Quantcast
Channel: 藤本エリ
Viewing all 4759 articles
Browse latest View live

【山下敦弘×乃木坂46】『超能力研究部の3人』予告編解禁! 物語とドキュメンタリーが合体した“真のアイドル映画”

$
0
0

小メイン_L6A8142
12月6日(土)より公開される乃木坂46の秋元真夏さん、生田絵梨花さん、橋本奈々未さんが初主演する映画『超能力研究部の3人』。『リンダリンダリンダ』『天然コケッコー』などを手掛け、『もらとりあむタマ子』では元AKB48の前田敦子の新しい女優としての一面を引き出した山下敦弘監督が手掛ける“真のアイドル”映画が誕生しました。

『超能力研究部の3人』は、乃木坂46の5thシングル「君の名は希望」のミュージックビデオになっている、嘘の劇中オーディションから生まれた作品。「この脚本でも撮りつつ、この映画を撮っているという、メイキング風ドキュメンタリーも掛け合わせた一本の映画」をコンセプトにしており、どこまでが「嘘」でどこまでが「本当」なのか分からないほどリアルに、アイドルである3人が「女優」という新しい側面に向き合い、成長していく姿をとらえています。

オーディションで選ばれた主演3人に山下監督がインスパイアされ選んだ原作は、大橋裕之の連作短編漫画「シティライツ」。超能力とUFOに真剣に取り組む女子高生を描いた青春映画であり、青春映画を得意とする山下監督が手掛けるとなれば、これは期待せざるを得ません。

今回解禁された予告編では、清楚な乃木坂46のイメージからほど遠い、“いけてない”女子高生姿が。超能力に、恋に、友情に奮闘する、普段の乃木坂46の活動では見られない彼女たちの姿が収録されています。また、ドラマとフェイクドキュメンタリーとが交錯する、という野心的な構成の本作。“嘘”と“本当”の境界線があやふやな中で、悪戦苦闘を繰り広げる彼女たちの本音がチラリと出ている所にも注目です。

動画URL:https://www.youtube.com/watch?v=OPZvXjd-l6o

『超能力研究部の3人』
http://www.bs-tbs.co.jp/chonoryoku3/

(C)2014「超能力研究部の3人」製作委員会


【レポート】店内はフィンとジェイクだらけ!「アドベンチャー・タイムカフェ」に行ってきた&食べてみた

$
0
0

DSC07914
2008年よりアメリカでスタートし大人気のアニメ『アドベンチャー・タイム』。2014年10月17日(金)・18日(土)・19日(日)の期間限定で、代官山signにて「アドベンチャー・タイムカフェ」がオープンする事をお知らせしましたが、多くの反響がありました。

中には「期間が短くて行けない><」「どんな内装か気になる」といったコメントも。そこで、筆者が皆さんの変わりに……といってはなんですが、「アドベンチャー・タイムカフェ」に行って参りましたので、フォトレポートとしてご紹介いたします。

※全ての写真を見るには(http://otajo.jp/42975)をご覧ください。

お店の中はフィンとジェイクだらけ!

DSC07906
期間限定「アドベンチャー・タイムカフェ」があるのは、代官山sign。代官山駅・正面口から徒歩1分のオシャレなカフェです。外から『アドベンチャー・タイム』の飾り付けが。みんな大好き“顔ハメ”パネルもあるぞ!

DSC07894
内装も『アドベンチャー・タイム』だらけ。

DSC07896
ソファにはジェイクやフィンのクッションやぬいぐるみが。

DSC07900DSC07903
たくさんのグッズたち。残念ながらこちらのカフェでは購入出来ませんが、もう売り切れてしまったグッズも飾ってあるのでくまなくチェックしよう。

可愛すぎて食べれない……だが、食べる!

DSC07911
それでは早速オリジナルメニューを食べてみます。可愛すぎて食べるのがもったいない気持ちもしますが、でもやっぱり食べちゃいます。

DSC07892
この「ジェイクのベーコンフライパンケーキ」は、作中でジェイクが朝食に作るメニューをイメージしたもの。「ベーコンのパンケーキ作る パンケーキにベーコンのせる♪」というたった10秒の歌はたちまち話題となり、YouTube上には「Makin’ Bacon Pancakes 10 HOUR VERSION!」と、この歌が10時間(!)リピートされ続ける動画がアップされるほど。

動画URL:https://www.youtube.com/watch?v=1eO5U_uN7DQ

DSC07919
ベーコンとマッシュポテトが添えられていて、お食事パンケーキとしても十分満足出来ますし、ブランデーがほんのり香るシロップをかければまた違う味わいに。甘じょっぱい組み合わせも楽しんで。

DSC07899
お供はもちろん、フィン&ジェイクのカフェラテ!

DSC07908
こちらのラテをオーダーすると、ジェイクのコースターがもらえちゃいます。

DSC07891
店内から見えるフィンとジェイク。2人も仲良くお茶を楽しんでいるのかな?

DSC07904
この「アドベンチャー・タイムカフェ」は今週末のみの限定と期間は短いですが、10月20日〜11月3日には、下北沢のカフェ「PALAZZO」にて、オリジナルメニューの提供がスタート。ヴィレッジヴァンガード下北沢店で『アドベンチャー・タイム』関連グッズを1,000円以上購入した後にこの「PALAZZO」に訪れれば、オリジナル缶バッヂがプレゼントされるので、詳細は公式サイトをチェック!

「アドベンチャー・タイム カフェ」 meets Sign 代官山
期間:2014年10月17日(金)・18日(土)・19日(日)
営業時間:11:00〜23:00
場所:Sign代官山

アドベンチャー・タイム
http://www.cartoonnetwork.jp/cn_programs/view/00688

31アイスで「雪だるまつくろ〜♪」レギュラー・シングルにポップスクープをプレゼント! オラフのカップは3種類[オタ女]

$
0
0

‘オラフ’ 雪だるまカップ ラブラブ
オラフの大好きな夏が終わり、オラフの季節冬がやってくる! 大ヒット映画『アナと雪の女王』の人気キャラクター「オラフ」がキュートなパッケージに。レギュラー・シングルに、ポップスクープのアイスクリームがプレゼントされ、“小さな雪だるま”を作るキャンペーンが決定いました。

「“かわいいサイズの”雪だるまつくろう!! ‘オラフ’ 雪だるまカップ」キャンペーンは、2014年11月1日(土)から16日(日)のの期間中にレギュラー・シングルサイズのアイスクリームを購入するとポップスクープサイズのアイスクリームがもらえるというもの。その姿は、そう! 雪だるまソックリ。

‘オラフ’ 雪だるまカップ クリスマス‘オラフ’ 雪だるまカップ サマー
「クリスマス」 「ラブラブ」「サマー」のかわいい3種類のカップに入れて、お持ち帰りもOKです。

オラフ
また、今年のクリスマスアイスクリームケーキにも、‘オラフ’が登場! フレーバーは、 雪のイメージのバニラと、雪の下の土をイメージしたチョコレートアーモンド。『アナと雪の女王』が“一緒に歌おう”といった観客も共に楽しむ企画を行っていたことにちなみ、“自分で仕上げちゃおう”をテーマに、付属のチョコペンで、オラフ の口と手を描いて仕上げる楽しいケーキです。予約開始は11月1日から。ご家族で、お友達で、飾り付けを楽しんじゃいましょう!

「‘オラフ’ フローズンクリスマス」
価格:2,800円~ ※価格はすべて税込表示です。また、店舗によって価格が異なります。
期間:2014年11月1日(土)~12月25日(木)※なくなり次第終了。

31アイスクリーム
http://www.31ice.co.jp

『仮面ライダードライブ』が可愛いパンになっちゃった! 「東映ヒーローワールド」にて発売開始[オタ女]

$
0
0

ヒーローパン
10月5日から放送がスタートした『仮面ライダードライブ』。刑事ライダーを主人公とし、従来のバイクではなくスーパーカー(トライドロン)に乗る物語は、放送開始直後から変身の格好良さが評判となり「タイヤ交換」がTwitterなど、ネット上で話題に。

そんな『仮面ライダードライブ』がキュートなパンに! 「ヒーローパン 仮面ライダードライブ」が「ヒーローパン トッキュウ1号」と共に、10月17日より「東映ヒーローワールド」で発売となります。

「東映ヒーローワールド」は、歴代東映ヒーローをテーマにした、アトラクション、オリジナルフードが楽しめる体験型エンターテイメントミュージアム。イオンモール幕張新都心 ファミリーモール内にあるので、家族やお友達とショッピングや映画で訪れた際にも気軽に利用出来ます。

気になるパンの中身は、「ヒーローパン 仮面ライダードライブ」がチョコレートクリーム、「ヒーローパン トッキュウ1号」がイチゴクリームで共に450円。ふかふかの生地とトロリとしたクリームの甘さを味わって。

また、マグカップ・マフラータオル、ミニタオルなどここでしか手に入らないグッズも登場。週末のおでかけ候補にしてみてはいかが?

東映ヒーローワールド
http://toei-heroworld.jp/index.php

「あの人の連絡先分からない……」を二度と起こさない為の連絡先アプリ「iam」開発のきっかけとは?

$
0
0

iam
電話番号、メールアドレス、各SNSのアカウントなどのたくさんの情報を一度に交換出来て、「友達用」「職場用」など交換したい情報を使い分ける事の出来る連絡先アプリ「iam」。2014年3月⇒2014年2月のリリース以降、着実にダウンロード数を増やし、シェアをのばしています。

この「iam」の画期的なところは、アプリに登録した連絡先情報を自分が更新すれば、既に交換した相手が持っている自身の情報が自動的に更新されるということ。WEBサービスをよく使う方なら、SNSの“流行り廃り”を経験した事ある人は多いはず。「iam」を交換しておけば、今後新しいSNSサービスが流行った時に自分のiamに情報を追加するだけで相手に新しいSNSアカウントを知らせる事が出来るのです。

これは「iam」の開発責任者である、関根佑介さん(フォッグ株式会社代表取締役)が、「mixi過疎化」を経験したからこそのアイデア。今回は関根さんにアプリ開発のきっかけから、アップデートで追加された新機能についてなど色々とお話を聞いてみました。

今の“電話帳”のあるべき姿とは?

