Quantcast
Channel: 藤本エリ
Viewing all 4777 articles
Browse latest View live

ファン待望の近未来SF『ゼロの未来』テリー・ギリアムインタビュー「日本人は上手に“変態さ”を隠しているよね」

$
0
0


『未来世紀ブラジル』『12モンキーズ』の鬼才テリー・ギリアム監督最新作! 『ゼロの未来』が5月16日より公開となりました。本作はコンピューターに支配された近未来を舞台に、謎めいた数式を解くため教会にこもって生きる孤独な天才技師の人生が、ある女性との出会いから変化していく様を描いたSFドラマ。

『イングロリアス・バスターズ』『ジャンゴ 繋がれざる者』のクリストフ・ワルツを主演に迎え、日本の秋葉原をイメージしたという街並のデザインはまさにギリアム節全開。ファンにとっては待ち望んでいた作品と言えるでしょう。ガジェット通信では先日来日していたギリアム監督にインタビューを敢行。映画のこと、監督自身について、色々とお話を伺ってきました。そして実は「ガジェット通信」とギリアム監督には意外なつながりが! どうぞ最後までお読みください。


―本作『未来世紀ブラジル』『12モンキーズ』という監督の作品の中でも特に人気の近未来作品という事で、多くのファンが待ち望んでいたと思います。

テリー・ギリアム:『未来世紀ブラジル』があったからこそ今回の物語で“ユートピア”を描こうと思った。かつて『未来世紀ブラジル』を作ったとき、当時我々が生きていた世界を描こうとした。『ゼロの未来』は私が思うに、我々が今住んでいる世界の一端だ。

この作品には、我々が生きる現代世界に対する懸念をつめこもうと思った。世界は非常に繋がっているけど、同時に完全に離れている。顔を合わせて直接コミュニケーションを取る以上に、パソコンやインターネットのコミュニケーションで多くの時間を過ごすことでね。ここに付け加えたかった問題は、人は自分自身の世界を創り上げて孤立することができるけど、そのことで本物の人間関係が持つ、面白いものや困難なものや素晴らしいものに対処できなくなるということだ。

『未来世紀ブラジル』を作った時と一番違うのは、今僕は昔ほどの夢想家でも無く、偏屈なオヤジになったという事だけどね(笑)。30年前に比べると、今はとても疲れてしまっている。昔は「世界を変える」という事は今より簡単に思えた。現代は自分一人が生きていくのに必死で様々な“活動”が生まれづらくなっている。そういう事を考えていると僕はますます老けてしまうんだ(笑)。

―それでもなお映画を作り続ける理由、モチベーションとは?

テリー・ギリアム:他にやりたい仕事無いんだもん(笑)。映画に囚われていて逃げられないだけ、「辞めたい」と思う瞬間は毎日あるよ。でも僕はやっぱり監督という仕事が好きなんだ。役者、ミュージシャン、デザイナー、ダンサー様々な才能あふれる人と仕事が出来て、その指揮者になる事が出来るんだからね。僕は映画作りについては何も知らないよ、毎回映画を作りながら学んでいるんだ。


―監督と言えば独自の映像美、世界観ですが、本作は特に街のデザインが印象的ですよね。

テリー・ギリアム:僕はとにかく“遊ぶ”のが好きなんだ。毎回色々な新しい事を取り入れて、チャレンジしたいと思っている。東京の渋谷のガチャガチャ忙しい街並はこの映画に影響を与えているよ。秋葉原もね。「ディストピア」というとほとんどのクリエイターが灰色で寂しい街並を作るのだけど、そうでは無くとにかくカラフルな街並にデザインしたかったんだ。

―それはとても嬉しいお言葉です。今も作務衣を着てらっしゃいますよね。

テリー・ギリアム:作務衣は4着持っているよ。浮世絵も集めているんだけど、日本は伝統と最新の技術のバランス、融合が素晴らしいよね。社会は保守的で、大人しい国というイメージを持たれがちだけど、個々の空想の“ビザール”(奇怪、特異な)たるや本当にすごいよね。こうして話していても、見た目はまともなのに頭の中ではとんでも無い事を考えている。つまりみんな「変態」という事だよね(笑)。上手に隠しているなと思うよ。

―監督の映画というと毎回色々なトラブルが起き、『ドンキホーテを殺した男』の撮影打ち切りの顛末を描いた『ロスト・イン・ラマンチャ』というドキュメンタリーまで作られていますが、今回特にトラブルは無かったのでしょうか?

テリー・ギリアム:「ギリアムの呪い」と言われているやつだね(笑)。今回はプロデューサーが途中で亡くなっていて、作品を彼に捧げている形になっているんだ。この作品の多くのシーンをブダペストで撮影しているけど、そこには多くの犯罪者が投獄されている。そんなのろわれた場所で撮影が無事に終わった事がミラクルかもしれないね。

―本作は「本当の幸せとは?」というテーマでも描かれていますが、監督にとって「幸せ」とは何ですか?

テリー・ギリアム:幸せっていうのは瞬間なんです。「幸せ」という明確な物が存在しているわけでは無くて、太陽が照っている瞬間、友達と良い時間を過ごしている瞬間、そういった瞬間の積み重ねが、僕のほとんど惨めな人生の中に彩りを与えてくれる。この年になると多くの事を求めなくなるのだけど、幸せの瞬間があるから後数年は生きられると思うね。


―最後に、実はこのインタビュー記事が載る「ガジェット通信」というサイトは「未来検索ブラジル」という会社が運営しています。そう『未来世紀ブラジル』から勝手に名前を拝借しているんです。

テリー・ギリアム:(サイトを見ながら)いいね! どんどん使っていいよ。でも、この名前(『未来世紀ブラジル』)を使うのならば面白い事をどんどんしていかなくてはいけないよ!

―監督の様にずっと遊び続けていきたい、そう思います。今日はどうもありがとうございました!


『ゼロの未来』
http://www.zeronomirai.com/

(C)2013 ASIA & EUROPE PRODUCTIONS S.A. ALL RIGHTS RESERVED.


志田未来がミッキーのエスコートに大興奮! 『トゥモローランド』PRでTDLにサプライズ登場

$
0
0


2012年、ディズニーが新たに企画している映画の主役としてジョージ・クルーニーと交渉中であると米映画業界紙『バラエティ』が報じて以降、日本にはなかなか情報が入ってこなかった謎のプロジェクト『1952』。全世界で様々な憶測を呼び、極秘プロジェクトとして水面下で進められていた映画『トゥモローランド』が2015年6月6日(土)に日本公開されます。

すべてが可能になるといわれる理想の世界。その謎を託された運命の3人。未来を諦めず、冒険に憧れる17歳の少女ケイシー、トゥモローランドの存在を知る男フランク、そして、2人をトゥモローランドへと誘う謎の少女アテナ──を待つのは、人類の未来を切り開く鍵なのか? ジョージ・クルーニー主演による壮大な冒険を描くミステリー・アドベンチャーです。

【関連記事】ウォルトが所属していた“秘密クラブ”とは? 謎多き映画『トゥモローランド』についてMr.都市伝説 関暁夫を直撃!
http://getnews.jp/archives/946001

そんな主人公ケイシーの日本語吹替を務めるのが声優の志田未来さん。その志田さんが5月16日(土)に、東京ディズニーランドに登場! ご自身も大好きだという東京ディズニーランドで、「一番好き!」というミッキーマウスと感激の共演を果たした。まさに凱旋出演となったショーの会場“ショーベース”は東京ディズニーランド内の“トゥモローランド”に位置する会場とあって、映画PRにも気合いが入ってます。


今回志田さんが登場したのは、「ディズニー・カードクラブ・ファンパーティー2015」というディズニー★JCBカード会員向けのスペシャル・イベント。ディズニー・キャラクター達のショーの合間に、スペシャル・ゲストとしてミッキーマウスに手を引かれて登場し、映画『トゥモローランド』のグッズ等が当たる抽選会を実施、会場を盛り上げた。前半のショーの余韻で熱気冷めやらぬゲストの方々の前に志田さんが登場すると、サプライズのゲスト登場に歓声が上がりました。

志田さんが一番好きなキャラクターというミッキーマウスと共演したことについて「ディズニーランドが大好きで、今日はミッキーとも共演できて感激です! 先日映画のワールドプレミアがロサンゼルスのディズニーランドで実施されたので、そちらに行かせていただいたので、続いて東京ディズニーランドにも越させていただいて、本当に嬉しいです」と大感激。

また、吹替え声優として参加した映画『トゥモローランド』については、「この映画はウォルト・ディズニーさんの夢見た未来が詰まっている映画です。明るい未来を諦めないこと、諦めずに行動することなど、色々と素敵なメッセージが込められていますし、東京ディズニーランドが大好きな皆さんならきっと更に楽しめる仕掛けもたくさんありますので、是非劇場でご覧ください」と笑顔でアピール。


“トゥモローランド”といえば、映画の予告編での主人公ケイシー同様、「東京ディズニーランドにあるエリア?」と答える人も多いであろう、東京ディズニーランドのエリア名。また、同じく東京ディズニーランドにあるアトラクション“イッツ・ア・スモールワールド”がトゥモローランドへの秘密の入り口の一つとなっているなど、ウォルトの未来への夢が詰まった、東京ディズニーランドとも縁が深い作品と言えます。映画の内容については未だ謎だらけ! それだけにファンの妄想はふくらむばかりです。

『トゥモローランド』予告編:
https://www.youtube.com/watch?v=yaCoPNKuOoM

『トゥモローランド』
公開表記:6月6日(土)、全国ロードショー
配給表記:ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン
(C) 2015 Disney Enterprise,inc. All Rights Reserved.

