップスターにがJ-POPをカバーし、麗しく歌うという“Reijin”企画。第二弾となるアルバム『麗人REIJIN -Showa Era-』が7月1日にリリースされる事が決定しました。

【関連記事】元宝塚歌劇団男役トップスターによるJ-POPカバー『麗人–REIJIN-』が麗しい!
http://otajo.jp/44762

前作『麗人-REIJIN-』では全員が“男唄”を歌い、女性が男性の歌を歌う「逆転カバー」作品の中でも実に不思議な魅力をもっている異色篇として話題を集めましたが、今作のコンセプトは何と女性だけによる紅白歌合戦。

昨年100周年を迎えた宝塚の歴代トップスターが戦後70年を記念して、紅(女唄)・白(男唄)の衣装に分かれて、昭和の歌謡曲黄金時代の名曲に新たな息を吹き込んでいます。


参加する麗人は、杜けあき、涼風真世、高嶺ふぶき、稔 幸、えまおゆう、姿月あさと、湖月わたる、彩輝なお、春野寿美礼、貴城けい、蘭寿とむ、壮一帆の12名。

今回も全員が元男役トップのオールスターによる夢の競演が実現しています。涼風さん、彩輝さん、壮さんの3名は初参加となりさらなる広がりが期待できそう。

“男よりも男らしく、女よりも女らしい”歌唱は、一度聴いたら忘れられない魅力にあふれ、先週、発売元のビクター公式サイトで30秒の楽曲試聴が開始されると、5日間で総試聴回数が2万回を軽く突破し、うち4曲がビクターホームページ試聴ランキングのトップ10にランクインするなど、前作に引き続き大きな注目を集めているとのこと。

12種類オリジナルジャケット写真は、ファンにはたまらない一枚。ご贔屓さんのジャケットがあれば、聴く用、鑑賞用、布教用と3枚ゲットするのは必然かも!?

REIJIN(宝塚歌劇団OG) / アルバム『麗人REIJIN -Showa Era-』全曲試聴ダイジェスト
https://www.youtube.com/watch?v=L7SSGYSE0aQ












“足キス”が話題となった『娚の一生』 ドイツの映画祭「ニッポン・コネクション」にて観客が選ぶ作品2位に!

$
0
0


西炯子の人気コミックを実写化、豊川悦司さんから榮倉奈々への官能的な“足キス”が話題となった『娚の一生』。ドイツの第15回日本映画祭「ニッポン・コネクション」にて観客が選出する「ニッポン・シネマ賞 2015」の第2位を獲得し、榮倉さんと廣木隆一監督から感激のコメントが到着しました。

『娚の一生』は歳の差恋愛を題材に、大人の女性のバイブルとなった人気コミックを映画化。時代を象徴するキャラクターたちの繊細な恋心を描いた新しい形のラブストーリー。『図書館戦争』や『余命1ヶ月の花嫁』、ドラマ「Nのために」など、若手女優陣の中でもその演技力の高さに定評のある榮倉さんと、大人のセクシー俳優の代表格で、唯一無二の存在感を放つ豊川悦司さんがW主演を務めています。

日本映画祭「ニッポン・コネクション」とは、ドイツのフランクフルト市で開催される日本映画の映画祭。最新の日本映画を観ることができるため、ドイツ国内だけでなく世界各地の多くの映画ファンが来場する人気の映画祭。

1999年に日本の文化に強い関心を持っていた二人の映画学専攻の大学生、マリオン・クロムファスとホルガー・ツィーグラーが立ちあげ、現在の来場者数は1万6千人を越えるまで大成長。日本国外の開催で最大級の現代日本映画の交流の場となっていて、才能豊かな日本の若手監督が注目される場に。今年は6月2日~7日まで開催されました。

榮倉さん、廣木監督からのコメントは以下のとおり。

【榮倉奈々さんコメント】
お客様のリアルな心の評価で賞をいただけて、とても嬉しく、誇らしく、満足感でいっぱいです。
時代や世代を超えて、末長く、たくさんの方に届く映画であってほしいと願います。
そしてまた、こんな風に感じられる映画に出演していきたいという意欲を掻き立ててもらいました。
感謝しています。

【廣木隆一監督コメント】
日本の美しい風景の中でゆるやかに育まれる男と女の機微がドイツの観客に感じてもらえた事は特に嬉しいことです。海江田とつぐみのやりとりに笑いがあり、三重県伊賀上野の田園や京都の竹林など日本特有の美しさを感じてもらえたと思っています。
上映の後に映画の勉強をしてる学生がゆっくり流れる時間が良かったし僕らのベストワンだと声を掛けてくれたのが嬉しかったです。
また、実際にその場に立ち会えた事、映画を選んでくれたマリオンに感謝です。
ありがとう!ニッポン・コネクション


『娚の一生』ストーリー

東京で忙しくキャリアを積み、辛い恋愛をしていた女性・堂園つぐみ(榮倉奈々)は、なにもかもに疲れ、仕事を辞めて祖母が暮らす田舎の一軒家でひっそりと暮らし始める。期せずして迎えた祖母の死をきっかけに、そこで独身の大学教授・海江田醇(豊川悦司)と出会う。生前、祖母から鍵を預かっていたと言う海江田。つぐみに好意を抱いたと、強引にその家の離れに住み込むことに。最初は歳の離れた男性の求愛に戸惑いを感じるつぐみだったが、次第に心を開いてゆく。
自分は幸せになれないと決め込んでいた女性と、恋愛を拒み、落ち着く家庭を得ることはないと信じ込んでいた50代の男性。二人のちぐはぐな生活と、ゆっくりと“人を愛する”ということに向き合ってゆく姿を描いた大人のラブストーリー!


『娚の一生』DVD、Blu-ray
発売日:2015年7月15日(水)

発売元:ポニーキャニオン/小学館

Blu-ray価格:5,700(本体)+税
DVD(通常版)価格:3,500(本体)+税
DVD(豪華版)価格:4,700(本体)+税

http://v.ponycanyon.co.jp/otokonoissyou/

(C) 2015 西炯子・小学館/「娚の一生」製作委員会

あの『ガンバの冒険』が3DCGアニメ化決定! Twitterでは「原作を読むきっかけになれば」「コレジャナイ」など声多数

$
0
0


1975年4月7日から同年9月29日までアニメ放送され、ネズミたちの絆と友情、そしてイタチの“ノロイ”の恐ろしさに誰もが戦慄した『ガンバの冒険』。なんと、3DCGアニメとなって映画化する事が決定し、メインヴィジュアル&特報映像が解禁となりました。

企画構想から15年、製作期間10年、総製作費20億にも及ぶ本プロジェクトの原作となったのは児 童小説の金字塔と謳われる「冒険者たち ガンバと15ひきの仲間」(斎藤惇夫著、岩波書店)。


1972年に刊行されて以来、小さなネズミたちが力を合せて巨大な敵に立ち向かう壮大な冒険物語はテレビアニメや 劇団四季によるミュージカル公演など様々なメディアで、多くの人に勇気と感動を与えてきました。

映像としては1991年に公開された『ガンバとカワウソの冒険』以来、実に24年ぶりに映画化。手掛けるのは『ALWAYS 三丁目の夕日』『STAND BY ME ドラえもん』など数多くのヒット作品を世に送り出 してきた映像製作会社・白組です。

6月13日(土)より劇場に掲出されるティザーポスターは、原作である「冒険者たち ガンバ と15ひきの仲間」(斎藤惇夫著、岩波書店)の表紙を飾っている藪内正幸氏のイラストを元にしたデザイン。構図はそのままに藪内氏のイラストと今回の映画で新たにデザインされたCGのキャラク ターたちをコラージュしているとのこと。