「このアプリを作りたくて、会社を立ち上げたんですよ」と話す関根さん。関根さんはこれまで、アイコン壁紙着せ替えアプリ「CocoPPA」など数々のアプリ開発に携わって来ました。

そんな関根さんが「iam」を開発しようと思ったきっかけとはズバリ、mmixi離れ。「僕、mixiリア充だったんですね。日記も頻繁に書くし、オフ会を開いたり、アプリを作ったりしていて。それが、今から2年前mixiのユーザーが他のSNSに流れていって、皆TwitterとFacebookなどに移行しはじめたのですが、それでmixiで仲良かった人と連絡がとれなくなる事が多くて」と関根さん。

この「mixiでの知り合いがTwitterで知り合いなわけではない」という不便さから「今の電話帳のあるべき姿って、電話番号・アドレスだけじゃなく、色々な情報をまとめて管理出来る事だと思った」、そして「iam」開発がスタートしていったそう。

“事件”や“不便”があると便利さが分かる

「電話帳って“使って楽しい”サービスでは無いので、地道に広げていく事が必要なんですよね」と関根さん。とはいえ、サービス開始当初は「半年でヒットさせてやると思ってたんですよ。以前1,500万ダウンロード突破したアプリを作った事があったので、自信はありました」と関根さん。今では、「今すぐ便利というよりは、使わないと5年後10年後困る」というスタンスで認知度を広げていきたいという。「Facebookも多くの人に根付くまで8年かかっていますからね」と関根さん。

また、少し前に問題となった「LINEアカウント乗っ取り問題」や、スマートフォンの機種変など、“不便”を感じた時にこのアプリの良さを実感してもらえると言う。「サービスアカウントを変更して情報が消えてしまっても、スマートフォンを機種変してもネットワークで情報を管理しておけば慌てる事もありません」。これは、以前LINE乗っ取り事件の被害にあった筆者としては、うなずくばかりのお言葉でした。

「いきなりiamで連絡先を交換する必要は無いと思っています。日本での名刺文化というものはそう簡単に無くならないし、若者であれば、LINEのID交換が主流、というのは間違いないと思うので。

ただ、新しく知り合った人はもちろん、既に連絡先を知っている友達ともiamで連絡先を交換しておいて、使用しているスマートフォンや、サービスに不具合などが生じた時の連絡先のバックアップというか、保険としてiamでも連絡先を交換している事が大事になる時代が来ると思っています」

(参照)私「LINE」乗っ取られました……“あの撃退ワード”は効く? ありのまま今起こった事を話すぜ!
http://getnews.jp/archives/621961

あくまでも電話帳サービスであることにこだわる

「大学生限定の街コンでの連絡先交換にiamを使ってもらったり、女子大生による“ハイタッチ会”など、現在は大学生を中心にプロモーションを仕掛けています」と関根さん。これは、大学生が狭くて濃いカルチャーを好む傾向を狙ったもの。「今の大学生は、自慢したい写真はFacebookやinstagramにアップし、本音は匿名アカウントのtwitterでつぶやくなど、複数のSNSを使いこなしていますから、教えたい情報と教えたく無い情報を分ける事に需要がある」と手応えを感じているそう。

iam
10月13日からは、この「iam」にメッセージ機能が実装。これはアプリ内で簡単なメッセージのやりとりを出来るものですが、ここで密に連絡をとるという事よりも、交換した際に「よろしくお願いします」等のあいさつに使う為であって、あくまでも“電話帳”にこだわっていきたいとのこと。

職場や学校以外にも合コンで、オタ友と、ママ友と……と、使い方は無限大の連絡先アプリ「iam」。あなたも5年後、10年後の為にダウンロードしてみてはいかがでしょうか?

iam
https://www.iam-app.jp/

広瀬アリスと竹内力が親子役って遺伝子の謎だね! 『銀の匙 Silver Spoon』はサブキャラにも注目

$
0
0

aki
累計1,500万部を突破、テレビアニメ化も2クールにわたって放送された『銀の匙 Silver Spoon』。北海道の農業高校を舞台に酪農と青春を描いた本作を実写映画化した『銀の匙 Silver Spoon』のBlu-ray&DVDが10月15日より発売となりました。

『銀の匙 Silver Spoon』は王道の冒険物語でもなく、ロマンティックなラブストーリーでもない、“酪農”を題材とした新しいエンターテイメント。「朝4時起きの馬術部」「敷地一周20キロのマラソン」など、主人公目線で描く今まで経験したことのない、農業高校の濃厚な世界が描かれています。

本作の主演を務めたのはアイドルグループ「Sexy Zone」の中島健人さん。ヒロイン役には広瀬アリスさん。広瀬すずさんと共に芸能界イチの美人姉妹との呼び声高い、アリスさんがキュートな女子高生役を演じています。

akipapa
そして、ナ、ナント、広瀬アリスちゃん演じるアキの父親役には竹内力さん。芸能界を代表する強面の力さんから、何をどうしたらアリスちゃんが生まれてくるのかとっても不思議ですが、これぞ映画の醍醐味! この親子の関係性にもぜひ注目を。

【広瀬アリスさんコメント】

この映画は『命を頂く』というありがたみ、『食べる』ということを改めて考えることのできる映画だと思います。劇場で観た方はもちろん観ていない方にも観て頂いて、少しでも多くの方に酪農の良さを知って頂ければと思います。特典も付いていて、また違う視点から銀匙を観ることができるので、お楽しみに!

【竹内力さんコメント】

中島健人くんを軸に大自然の中で繰り広げられる青春群像であると共に、酪農を通して「食べる」とはどういう事なのかを大人も子供も改めて考えさせられる映画です。見応えのある作品になっておりますので、是非ご覧ください。

力さんのコメント真面目! 逆に笑える!

ginnosaji_nami_BD_S_web
『銀の匙 Silver Spoon』 2014年10月15日(水) ブルーレイ&DVD リリース!

【セル】ブルーレイ特盛版(2枚組) ¥7,400(本体)+税 品番: PCXE-50433 
【セル】DVD特盛版(2枚組)    ¥6,200(本体)+税 品番: PCBE-54688
【セル】ブルーレイ並盛版(1枚組) ¥4,800(本体)+税 品番: PCXE-50434
【セル】DVD並盛版(1枚組)    ¥3,800(本体)+税 品番: PCBE-54689 

http://v.ponycanyon.co.jp/ginsaji/

発売元TBS/小学館 販売元:ポニーキャニオン ※レンタル版同時リリース
(C) 2014年映画『銀の匙 Silver Spoon』製作委員会 (C) 荒川弘/小学館

あの伝説漫画『うずまき』がムービーコミックに! 伊藤潤二「怖い。原作より怖いです!」

$
0
0

dvideoうずまき
人気ホラー漫画家・伊藤潤二さんの人気作『うずまき』がムービーコミックに。呪われた土地、黒渦町に住む女子高生・桐絵とその恋人・秀一の周りで起こる禍々しい惨劇、怪奇現象が“動く”コミックとなって、定額制動画配信サービス「dビデオ powered by BeeTV」にて配信スタートとなりました。

原作の伊藤潤二さんは、平成ホラー漫画のカリスマと言われるほどの超人気作家で、これまで発行してきた「富江」シリーズや、「恐怖コレクション」シリーズ、「案山子 KAKASHI」など、数々の作品が実写化されています。

今回のムービーコミック化されるにあたり、伊藤さんは

「『うずまき』の原作そのままで、そのうえ声優さんのセリフと効果音、しかも見せ場では絵が動き、 さらには土屋アンナさんの主題歌まで入るとは、なんと豪華で楽しいのでしょう……いや、怖い。原作より怖いです!」と太鼓判。

さらに、主人公桐絵の声を務めた安済知佳さんも「「うずまき」は本当に不思議な世界で、リアルなのにリアルじゃない、日常の中にある異変にどんどん気持ちも巻き込まれていく作品です。1話1話で、ひとつではなくいろんな「うずまき」がでてくるので、日常の「うずまき」が気になったり、次は何がでてくるんだろうと怖いのにどんどんやみつきになるような怖さが魅力だと思います」とうずまきの世界を熱く語っています。

秀一役の羽多野渉さんは「非常に丁寧に作られていて、ホラーが好きな方にはたまらない作品でもあり、今回のように声
をいれることによって、さらにリアルさをみなさんに伝えられればと思います」
とホラーファンにむけてメッセージ。ムービーコミック『うずまき』は10月20日(月)より毎週水曜日、土曜日更新、全19話配信です。

http://video.dmkt-sp.jp/ti/10008838

(C)伊藤潤二/小学館/BeeTV

小沢健二「LIFE」特番が待望のDVDリリース決定! 未公開ライブ映像&超オフショットも

$
0
0

Kenji-Ozawa-小沢-オザケン
2014年8月スペースシャワーTVにより制作、オンエアされ、番組告知時からオンエア後に至るまで大反響を呼んだ特別番組「超LIFE~小沢健二SPECIAL」が待望のDVD化! 完全限定生産で、2014年12月17日にリリースされる事が明らかになりました。

「超LIFE~小沢健二SPECIAL」は大ヒットシングル「今夜はブギー・バック」を含むヒット曲満載の、不朽の名作『LIFE』の発売20周年とスペースシャワーTV開局25周年を記念して制作され、今年8月31日にオンエアされた特別番組。番組告知時から大反響を呼び、2度のリピート放送後も視聴希望の声がいまだ鳴り止まず、ついにDVDとして12月17日にリリースが決定。これは嬉しすぎる!