声優・たかはし智秋が相変わらずセクシーすぎる! 『マッド・マックス 怒りのデスロード』アフレコイベント

$
0
0


『THE IDOLM@STER』の三浦あずさや、『夜ノヤッターマン』オダさま役など様々なアニメ・ゲームでCVを担当しながら、セクシー写真集を出すなど“エロすぎる声優”として知られている、たかはし智秋さん。6月20日より公開となる『マッドマックス 怒りのデス・ロード』のアフレコイベントに登場し、衰えぬセクシーすぎるプロポーションを披露しました。


たかはしさんが演じるのは、世界を支配するイモータン・ジョーに反旗を翻したワイブス(囚われの美女軍団)の1人、スプレンディド。金髪美女であり勇敢、物語の中でも重要な役目を果たします。


この日、イモータン・ジョーの吹替を担当する竹内力さんと初共演を果たしたたかはしさん。「しかし格好がエロいな!」と竹内さんが驚くと「エロすぎる声優って言われてるんです〜」と自己紹介する一幕も。


この日竹内さんのアフレコを見学したというたかはしさん。「映画だと俳優さんが声優にチャレンジする事が多いですけど、皆さん難しいっておっしゃるんですよね。でも竹内さんは最初から感覚をつかんでいて、ほとんど一発で決まっていたのが本当にスゴい!」と、竹内さんの日本語吹替を大絶賛。竹内さんも美女に褒められまんざらでは無い笑顔を浮かべていました。


また、フォトセッションでは、映画の中の悪役と囚われの美女さながらのポーズを決める竹内さんとたかはしさん。それにしてもこの2人、ノリノリである。

『マッドマックス』創始者であるジョージ・ミラー監督が、トム・ハーディ、シャーリーズ・セロン、ニコラス・ホルトらを迎えて放つ、今年一番危険な映画、リアル・アクション超大作『マッドマックス 怒りのデス・ロード』は6月20日(土)から新宿ピカデリー他全国公開です。

マッドマックス 怒りのデス・ロード特集!
http://getnews.jp/madmaxfuryroad

(C)2015 VILLAGE ROADSHOW FILMS (BVI) LIMITED

安田顕が再びチンピラに! 『新宿スワン』で見せる強烈キャラクター写真を一挙公開

$
0
0


ドラマ『アオイホノオ』『問題のあるレストラン』、そして現在大ヒット中の『龍三と七人の子分たち』『ビリギャル』など、ドラマ、映画に次々と出演している俳優・安田顕。5月30日より公開される映画『新宿スワン』でも個性的なキャラクターを演じています。その衝撃的なヴィジュアルを一挙公開!

【関連記事】極悪なヤスケンの色気が凄まじい! “悪い男”好きの女性必見の『龍三と七人の子分たち』
http://getnews.jp/archives/919329


『新宿スワン』は、東京・歌舞伎町の裏社会を描いた大人気コミック「新宿スワン」の実写化。鬼才・園子温監督がメガホンをとり、綾野剛、山田孝之、沢尻エリカ、伊勢谷友介ら豪華キャストを迎えた話題作です。

安田顕が演じるのはスカウト会社「ハーレム」社長・松方。綾野剛演じる白鳥龍彦が務めるスカウト会社「バースト」のライバル会社の社長であり、部下のスカウト会社「ハーレム」スタッフ・ヒデヨシ(山田孝之)や幹部・葉山(金子ノブアキ)とも確執がある、かなりクセのある役所。


なんと言ってもその見た目がすごい! ハデハデなシャツに指輪ごろごろ、オールバッグと“THE チンピラ”な姿はインパクト大です


『龍三と七人の子分たち』では“インテリヤクザ”風でしたが、今回はもっと悪そうな雰囲気です。


部下を怒鳴りつける松方。迫力満点。


しかしその本質は自分の利益の為に裏で色々画策する、なかなかの小物っぷり。


部下に追いつめられ、慌てるシーンも。この恐さとクズさと小物感の絶妙なバランスは安田顕だからこそ演じられたキャラクターと言えるでしょう。『龍三と七人の子分たち』よりは少なめですが、ヤスケンファンの皆さんが満足するほどの出番はありますのでお楽しみに!

『新宿スワン』特報映像!
http://youtu.be/A2R0ePWNv2A

『新宿スワン』5月30日公開
http://shinjuku-swan.jp

(C)2015「新宿スワン」製作委員会

『ハンニバル』で大人気!  “北欧の至宝”マッツ・ミケルセンが片岡愛之助とご対面

$
0
0


カンヌ国際映画祭男優賞受賞俳優であり、現在TVドラマ「ハンニバル」(スターチャンネルにて6月にシーズン1&2一挙放送)の主人公レクター役を演じる、俳優マッツ・ミケルセン。その端正な顔立ちにアンニュイな表情、演技の幅の広さで日本でもファンを増やし続けています。

デンマーク女王よりナイトの称号を授与され “北欧の至宝”とまで称されるミケルセンが、先日、2014年カンヌ国際映画祭に正式出品されたウェスタン・ノワール『悪党に粛清を』プロモーションのため映画デビュー18年目にして初来日。舞台挨拶を行いました。

【関連記事】優美な殺人鬼&心優しき復讐鬼! “北欧の至宝”マッツ・ミケルセンが魅せる二面性にシビれる
http://getnews.jp/archives/947786 [リンク]


その舞台挨拶の中で歌舞伎を観に行ったことを明かしたミケルセン。観劇したのは明治座「五月花形歌舞伎」で現在上演中の通し狂言片岡愛之助主演『鯉つかみ』。

片岡愛之助は以前からミケルセンのファンであると明かしていて、5月11日の観劇前に愛之助の招待によりミケルセンは楽屋を訪問。日本の重要無形文化財でありユネスコ世界無形文化遺産でもある歌舞伎の人気俳優・片岡愛之助と、マッツ・ミケルセンの国際的文化交流ともいえる対面が実現したのです。


歌舞伎や楽屋の違いなどについて質問するミケルセンに対して愛之助が丁寧に説明。その間熱心に聞き入るミケルセンは終始正座。「足を崩してくださいね」という愛之助に「ダンスをしていたので大丈夫です」と苦にする様子もなく、日本文化を重んじる姿勢に周囲のスタッフを感心させたそう。


観劇後「デンマークにはパントマイム・バレーという形式的な古典劇があり、それに通じるものを感じました。本当に素晴らしかった」と初歌舞伎の感想を語った。愛之助から自身の押隈をプレゼントされたミケルセンは額に飾りますと大喜び。ああ、マッツ可愛いよ、マッツ。

愛之助がミケルセンのファンになったのは『007/カジノ・ロワイヤル』を観て以来だそう。今回の対面を前にいち早く『悪党に粛清を』を観た愛之助は、「腕力だけがものをいう非情な開拓時代の描写に圧倒されます。そして侍のように寡黙に己の筋を通すマッツ・ミケルセンの魅力全開。ラストカットが秀逸。単なるウエスタン、単なるノワールではございません」と絶賛。ミケルセン自身も本作については「黒澤明監督からインスパイアを受けた歴史的なウェスタン」だと語っており、固い握手を交わしていました。

そして、愛之助さんのブログには2人で“セルフィー”した写真も掲載中。なかなか見れないミケルセンの姿はファンの方大注目ですよ。

映画『悪党に粛清を』は、6/27(土)より新宿武蔵野館ほかにて全国公開。ガジェット通信では、ミケルセンのインタビュー記事を公開予定なのでお楽しみに!


『悪党に粛清を』ストーリー

1870年代アメリカ―。デンマークから新天地アメリカへ渡った元兵士のジョン(マッツ・ミケルセン)は、開拓地で非情にも妻子を殺されてしまう。犯人を追いつめ射殺したジョンだったが、犯人が悪名高いデラルー大佐の弟だったことから怒りを買う。更にその情婦で声を失った謎の女も巻き込み、それぞれの孤独で壮絶な復讐がはじまる…。

http://akutou-shukusei.com

正解は、マッツミケルセンさんでした〜*\(^o^)/* | 片岡愛之助オフィシャルブログ
http://ameblo.jp/6ainosuke/entry-12027600893.html

(C)2014 Zentropa Entertainments33 ApS, Denmark, Black Creek Films Limited, United Kingdom & Spier Productions (PTY), Limited, South Africa

北斗の拳・原哲夫「30年ぶりに30倍の超絶面白さ!」クセ者クリエイター陣が『マッドマックス 怒りのデス・ロード』を絶賛

$
0
0


5月15日から全米公開された、今年最も注目すべき映画『マッドマックス 怒りのデス・ロード』。フランス、イギリス、韓国、ロシア、オーストラリア、ブラジル、メキシコをはじめ全世界40カ国で興行成績1位! この週末で過去作品それぞれの最終興行成績を上回る成績を記録。米の批評サイト「Rotten Tomatoes」では、99%という圧倒的な評論家の支持という驚異的な高評価を獲得し、興行&評価共に文句なしのオープニングを飾っています。

筆者もいち早く、映画を観させていただいたのですが、もうね「最高」の一言。トム・ハーディ格好良すぎ、マックス強すぎ、世紀末すぎ! で、映画を観ている間一瞬たりとも気が抜けない、酸欠必至の最強バイオレンスアクションなのだ!