特報では、小さいけれど個性的なガンバとその仲間たちが、猫に追いかけられたり、鳥や馬車に乗った りと大変だけどワクワクに溢れた大冒険の様子が描かれています。最後のカットでは一同が険しい表情で 先を見つめており、冒険の先に待ち構えている強大な敵を思わせる終わり方になっています。

今回の3DCG映画化の発表を受け、Twitter上では、

・『ガンバ』が映画化!? 絶対観る!
・なんかスタイリッシュになってる!!
・これをきっかけにみんなも原作を読んで欲しい

と言った、驚きや期待の声と共に、

・私の知ってるガンバじゃない……。
・コレジャナイ感がすごい
・3DCGはいいけど、アニメ版に近づけて欲しかった

と、今回の映画化を不安に感じるガンバファンたちも。それでか『ガンバの冒険』が愛されているという事なのかもしれません。また、主人公「ガンバ」の声と言えば野沢雅子さんですが、映画版の声優はまだ明らかになっておらず、声優発表の際にまた大きな話題となる事は間違い無いでしょう。

『GAMBA ガンバと仲間たち』プロジェクトには白組の他にも、世界のトップクリエイター が参加。エグゼクティブ・プロデューサーには『スパイダーマン』『アイアンマン』などの製作総指揮を務めたマーベル・スタジオズの創設者・アヴィ・アラッド。脚本にドラマ『相棒』シリーズ、『リーガル・ハイ』、映画『キサラギ』『探偵はBARにいる』『寄生獣』など話題作多数。 『ALWAYS 三丁目の夕日』(06 年)では第29回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞している、古沢良太が起用されています。

映画『GAMBA ガンバと仲間たち』は10月ロードショー。

あの仲間達が3Dアニメになって帰って来る! 映画『GAMBA ガンバと仲間達』特報
https://www.youtube.com/watch?v=kBsED4oYx18

「ガンバの冒険」Blu-ray BOX発売中
¥39,800+税
発売・販売元:NBC ユニバーサル・エンターテイメントジャパン合同会社
(C)斎藤惇夫/岩波書店・TMS

オノ・ナツメ原作を実写化! ドラマ『ふたがしら』入江悠監督インタビュー「時代劇の伝統をつなげていきたい」

$
0
0


「さらい屋 五葉」など、独特の空気感で新しい江戸時代劇を描く人気漫画家オノ・ナツメの「ふたがしら」がドラマ化。主演松山ケンイチ&監督入江悠という豪華なキャスト・スタッフ陣で、WOWOWにて6月13日より放送となります。

監督を務めるのは、『SR サイタマノラッパー』シリーズをはじめ、多数の音楽映画を制作。最近では『ジョーカー・ゲーム』で躍動的なアクションとスパイたちの頭脳戦を鮮やかに描き、日本映画界に新風を吹き込んだ入江悠。ケレン味あふれる粋なせりふ回しと痛快なストーリーを紡ぎ出すのは、日本演劇界を牽引する劇団☆新感線の座付き作家・中島かずき。

明るくて豪放な主人公・弁蔵を演じるのは、WOWOW初登場となる松山ケンイチ。弁蔵とタッグを組むクールで色男の宗次役には大衆演劇界のスターであり、映画『クローズEXPLODE』などで俳優として目覚ましい活躍を見せる早乙女太一。成宮寛貴、菜々緒ら豪華キャストも華を添えます。今回は、時代劇初挑戦となった入江悠監督にインタビューを敢行。時代劇ならではの演出、今後取り組みたい作品など色々とお話を伺ってきました。


―今回、オノ・ナツメさん原作のコミックを実写化という事ですが、元々作品はお読みになっていましたか?

入江悠監督:オノ・ナツメさんの名前は知っていたんですけど、読んだ事が無くて。個性的な絵柄だな、というのが最初の印象で。でも、読み進めていくと表情の描き方がすごく魅力的だなと。ハマりましたね。

―オノ・ナツメさんの作品って唯一無二の世界観というか、本当に独特ですよね。実写化する事はとても難しかったのでは無いでしょうか?

入江悠監督:そう、絵柄だけでは無くコマの進め方も独特なんですよね。なので、原作を読んでいる方はどうやってドラマ化するんだろうと思うでしょうね。オノ・ナツメさんの描く「何をやってるのか何を考えているか分からないんだけど、素敵」という空気感は映像にするのすごく難しいんですよ。でも、中島かずきさんの脚本を読んだ時に色々見えてきて。中島かずきさんは「劇団☆新感線」など色々な作品を手掛けられていますが、男臭い芝居を書くのが非常に上手いなと思っていて、今回も非常に素晴らしい脚本でしたね。

―オノ・ナツメさんからの要望はありましたか?

入江悠監督:全然無かったですね、自由にやらせていただきました。現場にも来ていただいたのですが、「自分の描いたキャラクターが立体的になっていて嬉しい」と言ってくださいました。そして、現場では写真をたくさん撮っていました。そうやって、色々な景色や情報をストックしていって、作品に活かしているのかなあと勝手に思ったり。撮影中は時間が無くてご挨拶するくらいしか出来なかったのですが、どうやったらあんな世界観が描けるのか、いつかちゃんとお訊きしてみたいですね。

―原作の先生からのその言葉は嬉しいですよね。私も作品とても楽しく観させていただきました。入江監督の作品ですので、ポップな演出になるのかな?と勝手に予想していたのですが、オーソドックスな時代劇のテイストもあり、時代劇好きにはたまらなく、時代劇を観た事な無い方には新鮮だなあと感じました。今回、初の時代劇という事で、参考にした事はありましたか?

入江悠監督:もともと時代劇好きというのもあったんですが、この作品に取りかかるにあたって、東映の昔の時代劇や忠臣蔵、三池監督の『十三人の刺客』などを観なおしましたね。男2人で旅をする“股旅もの”として参考にしたという意味ではマキノ雅弘監督の『次郎長三国志』ですかね。最近では、小泉堯史監督の『蜩の記』にすごく感動しました。渋くて、雰囲気があって、究極はああいった作品を目指したいですね。

―松山ケンイチさんと、早乙女太一さんの雰囲気もバッチリ決まっていました。

入江悠監督:お2人の方が時代劇経験があるので、すごく助けられましたね。早乙女君は子供の頃から着物を着ているだけあって、なじんでいるし、色気がありましたね。演出面では若い2人が主人公という事で、ポップさは自然に出ると思い、時代監修をしっかりしようと心がけました。

―お2人の印象はいかがでしたか?

入江悠監督:松山ケンイチさんは初めてお会いしたのですが、すごくアツイ方で。今回撮影が話の順番通りに出来なかったんですよ。時系列が行ったり来たりで。そんな時に、「今、弁蔵(松山さん演じるキャラクター)はどういう気持ちなのか」「前回からどのくらい成長したのか」という事をすごく相談してくれて。お芝居を緻密に考えている方なんだなと思いましたね。早乙女君は何も聞かないで淡々とやるという、2人のキャラクターが対照的で面白かったですね。


―成宮寛貴さんと菜々緒さんも素晴らしかったです。

入江悠監督:時代劇って悪役がたたないと面白くないですよね。成宮君と菜々緒さんのシーンは、部屋にいる事が多くて、オノ・ナツメさんの原作の雰囲気に近かったと思います。今回って中心の流れは弁蔵と宗次のバディものなんですけど、菜々緒さん演じるおこんが実は裏で皆を操っているっていうね。「この女、腹に何かあるな」っていう存在感を自然と漂わせていて、この人(菜々緒さん)どんな人生送ってきたんだろうって思いましたね(笑)。

女性って着物を着慣れていないと似合わない事が多いのですが、京都の撮影所に入って一発で似合っていて驚きましたね。それで「着物着てお芝居するのは初めてです」とおっしゃっていたので、ある種天才的な魅力だなと。

―本当ですね。この作品はとても「色気」にあふれた作品だなと思いました。色気を意識した部分はありますか?