監督は、当時の彼のミュージックビデオやライブ映像を多く手掛けた、盟友タケイグッドマン。『LIFE』ジャケット撮影時の超オフショットやミュージックビデオ撮影時の超極秘映像、94年当時にスペースシャワーTVにてオンエアされた「DISCO TO GO」のライブ映像をはじめとする未公開ライブ映像や未公開オフショットなどなど、コアファンのみならず、当時も、そして今に至るまでず~っと愛聴してきた全音楽ファン必見の歴史的映像作品。

レコーディングやライブで、彼のサウンドを力強く支えた東京スカパラダイスオーケストラのメンバーやスチャダラパー、HICKSVILLE、さらに服部隆之氏等のコメントに加え、小沢健二さん本人も声で出演しています。

このスペースシャワーTVでオンエアされた番組内容に加え、今作品は、さらに多くの貴重な未公開映像を収録。仕様は後日発表されるとの事ですが、オザケン世代なら自分へのクリスマスプレゼントに買うしかなくなくない?

【完全限定生産盤】DVD「超LIFE」
発売日:2014年12月17日(水)
価格:5,800円(税込)/5,370円(税抜)

http://www.spaceshowertv.com/ozawakenji/

『LIFE』
小沢健二のセカンド・アルバム。
1994年8月31日 東芝EMIよりリリース。

-収録曲-
1.愛し愛されて生きるのさ [4thシングル 両A面]
2.ラブリー [5thシングル]
3.東京恋愛専科・または恋は言ってみりゃボディー・ブロー [4thシングル 両A面]
4.いちょう並木のセレナーデ
5.ドアをノックするのは誰だ?(ボーイズ・ライフ pt.1:クリスマス・ストーリー) [8thシングル]
6.今夜はブギー・バック (nice vocal) [3rdシングル]
7.ぼくらが旅に出る理由 [12thシングル]
8.おやすみなさい、仔猫ちゃん!
9.いちょう並木のセレナーデ (reprise)


『25 NIJYU-GO』×『エクスペ3』が直接対決! 哀川翔「俺らも50歳過ぎたけど今回はかなり動いたよ」

$
0
0

1021official_YAA0298
この秋公開される2つの“漢と書いておとこ”映画が、『25 NIJYU-GO』と『エクスペンダブルズ3』。このハリウッドアクションとジャパニーズアクションは共に11月1日公開であり、この秋はスクリーンでオラオラ・ムキムキな男達が暴れまくります。

21日、東京・秋葉原で開催された『エクスペンダブルズ3 ワールドミッション』試写会に、ナント『25 NIJYU-GO』哀川翔・小沢仁志が殴り込み! 主演のシルベスター・スタローンら“エクスペンダブルズ”出演キャスト本人の代わりに登壇した、“ソックリなんだブルズ”と対決しました。

この日、『ランボー』シリーズのS.スタローンを思わせる、黒いタンクトップにカーゴパンツ、赤いバンダナを巻いたスタスタローンは「フォフ!」「フォーーーーフ!!」とランボーの雄叫びをマネながら登場。プチ・ブルースは、『ダイ・ハード』シリーズのマクレーンの顔真似と名台詞を披露。カステラ一番は「アイルビーバック!」と『ターミネーター』の決めセリフをかましました。

その後、『エクスペンダブルズ3 ワールドミッション』の予告編を上映する予定だったところに突然『25 NIJYU-GO』の予告編が上映されました。「違うよ!」「どうして!」と慌てる3人と、観客の前に、『25 NIJYU-GO』の主演哀川翔と、小沢仁志が登場。まさかのサプライズに、観客からはどよめきが起こりました。

ざわめく観客を前に、哀川翔はマイクを持つと「『エクスペンダブルズ3』も『25 NIJYU-GO』も、お祭り映画だということで今日は来ました。『エクスペンダブルズ3』も凄いけど、『25 NIJYU-GO』も魂込めて作りました。もし余裕があったら観て下さい」と挨拶。観客からは大きな拍手が。

小沢仁志は「翔さんは“余裕があったら”って言ったけど、絶対観ろよバカヤロウ(笑)」と挨拶。大きな笑いと拍手が起こりました。その後小沢はスタスタローンら“ソックリなんだブルズ”を「……ところで誰だよお前ら(笑)」と威嚇!スター登場に本気で緊張しているスタスタローンらは「フォフ……」と弱々しく声を上げるのが精一杯の様子。

すでに『エクスペンダブルズ3』を観たという『25 NIJYU-GO』の二人に感想を伺うと「面白かったよ!冒頭の映像とか、ちょっとたまげる出来だよね。メル・ギブソンが好きだし、ハリソン・フォードが出てくるシーンはしびれるよね」と哀川。『エクスペンダブルズ』シリーズは全て観ているという小沢も「今回が最高傑作だと思う。あれを観ると、俺らもやらなきゃって思う」と語りました。

『25 NIJYU-GO』に出演した理由を二人に聞くと「東映Vシネマ25周年の映画でいわばお祭りだから。やろう!と思ったよ」と哀川さん。小沢さんも「出演するのが当然。もしオファーがなかったら自分から押しかけてたと思う(笑)」と語りました。本編では哀川翔演じる悪徳警官・桜井と小沢仁志演じる暴力団組長・田神は敵同士。殴り合うシーンもあるそうですが、哀川さんは『エクスペンダブルズ』同様、伝説のキャストがアクションを魅せることを「俺らも50歳を超えたけど、今回はかなり動いたよ。アクションに挑戦するのは大事なことだと思うね」と語りました。

1021aikawa_YAA0162
1021ozawa_YAA0136
その後、哀川さん、小沢さんに、得意の銃撃シーンを再現してもらうことに。小沢さんが、片手にぶらりと銃を構え、弾を連射しながら敵にズンズンと向かって行く “Vシネ撃ち”と言うべき迫力のガンアクションを披露。それを見た哀川さんは「おおー。殺し屋みたいだね(笑)」と感嘆しつつ、「俺は両手で銃を構えるのが好きなんだよね」と言いながら、両手でスタスタローンをピタリと狙い、スマートに弾を連射。

緊張しつつも何とか「フォーーーーーフ!!!」と断末魔を上げステージに倒れるスタスタローンでしたが、「全然リアクションできないじゃん(笑)。でも撃たれる方は怖いよね(笑)。」とダメだししつつもねぎらいの声をかける哀川さん。「ノーギャラだな(笑)。」と完全ダメだしをする小沢さんでした。

映画『25 NIJYU-GO』特集やってるよ!
http://getnews.jp/25nijyu-go

エクスペンダブルズ3 ワールドミッション
http://expendables-movie.jp

天は何物も彼に与えた! 映画界大注目の若き才能グザヴィエ・ドランの主演最新作が公開決定

$
0
0

elephantsong
稲垣吾郎、IVAN、栗原類、斎藤工など、数々の映画好き著名人を虜にし、海外はもちろん日本の雑誌の表紙を飾るなど、今大注目の監督グザヴィエ・ドラン。昨年日本公開された『わたしはロランス』は、筆者の周りでも「2013年一番好きだった」と言う人も多く、その美しき才能は着実にファンを増やしています。

監督・主演作『トム・アット・ザ・ファーム』が10月25日に公開となるグザヴィエ・ドランですが、はやくも最新主演作『エレファント・ソング』の日本公開が決定しました。

『エレファント・ソング』は、脚本を読んで「この役はどうしても演じさせて欲しい」と出演を熱望したサイコロジカル・スリラー。2014年9月のトロント国際映画祭でワールドプレミア上映され、話題を呼びました。

共演は、『スター・トレック イントゥ・ダークネス』のパイク提督役でも知られるカナダの名優 ブルース・グリーンウッド。失踪した同僚の行方を追う精神科医グリーン(グリーンウッド)は、最後の目撃者である象にとりつか れた患者マイケル(ドラン)から話を聞こうとするが……。公開されているメイン写真からも、強い緊迫感が伝わってきます。公開月、詳細はまだ不明ですが、問題作であることは間違い無し。今から公開が待ち遠しい限りです。

いよいよ今週末に公開となる『トム・アット・ザ・ファーム』は、恋人の男性ギョームが亡くなり悲しみに暮れるトム(ドラン)が彼の故郷を訪れ、ギョームの兄フランシスの暴力に支配されながらも、次第に惹かれていってしまうという心理サスペンス。終始静かでゆっくりと時間が流れるのに、呼吸するのもためらうほどの圧倒的な緊迫感で、筆者がここ最近観た映画の中で最も緊張した作品です。

若干25歳で超美形、それでいて映画監督の才能もあるなんて……。天は一体何物を与えるのだ! と騒いでしまうほど素晴らしいグザヴィエ・ドランにご注目を。

sub
『エレファント・ソング』2015年日本公開

トム・アット・ザ・ファーム
『トム・アット・ザ・ファーム』2014年10月25日、新宿シネマカリテ、ヒューマントラストシネマ有楽町、渋谷アップリンク、テアトル梅田ほか、全国順次公開。

ヒット中の映画『まほろ駅前狂騒曲』大森立嗣監督インタビュー「死生観に共感出来る」

$
0
0

DSC07547
「まほろ市」で小さな便利屋を営む多田啓介のもとに、変わり者の同級生・行天春彦が転がり込んで、身の回りの様々な出来事に振り回されていく……。人気作家・三浦しをんによる同名小説を瑛太さん&松田龍平さんのダブル主演で映画化した『まほろ駅前』シリーズ。第3弾となる『まほろ駅前狂騒曲』が10月18日より公開となります。

本作のメガホンをとったのは『まほろ駅前多田便利軒』に引き続き、大森立嗣監督。2005年に花村満月原作の『ゲルマニウムの夜』で長編監督デビュー後、『ケンタとジュンとカヨちゃんの国』『さよなら渓谷』など、次々と話題作を手掛けています。今回は大森監督に映画について色々とお話を伺ってきました。

【関連記事】『まほろ駅前狂騒曲』瑛太&松田龍平インタビュー「出会った時は10代で今はいろんなものが削ぎ落とされた」
http://otajo.jp/43030
―『まほろ駅前多田便利軒』に続いての監督作品となりましたが、原作の『まほろ駅前狂騒曲』を読んだ時はどんな印象を持ちましたか?