そして、筆者と同じく一足お先に本作を鑑賞した日本のクリエイターたちからの絶賛コメントが到着。

『マッドマックス2』に多大な影響を受けたとされる「北斗の拳」の漫画原作者である武論尊氏は、「ヒーローは、絶望や荒廃の中からしか生まれない。監督が描きたいのは“絶望の中で生きるってすごいことだぞ”ってことだ」と、現代を生きる若者たちへのメッセージを受けとめたよう。

また、「北斗の拳」の漫画家である原哲夫氏は「30年ぶりに30倍の超絶面白さ!世界はまるで天国と地獄。MAD MAX2の衝撃にまた出会えるとは…ジョージ・ミラーありがとう!」と激賞しています。

その他にも、映画『るろうに剣心』の超絶アクションの立役者であり、筆者が個人的にも大ファンの日本アクション界の至宝・谷垣健治さんなど、豪華メンツからのコメントはどれも激アツ。読み逃しの無い様に!


「北斗の拳」漫画原作者 武論尊
ヒーローは、絶望や荒廃の中からしか生まれない。
今の若い子たちが、生きるということがどうゆうことか、生きる力がどういうことかを感じたらいいんじゃないかな。監督が描きたいのは「絶望の中で生きるってすごいことだぞ」ってことだと思うんだ。

「北斗の拳」漫画家 原哲夫
30年ぶりに30倍の超絶面白さ!世界はまるで天国と地獄。MAD MAX2の衝撃にまた出会えるとは…ジョージ・ミラーありがとう!

映画監督 樋口真嗣
いまだに影響を与え続けてきた30年以上前の衝撃…あの衝撃が帰ってきた…ワケじゃねえ!
あの衝撃が!いまなおその中心からエネルギーが放たれ続けていたんだッ!すげえ!
偉大なる70歳、我らが帝王、ジョージ・ミラー神のもとに集え!跪け!讃えよ!崇めよ!失望させるなッ!

ゲームデザイナー/「メタルギア」シリーズ監督 小島秀夫
これぞ、僕らが待ち望んだ正真正銘の『MAD MAX』!
これほどの狂喜に満ちたアクション映画は、誰も体験したことがないはずだ!

劇団☆新感線 主宰 / 演出家 いのうえひでのり
祝!!ジョージ・ミラー完全復活!!グォーッ!!アドレナリン大噴出!!文字通りのノンストップアクション!!
早くも本年度ベストワン決定か!?(俺の中で)いやあ、燃えます。

アクション監督 谷垣健治
すごいすごいすごい!!「マッドマックス」が1周半して、リアル「北斗の拳」になって帰ってきた!ちゃんと「肉食らって生きている人たち」による「生身感満載」の「超ハイカロリー映画」!2015年夏、人類はね、2種類に分割されますね。この映画を見たか、そうでないか。さあ、本気汁出まくりのこの映画を見てクルクルパーになろう!!

【関連記事】『るろうに剣心』激熱アクションの立役者! 谷垣アクション監督インタビュー「今の状況で次回作を作ったら死人が出ます」
http://getnews.jp/archives/764258

こちらもヒャッハー!→『マッドマックス 怒りのデス・ロード』特集ページ
http://getnews.jp/madmaxfuryroad

(c) 2014 VILLAGE ROADSHOW FILMS (BVI) LIMITED

2017年春「TDS」に『ファインディング・ニモ』&『ファインディング・ドリー』の新アトラクションが誕生!

$
0
0


2017年春、東京ディズニーシーにニモと仲間達がやってくる! 東京ディズニーシー内の「ポートディスカバリー」に、 ディズニー/ピクサー映画『ファインディング・ニモ』と『ファインディング・ドリー(原題)』 (2016年公開予定)の世界を舞台とした新規アトラクションが導入される事が決定。イメージ図が公開となりました。

この屋内型アトラクションは、人気のある『ファインディング・ニモ』シリーズの映像とライドシステムの動きを融合させることにより、映画の海底の世界を体験できるアトラクション。


魚サイズに縮むことができる潜水艦に乗り込んだゲストは、ニモやドリーたちと同じ目線で広い海の世界を冒険します。 途中で出会う海の仲間たちは体験のたびに異なり、ゲスト常に新しい体験が出来る事に。

また、アトラクションの映像制作には2016年7月公開予定の『ファインディング・ドリー(原題)』の映画制作スタッフが参加。スクリーンで展開される美しい海の世界がこのアトラクションで再現されるそう。

また、このアトラクション導入に伴い「ストームライダー」は、2016年5月中旬をもってクローズ。新アトラクションは嬉しいけど、「ストームライダー」も大好きだったので、ちょっぴりショック。キャプテン・デイビス、クローズまでにたくさん会いに行くよ!

【関連記事】『ファインディング・ニモ』の新作『ファインディング・ドリー』の企画が明らかに!
http://getnews.jp/archives/313735

トム・クルーズが極秘来日!? 『ミッション:インポッシブル』最新作公開前に戦いを挑んでみた

$
0
0


日本では8月7日に公開が決定している人気シリーズ最新作『ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション』(全米公開7月31日公開)。『ミッション:インポッシブル』は過去4作品まで製作され、全世界興収が約21億ドル(約2,520億円)を超える空前の大ヒットシリーズ。前作『ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル』(2011年)では全世界6億9400 万ドル(約832.8億円)を稼ぎ、トム・クルーズ自身の最大ヒットを記録しています。


第5弾の本作は、既にロンドン、ウィーン、モロッコで撮影されているそう。地上5,000フィート(1524m)の高さを飛ぶ軍用飛行機に安全ロープ1本ではりつくという常軌を逸したトム・クルーズ本人による体当たりアクションが非公式に報道され、世界中で話題となりました。

そんな多忙な撮影の合間をぬって、なんとトム・クルーズが極秘来日。ガジェット通信では東京でつかの間のオフを楽しむトムを直撃し、対決を申し込んだのだ。


戦いに名乗りをあげたのは、杉並区のトム・クルーズこと、ガジェット通信記者のおさだ氏。トム・クルーズにソックリだ。


トム・クルーズと言えば、先にも紹介したとおり高所でのアクションが大の得意。早速「ジャンボバイキング」に乗り込む2人。


悲鳴をあげるおさだ氏に比べ、満面の笑顔を浮かべるトム。さすがだ。


おさだ氏「あ〜恐かったでヤンス」
トム「ミッション・コンプリート!」


続いてはお化け屋敷でハートの強さを試す。


笑顔で暗闇に消えていく2人。少女もスターに釘付けだ。

所要時間の約10分間、建物の中からは「ギャーッ!」というおさだ氏の悲鳴が。弱い! 弱すぎる。


長田氏「ぜっ全然恐くないし……」


トム「ミッション・コンプリート!」


激しい戦いの後もトレーニングを欠かさないトム。


ひょいひょい壁をのぼる姿におさだ氏は「すごいなあすごいなあ」とただ見ているだけ。もはや一ファンである。


トム&長田氏「ミッション・コンプリート!」

最後に読者の皆様に伝えておかなければいけない事がある。実は彼は本物のトム・クルーズでは無い、トム・クルーズのソックリさん、琉球トム・クルーズさんなのだ。そして、おさだ氏はトム・クルーズに全く似ていない。

何はともあれ『ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション』は8月7日に全国公開。本物のトムのアクションを観たい人は絶対に映画館に!


『ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション』
http://missionimpossiblejp.jp

(C)2015 Paramount Pictures. All Rights Reserved.


【独占動画】映画『メイズ・ランナー』巨大迷路の攻略法大公開! 現実世界でも使えちゃう?

$
0
0


生き残りたければ、巨大な迷路(メイズ)の謎を解け! 全米で160万部の売上を記録し、約1年間に渡りニューヨーク・タイムズのベストセラー・リストにとどまった大人気小説を映画化したサバイバル・アクション『メイズ・ランナー』が5月22日より公開となります。

【関連記事】7分の短編アニメが興収400億円!? 映画『メイズ・ランナー』のベースになった動画がスゴい
http://getnews.jp/archives/925288


先日発表されたMTVムービーアワードにて3部門受賞を果たした本作に登場する巨大迷路の謎を解き駆け抜ける、選ばれしランナーたちの掟を大公開した映像がガジェット通信独占で解禁! 映像の中で姿かたちを変える迷路から脱出するための重要なルールが明かされます。

その攻略法は映像にあるとおり、1.「リーダーから区分の割り当てを受け取る」2.「準備をする」3.「とにかく走る」4.「決して止まらない」5.「扉が閉まる前に戻る」6.「生き延びたら翌日もまた走る」というもの。迷路の中を探索するにも扉が閉まるまでというタイムリミットがあり、また中に取り残されると生きて帰れないため、このルールがとても重要となってきます。

『メイズ・ランナー』の舞台は、巨大な壁に囲まれた謎だらけの迷路。記憶を無くした主人公たちが、突如送り込まれたこの迷路から脱出するため、謎を解きながら極限の知力・体力で駆け抜ける本作。巨大迷路の扉は朝になると開き、夜になると閉じる。夜の間に迷路は構造を変え、二度と同じ道順は出現しません。その謎を解くために迷路の中へ入れるのは、選ばれし数名ほどの精鋭たちで、この者たちは“ランナー”と呼ばれており、“ランナー”たちは、扉が閉まるまでの間、元の世界へ戻れることを信じて経路を探っている。だが、扉が閉まるまでに戻ることが出来なかったら生きて帰れないのです。