入江悠監督:色気って本当に難しいんですけど、一番は衣装ですかね。素材から選んで一から作っていただいているので。特に弁蔵と宗次の衣装は、どうやって光るかとか、ここは似ているけどここは違うとか、そういった細かい所を意識しましたね。

―また、SOIL&”PIMP”SESSIONSによる音楽もハマっていて、めちゃくちゃ格好良かったです!

入江悠監督:「WOWOW」で新しい時代劇が始まるという事で、ジャズの鳴る斬新な演出をしてみてはどうかと、プロデューサーからSOIL&”PIMP”SESSIONSを提案されて、それは良いなと。『死刑台のエレベーター』の曲をマイルス・デイヴィスがやるとか、そういう意外性のあるカッコイ音楽の使い方ってなかなか今のドラマでは出来ないじゃないですか。

とはいえ、市川崑監督の金田一シリーズとか、大野雄二さんによる音楽がジャズだったりして、昔のドラマってすごくアヴァンギャルドな事をしていたんですよね。オノ・ナツメさんの世界観って映像にするのは難しいなと思ったので、SOILの音楽に助けられた部分がありますね。

―出演する俳優さん、オノ・ナツメさんのファンで入っても良いですし、SOILの音楽がカッコイイから! でも良いですし、色々な切り口から多くの人に観てもらって。それで、多くの人が楽しめる作品だなと思っています。

入江悠監督:こうしてお話をいただいた事はとても有り難いですし、時代劇がもっと作られて欲しいなと思いますね。ポップで現代的な時代劇もあっても良いと思うし、大人むけの渋い時代劇もあっていい。この『ふたがしら』も時代劇を盛り上げる一つになれたら嬉しいです。

今回京都の撮影所で、50、60代のスタッフさんに教えてもらいながら仕事をしたのですが、そうした経験ってなかなか出来ないですよね。畳に座った時の美しい座り方とか、障子の開け方とか、スタッフの皆さんの所作が美しいんですよ。そうした現代では描けない様式美、伝統は引き継いでいかないと。

―初めての時代劇を経験して、また監督の作品の幅が広がったのでは無いかと思うのですが、今後撮ってみたい作品のジャンルはありますか?

入江悠監督:SFはやりたいってずっと思っていますね。『宇宙戦争』みたいな地球が危ない系ですね(笑)。マーベルの映画とか、エンタメ作として仕上がっているのに、政治的なメッセージを入れていたりしてすごいですよね。そういうのが日本でやれたら良いなと思っています。

―今日は楽しいお話をどうもありがとうございました!


【放送情報】
WOWOW土曜オリジナルドラマ 連続ドラマW ふたがしら
6月13日(土)夜10:00スタート(全5話)[第1話無料放送]

(C)オノ・ナツメ/小学館 (C)2015 WOWOW/ホリプロ

http://www.wowow.co.jp/dramaw/futagashira/

15歳だったあの頃の自分に見て欲しい――新垣結衣×三木孝浩の感動青春作『くちびるに歌を』

$
0
0


今 負けそうで 泣きそうで 消えてしまいそうな僕は 誰の言葉を信じ歩けばいいの――。アンジェラ・アキの名曲「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」をモチーフに生まれた同名小説を、新垣結衣さん主演で映画化した『くちびるに歌を』。劇場公開時、「心が震えた」「合唱シーンが圧巻」など評判高かった本作のBlu-ray&DVDが9月2日にリリース。三木孝浩監督のコメントが到着しました。

『くちびるに歌を』は、天才ピアニストと噂される臨時教師が、長崎・五島列島の中学校合唱部を舞台に、様々な悩みや葛藤を持つ15歳の生徒と向き合いながら自身も変化していくというストーリー。『ソラニン』『ホットロード』の三木孝浩監督による透明感ある映像美も見所です。主演の新垣結衣さんはもちろん、生徒役のフレッシュな演技も魅力的。「ガジェット通信」では恒松祐里さんのインタビューをご紹介しました。

【関連記事】『くちびるに歌を』で難しい役柄を熱演! 注目女優・恒松祐里さんインタビュー
http://getnews.jp/archives/838740

三木監督コメント

15歳だったあの頃の自分に見て欲しい。

そんな想いを込めて作ったこの映画は なんだか出しそびれたラブレターのような
照れくさくて、もどかしくて、でも愛おしくて
僕にとって沢山の思い出が詰まった とても大切な作品になりました。

これから先も、この映画が色んな人と出会い 見た人それぞれの記憶の風景と重なりながら
いつかまたふと見返したくなるような そんな一本になってくれたらいいな。そう願ってやみません。

この“手紙”が、あなたにも届きますように。


Blu-ray&DVDには新垣結衣さんをはじめとしたキャスト&監督によるオーディオ・コメンタリーのほか、初回限定生産の愛蔵版には豪華映像特典やブックレットが付属。邦画作品で初となる「DTS Headphone:X」も収録されます。

「DTS Headphone:X」は手持ちのヘッドフォン、イヤフォンでマルチサラウンドが体感できるというシステム。感動の歌声がまるで劇場にいるような臨場感で楽しめます!

『くちびるに歌を』 
2015年9月2日(水)Blu-ray&DVDリリース、レンタル同時スタート

愛蔵版【初回限定生産 2枚組】ブルーレイ¥6,700(本体)+税
愛蔵版【初回限定生産 2枚組】DVD¥5,800(本体)+税

(C) 2015「くちびるに歌を」製作委員会 (C) 2011中田永一/小学館

「私は好奇心に動かされて生きている」いよいよ公開! 『マッドマックス 怒りのデス・ロード』ジョージ・ミラー監督インタビュー

$
0
0


マッドなお前ら、待たせたな! いよいよ6月20日より公開となる映画『マッドマックス 怒りのデス・ロード』。

5月15日に全米および世界各国で公開を迎え、40か国で興行成績1位、週末全世界興行成績1位、R指定アクション映画史上1位とものすごい勢いでヒットを記録している本作。「ガジェット通信」では特集ページで色々な記事をご紹介してきましたが、今回はついに“マッドマックス”の唯一無二の世界観を作り出した張本人、ジョージ・ミラー監督のインタビューを公開します!

先日来日し、ジャパン・プレミアでもファンからの声援に快く応じていた、心優しきジョージ・ミラー監督。30年以上の月日を経て新作を撮ったワケ、本作はどんな事から構想を得たの!? などなど、色々とお話を伺ってきました。

マッドマックス 怒りのデス・ロード特集!
http://getnews.jp/madmaxfuryroad


―いよいよ「マッドマックス」最新作が日本でも公開となります。「マッドマックス」の世界観は、日本の漫画家や様々なクリエイターに影響を与えていますが、暴走族が暴れまくる近未来の世界、という設定はどういった事から思いついたのですか?