大森監督:多田が恋をしたり、行天の子供が登場したりと、シリーズの中では主人公たち自身に色々な出来事が起こる回ですよね。『まほろ駅前協奏曲』を読む頃にはすっかり『まほろ』シリーズのファンだったので、これから何が起こるんだろうとワクワクしながら読みました。

―この『まほろ』シリーズって映画という枠を越えて、多田と行天という人が実在する様な、この2人をずっと観ていたい空気感が魅力的ですよね。

大森監督:そうそう。瑛太と龍平って2人で何かをすりあわせているわけではないのに、現場に入るとこの空気感になるんだよね。この作品の、多田と行天が「逃げんなよ」って面と向かって言い合う、男同士の関係性の濃さが好き。

―監督も一人の男として、2人に共感したりする事があるのでしょうか?

大森監督:行天が仲の良いおばあちゃんの話を通して「死生観」がメッセージとして表れていると思うんですが、行天が「人は思ったより簡単に死んじゃうんだよ」って言うシーンには共感出来ますね。「人はいつか死んでしまう」という事って、今の時代に忘れられがちだから、それをちゃんと口に出す行天を観ていると、一生懸命生きているなと感じますね。

―『まほろ駅前狂騒曲』では、子供の存在が印象的に描かれていますね。

大森監督:多田と行天って子供に対して、子供扱いするのでは無く、一人の人間として接するキャラクターだと思うので、俺もその姿勢で臨みたいと思いました。“由良公”役の横山幸汰君は前作からの出演ですが、以前より演技が上手くなっていて、上手くなり過ぎない様に調整したり。行天の娘である“はる”を演じた岩崎未来ちゃんは町田出身で。「まほろ町」のモデルとなっているのが町田市なので、空気感をすぐに分かってくれて良かったですね。

―小林を演じた、永瀬正敏さんの存在感も素晴らしかったです。

大森監督:永瀬さんとはWOWOWのドラマでご一緒して、いつか映画を一緒にやりたいと思っていたので今回は願いが叶いました。永瀬さん演じる小林と、行天の間には幼少時代に何かがあったわけですが、この話だけで映画一本撮れるほどのエピソードなんですね。でも映画の時間は限られていますから、ストーリー無しで、永瀬さんの表情だけで表現しなくてはいけない。そんな難しい役柄は永瀬さんだからこそ演じられたのだと思います。

―そんな小林と行天の過去であったり、本作はシリアスなシーンも多く見応えがありました。でも『まほろ』っぽいほのぼのとした空気感もあり。これからも続いて欲しいシリーズだなあと改めて。

大森監督:俺が作る映画ってお客さんを選んじゃう部分があるんだけど、このシリーズは明るいし、映画館を出た後に爽やかな気持ちになると思うし、前作を観ていない人でも楽しめる作品になっているから多くの人に観て欲しいですね。原作はこの『狂騒曲』で完結という事になっているけど、出来るならばこれからも『まほろ』を作りたい、そんな気持ちはありますね。

―今日はどうもありがとうございました!

映画『まほろ駅前狂騒曲』大ヒット上映中!
http://www.mahoro-movie.jp/

『海月姫』場面写真どどんと解禁! “尼〜ず”の完成度がスゴすぎる[オタ女]

$
0
0

サブ1
2008年の連載開始以降、現在までに累計発行部数270万部を突破した東村アキコによる漫画「海月姫」が実写映画化。これまで、主演の能年玲奈さんの“オタ女”姿や、菅田将暉さんの女装姿をご紹介してきましたが、今回場面写真がどどんと一気に解禁。完成度が高すぎて驚く“尼〜ず”のなりきりぶりにご注目ください。

『海月姫』はクラゲをこよなく愛する主人公・月海(つきみ)を主人公に、自らを“尼~ず”と称し「男を必要としない人生」を掲げるヲタ女子の集う男子禁制の共同アパート天水館(あまみずかん)での暮らしや、女装男子との出会いを描いた物語。監督は、『ひみつのアッコちゃん』『のだめカンタービレ 最終楽章 後編』の川村泰祐さん、衣装デザインはきゃりーぱみゅぱみゅの衣装を手がける飯嶋久美子さんが務めるなど、旬のクリエイターが集結しています。

サブ5
男子禁制アパートに住む、筋金入りの“尼~ず”たちは、能年=クラゲオタク、池脇=鉄道オタク、太田=三国志オタク、馬場園=和物オタク、篠原=枯れ専という、それぞれ愛する物を持った個性的な面々。人気モデルの太田莉菜さんが、実はスタイル抜群で美形という難役の“まやや”を見事に再現しています。

サブ2サブ8
コミックに出て来る月海さながらの慌てた顔を見せるシーン、ドレス作りに没頭するシーンと、能年ちゃんの表情の変化にもご注目。劇中では、さらにコロコロと表情が変わり、その姿はまさに月海です。

サブ6サブ4
そしてそして、菅田さんの新たな可愛すぎる女装美男子姿と、女装前のイケメン大学生も公開。笑いと涙と萌えの極上のエンターテインメント『海月姫』は全オタ女注目です!

『海月姫』ストーリー

月海は、イラストレーターを志すクラゲオタク女子。小さい頃、亡き母と一緒に見たクラ ゲのようにひらひらのドレスが似合うお姫様になれる・・・こともなく、今やすっかり腐った女の子 に。男子禁制のアパート “天水館”で、「男を必要としない人生」をモットーとする “尼~ず”た ちとオタク道を極めたそれなりに楽しい日々を送っていた。ゆるい日常は、女装美男子と童貞 エリートの兄弟の出現によって揺るがされる。さらに、彼女たちの住まいであり心のより所でもあ る「天水館」=「聖地」が奪われる危機がぼっ発!!彼女たちは聖地を守れるのか? 尼~ずはバラバラになってしまうのか?そして、「男を必要としない人生」のゆくえは!?

http://www.kuragehi.me

(C)2014映画「海月姫」製作委員会 (C)東村アキコ/講談社

『ゴーン・ガール』観たぞ! デヴィッド・フィンチャー最新作は笑っちゃうほどの“胸糞”展開[映画レビュー]

$
0
0

ゴーン・ガール
『セブン』『ドラゴン・タトゥーの女』など、独創的な映像表現と力強いストーリーテリングで世界中の映画ファンを熱狂させている天才デヴィッド・フィンチャー。米国で600万部以上を売り上げ大ヒットしたギリアン・フリンの小説を原作とし、幸福の絶頂にいるはずの夫婦をめぐるスリラーを描いたフィンチャー監督の最新作『ゴーン・ガール』が12月12日(金)より全国公開となります。

本国アメリカの様々なメディアで「アカデミー賞本命」との呼び声高い本作、21日に完成披露試写会が開催され、筆者も一足お先に映画を観てきましたので、ネタバレしない程度にレビューを書きたいと思います。

【ストーリー】

結婚5周年の記念日。誰もが羨むような幸せな結婚生活を送っていたニックとエイミーの夫婦の日常が破綻する。エイミーが突然姿を消したのだ。リビングには争った後があり、キッチンからは大量のエイミーの血痕が発見された。警察は他殺と失踪の両方の可能性を探るが、次第にアリバイが不自然な夫ニックへ疑いの目を向けていく。新妻失踪事件によってミズーリ州の田舎町に全米の注目が集まり、暴走するメディアによってカップルの隠された素性が暴かれ、やがて、事件は思いもよらない展開を見せていく。完璧な妻エイミーにいったい何が起きたのか……。

原作の「ゴーン・ガール」は“イヤミス”として話題に

ゴーン・ガール
「ゴーン・ガール」は全米で6,000万冊以上を売り上げ、日本でも「このミステリーがすごい!」9位、「文庫翻訳ミステリー・ベスト10」6位と2013年のミステリー賞にもランクインするベストセラー。

原作、そして映画『ゴーン・ガール』の脚本を執筆しているのが43歳の女性作家ギリアン・フリン。アメリカ合衆国ミズーリ州の出身で、本作の主人公ニック・ダンもミズーリ出身です。「KIZU―傷―」「冥闇」そして「ゴーン・ガール」の3作を発表しており、「KIZU―傷―」のテレビドラマ化が決定するなど、まさに今ノリにノっている状態。お恥ずかしながら筆者は今回の映画化まで存在を知らなかったのですが、既に原作を読んでいる友人に「すごく、いや〜な話だよ!」と聞いており、どれほどのイヤミス(後味が悪いミステリー)なのか期待して完成披露試写会に挑みました。

ジェットコースター展開からの衝撃の展開に唖然!

結論から言うと、この映画めちゃくちゃ面白いです! 2時間半越えのやや長尺なのに、時間を全く感じさせないジェットコースター・ムービー。そして予告編を観る限り、謎解き要素強めの作品なのかと思いきや、ド級のブラック・コメディでもあるという。もちろん、原作未読組としては「真実は何?」「最後どうなっちゃうの!?」とハラハラするのですが、要所要所に差し込まれてくるシニカルな表現だったり、やりすぎな所だったり、言っちゃ悪いけどピンチになればなるほど笑えるんです。

この「笑える」という話、映画評論家の町山智浩さんがTBSラジオ「たまむすび」の中でも話しており、映画ファンの間では「ゴーン・ガール=笑える」という認識が定着しつつありますが、実際に劇場が爆笑に包まれる瞬間を味わうと何とも言えない面白さがありました。

また、同じく町山智浩さんの『ゴーン・ガール』評を聞いての感想となりますが、エイミーの「これが××ってものなのよ」というセリフには痺れました。本作、エイミーが消えて警察やマスコミに翻弄されるニックの姿と、エイミーの日記による回想が交互に出て来ますが、夫婦関係がどんどん壊れて行く過程がなんともしんどくて……。言ってみれば『ブルーバレンタイン』(2011)を観た時の様なしんどさ。『ブルーバレンタイン』よりもシニカルで抜け感があるものの、「ああ、ここまでいかなくてもこういう事ってあるよなぁ」みたいな気持ちになるはず(でもなんか可笑しい)。

この映画、男性は主に男女間のあれこれに「やだな〜こわいな〜」ってなると思うんですけど、女性的には今流行の“マウンティング”的な恐さ(怒り)を感じるじゃないかなあ、と。また、既婚・未婚でも見方が変わりそうなのも面白い。あとはもう何と言ってもフィンチャーですから、映像のスタイリッシュさ、サントラの素晴らしさは文句無しですよ。

アメリカ人女子の好きを具現化した様なナイスガイ、ベン・アフレックと、文句無しのエイミー像を演じあげたロザムンド・パイクの演技も最高! ロザムンド・パイクは『ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!』で、パンクブーブー佐藤似の彼(パディ・コンシダイン)に恋されていたあの知的なイギリス美女ですよ。日本ではまだそんなにピンと来ない女優さんだからこそ、本物のエイミーの様に見えるのかも。そういう点では、本作そこまで著名な俳優さんが出ていないのもプラスになっていると思いました。

これ、ハッピーエンドだとかバッドエンドだとかって話じゃないんですよね。誰かのバッドエンドは誰かのハッピーエンドかもしれないし、そもそもニックの人生に、まだ“エンド”は見えないし、十分エンドかなあ……とかとか。胸糞悪いけど笑える、これ不思議な感覚ですよ!