実際に、世界中にある巨大迷路内に取り残され、警察騒ぎに発展したケースがある模様で、2014年アメリカ・カリフォルニア州のクール・パッチ・パンプキンズにある巨大迷路内で迷い込んでしまった一家が警察に助けを求めるという事件が発生。同年に日本でも山梨県の忍野八海という湧水池で、水中が入り組んだ迷路のようになっている湧池の撮影をしようと2人のカメラマンが潜水したところ、どうやら迷い込んでしまったよう。

人間は、同じ景色が続くばかりの状態になると不安になり極度の興奮状態に陥ることがある。ということは、迷路の広さや複雑な仕組みに圧倒され、取り残された気持ちになってしまっても決して不思議ではないのです。さて、本作ではランナーの掟をもとに、謎の迷路を解明し脱出するという重大な使命を果たすことが出来るのでしょうか? 答えは劇場にて。

【独占】世界にある巨大迷路の攻略法大公開! 『メイズ・ランナー』 の掟とは
https://www.youtube.com/watch?v=MZW6WoYazOc


『メイズ・ランナー』ストーリー

高い壁に囲まれた巨大な迷路は、朝になると扉が開き、夜が訪れる前に扉は閉じられる。夜の間、迷路はその構造を変化させ、二度と同じ道順は出現しない。迷路に囲まれたエリアには、月に一度、生活物資とともに新しい“ランナー”が送り込まれてくる。記憶を失い、かろうじて自分の名前だけを思い出すランナーたちは、コミュニティを形成。選ばれた数名が迷路の構造を調べ、この地からの脱出法を探す。迷路の扉が閉まる夜までに戻らなければ、ランナーに命の保証はない。迷路に隠された秘密とは?そしてランナーたちの運命は?あらゆる予想を超えた衝撃のクライマックスが待っている。

http://www.foxmovies-jp.com/mazerunner

(C)2014 Twentieth Century Fox Film

映画『みんな!エスパーだよ!』撮影現場レポート「喫茶 シーホース」にもお邪魔したよ!

$
0
0


『デトロイト・メタル・シティ』で知られる漫画家・若杉公徳による原作を、園子温がドラマ化した『みんな!エスパーだよ!』。染谷将太を主演に迎え、女の子の可愛さと独特なギャグで、深夜帯にも関わらず高視聴率をキープ。スペシャル版が放送されるなど人気を集めています。

愛知県東三河を舞台に、突如として超能力に目覚めた平凡な高校生・鴨川嘉郎と、彼を取り巻くエスパーたちとの交流をバカバカしく、ちょっぴりエッチに描き出した本作が満を持して映画化。『映画 みんな!エスパーだよ!』が2015年9月に公開となります。

現在、映画は絶賛撮影中。ロケ地はもちろん、園監督の地元でもある愛知県! 5月18日、愛知県・豊橋にて現場取材&囲み取材が行われたので筆者もお邪魔してきました。

【関連記事】人気ドラマ『みんな!エスパーだよ!』が映画化! 園子温監督×染谷将太のタッグが復活
http://getnews.jp/archives/822049 [リンク]

『みんな!エスパーだら!』出演陣が三河弁で意気込みを語る


この日、撮影が行われたのはドラマにも度々登場する「喫茶 シーホース」。通常は「喫茶 パトリア」として営業中。


ズラリと登場したキャスト陣と園監督。染谷将太、真野恵里菜、新ヒロインの池田エライザ、マキタスポーツ、深水元基、柾木玲弥、安田顕、神楽坂恵。


園監督と染谷将太。『ヒミズ』『TOKYO TRIBE』など度々作品でタッグを組んでいるだけに、お互いに信頼しきっている安心感があります。


本作以外にも、『新宿スワン』『ラブ&ピーズ』『リアル鬼ごっこ』と最近すっかり園組常連となった真野恵里菜。新ヒロインの池田エライザさんとも和やかな雰囲気。

「映画になってドラマの撮影と変わった事は?」との質問に「いつも通りの現場です」と答えるキャストの皆さん。染谷さんは「嘉郎はただひたむきに頑張るという少年なので、自分もひたむきに頑張ろうと思います」とコメントし、監督も「自分は三河にいた間は童貞だったので、嘉郎の気持ちが分かる。この風景にしっくりきます」と自分の経験と主人公の嘉郎を重ね合わせていました。


ドラマ放映時、大胆なパンチラが話題となった本作。真野さんは「ドラマでパンチラが多かったので、ファンの皆さんに心配されました(笑)。今度はパンチラが大きなスクリーンに映ると思うと、それはそれで複雑です」と笑顔でコメント。真野さんには申し訳無いが、映画版も期待できそうだ!


地元のメディアから「クランクアップへの意気込みを“三河弁”でお願いします」と言われた真野さんは「パンチラ一つにいい大人たちがこんなにも全力で頑張っている現場で、すごく楽しい。こうして帰ってこられたので、頑張るに」とコメント。しかし、園監督から「パンチラだろ?」と催促されると、「パンチラ頑張るに」と照れす一幕も。

また「お気に入りの“三河弁”」について聞かれると、「“ど・すごい”、とか“ど・むかつく”とか、言葉の前に“ど”をつけるんですけど、これは東京でもよく使ってますね」とマキタさん。一方の安田さんは困りながらも「みんなエスパーだら」と答え、「それ会話じゃないじゃん! タイトル言い直してるだけじゃん!」とマキタさんからツッコまれていました。


囲み取材終了後は、報道陣に園監督が池田さんをご紹介。「飲み込みがはやくて、今はすっかり信頼しています」と太鼓判。池田さんも「パンチラ頑張るに!」と意気込みをみせました。

「喫茶 シーホース」の中にお邪魔してきたよ!


「喫茶 シーホース」こと「喫茶 パトリア」。


愛知県・豊橋のとってものどかな場所にあるのだ。


中に入ると、味のあるレトロな内装。


モーニングのメニューなどもぜんぶ「喫茶 シーホース」仕様になっていて、とても芸が細かい!


この日は「エスパーパーティ」が行われる撮影をしていたので、賑やかな飾りも。そして、輝さん(マキタスポーツ)の必須アイテムもバッチリあったゾ。

実際の撮影も間近で見せてもらい、大満足の現場取材が終了。まだどんなストーリーになるかなど、詳細は明かされていませんが、このキャスト、スタッフなら面白く(そしてエッチに)なる事間違い無し! 映画公開まで待ち遠しい!

『映画 みんな!エスパーだよ!』公式サイト
esper-movie.gaga.ne.jp

(C)若杉公徳・講談社/映画「みんな!エスパーだよ!」製作委員会

『ストレイヤーズ・クロニクル』など著作が続々映像化! 注目作家・本多孝好とは

$
0
0


『デスノート』『GANTZ』の製作チームが、新時代のエースたちと放つ次世代アクション超大作『ストレイヤーズ・クロニクル』が6月27日(土)に全国公開となります。本作は、とある極秘機関によって生み出された“進化した”、2組の特殊能力者たちが宿命によって引き合わされ、希望を未来につなごうとする者たちと絶望的な未来を破壊しようとする者たちとの壮絶な戦いと、能力者ゆえの葛藤や仲間との絆といった人間ドラマを濃密に描く物語。

話題の小説が続々と映像化されヒットを飛ばしている映画業界の昨今。その中でも本作『ストレイヤーズ・クロニクル』をはじめ、著作が次々と映像化されている作家・本多孝好氏が今熱い一人として注目を集めています。

本多氏は「眠りの海」(‘’94)で作家デビューを果たし、同作で第16回小説推理新人賞を受賞。同作を収録した著作「MISSING」(’99)で単行本デビューを迎えると、<このミステリーがすごい! 2000年版>のトップ10入りを果たし一躍脚光を浴びます。シリーズ累計80万部を突破した「MOMENT」(‘02)、「WILL」(’09)、「MEMORY」(’13)の3部作をはじめ、恋愛、青春小説を超えた新しい静謐なエンターテインメント作品を次々に発表し、常に読者の圧倒的な支持を得ている本多氏。

短編集「FINE DAYS」(‘03)に収録された「イエスタデイズ」(’00)で著作初の映像化を果たし、その後「真夜中の五分前 five minutes to tomorrow side-A/side-B」(’04)も『世界の中心で、愛をさけぶ』の行定勲監督×主演・三浦春馬のタッグによって映画化され話題に。


そして、『アントキノイノチ』の瀬々敬久監督の元、本格アクション初挑戦の主演・岡田将生のほか、染谷将太や黒島結菜、成海璃子、松岡茉優ら新時代のエース、さらに清水尋也、高月彩良、白石隼也などネクストブレイク必至の次世代キャストたちも勢揃いし映像化に挑んだ「ストレイヤーズ・クロニクル」3部作が6月27日(土)に公開を迎えた後、小説集「at Home」(‘10)を原作とした映画が竹野内豊、松雪泰子主演で8月に公開されることが決定しているなど、誰もが映像化してみたい作家として、ファンのみならずクリエイターたちをも唸らせています。


「ストレイヤーズ・クロニクル」は本多氏初の新感覚アクション巨編であり、今回の映像化にあたり、佐藤貴博プロデューサーは「映画『桐島、部活やめるってよ』を制作している最中に本多先生の『ストレイヤーズ・クロニクル』を読みました。先行き不透明で将来に夢を持つことも困難な時代を生きている若者たちを至近に感じていたところだったので、運命に翻弄されながらも懸命に生き抜く若者をアクション満載に描ききる本多先生の小説は抜群に面白くて、すぐに実写映画化の提案をしました」と原作に惚れ込んでいた事を告白。

対する本多氏は「映像ではなく、小説だからこそ『見せられる』物語がある。この小説を書くに際して、私の中にはそんな対抗意識が確かにありました。映像を超えようと書かれたこの小説をベースに、熟練の監督と若く才能あふれるキャストたちがどんな映像を作り出していくのか。それはきっと、私の頭の中にはなかった新しい『ストレイヤーズ・クロニクル』であるはずです」と、映画に向けて期待のコメントを寄せています。

シリーズ完結編である「ストレイヤーズ・クロニクル ACT-3」の文庫版が5月20日(水)に発売される事も決定している本多孝好。本多孝好ワールドの真骨頂を原作、映画あわせて楽しんでみてはいかがでしょうか?