ジョージ・ミラー監督:「マッドマックス」の主人公マックスは、家族や仲間を道路の上で亡くすけれど、当時は予算の関係で大通りで撮影する事は出来なかった。なので、車のあまり通らない寂れた道を選んだ。そうすると建物も崩壊寸前だったりして、その背景をそのまま活かして“近未来の崩壊した世界”という事にしたんだ。

『マッドマックス2』では設定を世紀末後という事に消えて、マックスは車に載った侍として描いた。『マッドマックス』は予算や撮影の関係があって、この世界観につながったのだけど、『マッドマックス2』では意識的に設定を活かしているよ。

―本作、本当に素晴らしくて、大興奮で、酸欠になりました(笑)。公開を今か今かと待っている日本のファンはたくさんいるんですよ。

ジョージ・ミラー監督:35年前に『マッドマックス』を一番最初に受け止めてくれたのは日本のファンなんだ。この世界観は寓話であり、神話でもある。それはファンタジーという意味での神話では無くて、普遍的だという事。映画を通じて未来に行って、現在を知る事も出来るし、色々な教訓を得る事も出来る。古い西部劇というのは、誰にでも通じる寓話であり、黒澤明監督の『七人の侍』も、形は違くてもそうかもしれない。「マッドマックス」もそういう意味ではとても分かりやすい作品だと思うだ。だから、多くの方に受け入れられているんだろうね。

―監督は、「マッドマックス」の1から3を撮ったあと、『ベイブ』や『ハッピー フィート』という全く毛色の異なる作品を撮っていますが、以前と以後で何か意識は代わりましたか?

ジョージ・ミラー監督:私はつねに好奇心に動かされて生きている。『ベイブ』や『ハッピー フィート』では色々な技術を好奇心を持って学ぶ事が出来た。『マッドマックス』ではフィルムで撮影をしていたから、一週間経たないとラッシュを観る事が出来なかった。今は12台のカメラを同時にリアルタイムでチェックする事が出来る! すごい事だよね。

―『マッドマックス 怒りのデス・ロード』でも凄まじい世界観が継承されていますが、これにはどんな“好奇心”が影響しているのでしょうか?

ジョージ・ミラー監督:2006年にインドに行きました。そこで、湖に立つ「タージ レイク パレス」という美しいホテルに泊まった。でも湖は完全に枯竭していて、象が歩いたり、子供がサッカーをしていた。そこで「ウォーター・ウォー(水の戦争)」という事を初めて聞いたんだ。「オイル・ウォー(油の戦争)」というのはよく聞くけどね。だから、映画を撮っていない自分の時間というのも、経験は全て映画につながってくるんだ。

―水の戦争……。まさに本作の世界観ですね。また、女戦士・フュリオサなど、女性の描き方がとても格好良かったのですが、こちらについてはいかがですか?

ジョージ・ミラー監督:私は男兄弟が3人にいて、男子校に通っていたし、ラグビーもやっていたし、大学でも医学を学んでいたから、女性が少ない環境で暮らしてきたんだ。そして結婚して、素晴らしい妻と素晴らしい娘が出来た。私の母親もすごく強い人なんだけど、本当に僕は素晴らしい女性に囲まれているんだよ。でも、そういう事は実は関係無い(笑)。

今回の映画では、ずーっと追われ続ける映画にしようと思った。追われ続ける目的は、物ではなくて人。でも、男が美しい妻5人を逃がすというと、ちょっと意味が変わってしまう。だから、「フュリオサ」という女戦士のキャラクターを作ったんだ。

―すごく格好良いキャラクターで、観た人は必ず彼女を好きになると思います。本作は、観ても聴いても楽しめる作品だと思うのですが、視覚と音楽の演出についてはいかがですか?

ジョージ・ミラー監督:この映画は観る、というよりも聴く映画にしたかった。言葉が何にも無くても分かる内容にね。だから視覚的にもとてもこだわっている。部屋に3,500枚以上の絵コンテを貼って、シーンを考えたりね。

音楽に関しては、昔の部族って音楽を使って意志を伝えたりしていたから、本作でも効果的に使いたかった。でも、他の車があまりにも大きくて爆音が鳴るので、ギターが乗った車もあの大きさに鳴らざるを得なかった(笑)。それで、ただ楽器として使うだけでは無くて、それ自体が火炎放射器になっていて武器になるようにして。使っている音だけれど、19歳の息子がギタリストなので、彼の意見がかなり取り入れられているよ。

―こうしたパワフルな作品を作る事の出来る、監督の映画へのモチベーションはどんな事にあるのでしょうか?

ジョージ・ミラー監督:私は映画について学校で学んだ事は無いんだ。言語としての映画に興味がある。まだ言葉の話せない小さな子供でも映画を観て楽しむ事は出来るんだから。“映画言語”というのはまだ誕生して120年くらいしか経っていない。私はまず無声映画を観て、古いウエスタン映画をたくさん観た。映画とは常に進化、変化していくもので1,000年経っても完全に習得する事は出来ないと思う。

―次回作もすぐ観れると期待してしまって良いですよね……?

ジョージ・ミラー監督:ストーリーはもう決まっているんだけど、今はもっと小さな映画を作りたいね(笑)。

―少し休んでから、という事で(笑)。ファンがグッとくる「マッドマックス」シリーズの小ネタもあり、これまでシリーズを観ていなくても楽しめるパワフルさもあり、そのバランスも素晴らしかったです。

ジョージ・ミラー監督:あまり意識していたつもりでは無かったのだけど、細かい演出を色々な場所に入れているね。『マッドマックス』の目玉の演出は、『マッドマックス 怒りのデス・ロード』にも出てくるのだけど、私自身一番好きな部分の一つで。世界中で本作に関する取材をたくさん受けたけれど、その事について聞かれたのは日本が初めてだった!(※) 本当に嬉しいね!

―出来るだけ多くの皆に観ていただきたい映画です。最高でした! 今日は本当にどうもありがとうございました!

※実は、「ガジェット通信」のインタビューの前に、『映画秘宝』アートディレクターであり、ライターの高橋ヨシキさんがジョージ・ミラー監督に“目玉”の質問をしていたのだ! しかもヨシキさんは『Mad Max: Fury Road』の全米公開前に胸に本作に登場するマークのタトゥーを掘るという気合いの入れっぷりで、監督も「世界で一番素晴らしいインタビュアー」と太鼓判をおしたそう。

この時のヨシキさんのインタビューは、TBSラジオ「ライムスター宇多丸のウィークエンドシャッフル」6月26日にて放送予定。詳細や時間は公式サイトをチェック。
http://www.tbsradio.jp/utamaru/

アニメ&実写“Wエレン”の対談が実現! 梶裕貴「迫りくる巨人を見て実写映画ならではの不気味さを感じた」

$
0
0


いよいよ公開が迫ってきた実写映画『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』前後篇(8月1日、9月19日連続公開)と、劇場版『進撃の巨人 後編~自由の翼~』(6月27日公開)。この2つの「進撃の巨人」公開を記念して、実写映画版&劇場アニメのWキャスト、W監督によるインタビューが解禁。梶裕貴さんと三浦春馬さんが「進撃の巨人」を熱く語る夢の対談が実現しています。

三浦春馬さんが梶さんへ「なぜ声優の道を選んだのですか?」と質問するなど、その内容は声優ファンなら胸アツ。スペシャルインタビューの全貌は、6月23日より発売の講談社18誌で順次掲載となりますが、今回は一部をご紹介しちゃいます。

三浦春馬×梶裕貴「エレン」スペシャル対談

―三浦さんは原作だけでなく、テレビアニメも全話ご覧になっているんですよね。

三浦:演技の参考にと、テレビアニメ版を何回も観ていました。最初は「参考にするシーンだけ……」と思っていても、面白くて観続けちゃうんですよ。

梶:そういっていただけると、出演者として本当に嬉しいです! 僕も実写映画版を観させていただいたんですが、迫りくる巨人の姿を見て、実写映画ならではの不気味さを感じました。撮影は相当大変だったんじゃないですか?