原作読んでいったほうがいいのか問題

映画を観た後、書店に直行し原作本をゲットした筆者。今、夢中になって読んでいますが、面白いです。冒頭にも書いた原作読んでる組の友人は映画を楽しんでいたので、これは原作読まずに映画を観てもOK、映画観てから原作読んでもOKな作品。町山さん的には「上下巻の上巻だけ読んでいく」のがオススメなのだとか。

それにしても、深町秋生さんの「果てしなき渇き」(宝島社刊)を、『告白』の中島哲也監督が映画化した『渇き。』といい、今年は美女が謎の失踪をとげる映画が多いなあ、と。これからは“失踪系女子”がアツい!

http://www.foxmovies-jp.com/gone-girl/

(c)2014 Twentieth Century Fox

「コミックと映画の垣根など叩き壊してしまえ!」高橋ヨシキが『300<スリーハンドレッド> ~帝国の進撃~』徹底解説

$
0
0

場面写真②
たった300人の重装歩兵で100万のペルシア軍を迎え撃つ、スパルタ王レオニダス率いる男達のマッチョな闘いを描いた『300<スリーハンドレッド>』から7年後、待望の続編『300<スリーハンドレッド> ~帝国の進撃~』が今夏公開された事は記憶に新しいはず。ガジェット通信ではこの映画に感化されたボンクラ男子が、ムキムキの戦士に変身する姿をご紹介しました。

ポチャ・ガリ・チビの3人は『300<スリーハンドレッド> ~帝国の進撃~』ばりのマッチョになれるのか!?
http://getnews.jp/archives/589567

そんな『300<スリーハンドレッド> ~帝国の進撃~』を、『映画秘宝』アートディレクター、デザイナー、映画評論家の高橋ヨシキさんが独自の視点で徹底解説! 特製コラムが到着しました。

高橋ヨシキ特製コラム全文掲載

“Indulgence instead of abstinence!” Hail Satan!
コミックと映画の垣根など叩き壊してしまえ! ここはスパルタだ!
文:高橋ヨシキ

コミックを原作とする映画がボックス・オフィスの上位を独占するようになって久しいが、「コミック表現の映像化」という意味において本作を超える作品はついぞ現れていない。『300<スリーハンドレッド>』はそれほどまでに革新的な映画であり、映画、テレビ を問わずその後の映像表現に与えた影響も計り知れない(とくにサム・ライミ製作のテ レビドラマ「スパルタカス」シリーズは『300<スリーハンドレッド>』の直接の申し子だと言ってよい)。

フランク・ミラーのコミックを映画化するにあたって、監督ザック・スナイダーはコミック自体を絵コンテとして採用した。マンガそのままのマッチョ体型を創り上げるために、主要なキャストは8週間に渡ってハードコアなトレーニングを強いられた。コミックの世界観を完全に再現するため、ほぼすべてのカットに特殊効果(VFX)が加えられ、その作業は一年以 上に及んだ(『300<スリーハンドレッド>』の全カット数は 1523 カットで、そのうち 1300 カット以上が VFX 処理されている)。レオニダス王が前進しながら敵を次々と倒していく長回しのカットは本作の代名詞ともいえるものだが、この場 面は素早いズーム・イン・とズーム・バックを繰り返すことで1カットの中に「コミックのコマ割り」を表現してみせた。戦い の直前のレオニダス王のアップでは、CG を駆使して片目が大きくーー現実にはあり得ないほどーーデフォルメされた。 血しぶきはひとつひとつが「紙の上にインクを飛び散らせたものに見えるよう」描き込まれた。コミック独自の表現を映 像に落としこむために、『300<スリーハンドレッド>』には文字通りありとあらゆるテクニックが投入された。

こうして完成した『300<スリーハンドレッド>』は極めてオリジナルな作品となった。『300<スリーハンドレッド>』は脈動するイラストレーションのよう であり、どこまでも絵画=コミックに接近しつつ、しかしまぎれもなく「実写 映画」である、という離れ業をやってのけたのだ。「コミックを忠実に映像に 置き換える」というとあたかも制約が多いように感じられるかもしれないが、 逆説的に『300<スリーハンドレッド>』は「表現はここまで自由になれる」ということを示したように思われる。役者の顔をコミックに合わせて自由に変 形させてもいい。人間のサイズだって自由に変えていいし、地上のシーンを 水中で撮影したっていい(巫女が踊る場面は巨大な水槽の中で撮影された)。歴史上の事件を扱っているといって「時代考証」などにとらわれる必 要はない。「映画」あるいは「表現」は好き放題やっていいんだ、というごく 当たり前の事実に改めて気づかせてくれる。そういった意味で、物理法則を無視しているだとか、あるいは史実と違うといった批判はすべて的外れ だ(もしくはスペースオペラに対して「宇宙では音なんかしないんだよ」と言うような野暮の骨頂と同類である)。

『300<スリーハンドレッド>』はーー原作と同じくーー野蛮で血生臭く凶暴なファンタジーだが、いみじくも劇中でレオ ニダス王が「狂っているだと? ここはスパルタだ!」と叫んだのと同じように、「これが『300<スリーハンドレッド>』 だ!映画とコミックの垣根など知ったことか!」と叫んでいたのだ。

いっぽう続編『300<スリーハンドレッド>~帝国の進撃~』は律儀に『300<ス リーハンドレッド>』の映像スタイルを引き継ぎつつ、前作と真っ向から対立する 世界観を提示した野心作である。

『300<スリーハンドレッド>~帝国の進撃~』は多くの点で前作と対照的だ。

前作の戦いの舞台は陸地で、おまけに一本道。必然的に戦い方は直線的なものとなっていた。これに対して今回の『帝国の進撃』で描かれるのは海戦であ り、海を埋め尽くす船団の運動は曲線的なものである。また前作における戦闘 ーンが陽光降り注ぐ日中のものであったのに対し、『帝国の進撃』では銀色に 輝く月明かりの下で戦いが繰り広げられた。こうした対比は枚挙にいとまがな いが、そこには単なるビジュアル上の差異化という以上の意味が込められてお り、それは『帝国の進撃』の実質的な主人公がエヴァ・グリーン演じるアルテミシアであることと密接に結びついている。

前作『300<スリーハンドレッド>』は過剰ともいえるまでにマチズモを称揚した作品である。男性・性を過剰なまでに押し出した『300』は単なる筋肉賛歌を通 り越して、「ファシズムを賛美するものとすらいえる」(映画評論家ロジャー・エバ ートの言)と批判されるほどであった。
これに対し、アルテミシアを軸として展開する『帝国の進撃』はそのすべてが女性・性の原理に支配されている。

陸地に対する海、直線に対する曲線、太陽に対する月、という対比は、伝統的な「男性性」と「女性性」の象徴をそれ ぞれ反映するものである。この構造は『帝国の進撃』において徹底されており、押しては引き押しては引き、という文字通りピストン運動的な戦いを展開したレオニダス王の軍勢とまったく逆に、アルテミシアはひらりひらりとアクロバティック に曲線的な剣の舞を披露するのだ。さらに『帝国の進撃』ではアルテミシアがクセルクセスを実質上「産み出した」象徴 的な母親であることも描かれる。つまり象徴的な意味において『帝国の進撃』はことごとく『300』の逆を行く、一種の「女性映画」となっているわけだが、ここに現代社会の反映を見ることはたやすい。ファンタジーとしての古代を舞台に失われゆくマチズモをノスタルジアたっぷりに描出した『300』の続編が、そのマチズモに対する決定的な批判となっている事 実には驚かされるーーというか、そこにアメリカ社会の成熟を見ることも可能であろう。そう考えるとアルテミシアがレイ プの被害者であることも実に示唆的で、つまり旧態依然とした男性原理は、その最大にして最も卑劣な武器をもってし ても女性を屈服させることができなくなzた……そう『帝国の進撃』は主張する。

しかしそのアルテミシアの「強さ」は、男性優位社会を通り越して「男性性」自体へと向かう怨嗟の感情に根ざすものであったがゆえに、最終的に敗北することになる。前作では「レオニダス王の気丈な妻」という役どころしか与えられてい なかったゴルゴ王妃がギリシアの戦士たちを率いてさっそうと登場したとき、アルテミシアの命運は尽きた。「男」であれ ば味方の兵士であっても敵、あるいは駒としか見ることができなかったアルテミシアとは反対に、ゴルゴ王妃は亡き夫へ の限りない愛情をその武器としていたからだ。ゴルゴ王妃が率いる軍勢も『300』のスパルタ軍とは様相を異にするもの だ。そこには、男性優位主義(『300』)へのバックラッシュ(アルテミシア)を経て、社会的な性差を乗り越えたーーより成 熟した社会への希望が見え隠れするのである。

300 <スリーハンドレッド> ~帝国の進撃~ ブルーレイ&DVDセット 小
『300 <スリーハンドレッド> ~帝国の進撃~』Blu-ray&DVD 好評発売中!