<原作文庫 発売情報> 
「ストレイヤーズ・クロニクル ACT-1」 3月20日
「ストレイヤーズ・クロニクル ACT-2」 4月17日
「ストレイヤーズ・クロニクル ACT-3」 5月20日 (集英社文庫)

http://wwws.warnerbros.co.jp/strayers-chronicle/

ナレーションは田中真弓! 映画『バクマン。』特報映像で動くサイコー&シュージンに会おう[オタ女]

$
0
0


10月3日より公開となる映画『バクマン。』。『デスノート』の大場つぐみ×小畑健コンビの傑作漫画を、『モテキ』の大根仁監督が実写化するという、企画自体でも話題騒然の本作。公式サイトにてついに特報映像が解禁となりました。

【関連記事】佐藤健&神木隆之介が小畑健描き下ろしイラストと共演! 『バクマン。』ティザーヴィジュアル
http://otajo.jp/46869

今回解禁となった映像は冒頭から軽快な音楽と共に、マンガを描く姿が今まで見たことのないCGやアクションで表現。主演の佐藤健さん&神木隆之介さんがマンガを描く姿も初披露となります。亜豆役の小松菜奈さんの可愛さも既に限界突破! 

ナレーションは「ワンピース」のルフィ役、「ドラゴンボール」のクリリン役、「幽遊白書」のコエンマ役、「とっても!ラッキーマン」のラッキーマン役など、ジャンプアニメに縁の深い声優・田中真弓さんが担当! 夢を追う主人公達の爽快感溢れる姿とジャンプのモットー「友情、努力、勝利」の力強い言葉が絶妙にマッチしていて、超テンションあがります。

物語は、少年達の「友情」「努力」「勝利」そして「恋」と、青春映画としてまさに王道のストーリーを追求したとのこと。たとえ『バクマン。』を読んだ事が無くても、マンガを愛する人ならワクワクしちゃう演出、役者陣の熱のこもった表情に注目です。

この特報映像は5月23日から、全国の劇場で流れ始めるという事で、はやく大スクリーンでサイコーとシュージンに会いたいゾ!

「バクマン。」特報
https://www.youtube.com/watch?v=BygflzYKE-c

【ストーリー】

高校生の真城最高(あだ名:サイコ―/佐藤健)は、高い画力がありながらも将来に夢を持たず、ただ流されて普通に生きていくだけの日々を送っていた。最高の叔父(宮藤官九郎)は、かつて週刊少年ジャンプに連載し、その作品がアニメ化もされた漫画家・川口たろうであった。だが結局は連載打ち切りとなり、その後叔父は過労により亡くなった。そのことが最高の心に暗い影を落としていた。
ある日、些細な出来事をきっかけに、秀才のクラスメイト・高木秋人(あだ名:シュージン/神木隆之介)に、「俺と組んで漫画家にならないか」と誘われる。はじめは一緒に漫画を描くことを拒絶していたが、声優を目指している片想いのクラスメイト亜豆美保((小松菜奈)と、「漫画家として、声優として、お互いの夢が実現したら結婚する」と約束したことから、漫画家への道を志すことになる。最高と秋人はコンビを組み、夢の週刊少年ジャンプの連載を目指して日々漫画づくりに明け暮れる。
ジャンプ編集者の服部(山田孝之)に見出され、ようやく光明が見えてきたとき突然ライバル――新妻エイジ(染谷将太)が現れる。弱冠17歳で手塚賞入選を果たした天才・エイジは瞬く間にジャンプ連載を決めて遥か先を走り始める。そして次々と現れる新進気鋭のライバルたち。
はたしてふたりはジャンプ連載を勝ち取ることができるのか!?

http://bakuman-movie.com/

(C)2015 映画「バクマン。」製作委員会

【動画】アベンジャーズたちは何故闘い続けるのか? 彼らの死闘を描いた胸アツPVが解禁!

$
0
0


人類滅亡の危機を前に、アイアンマンこと〝戦う実業家トニー・スターク“を始めとする“最強チーム” アベンジャーズの愛のための闘いを描いた、魂を揺さぶる感動のアクション巨編『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』。

公開スタートからわずか4週間で全世界興行収入は、11億4,250万ドル(約1,371億円)を記録し、歴代記録8位にランクイン、今後の記録更新に注目が集まっています。

日本公開が待ち望まれる今、アベンジャーズの死闘を描いたPV映像が完成! この映像では、トニー・スタークの「最悪なもの誕生した……」という衝撃的な セリフをきっかけに彼らの身に起こる危機と苦悩、そして“死“を覚悟しながらも勇気を奮い立たせ、未知なる敵に立ち向かう姿が見ることができます。

映像をより壮大にかつエモーショナルに演出しているのが今回のイメージソング「♪IN MEMORIES」。 一度聴いたら離れない耳に残るメロディーはもちろんのこと、まるで彼らの心情を表したかのような歌詞はとても印象的で。特にサビ部分「Together we can always win the fight Together we will always be as one (君がいれば 決して負けない 君がいれば 一つになれるから)」は反発し合いながらも互いを信じ、強大な敵に立ち向かうアベンジャーズの姿が重なりよりドラマチックに。

また映像の最後のフレーズ「We will live forever In memories(僕らは永遠に生き続ける 思い出の中で)」は彼らの悲しき宿命、また強い決意も感じ させる歌詞となっており、この PV でヒーローではない等身大の人として立ち向かうアベンジャーズたちを感じます。

監督・脚本はジョス・ウェドン。アイアンマン役のロバート・ダウニーJr.を筆頭に、スカーレット・ヨハンソン、クリス・ヘムズワースら豪華キャストが出演。さらに、ウルトロン役のジェームズ・スペイダー、謎の力を持つ姉弟役のエリザベス・オルセン&アーロン・テイラー=ジョンソンなど、新勢力も結集。世界中の都市を舞台に、奥深い人間ドラマと壮大なスケールのアクションが融合した、最強のエンターテインメントに期待が高まりまくりですッ!

アベンジャーズたちはは何故闘い続けるのか? 死闘を描いた胸アツPV
https://www.youtube.com/watch?v=N9YSb3NpVqw

『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』7月4日公開

アイアンマンこと“戦う実業家”トニー・スタークが開発した<ウルトロン計画>。それは、人工知能による完璧な平和維持システム。しかし、進化と増殖を続けるウルトロンが選択した“究極の平和”とは、 地球を脅かす唯一の存在=人類を抹消することだった……。世界中の都市を襲う人類滅亡の脅威に、最強チーム “アベンジャーズ”が再び結集。絶体絶命の彼らに残された最後の武器は、「愛する人を守りたい」という熱い思いだけ……。

(C)Marvel 2015

押井守×血のり女子高生! 清野菜名初主演『東京無国籍少女』の予告編公開

$
0
0


押井守監督最新作、女子校を舞台にしたサスペンススリラー『東京無国籍少女』が7月25日(土)より公開。主演は『TOKYO TRIBE』で園子温監督をはじめ、世界的な監督から立て続けに抜擢され大注目を集めた清野菜名が自身初の主演を飾ります。

【関連記事】園子温『TOKYO TRIBE』ヒロインに大抜擢! 清野菜名インタビュー「エンドロールで驚かれる女優になりたい」
http://getnews.jp/archives/653334 [リンク]


押井守監督自身が「アニメの専売特許を実写でやった」と語る本作。傷ついた心を抱える女子高生の憂鬱な日々が、ラスト15分で衝撃の展開をむかえる……という事で、押井監督らしい独自の世界観になっている事は間違い無さそうです。

清野菜名が挑戦したのは、心に傷を抱えた役のため台詞は少なく表情で表現をする役。押井監督は彼女について「ときおり放つ冴えた殺気が魅力的」とコメントしています。今回は新ヴィジュアルと共に、予告編をご紹介。清野菜名の絶叫に刮目せよ!