三浦:一番キツかったのは砂ぼこりでしたね。撮影の時は、小さな発砲スチロールや砂を巨大な扇風機のような機械で飛ばしてほこりを表現しているんですが、それが顔にばしばし当たるんです。

―梶さんも劇場アニメの収録では、ご苦労されたのでは?

梶:テレビシリーズの収録で僕が苦労したのは、喉のケアでした。テレビアニメのアフレコは、1話あたり通常3~5時間くらいかかるんですが、エレンは叫んでいるセリフが多いので、声帯への負担も大きく、喉のメンテナンスが大事だと痛感しました。

三浦:梶さんは、なぜ声優の道を進もうと思われたんですか?

梶:小学生の頃は「将来の夢のために頑張る」ことが好きで、3日ごとに夢が変わったりしてました(笑)。その後、「声優という職業は、努力すれば何事も全て自分の力になる」という言葉を知って目指し始めたのがきっかけです。

三浦:「頑張っていることが全部、自分の力になる」というのは素敵ですね。

水原希子×石原由衣「ミカサ」スペシャル対談


―劇場アニメと実写映画版をご覧になった印象はいかがでしたか?

石川:ミカサとか、エレンとか、キャラクターの名前は原作と共通しながらも、実写映画版らしいお話になっていて。テレビアニメにもあったシーンが盛り込まれていたりして、原作やテレビアニメを知っている人も、あらためて楽しめそうだなって思いました。

水原:ありがとうございます。私は撮影前にテレビアニメを観た時は、「これをどうやって映像化するんだろう?」っていう不安がすごくて(笑)。

―実写映画版の撮影時に、石川さんがミカサとして水原さんにエールをお送りになったと聞きました。

水原:観ました!

石川:観てしまいましたか(照)。別の作品で御一緒した方が、実写映画でハンジ役を務められている石原さとみさんとお友達だったんです。それで実写映画版でハンジを演じられているという縁で、「ミカサ役の水原さんにメッセージを」って流れになって……。

―劇場アニメのミカサに対しては、どんな印象を抱かれましたか?

水原:ミカサって口数が多くないですから、ちょっとした一言に表現されるものが多くて、私も演じてて難しさを実感しました。

石川:確かにミカサって感情の起伏がそんなにないんですが、その中に色々な気持ちが込められているんですよね。

水原:実写映画のミカサは、抱えているものが違うんですよね。でも原作のミステリアスな雰囲気はそのまま伝えたかったので、そこをリンクさせることを色々考えました。

「進撃の巨人」Wキャスト&W監督・スペシャルインタビュー掲載情報!


今回ご紹介したエレン&ミカサの他にも、本郷奏多×井上麻里奈 Wアルミン・インタビュー、石原さとみ×朴璐美 Wハンジ・スペシャルインタビューなど、今夏の“進撃祭”でしか見られないスペシャルな企画が各誌に掲載。この2ショットが見れるというだけでテンション上がっちゃいます!

【三浦春馬×梶裕貴 Wエレン・スペシャルインタビュー】
●週刊少年マガジン 2015年31号
発売日:7月1日
●なかよし 8月号
発売日:7月3日
●月刊少年マガジン 8月号
発売日:7月6日
●別冊少年マガジン 8月号
発売日:7月9日
●FRaU 8月号
発売日:7月12日
※内容は掲載誌によって一部異なります。

【水原希子×石川由依 Wミカサ・スペシャルインタビュー】
●ViVi 8月号
発売日:6月23日
●デザート 8月号
発売日:6月24日
価格:
●月刊アフタヌーン 2015年8月号
発売日:6月25日
※内容は掲載誌によって一部異なります。

【本郷奏多×井上麻里奈 Wアルミン・インタビュー】
●別冊フレンド 8月号
発売日:7月13日
●イブニング 2015年15号
発売日:7月14日
●BE・LOVE 15号
発売日:7月15日
※内容は掲載誌によって一部異なります。

【石原さとみ×朴璐美 Wハンジ・スペシャルインタビュー】
●VOCE 9月号
発売日:7月23日
●Kiss 9月号
発売日:7月25日
●ARIA 9月号
発売日:7月28日
●週刊少年マガジン 2015年35号
発売日:7月29日
※内容は掲載誌によって一部異なります。

【樋口真嗣(実写映画版・監督)×荒木哲郎監督(劇場アニメ・監督)W監督スペシャルインタビュー】
●月刊少年シリウス 9月号
発売日:7月26日
●週刊ヤングマガジン 2015年35号
発売日:7月27日
●モーニング 2015年35号
発売日:7月30日
※内容は掲載誌によって一部異なります。

(C)2015 映画「進撃の巨人」製作委員会
(C)諫山創/講談社


口コミで大ヒット! NYの街角から生まれた音楽がみんなを元気にする―『はじまりのうた』

$
0
0


凹(へこ)んだ心は、いつか凸(ふく)らむ。NYの街角から届いた身も心も踊らずにいられなくなる、最高に元気になれる映画『はじまりのうた』。

『はじまりのうた』は、ミュージシャンの彼デイヴに裏切られ、ライブハウスで歌う失意の主人公グレタが、偶然居合わせた落ちこぼれの音楽プロデューサーのダンとの出会いで人生を変えて行くというヒューマンドラマ。グレタの歌声を気に入ったダンは、彼女のデビューの話を進めていきますが、録音スタジオは、なんとニューヨークの街角! この無謀な企画が小さな奇跡を起こし始め、アルバムが完成したその日、誰もが予想できなかった最高の「はじまり」が待っていた……。

公開当時、キーラ・ナイトレイの美しい歌声が話題となった本作。日本では10館スタートの単館公開ながらも、最終興行収入1.5億円を記録した話題作のBlu-ray&DVDの発売が10月7日に決定。キーラ・ナイトレイ、ジョン・カーニー監督からのコメントが到着しました。


【主演 キーラ・ナイトレイ コメント】

日本の皆さん、こんにちは。キーラ・ナイトレイです。
この映画に出演しようと思った一番の理由は、台本が非常にポジティブで希望に満ち溢れていたから。ものすごくありふれた“ベタ”な映画にならずに「希望」を映画に盛り込むのって、実はとても難しい事だと思います。あと、私が出演を決めたもう一つの理由はグレタとダンの関係があのようなエンディングを迎えたからです。違うエンディングだったら私はこの役をやりませんでした。純粋なロマンティック・コメディではないあのエンディングが好きなのです。「はじまりのうた」はリアリティのある、独特な映画です。是非、ご覧下さい。

【監督 ジョン・カーニー コメント】

『はじまりのうた』の監督、ジョン・カーニーです。
音楽にあふれた素敵な映画が完成しました。日本の皆さんも気に入ってくれると思います。アイルランドとアメリカの優れたソングライターたちが素晴らしい楽曲を作り上げてくれました。そして、実に才能豊かな俳優とミュージシャンが見事なコラボレーションを披露しているので、見どころもたくさんあります。音楽とドラマの両方を楽しんでくれると嬉しいです。是非、観て下さい。


『はじまりのうた』 2015年10月7日(水) ブルーレイ&DVDリリース
【セル】ブルーレイ ¥4,700(本体)+税
【セル】DVD ¥3,800(本体)+税 ※レンタルDVDも同時開始!