http://wwws.warnerbros.co.jp/300movie2/

今度の“ドラキュラ”は一味違う! コッポラ・アルジェント……厳選ドラキュラ映画5選[ホラー通信]

$
0
0

sub1
これまで描かれることのなかったドラキュラの英雄伝説を、最新VFXを駆使し壮大なスケールで描くアクション・エンターテイメント超大作『ドラキュラZERO』が東宝東和配給にて、10月31日(金)より公開となります。

膨大な数の世にあふれるドラキュラ物語のモデルとなった実在の男、ヴラド・ドラキュラ。歴史に名を刻む〈英雄〉であり、15世紀半ばにトランシルヴァニア地方を治め、人々から敬愛された君主だった彼は、いったいなぜ21世紀の今日に至るまで、恐怖と共に語られる存在となったのか? 実在のモデルをベースに描かれるこの物語では、これまでのドラキュラのイメージを一新。VFXを駆使した今まで見たことのないスタイリッシュさを放つ、アクション・エンターテインメント超大作に仕上がっています。

“ドラキュラ”と“ヴァンパイア”は同じ“吸血鬼”として分類されがちですが、そもそも“ドラキュラ”は、ブラム・ストーカーの小説『吸血鬼ドラキュラ』の登場人物であり、“ヴァンパイア”=吸血鬼の一種だということは、知る人ぞ知る事実。

これまで数々のドラキュラとヴァンパイア映画が公開されてきましたが、“ヴァンパイア”を描く作品は、SFやアクション、ロマンスなどのジャンルが多いのに対し、“ドラキュラ”を描く作品は、史実に基づきつくられたクラシカルな作風が多いのが特徴的です。本作はその名の通り、“ドラキュラ”を描いた作品ですが、今まで描かれてきたドラキュラのイメージを一新させているところが見所のひとつです。今回は、厳選ドラキュラ映画の見所を一挙にご紹介!

ハロウィン前にチェックしたい! 「ドラキュラ映画5選」

■『ドラキュラ』(92) 監督:フランシス・フォード・コッポラ

亡き妻の面影を求めて彷徨うドラキュラと、妻に生き写しの女性との儚い恋の顛末を描く、ホラー・ファンタジー。

ゲイリー・オールドマンの圧倒的な演技も捨てがたいですが、ここは同じ日本人である石岡栄子さんの衣装を見所として挙げさせていただきます。この作品で石岡さんは第65回アカデミー賞、衣裳デザイン賞を受賞していますが、劇中に登場する数ある衣装の中でも、ウィノナ・ライダー演じるヒロイン、ミナの親友で、ドラキュラの餌食にされたルーシーの「死の花嫁衣装」が最も印象的。ミナが人間だった時に着ていた印象とドラキュラになった後に着ていた時の印象が違うのが不思議です。

■『ドラキュリア』(00) 監督:ウェス・クレイヴン

「エルム街の悪夢」「スクリーム」の監督ウェス・クレイヴンが製作総指揮を務め、ホラーの古典ドラキュラに大胆な発想で取り組んだ“新釈”ヴァンパイア・ムービー。

若き日のジェラルド・バトラーがいい感じのセクシー具合でドラキュラを演じているところも胸キュンポイントではありますが、ここはバトラーの空中SEXシーンを見所として挙げさせていただきます!斬新な発想で猛烈につっこませてもらえる名シーンといえるでしょう。

■『ヴァン・ヘルシング』(04) 監督:スティーヴン・ソマーズ

モンスター・ハンター“ヴァン・ヘルシング”とドラキュラの運命の対決を描くスペクタクル・アドベンチャー。

あまり似合っていない長髪ヒュー・ジャックマンが見られるところもポイントのひとつかもしれませんが、ここはドラキュラ以外にも、狼男、フランケンシュタインにジキル博士とハイド氏など、怪奇映画でお馴染みの有名モンスターたちが夢の総出演をしているところを見所として挙げさせていただきます。これは滅多にみれない!

■『ダリオ・アルジェントのドラキュラ』(12) 監督:ダリオ・アルジェント

「サスペリア」「インフェルノ」などで知られるイタリアホラー界の異才ダリオ・アルジェントが、ブラム・ストーカーによる怪奇古典小説「ドラキュラ」を映画化。

ドラキュラといえば、コウモリに変身する姿がよく描かれますが、この作品では最初はフクロウ,次は狼になって人を襲い、次はハエが大量に集まってギュって固まってドラキュラに変身します。そして最終的には、なぜか急に巨大なカマキリに変身する姿が描かれのですが、なぜわざわざあえて姿を選んだのか?と思わずアルジェント御大に聞きたくなる為、見所として挙げさせていただきます!

■『ドラキュラZERO』(14) 

そして、いよいよ公開となる新作ドラキュラ映画である本作。今まで挙げてきたドラキュラ映画のモデルとなったヴラド・ドラキュラは、串刺し公、悪魔公と呼ばれ、“恐怖”のイメージを持つ方が多いはず。しかし、本作で描かれるドラキュラはこれまでのドラキュラ映画とは異なり、「英雄」として描かれているところが見所のひとつ!普通の人間でなくなってしまったヴラドは、巨大な力を持つと同時に様々な弊害も体感し苦悩しますが、そこは男ヴラド・ドラキュラ。グッと我慢し、自らのことよりも民衆を家族を守る為、悪を倒そうとする姿は、まさに男気を感じさせてくれます。

http://dracula-zero.jp

(C)Universal Pictures


『オオカミは嘘をつく』監督がハリウッドデビュー! ジョニー・トー『冷たい雨に撃て、約束の銃弾を』リメイク

$
0
0

監督オフィシャル
タランティーノが“2013年のナンバーワン映画”に選出した、イスラエルの新感覚心理トラップムービー『オオカミは嘘をつく』。11月22日の公開を前に映画ファンの間で期待が高まる本作ですが、この度、新進気鋭の映画監督アハロン&ナヴォットのハリウッドデビューが決定。ジョニー・トー監督のノワール・アクション『冷たい雨に撃て、約束の銃弾を』のリメイクを手がける事が明らかになりました。

『冷たい雨に撃て、約束の銃弾を』のリメイクは、ソニーが製作し、『アメイジング・スパイダーマン』シリーズのマット・トルマックが、オリジナル版のミシェル・ペタン&ロラン・ペタンとともにプロデューサーを務める事も決定。イスラエル発の才能がハリウッドメジャーという大きな舞台で花開くことになります。

アハロン・ケシャレス監督(写真左手前)は、今回のニュースを受けて自身のツイッターで「for the first time in my life, I’m speechless(生まれて初めて、感激で言葉が出ない)」と喜びを表現しています。

監督のアハロン・ケシャレスとナヴォット・パプシャドの長編デビュー作であり、イスラエル初のホラー映画でもある『ザ・マッドネス 狂乱の森』(日本未公開)は2011年に公開され、批評家からの賞賛を浴び、興行的にも成功。映画はトライベッカ映画祭でプレミア上映され、ファンタスポルト(ポルト国際映画祭)で批評家賞、エディンバラ国際映画祭で観客賞、プチョン・ファンタスティック国際映画祭でスペシャル・メンションを受賞。50以上の国際映画祭に参加し、「LA Times」や「Movies.com」、「ウォール・ストリート・ジャーナル」を含むいくつかの媒体で、「2011年のベストホラー映画」リストに選出。

『オオカミは嘘をつく』は彼らの長編2作目であり、クエンティン・タランティーノ監督が2013年の年間ベストに選出したことで大きな話題となり注目を受けた。イスラエルでの興行は大成功を収め、世界各国で公開し、高い評価を受け、この11月にいよいよ日本でも公開となります。

ガジェット通信では、先日アハロン&ナヴォット監督にインタビューを行い『オオカミは嘘をつく』についてや、彼らが愛してやまない日本映画(三池崇史大好きっ子!)についてなど色々とお話を伺ってきました。インタビューは11月中旬公開予定ですので、こちらもお楽しみに。

ookamimain_large
映画『オオカミは嘘をつく』ストーリー

イスラエルの森の中で起きた、ある凄惨な少女暴行殺人事件。気弱で善良そうな容疑者、容疑者に復習を企む被害者の父親、型破りな不法捜査に乗り出す粗野な刑事――。本当に容疑者は犯人なのか? 被害者の遺族はここまで過剰な復讐(しゅう)を許されるのか? 刑事=正義と言えるのか? あなたの固定観念は覆り、これまで経験したことのない感情が沸き起こる。そして、衝撃の結末が待ち受ける……。果たして本当の“悪”とは何なのか――!?

予告編:https://www.youtube.com/watch?v=YpwERep2TUw

http://www.bigbadwolves.jp/

(c) 2013 Catch BBW the Film, Limited Partnership. All Rights Reserved.

1日10分のMay J.実践トレーニングで“歌ウマ”に! ボディの引き締め・ダイエット効果にも期待

$
0
0

May J.& Ryon2 ビューティー・ボイストレッチ
ハロウィンにクリスマスに年末年始。これからのパーティシーズン、カラオケに行く機会が増えますよね。皆さんは自分の歌声に自信はありますか? 筆者は……全くないです! 筆者のように歌が苦手な人がトレーニングによって“歌ウマ”になれて、ダイエット効果も期待できるという一石二鳥のトレーニングが登場しました。

今、“歌ウマ”で真っ先に思い浮かべるアーティストと言えば、May J.さん。テレビ朝日系『関ジャニの仕分け∞』のカラオケ対決コーナーに出演し、26連勝を成し遂げたのは話題になりましたよね。

そんなMay J.さんが日頃行っているボイストレーニング&ストレッチプログラムを収録したのがDVD『May J.& Ryon2 ビューティー・ボイストレッチ』。

青山テルマさんや加藤ミリヤさんなど、数々のアーティストを指導し、May J.さんも15歳から師事する、“Ryon2”こと佐藤涼子先生。TBS 系『中居正広の金曜日のスマたちへ』では、“どんな歌もすぐうまくなる!カラオケ魔法のテクニック”を紹介しています。

May J.& Ryon2 ビューティー・ボイストレッチ
DVDの収録内容は、歌唱前のストレッチ、正しい姿勢、呼吸法や発声法など。「ボイストレーニング」と聞くとなんだか難しそうに感じてしまいますが、1日10分の簡単な内容になっているので安心です。

そしてこのトレーニングには、歌が上手くなるだけでは無く、女子にとって嬉しい効果も。顔の筋肉やコアを鍛えることで、フェイスラインはスッキリ、ウエストもシェイプ、カロリー消費でダイエットにも効果があるそう。確かにMay J.さんをはじめ、アーティストの方ってスタイル抜群ですもんね。

練習曲は2014年を代表する楽曲『Let It Go ~ありのままで~』、大ヒット曲『Garden』、最新シングルの『本当の恋』。お家で楽しみながら歌ウマレッスン&美容にも効く『May J.& Ryon2 ビューティー・ボイストレッチ』。自分でチャレンジするのはもちろん、プレゼントしても喜ばれそう。

1日10分のトレーニングで、年末年始のスターの座はいただき! 