【押井守監督コメント】

Q:清野菜名さんを主役に決めた理由とは? 
演技力に加えてアクションをこなす体力が必要な役です。好きな女優がミラ・ジョボビッチだと答えた時点で決めました。今どきでない硬質な少女というイメージにも合っていましたので。

Q:作品が出来上がっての清野菜名さんの印象は? 
ときおり放つ冴えた殺気が魅力的でした。精神的にもタフな役柄ですし、テンションの維持が大変だったと思いますがよくその負託に耐えたと思います。銃器や刃物を持たせても違和感のない、貴重な女優でしょう。

Q:今作で「血糊」や「女子高生」といった監督ご自身にとって実写では初となる要素が多かったと思うのですが撮影&編集を通して、手応えはいかがですか? 
そろそろ自分自身で設けていた枠を外そうと考えていました。直接的な暴力や性的な描写を解禁しても、自分の映画は変わらないようです。意外にも愉しんで演出できました。そういう年齢になったのでしょう。

【清野菜名コメント】
 
監督に「これが完成系だから後は撮影当日、現場でいろいろ言うから」と言われて台本を見てみたら、、プロットみたいで。詞というより情景?ト書きが殆どで、えっ?!ってビックリしました(笑)
初めて顔合わせでお会いした時は、すごく声も小さくて。「当日いろいろ言うから」と仰っていたので、撮影の時は大きな声で怒鳴ったりする人なのかなぁと正直思ったりしていたのですが当日もそのままで耳を近くに傾けないと聞こえなくらい声が小ちゃかった。
でも何度も聞く事を繰り返したお陰で、自分が疑問になったことをすぐに聞きに行くようになって分からないことがあると分かるまで近くに来て感情の説明をしてくださったり、監督はすごく気さくで丁寧で優しい方でした。
今回は表情で表現することが殆どで、意思は強いんだけど、どこか切ない。反比例する感情が多かったので 台詞がないのもすごく難しいなと思いました。撮影の後、たくさんアフレコしたんですけど、台詞じゃなくて唸ったり叫んだり普段とは違うアフレコでした。


『東京無国籍少女』ストーリー

そこは女子美術高等専門学校。日々、創作活動に取り組む生徒たち。その中に、かつて天才と持て囃された藍(清野菜名)が居た。彼女は事故で怪我を負った影響で心に傷を抱えてしまい、今では眠ることも出来ず、授業もドロップアウトし、ただ一人、謎のオブジェを作り続けていた。そんな藍を再び広告塔として利用するため全てを黙認し、決して学園の外に出そうとしない教頭(本田博太郎)。特別扱いされる藍を苦々しく思う担任教師(金子ノブアキ)と、嫉妬を募らせる同級生たち。降りかかる執拗なイジメと嫌がらせの中、唯一、彼女の身を案じる保険医(りりィ)にも心を開かない藍。やがて、心休まらない憂鬱な日々は、藍の中で目覚めた「なにか」によって崩れ始める…。群発する地震。響く大量の鳥の羽音。学園内に流れ続けるクラシック音楽。そして繰り返される謎の声… お前はなぜ、ここにいる?

押井守×血のり女子高生! 清野菜名初主演『東京無国籍少女』予告編
https://www.youtube.com/watch?v=1F09EuBmmn0

『東京無国籍少女』
■監督/押井守 
■出演/清野菜名 金子ノブアキ/田中日奈子 吉永アユリ 花影香音/りりィ 本田博太郎 
■配給/東映ビデオ 
■上映時間/85分

http://mukokuseki-movie.com

(C)2015東映ビデオ

てれび戦士・テニミュ菊丸で大人気! 注目若手イケメン俳優・小関裕太主演『Drawing Days』[オタ女]

$
0
0


『天才てれびくんMAX』のてれび戦士や、『ミュージカル・テニスの王子様2ndシーズン』での菊丸英二役で人気に火がつき、ドラマ『ごめんね青春!』など数々の話題作に出演している俳優・小関裕太。2015年最も注目の若手俳優です。

そんな、小関さんの主演映画『Drawing Days』(ドローイング・デイズ)の上映が決定。6月6日(土)東京、6月7日(日)大阪にて実施される、「小関裕太 20th BirthDay スペシャルイベント」にて第一弾上映が行われる事が明らかになりました。


『Drawing Days』は社長と従業員が一人だけの、古びた街の電器店「マツダ電気商会」で働く浦瀬夏生(小関裕太)が、ひょんな事から60歳の女性とルームシェアをはじめるという物語。

監督・脚本を手掛けるのは、昨年公開の『小川町セレナーデ』で監督デビューを果たし、同作品で新藤兼人賞・ 銀賞を受賞した原桂之介。その実力が高く評価され、今後の作品が非常に注目されている監督です。


共演陣には、古舘寛治、須藤理彩、根岸季衣ら実力派俳優が勢揃いし、素朴でありながらも印象的な作品の世 界観を作りあげています。また、撮影は、神奈川県三浦市にて行われ、その穏やかな光と海辺の町の佇まいがこの作品ならではの色彩を生み出しています。

待望の初主演作品で、俳優としても新たな境地を開拓し、今後の活躍が大いに期待される小関さん。その柔らかい雰囲気に癒されてみては? 「小関裕太 20th BirthDay スペシャルイベント」のチケット一般発売は5月23日(土)10時から。

(C)2015/アミューズ


人気声優・諏訪部順一が“ぐんまちゃん”にメロメロ 『新劇場版「頭文字D」Legend2-闘走-』舞台挨拶

$
0
0


しげの秀一原作のコミックスも累計部数4860万部を誇り、若者たちに空前のクルマブームを巻き起こした伝説のマンガ『頭文字D』が、最新技術により、迫力ある映像となってスクリーンに。新劇場版3部作の第2弾『新劇場版「頭文字D」Legend2-闘走-』が5月23日(土)より公開となりました。

【関連記事】宮野真守・中村悠一・小野大輔が『新劇場版 頭文字D』を語る! 「車の知識が無くても楽しめる青春ストーリー」
http://otajo.jp/41425


公開初日となった本日『新劇場版「頭文字D」Legend2-闘走-』の舞台挨拶を開催。中里役を務めた諏訪部順一、制作会社サンジゲン代表の松浦裕暁、中智仁監督が登壇。本作の舞台である群馬県を代表して、ゆるキャラグランプリ2014の「ぐんまちゃん」と女子カート部の「JKB」が花束贈呈に駆けつけました。


ぐんまちゃんより諏訪部さんへ、JKB より松浦さんと中監督へ花束の贈呈も。ぐんまちゃんの登場に諏訪部さんは、「想像以上にファンシーだ! かわいい!」と大喜び。そんな諏訪部さんの方がかわいいよ! と思わずにはいられない一幕でした。

車をぶつけて泣いた過去も! 諏訪部順一コメント

Q.妙義ナイトキッズのリーダー中里を演じられ、キャラクターにどんな印象を持たれましたか?

諏訪部:連載開始当時から原作を読んでいたので、『頭文字D』はとても思い入れのある作品です。そのため、正直悩みました。中里というキャラクターに自分の声質や芝居が合うのか不安な部分があったもので。しかし、任せて頂いたからには、一生懸命演じさせていただきました! 完成した本編を観ましたが、バトルシーンは自分的にしっくり来た感もあったのですが、御来場の皆さんはいかがでしたか?(会場拍手喝さいを受けて)ありがとうございます! 緊張の中、頑張りました。

Q.(原作者・しげの秀一氏からのコメントを受けて)いかがですか?
しげのさんコメント:キャラクターが魅力的で凄いカッコよかった。敗者の美学が泣けますね。爽やかだし。最後、中里の「生きててよかったぜ…」にはシビれました。

諏訪部:しげの先生にそのようなコメントをいただけて……生きてて良かったぜ!! (会場拍手)本当に嬉しいです。ありがとうございます!

Q.頭文字Dのキャラクターでバトルするとしたら、誰としたいですか?
諏訪部:自分はこう見えてセーフティドライバーなので(笑)。バトルするとなると、どんな対決をするかですよね。 車庫入れバトルとか良いかもしれないですね。自分の大切なものを隅に置いて、縦列駐車バトルとか。

Q:最後に皆さんへのメッセージをお願いします。
諏訪部:中里が壊れた自分のクルマを前に、悲しい表情をして詫びていた姿に共感を覚えました。実は自分も過去にクルマをぶつけた時、「ごめんな」と謝りながら泣いたこともあるので(笑)。ぜひ2度、3度と劇場でご覧頂いて、ゆくゆくはBlu-rayやDVDでご家庭でもご覧頂いて、本作を存分にお楽しみ頂けると幸いです!

http://initiald-movie.com/

(C)しげの秀一/講談社・2015新劇場版「頭文字D」L2製作委員会

キャスト&監督が語る「マックスという男」大ヒット爆走中の『マッドマックス 怒りのデス・ロード』特別映像!

$
0
0


5月15日(現地時間)に全米公開を迎えた『マッドマックス 怒りのデス・ロード』。フランス、イギリス、韓国、ロシア、オーストラリア、ブラジル、メキシコをはじめ全世界40カ国で興行成績1位、週末全世界興行成績1位、R指定アクション映画史上1位という過去作品それぞれの最終興行成績を上回る大ヒットを記録中です。

米の批評サイト「Rotten Tomatoes」では、98%という圧倒的な評論家の支持と、94%という超絶的な観客の期待度という驚異的な高評価を獲得、興行&評価共に文句なしのオープニングを飾った。世界中で話題を集める中、6月4日(木)には、8年ぶりの来日となるジョージ・ミラー監督を迎えてのジャパンプレミアの開催も決定。今から公開が待ちきれないという人も多いでしょう!