(C) 2014 . KILLIFISH PRODUCTIONS, INC. ALL RIGHTS RESERVED.

ぐんまちゃん&ご当地アイドルもババンババン! MV『爽だ♪いい湯だな♪2015』ご当地版が公開中

$
0
0


お風呂上がりに食べるアイス『爽』の美味しさを伝えるべく作られたミュージックビデオ『爽だ♪いい湯だな♪2015<公式版>』。4月に公開されて、2か月で約150万再生と人気動画に。そして、6月15日(月)より、新たに4地域の『爽だ♪いい湯だな♪2015<ご当地版>』が公開されました。

『爽だ♪いい湯だな♪2015<公式版>』は、佐藤健さんや加藤茶さんに加え、HIKAKINさん、『ようかい体操第一 踊ってみた』動画が550万再生を突破している、まなこ(Q‘ulle)さん、大食いYouTuberの木下ゆうかさんらネットで人気のメンバーが登場し話題に。

今回公開となった『爽だ♪いい湯だな♪2015<ご当地版>』北海道版、群馬版、東海版、関西版の全4本。総勢196名出演、計約30スポットでの撮影を敢行し完成した本ミュージックビデオは、ご当地を象徴する場所や名物、地元では超有名!? 全国的にはネクストブレイクな人々が登場しています。

北海道版


俳優からアーティストまでカリスマを多く輩出してきた北海道。『北海道版』には札幌在住のお笑いコンビ“じょっぴんかる”“アフ& ヨッシー”をはじめ、4地域中最多となる4組のお笑い芸人が出演。レトロで味わいのある銭湯で『爽』な美味しさを伝えています。

<北海道版>お風呂あがりだョ! 全員集合!!「爽だ♪いい湯だな♪2015」(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=gC_tzCzYN4w

群馬版



『群馬版』にはご当地キャラ“ぐんまちゃん”を筆頭に、県庁職員の方々、“名湯”伊香保温泉、草津温泉の観光 協会や組合の方々、草津名物湯もみガールズが登場。群馬住みます芸人“アンカンミンカン”、ご当地アイドル“あかぎ団”、ロックバンド“秀吉”など、地元のタレントも登場し、県をあげて群馬の魅力を伝える気合いの入りっぷりです!

<群馬版>お風呂あがりだョ! 全員集合!!「爽だ♪いい湯だな♪2015」(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=VX1ui8MZ8TI

東海版


SKE48、しず風&絆~KIZUNA~など、メジャーシーンでの人気が目覚ましいアイドル激戦区の東海地方。『東海版』では東京でのワンマンライブを果たした“DIANNA☆SWEET(ディアナ スイート)”と平均年齢11歳“PREDIANNA(プレディアナ)”、お掃除ユニット“名古屋CLEAR’S”という、フレッシュでキュートなメンツが登場します。どのグループも出演は一瞬なのでファンはお見逃しなく! 一瞬でも可愛いゾ!

<東海版>お風呂あがりだョ! 全員集合!!「爽だ♪いい湯だな♪2015」(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=ukCYcfKL3ZM

関西版


大阪と和歌山を中心に繰り広げられる「ババンババンバンバン♪」の歌とダンス。サービス精神旺盛な関西人ならではのオリジナルの振付や元気いっぱいの笑顔が印象的。FM802のDJ中島ヒロトさん、吉村昌広さん、内田絢子さんをはじめ、ブルース・シンガーの木村充揮さんらが出演。ご当地ならではの合いの手台詞にも注目。

<関西版>お風呂あがりだョ! 全員集合!!「爽だ♪いい湯だな♪2015」(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=eqFHRA0YoBw


お風呂上がりのアイスはいつでも美味しいけど、ご当地の温泉に入った後に食べれば、さらなる極楽は間違いなし! 夏と言えばスイカということで『爽 THEスイカ』も新登場。スイカのシャリシャリ食感を微細氷で再現し、スイカの種を模した黒いラムネ種も入っています。本当のスイカの様に塩をかけることで甘みが引き立つということで、スイカ好きとして見逃せません。買いに行こう。

『爽だ♪いい湯だな♪2015<ご当地版>』は『爽』公式サイトの他、『YouTube』でも閲覧可能。自分の地元をまずはチェック!

爽 | ロッテ
http://www.lotte.co.jp/products/brand/soh/

2015年は“園子温イヤー”でも『ラブ&ピース』だけ異色? 「園作品に泣かされるなんて……」の声

$
0
0


日本映画界で異彩を放ち、今や世界的評価も高い鬼才・園子温監督。『愛のむきだし』『冷たい熱帯魚』『ヒミズ』などこれまで目を 覆いたくなるような描写や、人間の負の部分をあぶりだす独特の手法が国内外でも高く評価されてきた今や日本を代表する映画監督です。

【関連記事】『新宿スワン』園子温監督&山本又一朗プロデューサーにインタビュー 二人をうならせた綾野剛の役者魂とは?
http://getnews.jp/archives/954194

2015年は既に4本もの監督作品の公開が決定している園監督。綾野剛主演の『新宿スワン』 (5/30 より公開中)は、園監督作品初の興行ランキング1位を獲得。さらに人気小説家山田悠介の原作をモチーフにした『リアル鬼ごっこ』が7月11日に、テレ東の人気深夜ドラマで、染谷将太主演の『映画 みんなエスパーだよ!』が9月6日に公開されるなど、まさに園子温イヤー!

そして、6月27日に公開となるのが最新作にして「魂の集大成」と自負する『ラブ& ピース』です。

『ラブ&ピース』は今年公開される園監督作品の中で、“愛”をテーマにした唯一の完全オリジナル作品。うだつのあがらないサラリ ーマン、鈴木良一(長谷川博己)が一匹のかわいいミドリガメと出会い、叶えられなかったロックスターへの夢や、まともに話せないが 恋心を描く会社の同僚、寺島裕子(麻生久美子)への想いを取り戻していく感動エンタテイメントです。

本作は園が映画監督を目指していた無名時代の若かりし頃に書き下ろした脚本の映画化。「鬱屈してくすぶっている主人公(鈴木 良一)は、職場での待遇や四畳半の部屋の様子を含めて、1990 年に脚本を書いていた頃の僕自身です」と監督自身が語るように 私小説的意味合いもあるこの作品は、これまでの園作品とは一線を画する内容に。

今回、園作品の特徴でもある“犯罪”、“暴力”、“エロス”的演出を一切封印し、初の試みとなる“特撮”技術の導入により、園作品ならではの息もつかせぬストーリー運びは健在。最後に待ち受ける感動のクライマックスシーンに「RCサクセンション」の名曲『スローバラード』がかかる瞬間には「園子温に泣かされるなんて……」と思いもよらない体験をすること間違い無し。これまでの園子温監督のイメージを覆す初の“泣けるラブストーリー”に注目です。

また、「ガジェット通信」では、本作のTVスポットを独占公開中。TVで観そびれたという人はすぐに再生だ!