May J.& Ryon2 ビューティー・ボイストレッチ
May J.& Ryon2 ビューティー・ボイストレッチ

発売日:2014年10月21日(火)
価格:¥7980(+税)DVD3 枚組
DISC 1:約55 分
DISC 2:約43 分
DISC 3:約48 分(特典映像を含む)

http://www.nissen.jp/mayj/

『ヘラクレス』ブレット・ラトナー監督を“人気YouTuber”恭一郎が直撃! 「君は相撲レスラー?」

$
0
0

恭一郎×ブラッド・ラトナー
ギリシャ神話に登場する半神・ヘラクレスを主人公にした映画『ヘラクレス』がいよいよ10月24日から公開に。世界最大のプロレス団体WWEで8度の王者に君臨した“ザ・ロック”ことドウェイン・ジョンソンが主演を務め、「アイ・アム・ヘラクレス!!!!」と叫び、大スクリーンを所狭しと暴れまくる姿に、男も女も惚れ惚れする事間違い無しです。

『ヘラクレス』の監督を務めるのは、『ラッシュ・アワー』『X-MEN:ファイナル ディシジョン』など数々のヒット作を生み出し、マドンナなどビッグスターのミュージックビデオを手掛けてきたブレット・ラトナー。先日、ドウェイン・ジョンソンらと共に来日し、ジャパンプレミアに登壇。大きな盛り上がりを見せました。

ガジェット通信でも、ブレット・ラトナー監督にインタビューを敢行。『ヘラクレス』について、今後の予定など色々とお話を伺って来ました。さらに、“日本のヘラクレス”こと、人気YouTuber&生主の恭一郎さんと監督の対面企画が実現。現在、恭一郎さんの公式Youtubeチャンネルにはその時の様子が公開されています。

恭一郎がハリウッド監督の前でヘラクレスしてきた
https://www.youtube.com/watch?v=o9fs2v0TJN8

[舞台裏]恭一郎がハリウッド監督の前でヘラクレスしてきた
https://www.youtube.com/watch?v=GKCB7cF2UJE

恭一郎×ブレッド・ラトナー
動画の中で、立派なお肉のせいでヘラクレスの衣装が全部入らなかった事を告げると監督に「君は相撲レスラー?」と聞かれる恭一郎さん。こんな愉快な格好をしているのに、作品の感想は真面目に伝える恭一郎さんにもご注目。

最後にはすっかり監督と意気投合し「ヘラクレス対ゴジラ」を作る際には恭一郎さんを出演させてくれるとも、おっしゃってくださいました! 詳しくは「恭チャンネル」より動画をご覧くださいね。

『ヘラクレス』本家
映画『ヘラクレス』は現在全国ロードショー中。ブレット・ラトナー監督のインタビューは明日公開予定ですので、そちらもお楽しみに!

http://www.hercules-movie.jp

(c)2014 Paramount Pictures. All Rights Reserved.

ニコール・キッドマンは結婚生活での孤独を役作りに活かした? 『グレース・オブ・モナコ 公妃の切り札』監督インタビュー

$
0
0

poster22
1950年代のハリウッドを代表する人気女優グレース・ケリーが、モナコ公国の公妃となり国のために自ら成し遂げたある計画の真相を、オスカー女優ニコール・キッドマン主演で映画化した『グレース・オブ・モナコ 公妃の切り札』。現在大ヒット上映中です。

本作を手掛けたのは『エディット・ピアフ 愛の讃歌』で、主演のマリオン・コティヤールにアカデミー主演女優賞をもたらした、オリビエ・ダアン監督。人気絶頂時に電撃的にハリウッドを去り、自動車事故で52歳という若さでこの世を去った伝説の女優と、モナコ公国の華やかな世界と裏側を描いています。オリビエ・ダアン監督にインタビューを敢行し、映画作りの裏側や見所など色々とお話を伺ってきました。

【関連記事】巨匠が愛した名女優……ヒッチコックファンも必見の『グレース・オブ・モナコ 公妃の切り札』
http://getnews.jp/archives/680265
『グレース・オブ・モナコ』
―まず、このグレース・ケリーのモナコ公国でのストーリーを描こうと思ったきっかけをお聞きしたいのですが。

オリビエ・ダアン:最初はグレース・ケリーの話なんて正直全然興味が無かったんだ。でも、シナリオを読んで、これは自分が語りたかった事を語れるストーリーなのでは無いかと思いました。プリンセスという事では無くて、自分のやりたかった事をあきらめざるを得なかったアーティストの話として描きたかったんです。

―ヒッチコックファンや、昔の映画が好きな人には非常に有名な女優さんであっても、現代ではグレース・ケリーの事を知らない人も多いかもしれない。そんな中で彼女を知る事の出来る貴重な作品だなと感じました。

オリビエ・ダアン:彼女自身は映画自体は11本くらいしか出演していなくて、女優としてのキャリアは短くてすごく残念だよね。彼女の女優としての人生があまりにも短すぎる。僕は彼女の本当にやりたかった女優をあきらめて、なぜモナコ公国に行ったのか、その事にすごく興味があったんだよね。

―ニコール・キッドマンが非常に美しく、彼女をグレース・ケリー役に起用した事がこの映画の成功の一つでは無いかと思いました。

オリビエ・ダアン:ニコール・キッドマンに演じてもらおうと思っていなかったのですが、いくつかの話し合いの中で彼女が浮上して、Skypeで話す機会があったんです。話はじめて2時間くらいしたら、彼女が良いなと思い始めて、僕がロスに行って直接話したんだ。ニコールが言っていたのは「グレース・ケリーが経験した騒動や孤独を私も味わった事がある」という事だったんだ。それは彼女がビッグスターと結婚したり、離婚したり……といった私生活の中でね。

―そんな現代を強く生きるニコールが演じている事によって、今を生きる女性たちが共感出来る内容となっていますね。

オリビエ・ダアン:グレース・ケリーにはもともと現代の女性に通じる強さがありますよね。この作品を伝記映画では無く、ひとりの女性の物語として描きたいという想いがありましたから、映画ではさらに強調しています。1960年代は女性がなかなか地位を得ていなくて、旦那さんをたてたり、従ったりしなくていけない、その中でグレースは自分らしく生きようと試行錯誤しているわけです。

―本作は音楽も素敵ですが、特に「ジムノペティ」のメロディが印象的ですね。

オリビエ・ダアン:音楽に関してはすごく時間をかけました。最初はヒッチ・コックの様な壮大な音楽にしようかと思っていましたが、もっと人の心に近づく曲を使おうと思いました。「ジムノペティ」が持つあのメランコリックなメロディは、モナコ公国の中で孤立するグレース・ケリーの心情に寄り添うのにピッタリだと思ったし、もっと使いたかったくらいなんだ。

―ポスターや予告編から感じる華やかな映像の印象とは異なる、夫婦や人生などとても身近なテーマを描いた作品なので、日本でも共感する人が多いのでは無いかと思います。

オリビエ・ダアン:そうだね。何度も言う様に、これは伝記映画では無いんだ。一人の女性としての苦悩、決断する姿を観て、これが本当にあった話なんだとリアリティを感じて欲しい。モナコやハリウッドと、遠い世界の話の様でいて、きっと日本の観客の皆さんにも受け入れてもらえるはずだから。

―今日どうもありがとうございました。

『グレース・オブ・モナコ 公妃の切り札』ストーリー

女優を引退しモナコ大公レーニエ3世(ティム・ロス)と結婚した公妃グレース(ニコール・キッドマン)は、アルフレッド・ヒッチコック監督からの新作オファーに心が揺れていた。そんな折、夫の推し進めていた政策が当時のフランス大統領シャルル・ド・ゴールを激怒させ、武力衝突に発展する可能性もある危機に直面。彼女はスクリーン復帰か、家族そして国家のために全てをささげるかの選択に直面し……。

http://grace-of-monaco.gaga.ne.jp/

(C)2014 – STONE ANGELS

動物だけの文明社会に恐竜の冒険……ディズニー&ピクサー今後の展開が明らかに! ジョン・ラセターのプレゼンテーションに行ってきた

$
0
0

ジョン_G4A8507
『アナと雪の女王』の歴史的ヒット、『マレフィセント』旋風、2014年はディズニーの年! と言っても過言ではありません。筆者は先日一足お先に12/20公開の『ベイマックス』を観てきましたが、これがまたとんでもなく素晴らしい作品で、一年間にこれだけの良作を発表しちゃう「ディズニー、恐ろしい子!」と震えています。(ウォルト・ディズニー・スタジオもカウントすれば、『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』と『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』も超傑作だしね!)