今回、新たなマックスを演じているトム・ハーディ、女戦士フュリオサで新境地を披露するシャーリーズ・セロン、シリーズの創造主であるジョージ・ミラー監督が、全世界No.1に輝いた主人公マックスのキャラクターについて語った特別影像が解禁となりました。

『マッドマックス 怒りのデス・ロード』トム・ハーディ、監督が語る「マックスという男」
https://www.youtube.com/watch?v=mke0IDpo2L0


マックスの「かつて警官だったが、今はイカれた奴が正義だ」という独白で幕を開ける特別映像では、彼の複雑なバックグランドが語られているから要チェックだ。ジョージ・ミラー監督が「マックスは孤高の男で、荒廃した世界でさまよっている」と紹介すると、「典型的な英雄ではなく、過去を引きずり、救えなかった人々の悪夢を見ている」とトム・ハーディ。「警官時代に悲惨な状況で家族を失った彼は、荒廃した世界で野生動物と化している」と語る監督の言葉を受けて、「彼は孤独。獣のようにうまく話せず、過去からの声が頭の中で響いています。

そんな状況の中で、フュリオサと出会うマックス。「彼女は、捕らわれた女たちを引き連れ、安全な場所に逃がそうとしていて、マックスも参加するしかない状況に追い込まれる」とトム・ハーディが物語の核心を突きます。マックスとフュリオサ、「彼らは決して他人を当てにしない。2人とも誰も信用しないの」と語るのは、すっかり髪が伸びたシャーリーズ・セロン。う、美しい。

警官時代に救えなかった人々の叫び=トラウマを抱えて荒野をさまようマックスは、荒廃した世界を支配するジョーに捕らえられた女たちを逃がそうとするフュリオサと出会い、自由と生き残りを賭けた戦いへと突き進んでいきます。このシンプルなストーリーラインを軸に繰り広げられる、生身の肉体を極限まで追い込んだ怒濤のアクションシーンが。

「世界が崩壊し、誰もがおかしくなった。狂っているのはどっちだ? オレか、世界か……」と、現代を生きる我々に届けとばかりに、マックスの独白が強烈に突き刺さる映像は、テンションをブチあげてくれること間違い無しです!

こちらもヒャッハー!→『マッドマックス 怒りのデス・ロード』特集ページ
http://getnews.jp/madmaxfuryroad

(c) 2014 VILLAGE ROADSHOW FILMS (BVI) LIMITED

ディズニー映画初出演のジョージ・クルーニーが噂の妻と来日! 「一緒にカラオケに行きたい」

$
0
0


映画やアニメーションだけでなく、カリフォルニアのディズニーランドを始め世界中に数多くのテーマパークを造り、多くのゲストを迎え夢と魔法を届けてきたウォルト・ディズニーの夢の結晶“トゥモローランド”。そんな、すべてが可能になる理想の世界を巡り、繰り広げられる物語 映画『トゥモローランド』が6月6日より公開。本作でディズニー映画初出演を果たしたジョージ・クルーニーが噂の奥様アマルと来日しました。

謎に満ちたミステリー・アドベンジャー映画『トゥモローランド』。本作の謎を知る男ジョージ・クルーニーが8年ぶり(5回目)に来日。先日行われたLAプレミアで「大好きな日本に妻と一緒に行くよ。彼女は一度も行ったことが無かったからね」と宣言していたジョージ・クルーニー。

長年独身を貫いてきた、ハリウッド一のモテ男を虜にした才色兼備の妻はどんな人!? と映画ファンからゴシップ好きが注目を集める中、5月24日の14時過ぎ、2人で羽田空港に到着しました。


「日本のみなさんに会うのが待ちきれないし、日本のみんなが映画を気に入ってくれることを願っているよ。すぐに会いましょう!」と日本のファンとの対面を熱望していたジョージ・クルーニー。駆けつけた約400人のファンに20分以上サインなどのサービスを行いました。

「8年ぶりに日本のファンと会えて嬉しいよ」と、フライトの疲れも見せず嬉しそうに語るジョージ・クルーニー。さらに「まずは美味しいランチを食べたいよ。奥さんと一緒に日本のカラオケにも行きたいな」と妻との日本観光も楽しみにしている様子。また、自身が主演した映画『トゥモローランド』について「ハロー!明日のプレミアでも(ファンと会えるのを)期待しているよ。とても楽しみだよ!」しっかりとアピール。大人の魅力があふれてる!

結婚後初の来日となるジョージ・クルーニー。結婚しても変わらずモテ男ぶりを発揮する彼が、初のディズニー映画出演作『トゥモローランド』の“謎”について、ブラッド・バード監督とどのように語るのか? ご期待あれ。

【アマル・クルーニーってどんな人?】
オックスフォード大出身の英国人弁護士。2013年には、“英国で最もホットな女性弁護士”1位にも選ばれた彼女だが、ジョージ・クルーニーのアプローチを2回も断ったと言われている。数々の浮名を流されたジョージ・クルーニーも虜にする知性と美しさとファッションセンスを持った“女性も惚れる”と言われる才色兼備。

『トゥモローランド』予告編
https://www.youtube.com/watch?v=yaCoPNKuOoM

『トゥモローランド』
公開表記:6月6日(土)、全国ロードショー
配給表記:ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン
(C) 2015 Disney Enterprise,inc. All Rights Reserved.

広島を愛する「まなみのりさ」がファンにお好み焼きをサービス!『日本お好み党決起集会』レポート

$
0
0


広島出身3人組アイドル「まなみのりさ」が発案する『日本お好み党』。お好み焼きを愛する全ての人にむけた様々な活動をする為に出版特化型クラウドファンディング「ミライブックスファンド」に挑戦し、無事目標金額を達成。23、24日、東京・恵比寿にてミニライブ&写真展を開催しました。

広島出身のアイドルグループ「まなみのりさ」は、谷野愛美、岡山みのり、松前吏紗の3人からなるアイドルユニット。アクターズスクール広島出身で、「Perfume」の後輩にあたります。メンバーそれぞれの歌唱力が高く、3人によるハーモニーは“アイドル”という枠を越える実力派。


「まなみのりさに」よる広島応援プロジェクト お好み焼きと広島の魅力を世界へ伝える『日本お好み党』では、70人から158万円の支援金を獲得。「お好み女子ミニアートブック」の制作、まなみのりさxお好み焼き写真展(結党パーティ)の開催の開催が実現しました。


写真展では、ライトが輝くライブハウスでマイク代わりに“小手”を持つ3人、巨大なお好み焼きの上ではねる3人など、独特の世界観で撮影された作品の数々が。お好み焼き×女子、可愛さ抜群です。


ミニライブでは、「ポラリスAb」など代表曲をアコースティックで披露。MCでは「この写真のみのり、お好み焼きに似てない!?」、「お好み焼きに似てるって何!?」など、独自のお好み焼きトークを展開。愛美の「何ヘラもってヘラヘラしとるんじゃ?」というお好みギャグも飛び出し、“日本お好み党党員”たちも大きな声援を送っていました。


ライブ後には集まった党員達にお好み焼きをプレゼント! 「私たちの血液には、おたふくソースが流れています」と3人が愛する「おたふくソース」の提供による本格的な一品で、焼きたてアツアツを美味しそうに味わっていました。アイドルがソースや海苔をかけたお好み焼きがもらえるなんて、ものすごく贅沢。


この『日本お好み党』ポスターは、広島県内のお好み焼き店に貼られる予定とのことなので、広島県民の皆さん、旅行で広島に行く予定の皆さんはチェックしてみては?


広島を愛し、お好み焼きを愛するアイドル「まなみのりさ」。5月31日には「第一回 お好み党総会」が行われる他、7月4日にはshibuya duo MUSIC EXCHANGEにてまなみのりさ4thワンマンLIVE「MMRevolution ~まみりぼりゅーしょん~」も開催。イベント出演も多数なので、公式サイトをチェックしてみてくださいね。


オマケ。花輪までお好み焼き!

まなみのりさ オフィシャルサイト
http://mamiri.jp

壮絶体験記がヒット中! まんしゅうきつこインタビュー「私は“アル中ギャグ”をやりたかったんです」

$
0
0


飲んでも地獄、飲まなくても地獄。漫画家のまんしゅうきつこが自身のアルコール中毒によって起った様々な出来事を綴ったコミックエッセイ『アル中ワンダーランド』が現在発売中。「笑える」「ところどころ吹いた」など、“アル中ギャグ”という新たなジャンルを確立し、好評を博しています。

幻覚や被害妄想に記憶障害、そして公衆の面前でまさかの「ポロリ」という大失態……。壮絶な体験を著者独特のイラストとテンポで描く本著は、これまで発表されてきた“アル中名作物”の仲間入りを果たすであろう面白さ。

ガジェット通信では、まんしゅうきつこさんにインタビューを敢行。本を出すきっかけから、禁断症状、今後の目標まで色々とお話を伺ってきました。担当編集者さんと、以前よりまんしゅうきつこさんと交流があったガジェット通信スタッフによる証言もお見逃し無く。

(撮影:周二郎探検隊)

―『アル中ワンダーランド』大変楽しく読ませていただきました! 自分の辛い体験を描くというのは、なかなかしんどかったのでは無いかと思うのですが、きっかけはどんな事だったのでしょうか?