園子温作品『ラブ&ピース』TV スポット映像独占解禁!
https://www.youtube.com/watch?v=lrgWUg8T83k

【編集部映画クロスレビュー】これは“共有すべき”映画体験!『マッドマックス 怒りのデス・ロード』

$
0
0


いよいよ6月20日より公開となる映画『マッドマックス 怒りのデス・ロード』。

「ガジェット通信」では特集ページで色々な記事をご紹介してきましたが、編集部は毎日『マッドマックス 怒りのデス・ロード』の話で大盛り上がりなのだ! 往年の“ドリフ放送翌日”とか“ジャンプ発売後”みたいに、「観た!? あれ最高だよな! あのシーンさあ」といった感じで、皆でキャッキャしているのだ。

そんな、一足お先に映画を観て興奮中のガジェット通信編集部によるクロスレビューをご紹介。

映画クロスレビュー『マッドマックス 怒りのデス・ロード』

【ストーリー】
石油も水も尽きかけた世界。元警官のマックス(トム・ハーディ)は、愛する者を奪われ、本能だけで生き長らえていた。資源を独占し、恐怖と暴力で民衆を支配するジョーの軍団に捕えられた彼は、ジョーに囚われた女たち“ワイブズ”を率いて反逆を企てるフュリオサ(シャーリーズ・セロン)、全身白塗りの男ニュークス(ニコラス・ホルト)と共に、自由への逃走を開始する。凄まじい追跡、炸裂するバトル……。絶体絶命のピンチを迎えた時、マックスと仲間たちの決死の反撃が始まる!

監督:ジョージ・ミラー
脚本:ジョージ・ミラー 、 ブレンダン・マッカーシー 、 ニック・ラソウリス

マックス・ロカタンスキー:トム・ハーディ
インペラトル・フリオサ:シャーリーズ・セロン
ニュークス:ニコラス・ホルト

『マッドマックス 怒りのデス・ロード』特集ページ
http://getnews.jp/madmaxfuryroad

「こんなのに追っかけられるなんてマジ悪夢」/ふかみん(深水英一郎)

疾走しながらこんなに人と人とが関わりあえるんだなということにまず驚きです。基本的にずっと車で走って追っかけ合ってるんですが、その風景やカスタマイズカーの造形が素晴らしく、それがぶつかったり抜きつ抜かれつするさまをうっとり観ているだけでも楽しいんです。

一番わけわからんのは、前面にスピーカーやホーンがずらっと並んでて、ギタリストがバンジージャンプのヒモみたいなのでぶら下げられてビヨンビヨンして、さらに車の背後にはドラム隊みたいな人たちが太鼓叩いているという車。しかもギタリストのエレキギターの先っちょからは火が吹いてる。もはや悪い夢ですよこれは。正式名称はドラム・ワゴンというらしいですが。こんなんに追っかけられたらほんとにたまらんでしょう。明らかにおかしいのですが、マッドマックスの世界の中ではかっこよく見えるのだから不思議です。

いろんな見方ができて楽しい映画だと思うのですが、1回は劇場で見て迫り来る爆走車両を大スクリーンで見て欲しいと思います。荒野でこれに追っかけられたら、普通絶望すると思うのだけど、頑張り続けるマックスたちはほんと凄いと思います。

【プロフィール】ふかみん(深水英一郎)
ガジェット通信発行人。焚き火でマシュマロ焼くのが好き。

「過去シリーズを観ていない人でも心配ナッシング!(でも事前予習すればベスト!)」/よしだたつき

1時間30分くらいかけて出掛けていき、残りの30分くらいで戻って来るお話です。なのに、どうしてこんなに面白いんだ! 『マッドマックス2』のクライマックス大激走シーンが約2時間に拡大され、さらにマシンも、アクションも、ラスボスも、狂気も、バカっぷりもパワーアップしちゃったんだから、もう望むことなんてノーモア(展開が早すぎて目が追い付かない場面はあったけど)。

ストーリー? そんなもん知らねぇよ。主人公マックスの過去? そんなもん興味ねぇよ。セリフ? そんなもん必要ねぇよ! ってことで、過去シリーズを観ていない人でも心配ナッシング! とは言え、ババアがショットガンをぶっ放したり、改造車に磔にされたり、確かに過去作へのオマージュも楽しかったりするジョージ・ミラー監督のニクい演出。ありがとう、ジョージ!

とにかく前を向いて走り続けるヤツら、それを追いかけるヤツらの物語を、ジョージが最高にクールな映像に仕上げてくれたのです。しかし! それを見守る俺らがいなければ、今年最強のエンターテインメントは完結しない! 大好きなヒーローがアッセンブルする映画も楽しみだけど、宇宙大戦争の行方も気になるけど、『マッドマックス』を観ずして今年の映画を語ろうなんて絶対にムリだからなッ! そして声を合わせて劇場で叫ぼうぜ。
「なんてラブリーな日だ!」

【プロフィール】よしだたつき
PR会社出身の肉好き草食系雑食ライター。毎年100本以上は新作映画を観賞しています。

「興奮と多幸感のあまり序盤・中盤・ラストの3回涙が出てしまった」/レイナス

映画館で予告編がかかるたびに、オリジナル版『マッドマックス』を未見の私をも「ナニコレスゴイ!ワケワカンナイ!(鼻息)」と興奮させていた謎の映画『マッド・マックス 怒りのデスロード』。
「予告編がうまくできているだけだったら嫌だなぁ」などと思っていたらとんでもない、あれだけ興奮できた予告編は、本当にただの断片に過ぎなかった。全編にわたって野太い血管がドクドク脈打つ、命を持った映画のような何かと対峙している感じ。「お前も生きてるだろ!俺も生きてるぞ!」とスクリーンから胸ぐらを掴まれている気分になる。生命と希望を賭けた砂上の大運動会を眼前にして、興奮と多幸感のあまり序盤・中盤・ラストの3回涙が出てしまったけど、思えば今作を手がけたジョージ・ミラー監督の『ベイブ』もおんなじように3回泣いたなぁ。「バーラムユー、バーラムユー。鉄マスクをつけた仲間たちに変わらぬ忠誠を、変わらぬ愛を!」

【プロフィール】レイナス
おもに『ホラー通信』で洋画ホラーの記事を書いている記者兼デザイナー。好きな映画ばかり繰り返し観るタイプ。

「マッドマックスは“共有すべき劇場体験”! 考えるより感じるアトラクションだ」/wosa(おさだこうじ)

観終わった後、「伝えるコトバが追い付かない」と思ってしまいました。
「すごい」「おもしろい」「大迫力」……こうした言葉が全て陳腐に上滑りしてしまうような、映像情報量を持つ作品です。全編通して「これどうやって撮ったの?」ってのが正直な感想。

どこまで行っても、見える限りの荒野。圧倒的な広がりを見せる地平線と空間は、見た事のない構図で迫ってきます。クリアに広がる視界とスケール感はそのまま、感じたことのない絶望感にも潜在的にリンクしていることに気づきました。

水、ガソリン、母乳、あらゆる液体は命そのもの。そして命を育む女は宝。何もない世界だからこそ、男たちの魂の拠り所は、「名誉ある死」や「新しい命」へとまっしぐらに、ただただ暴力的に向かうのです。

こうした、とめどない命への渇望は、劇中では誰も“説く”ことはありません。僕らはただ、それを観て、感じるだけ。
そして、絶望しかない世界に希望を見出す、という矛盾を打ち破るのは、スクリーンに投影された彼ら彼女らであり自分なんだ、ということも必ず感じてもらえます。

命が危ういからこそ、命を強く感じるアトラクション的映画、『マッドマックス 怒りのデスロード』は是非、体感してみてください。心の根っこがグイッとアガりますよ!