そんな中、24(金)東京・六本木EXシアターにて、ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ及びピクサー・アニメーション・スタジオのチーフ・クリエイティブ・オフィサーのジョン・ラセターが「アニメーション・プレゼンテーション」を開催。両スタジオが発表予定の作品について、映像やデザイン案を交えながら発表を行いました。筆者もお呼ばれしてきましたので、レポートをお届けします。

※すべての画像は(http://getnews.jp/archives/688295)をご覧ください。

ジョン・ラセターの「ディズニー愛」に涙

登壇したジョン・ラセターはまず、自身とディズニーの関わりについてお話しました。「私は子供の頃、多くのインスピレーションをディズニー・アニメーションからもらいました。ディズニーランドから30分の場所で暮らしていた事もあり、一年に一、二度訪れるのが一番の楽しみで、ウォルトが作る世界はハートにあふれていた」とコメント。

「ピクサー・アニメーション・スタジオがウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオと一緒になった時、周囲の人は私とエド(エド・キャットムル)に金銭的な問題から“ピクサーだけを残して、ディズニー・アニメーション・スタジオは閉鎖しろ”と言いました」とジョン・ラセター。「ハリウッドの観客の多くはシニカルになっていてディズニーのおとぎ話は受け入れられない、そう言われましたが、私の考えは違いました。ハリウッドの皆さんがどれだけシニカルになっても、世界中にはディズニーの物語を求めている人がいる。そう思ったのです」と続けます。

その後、『プリンセスと魔法のキス』『塔の上のラプンツェル』というディズニー・クラシックをベースにした作品を発表し、ジョン・ラセターの願いが見事に形になったのが『アナと雪の女王』だそう。彼は『アナと雪の女王』の世界的なヒットについて「ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオの完全復活だ」と喜びをあらわにしました。

そして「『アナと雪の女王』の日本での驚異的なヒットは、私たちも報告を聞く度に驚いていました」と話し、ここで一つの映像を流します。それはウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオに勤務する皆さんからの「ありがとう」のメッセージ。サンキュー、グラッツェ、ダンケ シェーン、カムサハムニダ、コップンカー、謝謝……。スタジオで働く世界中の人からの「ありがとう」に筆者はえらく感動し、危うく泣きそうになりました。いや、正直言って泣いたよね! ジョン・ラセターもこの映像を観る度に涙が出てしまうそう。

ジョン_G4A8512
この日のジョン・ラセターの衣装は『ベイマックス』柄のシャツ!

「ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ」今後のラインナップ

それではここから、「ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ」今後のラインナップをご紹介していきます。

『ズートピア(原題)』
2016年GW全国公開/全米公開2016年3月4日
監督:バイロン・ハワード製作総指揮:ジョン・ラセター

『塔の上のラプンツェル』の監督が描く、動物たちの不思議な世界“ズートピア”。
映画の舞台は、人間がひとりも存在しない動物だけの世界で、彼らが人間と同じように生活をしている“ズートピア”。身に覚えのない罪で逃亡することになったお調子者のキツネと、彼を追いかける自己中心的な警察官のウサギ。自然界では天敵同士とされている彼らが、あることをきっかけに“ありえない”タッグを組むことに……。誰も見たことがないリアルでユニークな“動物の世界”での、オリジナリティあふれるアドベンチャーを描き出す。

筆者感想:人間が存在しない動物だけの世界に文明は発達しているという、『カーズ』の様な世界観。主人公はキツネのニック・ワイルドとウサギのジュディ・ホップス。えん罪で刑務所に入れられた“弱者”であるキツネが肉食動物で、彼を捕まえる警察という社会的“強者”が草食動物というアベコベ感がたまらなく面白い。動物だけの世界だけあって、それぞれの動物を活かした設定がキュート(ハリネズミを天井に放り投げたらそのまま刺さっちゃう、など)。毛のモフモフした質感にも期待。

『モアナ(原題)』
日本公開日未定/全米公開2016年
監督:ロン・クレメンツ、ジョン・マスカー

●モアナ(原題)
生まれながらの航海士モアナが、伝説の島を探しに航海に出る、魅力的な音楽満載のアドベンチャー映画。
映画製作チームとして名高いロン・クレメンツとジョン・マスカー(『リトル・マーメイド』『アラジン』)が監督を務める本作品は2016年に全米劇場公開。

筆者感想:監督、スタッフがポリネシアを訪れ「ポリネシアの伝説」を調べて制作したというお話。「海は人々を分けるのではなく、つなげるもの」という現地のおばあさんの言葉にすでに感動してしまう。海は、舞台や背景の一部では無くキャラクターとして描かれているそう。褐色の少女モアナはもちろん、半分人間で半分神様というキャラクターが非常にエキゾチック。

『フローズン・フィーバー(原題)』

『アナと雪の女王』の続編短編となる『フローズン・フィーバー(原題)』。ジェニファー・リーとクリス・バックが再度タッグを組み監督を努め、2015年の公開を目指し現在製作中。

「ピクサー・アニメーション・スタジオ」今後のラインナップ

『インサイド・ヘッド』
2015年7月18日(土)全国公開/全米公開2015年6月19日
監督:ピート・ドクター 共同監督:ロニー・デル・カルメン 製作:ジョナス・リヴェラ

★インサイド・ヘッド
主人公は、11歳の少女ライリーと、彼女の頭の中にある“5つの感情”──ジョイ(喜び)、フィアー(恐れ)、アンガー(怒り)、ディスガスト(嫌悪)、そしてサッドネス(悲しみ)。ユニークなそれぞれの“感情=キャラクター”が、ライリーという小宇宙の中で冒険を繰り広げることで、彼女の現実での生活にドラマチックな影響を与え、予想のつかない大事件を巻き起こす。

筆者感想:本編映像の一部を観る限り、今世紀最大の「その発送は無かった」映画。全てを観ていないのに言うのもアレですが、なぜこんな素晴らしい設定を思いつくのかと驚き、興奮してしまいます。喜びと悲しみが行方不明になった少女=思春期と描かれている場面に感心、男女の脳の違いが描かれている場面に爆笑。

『グッド・ダイナソー(原題)』
2016年3月全国公開/全米公開2015年11月25日
共同監督:ピーター・ソーン製作総指揮:ジョン・ラセター

ディズニー/ピクサー史上最大級のスケールで贈る、壮大な冒険ファンタジー!
もしも隕石が地球に衝突せず、恐竜が絶滅をまぬがれていたら?――主人公は、20メートルを超える体長と優しいハートの持ち主である、若き草食恐竜のアーロ。ある日、彼は、見たこともない生き物と遭遇する。それは、スポットという名の“人間の子供”だった…。大きな恐竜と小さな人間──この奇跡の出会いから始まる壮大な冒険が、世界中をいまだかつてない感動と興奮で包み込む。

筆者感想:ちびっこ恐竜が家族とはぐれてしまい、犬みたいに走る人間の子供と一緒に旅をする物語。恐竜のアーロのキャラデザがとにかく素晴らしい(ちょっとヨッシーっぽい)。恐竜を嫌いな男の子がいないだけに、日本の子供たちも大喜びしそう!

『ファインディング・ドリー(原題)』
2016年7月全国公開予定 全米公開:2016年6月17日
監督:アンドリュー・スタントン

★ファインディング・ドリー(原題)
ディズニー/ピクサーの金字塔──『ファインディング・ニモ』。その待望の続編プロジェクトがついに始動。
前作に引き続き、宝石のような美しさに満ちたファンタジックな海の世界を舞台に、ニモの父親マーリンの親友で忘れん坊のドリーを中心とした人気キャラクターが再結集。さらにスケールアップした冒険と、家族や友情の大切さを描いた感動のストーリーが幕を開ける。監督は、前作『ファインディング・ニモ』と『ウォーリー』でアカデミー賞を2度受賞している、アンドリュー・スタントン。

筆者感想:いつも物忘ればかりのドリーが、とある出来事から家族の事を思い出し、ニモとマーリンと一緒に旅をするというストーリー。マンタの群れが悠々と泳ぐシーンが本当に美しくうっとり。「一緒に多くの時間を過ごした仲間や友人も家族である」というセリフ(実際に収録されるかは未定)から、エンタメ作であり、考えさせられる物語である事が分かる。

『LAVA 南の島のラブソング』
米国公開日:2015年6月19日(『インサイド・ヘッド』と同時上映)
監督:ジェームス・フォード・マーフィー 製作:アンドレア・ワレン

“Lava”(ラバ/溶岩)は南国の孤立した美しい島と海辺に隣接する火山の噴火の魅力をテーマに描いた、何百年もの間にわたって繰り広げられるミュージカル・ラブストーリー。
ピクサー・アニメーション・スタジオ、ジェームス・フォード・マーフィー監督、アンドレア・ウォーレン製作。劇場にて2015年6月19日より、『インサイド・ヘッド』と同時上映予定。

筆者感想:このプレゼンテーションでは全編を公開。イルカや鳥など、仲良く過ごすカップルを見守りながら「自分もいつか愛する人と過ごしたい」と願う“火山”のストーリー。とにかく歌が素晴らしい。ピクサー作品のお楽しみの一つと言えば、同時上映の短編ですが、今回も凄まじいクオリティ。

『Toy Story That Time Forgot(原題)』
2014年12月2日、ABC(US)にてプレミア放送予定のTVスペシャル番組。

筆者感想:大人気作『トイ・ストーリー』のスピンオフ。ウッディ、バズらおもちゃ達はボニーのお友達の家に遊びに行き、そこで武装した恐竜の国に入る。おなじみの恐竜キャラ、レックスとトリクシーの活躍にも期待。キュートな猫の新キャラも。

●ベイマックス
と、解禁されている内容に、筆者がその場で観た映像やイラストの感想を交えながらご紹介させていただきました。どれも面白そうすぎてワクワクが止まりません! まずは12月20日公開の『ベイマックス』。日本版の予告編ではベイマックスの愛らしさ・優しさがメインとなっていますが(もちろん愛らしさは全開)、ヒーロー誕生のワクワク感は実写ヒーロー映画ファンにもオススメ。随所に散りばめられた、日本要素もたまらないので必見です。

【関連記事】「この作品はディズニーから日本へのラブレター」 『ベイマックス』フィルムメイカー来日記者会見レポート
http://getnews.jp/archives/686930

Viewing all 4759 articles
Browse latest View live