まんしゅうきつこさん:病院でアル中と診断され直前だったかな、高石さん(本書編集担当)と会ってお話をしていて。「私アル中みたいだから病院行こうと思うんだ〜」ってビールを飲みながら(笑)。それで、案の定ベロベロに酔っぱらったのですが、高石さんはその時初めて本物の千鳥足を見たんですって。

高石さん:雨が降っている道を傘もささずにフラフラと歩いている姿がものすごく印象的だったんですよね。階段も登れないし、寒いのに外で寝ようとするし。

まんしゅうきつこさん:その後にまたお会いした時、「ネタはもう十分あるので、アル中体験記を書いてください」という話になったわけです。

―描いていて、思い出して辛くなる事はありませんでしたか?

まんしゅうきつこさん:辛くなって泣きながら書いている回もたくさんありますね。号泣しながら書いている回は呪いがこもっていると思うので、読者の方も恐いかもしれない、どうしようって思って……。

―特に辛かったエピソードはどれですか?

まんしゅうきつこさん:弟が私の死んだ目を撮ろうして「撮るな!」と叫んでいる話とか、電車のホームでただただお酒を飲んでいるシーンとか、割とほとんど泣きながら書いていましたね。


―そもそも、どうしてそんなにお酒を飲む様になってしまったのでしょうか。

まんしゅうきつこさん:精神安定剤の代わりに飲みはじめちゃったのが最初ですね。本当は精神科に行って、心を落ち着かせる薬をもらうのが正解だったんですけど、なかなか精神科に行くのってハードルが高いですよね。それからはお酒を飲まないと精神不安定になるし、飲んでも精神不安定になるし……の繰り返しで。

―アル中の体験を描いた本やマンガって色々と出版されていますが、それを読んで共感する事はありませんでしたか?

まんしゅうきつこさん:私、それまでアル中体験記って吾妻ひでおさんのしか読んだ事無かったんです。それで、今回マンガを書くにあたって、中島らもさんの『今夜、すべてのバーで』を読んで「お酒をツールとして使う人は危ない」という言葉に納得しましたね。中島らもさんは文章を書く為にお酒を飲んでいて、私はブログのネタ出しの為にお酒を飲んでいた。

一番、お酒が便利だなと思ったのは、家事をした記憶が無いのに家事が全て終わっている事なんです。お酒飲んで気分が良くなっているので、普段やらない窓ふきをしたり、高圧洗浄機を引っ張り出して、千鳥足になりながら壁を掃除したりとか。

―なるほど、ツールとして飲むのは危ない。これ、思い当たる人がたくさんいると思いますね。よくアル中の人って「大五郎」や「鬼ころし」など安いお酒を大量に飲むと言いますけど、そういった事はありませんでしたか?

まんしゅうきつこさん:私は「大五郎」には行かなかったんですよ。アル中の時ははやく酔いたいから、ビール、ワイン、日本酒、ウイスキーとどんどんアルコール度数の高いお酒に行くんですけど、合成酒には手を出さなかったですね。それが体がボロボロにならなかった理由かもしれませんね。


―この本が出版されて、お友達や周りの人は「アル中だったんだ」と驚かれたのでは無いでしょうか。

まんしゅうきつこさん:「気付いてあげられなくてごめんね」と言われた事がありました。でも私は本当に明るく振る舞っていたので、気付かなくても当然なんです。

―今日撮影を担当している、ガジェット通信スタッフとも以前から交流があるという事ですが、アル中の人って外見では分からないと言いますよね。

まんしゅうきつこさん:そう、見た目では全然分からないですよね、周二郎さん。

周二郎(ガジェット通信カメラマン):ご飯を食べに行く約束をしていて、三軒茶屋のお店で待ち合わせで、まんきつさんから「三茶の駅に着いた」という連絡はもらっているのに、なかなか来なくて。それで再度連絡したら違うバーで飲んでいたという(笑)。その後は駅のホームで横たわって寝てましたね。

まんしゅうきつこさん:シェラスコを食べに行ったのにお肉を食べた記憶が一切無いんですよね(笑)。とにかく記憶が曖昧なので、本を書く時も弟に電話してエピソードを聞きながら。こうして、今初めて聞く話もあるので、もっと色んな人に電話したら、さらにマンガが書けるかもしれない。

後は、読者の方に「読んでいて辛かった」「泣きたくなってしまった」などと言われる事が多いのですが、私は“アル中ギャグ”をやりたかったんです。今まで無いジャンルだから。でも、読んだ方が辛くなっちゃうっていうのは申し訳無かったですね。

―「あんなに楽しいブログを書いているのに裏では……」という心配の気持ちも強かったのかもしれませんね。私はご近所トラブルの回とか爆笑しちゃいました(笑)。

まんしゅうきつこさん:笑っていただけて嬉しいです! 私もあの話は書いててガッツポーズしちゃいました。


―ところで、今は全く飲みたいとは思わないんですか? 禁断症状というか。

まんしゅうきつこさん:今でもずーっと飲みたいです。飲まない事を“耐久ゲーム”みたいに思っています。病院に行って治療していても隠れ飲みしている人はたくさんいます。私がこうして飲まずにいられるのは「マンガを書かなきゃ」という気持ちが勝っているからですね。「飲んだら終わり、飲んだらもうマンガを書けない」と呪文の様に心で唱えています。

―お酒よりもマンガへの気持ちが上回っているという事ですね。ずっと昔からマンガが好きなのでしょうか?

まんしゅうきつこさん:小学生の時に『週刊少年ジャンプ』と『りぼん』を両方買っていたんです。近所の駄菓子屋に“ジャンプ早売りジジイ”ってのがいて、土曜日にはこっそりゲットしていました。ジャンプでは『Dr.スランプ』、りぼんでは『ときめきトゥナイト』が大好きで。ずーっとマンガを読むのが大好きだったんですが、いつからか描く方が好きに。ノートの端っこに落書きしたりとか。だからこうしてマンガが書けて、出版出来て、というのは本当に幸せなんです。

―今後、どんな話を描きたいですか?

まんしゅうきつこさん:王道のカンフーマンガを描きたいですね、少女がカンフーを通して成長していくギャグテイストな。

―それはぜひ読んでみたいです! 楽しみにしています。そして、この本の出版を記念して『SPA!』誌面中に掲載されたグラビア写真も大変話題になりましたね。皆さん驚かれたのでは無いですか?

まんしゅうきつこさん:グラビアやる事は誰にも言いませんでしたね。掲載されてからも、世の中の意見を見るのが恐かったです。あの、かかしに顔面騎乗している写真ひどすぎますよね! 2ちゃんねるでもブスだブスだと書かれていましたが、それも仕方ないと思います。

―真冬に下着姿で野外ですからね、相当寒くて過酷な撮影だったんじゃないかと。

まんしゅうきつこさん:最初、ブラとって乳首をかかしで隠せって弟に言われて。「イヤだ!」と言ったら「じゃあ、かかしにまたがれ!」って言われたのがあの写真なんです。絶対あれだけは使って欲しく無いと思っていて、お母さんも「これだけは絶対雑誌に載せちゃダメよ!」と言っていたんだけど、載りました。号泣してお願いしてもダメでした。弟は「これが無かったら完成しない」って。でも結果的には全体的に良い写真になったから良かったです。

―今後、再びグラビアになる可能性も?

まんしゅうきつこさん:もう二度とやりたく無いですね。


―グラビアやテレビ出演で、皆さんも気になったと思うのですが、そのスタイルと美しさの為に何かしていること、秘訣ってあるのですか?

まんしゅうきつこさん:お酒を飲んでるとお腹が空かないんですよ。食べると気持ち悪くなっちゃうし、だから痩せるんです。お酒に走る前は、60kgくらいあったこともあるんですよ。お酒を飲み始めたらどんどん痩せて、唯一良かったことですね(笑)。本の巻末で対談させていただいた中川淳一郎さんも「アル中ダイエットって本書こうかな」って言ってましたね。

後は「ヨクイニン」という漢方を25歳の頃からずっと飲んでいます。これ、イボに効くというので飲みはじめて、その後も肌の為に飲んでいるのですが、実は肝臓の代謝を助ける働きもあるんですって。その事を最近知って、「ああ、だから私は肝臓エリートだったんだ」とちょっと思いました。

―まんきつさん、とても美肌なので、女性の読者は「ヨクイニン」チェックですね。最後に、まんきつさんはこうして漫画家として本を出して、弟さんはカメラマンとして活躍されていて。やはりご両親も個性的な方なのかな、と思ってしまうのですがいかがですか? 文化的な面で影響を受けたりだとか。

まんしゅうきつこさん:母親は本を読むのが大好きなんですが、父親は全く。母親もマンガは読みませんでしたね。でも、母親は見世物小屋大好きなんです。小学生の頃とか、見世物小屋が近所に来ると必ず連れていかれて「ほら、オオカミに育てられた少女だよ」って。今思うと特殊な経験かもしれませんね。

―普通は見世物小屋に行くという行為をお母さんに止められそうです。やはりちょっと変わった部分があるのかもしれません。本の中には弟さんやお母さんのエピソードも出て来るので必読ですね。今日はどうもありがとうございました!


『アル中ワンダーランド』絶賛発売中!
単行本: 159ページ
出版社: 扶桑社
価格:1,100円(税別)

まんしゅうきつこTwitter(@kitsukomz)
https://twitter.com/kitsukomz

Viewing all 4777 articles
Browse latest View live