【プロフィール】wosa(おさだこうじ)
予備校生的風貌の体当たり系おじさんライター。豆と木の実が好き。

「なんだこれwwwwって思いながらもニヤニヤが止まらない」/まさんじ

43年間年生きててよかったぁぁ!
幼少のときからこの世界観にどっぷりハマって終末思想で迎えた1999年。世紀末が来ると信じ続けて迎えた2000年の絶望の中から暗黒の15年間ようやく救われる時が来た!!

これぞ世紀末待っていたバイオレンスな光景がまた見れた。30年経っても衰えるどころか、より熱く激しくなっている映画なんてそうそうお目にかかれない。

見始めて開始5分いきなり絶望のぶち込まれる、なんだこれwwwwwwうはって思いながらもニヤけ顔が止まらない。
そして目の前の映像とともに脳内に薄れていた古い記憶が鮮明によみがえるきた!他人の車からガソリン抜き取る時は注意!車のドアは案外薄い!割りと車には飛び乗れそう!とかどんどん蘇る!もちろん今回はそれすら裏切ってくれる!

この映画の凄い所当時に決してこだわらず世界観もぐんぐん独自の進化をしている。
たまに巷で見かける地上高スレスレの低い自動車(違法に注意)。爆音を響かせるウーハーを搭載させたりして車をカスタムする趣味が有るように。このマッドな世界でもぶっ飛んだ車の改造が数々登場する。この不思議なパラレルワールド感も体感してほしい!

人気のテーマパークとかに6400円払うより見応えのあります、どこよりも迫力の有る絶叫マシーンと砂漠のエレクトリカルパレードを是非体験して欲しい!

うわわぁぁあそれを口にぶち込んでも大丈夫なのか!?ブフゥーッ!!

【プロフィール】まさんじ
東京で最もマッドな街で暮らすデザイナー。『マッドマックス 怒りのデス・ロード』特集も担当。チョコレートが大好き。

「10年以上の時を経た、ニコラス・ホルトとの再会」/藤本エリ

高校時代、私には年齢が1つ上のボーイフレンドがいた。現在30歳の筆者にとって、31歳と29歳は“タメ”だが、16歳にとっての1歳は大きい。元々映画や音楽は好きだったが、その彼に色々な事を教えてもらい、一緒に映画やライブに出かけた。そのひとつが2002年に公開された映画『アバウト・ア・ボーイ』だった。ヒュー・グラント演じる独身貴族とヒッピーな母親に悩まされる少年との心の触れ合いを描いたこの映画は、心が優しくなるストーリーで、バッドリー・ドローン・ボーイのサントラを買って毎日聴いた。素敵な映画、素敵な音楽、そして彼と過ごす時間こそが何よりも素敵な思い出なのだ。

何を隠そう『マッドマックス 怒りのデス・ロード』にて、全身白塗りの男ニュークスを演じるニコラス・ホルトこそが、『アバウト・ア・ボーイ』で小生意気な少年を演じていた彼なのだ。13年の時を経て、スクリーンで出会ったニコラス・ホルトはものすごい存在感で、ニュークスというキャラクターを演じていた。トム・ハーディ、シャーリーズ・セロンという名俳優たちに囲まれても負ける事無い見事な怪演を魅せていたのだ。あんなに小さかった彼がこんなに立派に成長したとは。驚きと共に、筆者は月日の流れを感じた。あの時の高校生の自分、そして今の自分。時間は確実に過ぎていくのだ……。

なーんて事は一切思ってません! 嘘ですよ! 嘘! 『マッドマックス 怒りのデス・ロード』を観たら、そんな甘酸っぱい思い出とか感傷とか日々の悩み(主に結婚出来ないこと)とか全部どうでもよくなるから!! 面白すぎて、興奮しすぎて、全部吹っ飛ぶから! 思い出なんかいらない、死ぬか生きるかしか大事な事なんて無いんだよッ! ……と居酒屋で10時間はくだまける、本当に大傑作です。ぜひご覧ください。

【プロフィール】藤本エリ
映画・アニメ・美容に興味津々な女ライター。男性声優が好きです。

“怖すぎ”で会場変更! 恐怖体験イベント「シアター・オブ・テラー 岬の果ての映画祭」上映作品決定

$
0
0


2015年8月1日に開催される恐怖体験型上映イベント「シアター・オブ・テラー 岬の果ての映画祭」。先日ホラー通信でもこのイベントのご紹介をしましたが、なんと、“演出が恐すぎる”という理由で会場が変更! 新会場に東京・月島の「TEMPORARY CONTEMPORARY」が決定しています。

2015年8月1日に開催される恐怖体験型上映イベント「シアター・オブ・テラー 岬の果ての映画祭」は、怖い映画を家や劇場で見るよりも、様々な仕掛けが潜むシチュエーションで体験してもらおう! という素晴らしい心意気により企画されたもの。

当初は「三浦市立旧三崎中学校」で開催予定でしたが、「上映する映画の内容」および「怖すぎる演出」の為、管理・運営側より取りやめの要請が来たのだとか。実際にロケハンなどを進めていたスタッフの方には悪いのですが、ホラーファンとしてはより期待しちゃいますよね!?

「シアター・オブ・テラー」が提供する恐怖は幽霊でもゾンビでも宇宙人でもなく“ヒト”。本当は何よりも恐い“ヒトの怖さ”をテーマに、ヒトがもたらす惨劇を描いた作品を上映するという事ですが、今回上映作品も明らかに。

『ストレンジャーズ/戦慄の訪問者』(2008/アメリカ/85 分/監督:ブライアン・ベルティノ)
監督の幼少期の体験や、1981年にカリフォルニア州ケディで起こった残虐殺人事件を基に作られた作品。別荘に滞在中のカップルにマスクをつけた3人組が理由もなく襲い掛かる。じわじわと精神的に追い込んでいく得体の知れない不気味な恐怖は家に帰っても頭に残り続けます。

『テキサス・チェーンソー ビギニング』(2006/アメリカ/92 分/監督:ジョナサン・リーベスマン)
アメリカに実在したエド・ゲインという殺人鬼をモデルにしたともいわれている作品。ヒトの皮で作ったマスクを被り、チェーンソーを使い虐殺を繰り返す レザーフェイスの過去が明らかとなる本作。レザーフェイスに追われる緊迫感と目を覆いたくなるような残虐なシーンが言葉も出ないほどの恐怖を感じさせてくれます。

『凶悪』(2013/日本/128 分/監督:白石和彌)
茨城県で起きた「上申書殺人事件」という殺人事件を基に作られた作品。リリー・フランキー、ピエール瀧の言葉通りの”凶悪”な演技に気分を悪くした人が 続出の問題作。ノンフィクションならではのリアルな“ヒトの恐怖”をお楽しみ下さい。

筆者はどれも鑑賞済みですが、どの様な演出になるのか非常に楽しみ! 特に『凶悪』はホラー作品ではありませんが、人間が死ぬほど恐ろしく描写されていて、映画を観たあと、ピエール瀧さんを街中でお見かけしても「殺される……!」と思って怯えてしまったほど(実際のピエール瀧さんは非常に良い方です)。

チケットは、クラウドファンディング「MAKUAKE」のイベントページから購入可能。チケット一枚5,000 円、ペアチケット8,000 円とお友達と行くとお得なので、ホラー好きを誘ってみましょう!

『シアター・オブ・テラー 岬の果ての映画祭』
日程:2015年8月1日(土)開場12:30 上映13:00 閉場21:00
会場:TEMPORARY CONTEMPORARY(東京都中央区月島 1-14-7 旭倉庫 2F)
運営:CINETUNES × WAWACINEMA

https://www.makuake.com/project/theaterofterror/

Viewing all 4690 articles
Browse latest View live